(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従来の上記採光構造は、あくまでライトシェルフおよびプリズム面材それぞれの平面部分での光反射作用や光屈折作用により、春季,秋季および冬季の太陽入射光を屋内上方空間域へ進行させている。
【0010】
そのため、プリズム面材から屋内上方空間域へと進む屈折出射光はいわば平行光の束であり、屋内の者が、この屈折出射光に対する天井面方向や屋内奥方向への拡散感を期待できないという問題点があった。
【0011】
そこで、本発明では、入射光が光透過材の屋外域曲面から集束態様で屈折入射し、これの下側反射面での内部反射光が光透過材の屋内域曲面から屋内天井面や屋内奥部分へ拡散態様で屈折出射する形にして、屋内への出射光の拡散化を図ることを目的とする。
【0012】
また、下側反射面などを鏡面仕様に設定して、屋外域曲面での屈折入射光がこの下側反射面からその下方にいわば抜けてしまうのを阻止し、屋内への出射光の確実・効率的な拡散化を図ることを目的とする。
【0013】
また、光透過材をその長手方向軸を中心に回動保持して、屋内空間域の天井面側への拡散出射光エリアが奥行方向に適宜シフトしえるようにし、採光構造としての使用態様の選択化・多様化を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、以上の課題を次のようにして解決する。
(1)建物(例えば後述の建物2)の採光部分(例えば後述の横方向開口部)へ取り付けられて外部からの入射光を建物内部の天井面(例えば後述の天井面2b)の方に伝播させる光透過材(例えば後述の光透過材1)からなる採光構造において、
前記光透過材は、
前記入射光が光透過材内部に集束態様で屈折入射する屋外域曲面(例えば後述の屋外域曲面1b)、およびこの屈折入射光の内部反射光が前記天井面の方に拡散態様の形で屈折出射する屋内域曲面(例えば後述の屋内域曲面1c)からなり、光透過材幅方向の端部分から中央側に向かって上に凸の状態で光透過材長手方向に延びる上側入出射曲面(例えば後述の上側入出射曲面1a)と、
前記屈折入射光が反射して前記上側入出射曲面の前記屋内域曲面に進む前記内部反射光へと変化する、前記光透過材長手方向に延びる下側反射面(例えば後述の下側反射面1d)と、を備え
、
前記光透過材長手方向の側面(例えば後述の直交側面1e,折れ側面1e′)に、前記内部反射光を発生させるための鏡面部分を有した、
構成態様のものを用いる。
(2)上記(1)において、
前記上側入出射曲面は、
前記光透過材幅方向における縦断面が円弧状である、
構成態様のものを用いる。
(3)上記(1),(2)において、
前記下側反射面は、
前記内部反射光を発生させるための鏡面部分を有した、
構成態様のものを用いる。
(4)上記(1)〜(3)において、
前記光透過材は、
その長手方向軸を中心に回動可能な形で前記採光部分へ取り付けられた、
構成態様のものを用いる。
(
5)上記(1)〜(
4)において、
前記採光部分に、
複数の前記光透過材が、それぞれ上下方向における隣同士の前記上側入出射曲面とその上の前記下側反射面との間隔が所定値以上の横向き態様で、配設された、
構成態様のものを用いる。
【0015】
本発明は、以上の構成からなる採光構造を対象としている。
【発明の効果】
【0016】
本発明は以上の課題解決手段により、
(11)建物屋内への採光に際して、屋内の者に対し、仰角が小さい冬季入射光や西日の眩しさの緩和化を図る、
(12)入射光の仰角にかかわらず天井面や屋内空間域の奥部分への拡散出射化を図る、
(13)屋外域曲面での屈折入射光がこの下側反射面からその下方にいわば抜けてしまうのを阻止して、屋内への出射光の確実・効率的な拡散化を図る、
