(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、手差孔を備えた従来のコンテナーでは、その手差孔に挿入した指がコンテナー内の荷物と接触して、指で荷物(例えば、食品)を傷つけたり、逆に、荷物(例えば、機械部品)で指を傷つけるような事態が生じ得た。一方、折返壁を備えた従来のコンテナーでは、持手部が側壁の外面から大きく突出して邪魔になるという問題が生じていた。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、持手部に掛けた指が荷物に接触することを防ぐことができると共に、側壁の外面からの持手部の突出量を従来より抑えることができるコンテナーの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係るコンテナーは、
四角形の底壁の各外縁部に側壁がそれぞれ回動可能に連結され、それら側壁が底壁から起立した組立状態にロックされると共に、側壁の外面に備えた操作部材の操作によりロックが解除されて側壁を底壁上に重ねた折畳状態に変更可能なコンテナーであって、側壁の外面のうち操作部材の下方に、指を下方から掛けることが可能な持手部を備えたコンテナー
において、側壁に形成された側壁貫通孔と、側壁貫通孔の下縁部にヒンジ連結されて、コンテナーの内側から側壁貫通孔を閉塞する閉塞位置に付勢された回動蓋とを備え、持手部は、側壁の外面のうち側壁貫通孔の上縁部から突出した上部突壁と、上部突壁の先端から側壁貫通孔における上下方向の中間位置まで
真下に垂下しかつ閉塞位置の回動蓋との間に指を受け入れ可能な受容空間を有した折返壁とから構成さ
れ、折返壁は、側壁の外面から突出するリブ内に収められ、折返壁の内面から閉塞位置の回動蓋までの間隔は、5〜22[mm]であり、折返壁の下面から側壁貫通孔の上辺までの間隔は、5〜25[mm]であり、折返壁の下面から側壁貫通孔の下辺までの間隔は、10〜25[mm]であるところに特徴を有する。
【0008】
請求項
2の発明は、請求項
1に記載のコンテナーにおいて、側壁の外面のうち側壁貫通孔の下縁部から突出した下縁突条を備え
、下縁突条の先端面から折返壁の内面までの間隔は、3〜12[mm]であり折返壁の下面から下縁突条の上面までの上下方向の間隔は、10〜25[mm]であるところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0010】
[請求項1の発明]
請求項1のコンテナーでは、持手部が、側壁の外面に備えた上部突壁の先端から折返壁を垂下した構造をなしている。これにより、指をフック状に折り曲げて折返壁の内側に潜らせた状態にしてコンテナーを持ち上げることができる。ここで、単に側壁から持手部の上部突壁を突出させてその先端から折返壁を垂下しただけの構成であれば、側壁の外面からの持手部の突出量を抑えようとすると、折返壁の内側に手を潜らせることができなくなる。これに対し、本願発明では、側壁に側壁貫通孔を形成すると共にその下縁部に回動蓋をヒンジ連結しておき、側壁貫通孔の上縁部から持手部の上部突壁を突出させてその先端から折返壁を垂下させたので、側壁の外面からの持手部の突出量を抑えても、指の甲で回動蓋を押し拡げながら折返壁の内側に指を潜らせることができる。しかも、折返壁の内側に潜らせた指は、コンテナーの内側から回動蓋に覆われるので荷物に接触することがない。即ち、本願発明のコンテナーによれば、持手部に掛けた指が荷物に接触することを防ぐことができると共に、側壁の外面からの持手部の突出量を従来より抑えることができる。
【0012】
請求項
2のコンテナーでは、側壁貫通孔の下縁部が下縁突条によって補強される。また、指の代わりにフックを折返壁の内側に潜らせたときには、フックのうち先端から離れた位置に下縁突条が当接し、下縁突条を支点にフックの先端を折返壁の内面に押し付けるように係止させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態を
図1〜
図7に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るコンテナー10は、所謂、折畳コンテナーであって、上面が開放しかつ平面形状が長方形の箱状になっていて、底壁30における1対の短辺側の外縁部に1対の第1側壁11,11が回動可能に連結されると共に、底壁30における1対の長辺側の外縁部に1対の第2側壁21,21が回動可能に連結されている。そして、コンテナー10は、第1及び第2の側壁11,21を底壁30から起立させた組立状態(
