(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
紫外光を発光する発光素子は、例えば紫外光を樹脂に照射して硬化させる用途、いわゆるキュアリングなどに利用される。しかし、紫外光は肉眼で視認できない波長域である。一方で、紫外光は有害であるため、作業員は、安全上紫外光を遮断するための安全眼鏡などの装置を取り付ける必要がある。このような事情により、作業員は目的とする領域に紫外光が正しく照射できているかどうかを目視で判断することができず、不便を強いられていた。
【0005】
そこで、本発明は、紫外光を目的とする箇所に照射する際に、照射されていることを目視で視認できる窒化物半導体発光素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の窒化物半導体発光素子は、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層の間に発光層を有する窒化物半導体発光素子であって、
主たる発光波長が375nm以下の紫外光であり、
前記n型窒化物半導体層は、Al
nGa
1−nN(0≦n≦1)を含み、含有されるC濃度が1×10
17/cm
3を超える範囲であることを特徴とする。
【0007】
「発明を実施するための形態」の項において後述されるように、本発明者の鋭意研究により、n型窒化物半導体層に含有されるC濃度が高くなると、発光素子から黄色可視光帯の発光(いわゆる「ディープ発光」)が強く顕在化することを突き止めた。特に、このC濃度を1×10
17/cm
3を超える範囲とすることで、この照射される光に含まれるディープ発光の割合が高まり、視認可能な程度に照射箇所の明度を高めることができることを突き止めた。
【0008】
窒化物半導体発光素子として、主たる発光波長が紫外光である発光素子を構成した場合、本来であれば、紫外光が発光されることで、ピーク波長の裾部分に該当する紫色の可視光の影響を受けて濃い紫色の光が発光される。しかし、この濃い紫色の光は極めて濃い色であるため、光が照射されていない状態との対比を作業員が肉眼で行うのは困難である。
【0009】
これに対し、黄色可視光帯の光を含むディープ発光が生じている場合、紫色系の光と黄色系の光が混合されることで、発光色が白っぽくなる。このため、上記の光を目的とする箇所に照射すると、当該照射箇所を明るくしながら紫外光を照射することができる。従って、作業員は、目的とする箇所に紫外光を照射しながら、正しく照射できているかどうかを目視で確認することができる。
【0010】
このような素子は、主たる発光波長が375nm以下の紫外光を放射するため、かかる紫外光を用いて、上記のキュアリングの他、光洗浄、光触媒などの用途に利用できる。かかる用途に利用される場合、主たる発光波長を示す紫外光が照射箇所に正しく照射されていれば、可視光帯の波長の光(ここではディープ光)が一部含まれていても、目的とする用途を実現することができる。そして、本発明の窒化物半導体発光素子の光を上記用途に利用することで、目的の用途を実現しながら、正しく照射できているか否かを目視にて確認することができる。
【0011】
なお、本発明の窒化物半導体発光素子において、n型窒化物半導体層に含有されるC濃度を5×10
17/cm
3以上とするのがより好ましい。これにより、照射箇所を更に明るくすることができ、照射されていることを視認しやすくなる。
【0012】
本発明の窒化物半導体発光素子は、黄色の可視光波長の発光強度が、前記主たる発光波長の発光強度に対して0.1%を超える構成であることを別の特徴とする。
【0013】
また、本発明の窒化物半導体発光素子の製造方法は、
n型窒化物半導体層を形成する工程(a)、
発光層を形成する工程(b)、
及びp型窒化物半導体層を形成する工程(c)を有し、
前記工程(a)が、III族元素を含む化合物の流量に対するV族元素を含む化合物の流量の比であるV/III比が2000未満の原料ガスを処理炉内に供給して結晶成長させる工程であることを特徴とする。
【0014】
上記の方法により、n型窒化物半導体層に含まれるC濃度が1×10
17/cm
3を超える窒化物半導体発光素子を製造でき、紫外光を目的とする箇所に照射する際に照射されていることを目視で視認できる窒化物半導体発光素子が実現できる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の窒化物半導体発光素子によれば、主たる発光波長である紫外光に加えて、一定割合以上の黄色可視光帯のディープ発光を含む光を発光するため、視認可能な程度に照射箇所の明度を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の窒化物半導体発光素子につき、図面を参照して説明する。なお、各図において図面の寸法比と実際の寸法比は必ずしも一致しない。
【0018】
[構造]
本発明の窒化物半導体発光素子1の構造につき、
図1Aを参照して説明する。
図1Aは窒化物半導体発光素子1の概略断面図である。本実施形態では、窒化物半導体発光素子1が、主たる発光波長が375nm以下の紫外光発光素子であるものとして説明する。
【0019】
窒化物半導体発光素子1は、支持基板2、アンドープ層3、n型窒化物半導体層4、発光層5、及びp型窒化物半導体層6が下からこの順に積層されて形成されている。
【0020】
(支持基板2)
支持基板2は、サファイア基板で構成される。なお、サファイアの他、Si、SiC、AlN、AlGaN、GaN、YAGなどで構成しても構わない。
【0021】
(アンドープ層3)
アンドープ層3は、GaNにて形成される。より具体的には、GaNよりなる低温バッファ層3aと、その上層にGaNよりなる下地層3bによって形成される。
【0022】
(n型窒化物半導体層4)
n型窒化物半導体層4は、不純物として含有されるCの濃度が1×10
17/cm
3を超える範囲となるように形成されたAl
nGa
1−nN(0≦n≦1)によって構成される。この範囲内のC濃度を含有するn型窒化物半導体層4の形成方法については後述される。
【0023】
(発光層5)
発光層5は、例えばInGaNからなる井戸層とAlGaNからなる障壁層が繰り返されてなる多重量子井戸構造を有する半導体層(AlGaInN発光層)で形成される。これらの層はアンドープでもp型又はn型にドープされていても構わない。
【0024】
(p型窒化物半導体層6)
p型窒化物半導体層6は、Al
mGa
1−mN(0<m≦1)によって構成される。なお、p型窒化物半導体層6は、n型窒化物半導体層4とは異なり、不純物として含有されるCの濃度が1×10
17/cm
3以下であっても構わない。
【0025】
なお、
図1Aには図示しないが、窒化物半導体発光素子1は、p型窒化物半導体層6の上層に、コンタクト用の高Mg濃度p型(Al)GaN層を有するものとしても構わない。また、エッチングによって露出されたn型窒化物半導体層4の上層にn電極を、高濃度p型(Al)GaN層の上層にp電極をそれぞれ有するものとしても構わない(いわゆる横型構造)。また、前記p型GaN層の上層にp電極となる金属電極を形成し、その上層に導体又は半導体の基板を貼り合わせた後、上下を反転させて支持基板2を剥離し、n型窒化物半導体層4の上層にn電極を形成するものとしても構わない(いわゆる縦型構造)。
【0026】
[製造プロセス]
次に、
図1Aに示した窒化物半導体発光素子1の製造プロセスにつき説明する。なお、この製造プロセスはあくまで一例であり、ガスの流量、炉内温度、炉内圧力等は適宜調整して構わない。
【0027】
まず、支持基板2の上層にアンドープ層3を形成する。これは、例えば以下の方法により実現される。
【0028】
(支持基板2の準備)
支持基板2としてのサファイア基板を準備し、c面サファイア基板のクリーニングを行う。このクリーニングは、より具体的には、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属化学気相蒸着)装置の処理炉内にc面サファイア基板を配置し、処理炉内に流量が10slmの水素ガスを流しながら、炉内温度を例えば1150℃に昇温することにより行われる。
【0029】
(アンドープ層3の形成)
次に、c面サファイア基板の表面に、GaNよりなる低温バッファ層を形成し、更にその上層にGaNよりなる下地層を形成する。これら低温バッファ層及び下地層がアンドープ層3に対応する。
【0030】
アンドープ層3のより具体的な形成方法は例えば以下の通りである。まず、МОCVD装置の炉内圧力を100kPa、炉内温度を480℃とする。そして、処理炉内にキャリアガスとして流量がそれぞれ5slmの窒素ガス及び水素ガスを流しながら、原料ガスとして、流量が50μmol/minのトリメチルガリウム(TMG)及び流量が223000μmol/minのアンモニアを処理炉内に68秒間供給する。これにより、c面サファイア基板の表面に、厚みが20nmのGaNよりなる低温バッファ層を形成する。
【0031】