図1参照)と、その組立状態から1対の第1側壁11,11を底壁30の上に折り畳んでから、それら第1側壁11,11の上に1対の第2側壁21を折り畳んだ折畳状態(図示せず)とに変更することができる。
【0016】
なお、第1側壁11,11の高さは、底壁30の長辺の1/2以下になっていると共に、第2側壁21,21の高さは、底壁30の短辺の1/2以下になっている。これにより、本実施形態のコンテナー10では、折畳状態で第1側壁11,11同士は互いに重なり合わず、同様に第2側壁21,21同士も互いに重なり合わない。
【0017】
各第2側壁21の両側縁部からは、第1側壁11,11側に向かって1対のサイド突壁22,22が突出している。各サイド突壁22は、第2側壁21の上端部から下端寄り位置まで延びた帯板状をなし、各サイド突壁22における長手方向の複数位置には、連結孔22Aが貫通形成されている。
【0018】
図3に示すように、第1側壁11の外面からは、両側縁に沿った複数位置から連結孔22Aに対応した複数の連結突部12Aが突出している。そして、コンテナー10が組立状態になると、
図1に示すように、各第1側壁11が1対の第2側壁21,21に間に挟まって、それら第2側壁21,21が内側に倒れることを規制し、サイド突壁22が第1側壁11の側縁部に外側から重なって第1側壁11が外側に倒れることを規制し、さらに、サイド突壁22の連結孔22Aに第1側壁11の連結突部12Aが凹凸係合して、第2側壁21が外側に倒れることを規制する。
【0019】
また、
図2に示すように、各サイド突壁22のうち第1側壁11側を向いた面の上端寄り位置からは、門形突部24が突出している。門形突部24は、サイド突壁22から突出した1対の脚部24A,24Aを上下に並べ、それら脚部24A,24Aの先端間を先端連絡部24Bで連絡した門形構造をなしている。そして、第1側壁11に備えた後述するロックバー40(
図1参照)の先端部が、門形突部24内に側方から凹凸係合することで、起立姿勢の第1側壁11が内側に倒れることを規制し、これによりコンテナー10全体が組立状態にロックされる。
【0020】
図1に示すように、第1及び第2の側壁11,21の外面からはリブ11L,21Lが突出している。リブ11L,21Lは、第1及び第2の側壁11,21の外縁部全体に配置されると共に、横方向に延びたリブ11L,21Lが第1及び第2の側壁11,21の上寄りに偏在している。また、第1側壁11においては、縦方向に延びたリブ11Lが横方向の両端寄り位置に偏在し、第2側壁21におていは、縦方向に延びたリブ21Lが横方向における複数位置に散在している。
【0021】
第1側壁11が有するリブ11Lの詳細構造は、以下のようになっている。即ち、第1側壁11の上部に偏在した横リブ群のうち最上端に配置された第1横リブ16Aと、上から4番目に配置された第4横リブ16Dとは、第1側壁11の横方向の略全体に亘って連続して延び、第1側壁11の横方向における中央部には、第1と第4の横リブ16A,16D間を連絡した1対の中央縦リブ15,15が左右対称に備えられている。そして、中央縦リブ15,15と第1と第4の横リブ16A,16Dとに四方を囲まれた機構部屋11Kに、操作部材41が組み付けられると共に、その操作部材41の外側から操作部カバー42が装着されている。また、操作部カバー42の横方向の中央部分には、上端から下端寄り位置に亘って操作窓部42Wが形成され、操作部材41の一部が操作窓部42Wを通して露出している。操作部材41は、操作部カバー42内において第1側壁11の横方向を向いた回動軸を中心に回動可能に支持されると共に、図示しない弾性片を一体に備えて回動範囲の一端側のロック位置に付勢されている。そして、操作部材41は、操作窓部42Wから露出した部分を下方に押圧されると回動してロック解除位置まで移動する。
【0022】
第1側壁11の上部に偏在した横リブ群のうち上から2番目と3番目とに配置された第2と第3の横リブ16B,16Cは、中央縦リブ15,15から両側方に延びている。そして、中央縦リブ15,15から両側で、第2と第3の横リブ16B,16Cに挟まれた部分が1対のバー収容部40A,40Aになっていて、そこに1対のロックバー40,40が収容されている。また、それら各ロックバー40の基端部は、操作部カバー42の内側に受容されて、操作部材41にカム連結されている。一方、各ロックバー40の先端部は、第1側壁11のバー収容部40Aの端部に設けられたカバー壁19の内側に通されて側方に突出している。そして、操作部材41のロック位置からロック解除位置へと移動すると、それに連動してロックバー40,40が第1側壁11の横方向の中央側へと直動してそれらのロックバー40,40の先端部がカバー壁19内へと退避する。
【0023】
また、ロックバー40の先端部には、サイド突壁22側を向く側に図示しない摺接斜面を有し、起立姿勢の第2側壁21,21のサイド突壁22,22に向けて第1側壁11を回動させると、各ロックバー40の摺接斜面が、第2側壁21の門形突部24(
図2参照)の先端連絡部24Bに摺接して、第1側壁11の横方向の中心側に移動する。そして、連結突部12Aが連結孔22Aに係合したところで、ロックバー40,40が元の位置に弾性復帰して、各ロックバー40の先端部が門形突部24に係合する。これにより、第1側壁11の起立姿勢からの回動が規制される。また、操作部材41を押し下げるようにロック解除操作を行うと、ロックバー40と門形突部24との係合が解除されて、第1側壁11を起立姿勢から折畳姿勢へと回動することができる。
【0024】
図3に示すように、機構部屋11Kの下方には、側壁貫通孔59が形成されている。側壁貫通孔59は、横長の四角形をなし、側壁貫通孔59の両側辺は、中央縦リブ15,15より第1側壁11の横方向の中心側に僅かにずれた位置に配置され、側壁貫通孔59の上辺は、第4横リブ16Dの下面に位置している。また、
図1に示すように、第1側壁11の内面には、側壁貫通孔59の周囲に内側面凹部69が段付き状に陥没形成され、そこにカバープレート60が収まっている。さらに、第1側壁11の内面における内側面凹部69の陥没に伴って、第1側壁11の外面には、側壁貫通孔59の周囲から段付き状に外面隆起部56が突出している。
【0025】
内側面凹部69の下辺部分は、内側面凹部69の上辺部分及び両側辺部分に比べて幅広になっていて、そこには複数の取付孔56A(
図3参照)が貫通形成されている。また、
図5に示すように、内側面凹部69の下辺部分には、その下縁部に沿って係止溝53Aが形成されている。係止溝53Aは、断面四角形になっていて、第1側壁11の外面における係止溝53Aの裏側部分は、外面隆起部56の下辺部分における下縁部から段付き状に横長土手部53が突出している。
【0026】
図1に示すように、カバープレート60は、全体が内側面凹部69に、丁度、収まった略平板状になっている。また、
図4に示すように、カバープレート60のうちコンテナー10の内側を向いた内面には、側壁貫通孔59の下辺と重なる位置に横方向に延びた折曲溝63が形成されている。折曲溝63は、断面半円形をなしていて、カバープレート60のうち折曲溝63より外面側部分は、カバープレート60全体より薄肉のヒンジ部63Hになっている。そして、ヒンジ部63Hより上側が本発明に係る回動蓋60Hをなす一方、ヒンジ部63Hより下側が回動蓋60Hを支持するベース部60Bになっていて、ヒンジ部63Hを中心にベース部60Bに対して回動蓋60Hが回動する。なお、カバープレート60は、ヒンジ部63Hで曲がっていなければ、内側面凹部69から第1側壁11の内面側に突出しないようになっている。
【0027】
ベース部60Bからは、前方に複数の固定突部62が突出し、それら固定突部62の先端部から側方に係止突起62Aが張り出している。そして、固定突部62群が取付孔56A(
図3参照)に押し込まれて貫通し、係止突起62Aが第1側壁11の外面側から取付孔56Aの開口縁に係止している。これにより、ベース部60Bが第1側壁11に固定されている。また、
図4に示すように、カバープレート60の下縁部からは、係止突条64が突出していて、係止溝53Aに係止している。
【0028】
回動蓋60Hのうち側壁貫通孔59を通して第1側壁11の外側を向いた面には、補強突条61が形成されている。なお、補強突条61は、側壁貫通孔59より一回り小さくかつコーナーが湾曲した枠形状から上辺の直線部分全体を排除した形状をなしている。
【0029】
図3に示すように、機構部屋11Kの下端の第4横リブ16Dにおける長手方向の中間部分は、側壁貫通孔59の上縁部分から張り出した本発明に係る上部突壁55になっている。そして、上部突壁55の先端部から第5横リブ16Eまで本発明に係る折返壁54が垂下され、その折返壁54と上部突壁55とから本発明に係る持手部70が構成されている。また、側壁貫通孔59を閉塞している回動蓋60Hと折返壁54との間が、本発明に係る受容空間70Kになっている。