次に、MOCVD装置の炉内温度を1150℃に昇温する。そして、処理炉内にキャリアガスとして流量が20slmの窒素ガス及び流量が15slmの水素ガスを流しながら、原料ガスとして、流量が100μmol/minのTMG及び流量が223000μmol/minのアンモニアを処理炉内に30分間供給する。これにより、低温バッファ層の表面に、厚みが1.7μmのGaNよりなる下地層を形成する。
【0032】
(n型窒化物半導体層4の形成)
次に、アンドープ層3の上層にAl
nGa
1−nN(0≦n≦1)の組成からなるn型窒化物半導体層4を形成する。
【0033】
n型窒化物半導体層4のより具体的な形成方法は、例えば以下の通りである。まず、引き続き炉内温度を1150℃とした状態で、MOCVD装置の炉内圧力を30kPaとする。そして、処理炉内にキャリアガスとして流量が20slmの窒素ガス及び流量が15slmの水素ガスを流しながら、原料ガスとして、TMG,トリメチルアルミニウム(TMA),アンモニア及びn型不純物をドープするためのテトラエチルシランを処理炉内に30分間供給する。これにより、例えばAl
0.06Ga
0.94Nの組成を有し、厚みが1.7μmのn型窒化物半導体層4がアンドープ層3の上層に形成される。
【0034】
ここで、V族であるアンモニアと、III族であるTMG,TMAの流量比(V/III比)を2000未満にすることで、n型窒化物半導体層4に含有するC濃度を1×10
17/cm
3より高くすることができる。例えば、流量100μmol/minのTMG、流量5.2μmol/minのTMA、流量116000μmol/minのアンモニアを原料ガスとして用いることで、V/III比を約1000とすることができる。なお、テトラエチルシランにもC原子が含まれるが、その流量は例えば0.025μmol/min程度であるため、TMGやTMAと比べてn型窒化物半導体層4に含有するC濃度への影響は無視できる。
【0035】
なお、V/III比を約1000、炉内圧力を10kPaとした場合、生成されたn型窒化物半導体層4の含有C濃度は1×10
18/cm
3であった(後述する実施例1)。また、炉内圧力を30kPaとした場合において、V/III比を1000とした場合の、前記含有C濃度は5×10
17/cm
3であり(後述する実施例2)、V/III比を2000とした場合の、前記含有C濃度は1×10
17/cm
3であり(後述する比較例1)、V/III比を4000とした場合の、前記含有C濃度は5×10
16/cm
3であった(後述する比較例2)。なお、生成されたn型窒化物半導体層4の含有C濃度は、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry:二次イオン質量分析法)によって測定した。
【0036】
原料ガスであるTMGやTMAには、構成分子にC原子が含まれる。一方、アンモニアにはC原子が含まれない。このため、V/III比を低くすることで、形成されるn型窒化物半導体層4の含有C濃度を上昇させることができる。また、GaNからAlGaNにすることでCの取り込み量が増える。Alは結合エネルギーが強いため原料に含まれるC、Oの取り込み量をGaよりも容易に増加させることができる。すなわち、n型窒化物半導体層4をAlGaNで構成することにより、GaNで構成する場合に比べ、n型窒化物半導体層のC濃度を上昇させることができる。
【0037】
なお、V/III比を低くする以外にも、成長圧力を低くすることでも含有C濃度を上昇させることが可能である。これは、成長圧力を低くすることで、MOCVD装置内にアンモニアが滞在する時間が低下して炉内がIII族リッチな環境になり、V/III比を低くするのと同様の効果が得られるためと考えられる。なお、この場合、成長圧力としては、10kPa以上100kPa以下であることが好ましく、10kPa以上50kPa以下であることがより好ましい。
【0038】
なお、上記実施形態では、n型窒化物半導体層4に含まれるn型不純物をSiとする場合について説明しているが、Siの他、Ge、S、Se、Sn及びTeなどを用いることができる。
【0039】
(発光層5の形成)
次に、n型窒化物半導体層4の上層にAlGaInNで構成される多重量子井戸構造を有する発光層5を形成する。
【0040】