【0030】
また、側壁貫通孔59の両側部の開口縁からは、1対のサイド補強リブ50,50が突出して、それぞれ第4と第5の横リブ16D,16E及び折返壁54に繋がっている。また、第5横リブ16Eは、側壁貫通孔59の上下方向における中心より僅かに下方にずれた位置に配置され、その第5横リブ16Eより下側における側壁貫通孔59の両側部の開口縁からは、1対のサイド三角リブ51,51が突出している。各サイド三角リブ51は、各サイド補強リブ50の延長線上に配置され、それら各サイド三角リブ51と各サイド補強リブ50の側壁貫通孔59に臨んだ面は、面一になっている。なお、各サイド三角リブ51は、側壁貫通孔59の下端部を超えて横長土手部53まで延びている。また、第1側壁11の外面のうち側壁貫通孔59の下縁部からは下縁突条58が突出していて、1対のサイド三角リブ51,51の間を連絡している。
【0031】
なお、
図4に示した本実施形態のコンテナー10における主要寸法L1〜L4は、以下のようになっている。即ち、折返壁54の内面から閉塞位置の回動蓋60Hまでの間隔(
図4もL3+L4)が5〜22[mm](例えば、9[mm])であり、下縁突条58の先端面から折返壁54の内面までの間隔(
図4のL3)が3〜12[mm](例えば、5.6[mm])であり、上部突壁55の下面から折返壁54の下面までの上下方向の間隔(
図4のL1)が5〜25[mm](例えば、19[mm])であり、折返壁54の下面から下縁突条58の上面までの上下方向の間隔(
図4のL2)が10〜25[mm](例えば、15.5[mm])になっている。
【0032】
本実施形態のコンテナー10の構成に関する説明は以上である。次に、本実施形態の作用・効果について説明する。本実施形態のコンテナー10では、上述したように持手部70は、第1側壁11の外面に備えた上部突壁55の先端から折返壁54を垂下した構造をなしている。これにより、
図6に示すように、指をフック状に折り曲げて折返壁54の内側に潜らせた状態にしてコンテナー10を持ち上げることができる。ここで、単に第1側壁11から持手部70の上部突壁55を突出させてその先端から折返壁54を垂下しただけの構成であれば、第1側壁11の外面からの持手部70の突出量を抑えようとすると、折返壁54の内側に手を潜らせることができなくなる。しかしながら、本実施形態のコンテナー10では、第1側壁11に側壁貫通孔59を形成すると共にその下縁部に回動蓋60Hをヒンジ連結しておき、側壁貫通孔59の上縁部から持手部70の上部突壁55を突出させてその先端から折返壁54を垂下させたので、第1側壁11の外面からの持手部70の突出量を抑えても、指の甲で回動蓋60Hを押し拡げながら折返壁54の内側に指を潜らせることができる。しかも、折返壁54の内側に潜らせた指は、コンテナー10の内側から回動蓋60Hに覆われるので荷物に接触することがない。即ち、本実施形態のコンテナー10によれば、持手部70に掛けた指が荷物に接触することを防ぐことができると共に、第1側壁11の外面からの持手部70の突出量を従来より抑えることができる。
【0033】
また、
図7に示すように、指の代わりにフックFを持手部70に掛けることができる。具体的には、
図7に示したフックFは、丸棒を先端寄り位置でV字状に折り曲げた構造をなしていて、このフックFを下方から折返壁54の内側に挿入して傾きを変更すると、フックFのうち先端から離れた位置に下縁突条58が当接し、下縁突条58を支点にフックFの先端を折返壁54の内面に押し付けるようにして係止させることができる。
【0034】
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0035】
(1)前記実施形態の折返壁54は、サイド補強リブ50及び第5横リブ16Eが両側部に連結していて補強されていたが(
図3参照)、上部突壁55の先端から折返壁54を片持ち梁状に垂下させた構成にしてもよい。
【0036】
(2)前記実施形態のコンテナー10は、所謂、折畳コンテナーであったが、折り畳み不能なコンテナーに本発明を適用してもよい。
【0037】
(3)前記実施形態のコンテナー10では、折返壁54が第1側壁11の外面と平行であったが、折返壁54が下方に向かうに従って第1側壁11の外面から離れるように傾斜していてもよい。