具体的には、まずMOCVD装置の炉内圧力を100kPa、炉内温度を830℃とする。そして、処理炉内にキャリアガスとして流量が15slmの窒素ガス及び流量が1slmの水素ガスを流しながら、原料ガスとして、流量が10μmol/minのTMG、流量が12μmol/minのトリメチルインジウム(TMI)及び流量が300000μmol/minのアンモニアを処理炉内に48秒間供給するステップを行う。その後、流量が10μmol/minのTMG、流量が1.6μmol/minのTMA、0.002μmol/minのテトラエチルシラン及び流量が300000μmol/minのアンモニアを処理炉内に120秒間供給するステップを行う。以下、これらの2つのステップを繰り返すことにより、厚みが2nmのInGaNよりなる井戸層及び厚みが7nmのn型AlGaNよりなる障壁層による15周期の多重量子井戸構造を有する発光層5が、n型窒化物半導体層4の表面に形成される。
【0041】
(p型窒化物半導体層6の形成)
次に、発光層5の上層に、Al
mGa
1−mN(0≦m<1)で構成されるp型半導体層6を形成する。
【0042】
具体的には、MOCVD装置の炉内圧力を100kPaに維持し、処理炉内にキャリアガスとして流量が15slmの窒素ガス及び流量が25slmの水素ガスを流しながら、炉内温度を1025℃に昇温する。その後、原料ガスとして、流量が35μmol/minのTMG、流量が20μmol/minのTMA、流量が250000μmol/minのアンモニア及びp型不純物をドープするための流量が0.1μmol/minのビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp
2Mg)を処理炉内に60秒間供給する。これにより、発光層5の表面に、厚みが20nmのAl
0.3Ga
0.7Nの組成を有する正孔供給層を形成する。その後、TMGの流量を35μmol/minとしたまま、TMAの流量を4μmol/minに変更して原料ガスを360秒間供給することにより、厚みが120nmのAl
0.1Ga
0.9Nの組成を有する正孔供給層を形成する。これらの正孔供給層によりp型窒化物半導体層6が形成される。
【0043】
ここで、p型窒化物半導体層6の形成プロセスでは、n型窒化物半導体層4の形成プロセスよりも低温下で膜成長がなされるため、n型窒化物半導体層4の形成時よりも炉内がIII族リッチな環境下となる。よって、n型窒化物半導体層4よりも含有C濃度が高くなる可能性がある。
【0044】
なお、上記実施形態では、p型窒化物半導体層6に含まれるn型不純物をMgとする場合について説明しているが、Mgの他、Be、Zn、及びCなどを用いることができる。
【0045】
(後の工程)
p型窒化物半導体層6の形成後、TMAの供給を停止すると共に、Cp
2Mgの流量を0.2μmol/minに変更して原料ガスを20秒間供給する。これにより、厚みが5nmのp型GaNよりなる高濃度p型GaN層が形成される。その後、アニール処理を行う。
【0046】
その後のプロセスは、横型構造を形成する場合には、ICPエッチングによりn型窒化物半導体層4の一部上面を露出させ、露出したn型窒化物半導体層4の上面にn電極を、高濃度p型GaN層の上面にp電極をそれぞれ形成する。また、縦型構造を形成する場合には、高濃度p型GaN層の上面にp電極となる金属電極、ハンダ拡散層、ハンダ層を形成する。そして、ハンダ層を介して、導体又は半導体の基板(例えばCuW基板)を貼り合わせた後、上下を反転させて支持基板2をレーザ照射等の方法により剥離する。その後、n型窒化物半導体層4の上面にn電極を形成する。
【0047】
[実施例]
以下、実施例を参照して説明する。
【0048】
上述したプロセスにおいて、n型窒化物半導体層4の形成時の原料ガスのV/III比のみを異ならせ、他の条件は同じにすることで、実施例1、実施例2、比較例1、及び比較例2の4素子を形成した。なお、いずれの素子も主たる発光波長が370nm帯の紫外光発光素子である。
【0049】
・実施例1: V/III比を約1000、炉内圧力を10kPaとして作成した。n型窒化物半導体層4の含有C濃度は1×10
18/cm
3である。
・実施例2: V/III比を1000として作成した。n型窒化物半導体層4の含有C濃度は5×10
17/cm
3である。
・比較例1: V/III比を2000として作成した。n型窒化物半導体層4の含有C濃度は1×10
17/cm
3である。
・比較例2: V/III比を4000として作成した。n型窒化物半導体層4の含有C濃度は5×10
16/cm
3である。
【0050】
また、支持基板2に代えて表面に0.1μm〜10μm程度の凹凸を有するPSS(Patterned-Sapphire-Substrate)サファイア基板からなる支持基板2aを用い、V/III比を1000として作成した素子を実施例3とした。このときのn型窒化物半導体層4の含有C濃度は、実施例2と同じく5×10
17/cm
3である。なお、実施例2の素子との製造上の相違点としては、アンドープ層3(低温バッファ層3a、下地層3b)の成長膜厚が異なる。すなわち、実施例3では、原料ガスを処理炉内に119秒間供給することで厚みが35nmの低温バッファ層3aを形成した後、原料ガスを106分間供給することで厚みが6μmの下地層3bを形成した。
図1Bは、この実施例3の窒化物半導体発光素子の概略断面図である。
【0051】
なお、いずれの素子においても、p型窒化物半導体層6の形成時の原料ガスのV/III比を6000とし、p型窒化物半導体層6の含有C濃度は1×10
17/cm
3であった。
【0052】
図2は、実施例1、実施例2、実施例3、比較例1、及び比較例2の5素子に同一の電圧を加えたときに得られる光のスペクトル分布を示すグラフである。横軸は発光波長、縦軸が光強度である。また、
図3は、実施例1、実施例2、比較例1、及び比較例2の4素子の発光状態を示す写真である。なお、
図3には実施例3の素子の写真を示していないが、発光状態は実施例1の素子と同等以上の明るさを示した。
【0053】
図2によれば、実施例2においては、370nm帯(主たる発光波長)の発光強度に対して、黄色の可視光波長帯を含む550nm−600nm帯の発光波長(ディープ発光)の強度の比率(ディープ強度比)は約0.3%であり、0.1%を超えている。この場合、本来であれば紫外光が発光されることで、ピーク波長の裾部分に該当する紫色の可視光の影響を受けて濃い紫色の光が発光されるはずであるが、
図3の写真によりディープ発光の影響を受けてかなり白っぽく光っている。紫色系の光と黄色系の光が混合されたことで、発光色が白っぽくなっている。
【0054】
また、実施例1においては、ディープ強度比は約0.3%であり、実施例2よりも高い値を示している。
図3の写真より、実施例2よりも黄色光の強度が増して更に明るく光っている。これにより、ディープ強度比が高くなることで照射箇所の明度が高まることが分かる。更に、実施例3においては、ディープ強度比は約0.8%であり、実施例2よりも高い値を示している。実施例2と実施例3を比較すると、両者のn型窒化物半導体層4の含有C濃度を同一の値としていることから、PSSサファイア基板からなる支持基板2aを用いることでディープ強度を更に高める効果が得られることが分かる。
【0055】
一方、比較例1では、ディープ強度比が0.1%である。
図3の写真により、実施例1及び実施例2に比べると、照射箇所の発光色から白っぽさが少なくなり、濃い色になっていることが分かる。更に、比較例1よりもディープ強度比が低い比較例2においては、
図3の写真により、照射箇所の発光色が更に濃い色になっている。
図3の写真では、比較例1のようにディープ強度比が0.1%の場合、照射箇所は少し白っぽく映し出されているが、この値を下回ると目視にて紫外光が照射されているか否かの判別が困難な状態となる。
【0056】
なお、比較例1と同様、n型窒化物半導体層4の含有C濃度を1×10
17/cm
3とした状態で、p型窒化物半導体層6の形成時の原料ガスのV/III比を1000にして、p型窒化物半導体層6の含有C濃度を1×10
19/cm
3に上昇させて同様の測定を行ったが、比較例1と有意な差は得られなかった。すなわち、p型窒化物半導体層6の含有C濃度を高めても、ディープ発光強度を高める効果は得られず、n型窒化物半導体層4の含有C濃度がディープ発光に影響していることが分かる。
【0057】
すなわち、ディープ発光は、n型窒化物半導体層4内に含まれるCが作り出す不純物準位に由来して生じていることが分かる。このことから、n型窒化物半導体層4内の含有C濃度をなるべく高くすることにより、ディープ発光強度を高めることができる。
【0058】
以上により、n型窒化物半導体層4に含有されるC濃度を1×10
17/cm
3を超える範囲とすることで、窒化物半導体発光素子1から放射される光のディープ強度比が0.1%を超え、照射箇所の明度が高まるため、窒化物半導体発光素子1からの光が照射箇所に照射されているか否かの判断を目視にて行うことが可能となる。
【0059】
[別実施形態]
図1Aに示す窒化物半導体発光素子1は、支持基板2及びアンドープ層3を有するものとしたが、これらを剥離した構成(
図4参照)としても構わない。この場合においても、
図2及び
図3を参照して上述した各実施例の素子と同様の効果が得られた。