(14)屋内空間域の天井面側への拡散出射光エリアが奥行方向に適宜シフトしえるようにして、採光構造としての使用態様の選択化・多様化を図る、
などのことができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1〜
図10を用いて本発明にかかる採光装置の実施形態を説明する。
【0019】
図1〜
図10のアルファベット付き参照番号の構成要素(例えば上側入出射曲面1a)は原則として当該参照番号の数字部分の構成要素(例えば光透過材1)の一部である、ことを示している。
【0020】
図1〜
図10において、
1は半円柱の蒲鉾形状で,アクリル樹脂製やガラス製などの光透過材,
1aは上に凸の曲面からなり、光透過材幅方向における縦断面が半円状で、光透過材長手方向に延びる上側入出射曲面,
1bは上側入出射曲面1aの光透過材幅方向の外半分を構成して、上記縦断面が1/4円状の屋外域曲面,
1cは上側入出射曲面1aを光透過材幅方向の内半分を構成して、上記縦断面が1/4円状の屋内域曲面,
1dは平面からなり、光透過材長手方向に延びる鏡面仕様の下側反射面,
1eは光透過材長手方向の両端部分であって、この長手方向に直交する光透過材幅方向の単一平面・鏡面仕様の直交側面,
1e′は光透過材長手方向の両端部分であって、その平面視が、幅方向中央部突出の「逆〔く〕の字状」となる二平面・鏡面仕様で外方に凸の折れ側面(
図10参照),
1fは上側入出射曲面1aの頂部の光透過材長手方向に形成されて、後述の長方形基板2eの横長孔部2fに組み込まれた状態でこの基板との間の位置決め作用を呈する横溝状部(
図6参照),
をそれぞれ示している。
【0021】
この下側反射面1d,直交側面1eおよび折れ側面1e′の鏡面仕様は、例えば、
(21)銀またはアルミニウムを蒸着する、
(22)鏡面材を貼る、
(23)鏡面の上などに置く、
ことによって形成する。
【0022】
また、
Lは光透過材1の長手方向(軸方向)の長さ,
Wは下側反射面1dの幅(光透過材長手方向と直交する方向の長さ),
Hは下側反射面1dから上側入出射曲面1aの頂部までの高さ(=W/2),
S,Tは水平状態の光透過材1を、その長手方向軸を中心に±10°回動して配設するときの回動方向(
図5参照),
Dは光透過材1を多段並置するときの上下方向隣同士の間隔(
図7参照),
をそれぞれ示している。
【0023】
また、
2は光透過材1の設置対象である建物,
2aは光透過材1が設置される壁,
2bは光透過材1の拡散出射対象域である天井面,
2cは壁2aに水平態様で形成され、光透過材1が取り付けられる採光部分としての横方向開口部,
2dは壁2aに形成された高窓(
図6参照),
2eは高窓2dの内側に設定されて、複数の光透過材1を個々に保持する縦型木製の長方形基板,
2fは長方形基板2eの上端側から下方へ8行にわたり、順次「4−3−4−3−4−3−4−3」の個数で、「4」個の行と「3個」の行とでは、光透過材長さLの1/2だけ横方向にずれる態様で形成された光透過材取付け用の横長孔部(
図6参照),
をそれぞれ示している。
【0024】
また、
Eは上側入出射曲面1aの屋外域曲面1bへの入射光,
Rは入射光Eに対する屋内域曲面1cからの拡散出射光,
E′は入射光Eが屋外域曲面1bで屈折してから鏡面仕様の直交側面1eへ入射する集束態様の屈折入射光,
R′は屈折入射光E′が直交側面1eおよび下側反射面1dで反射して屋内域曲面1cから屈折状態で出射する拡散出射光,
をそれぞれ示している。
【0025】
図2において、
E20は屋外域曲面1bへの仰角20°の入射光,
E20(1)は入射光E20のいわば上端側を構成する上端入射光線,
E20(2)は入射光E20が仮に屈折せずに下側反射面1dへと直進する場合にその屋内側端部へいたる境界入射光線,
E20(3)は入射光E20のいわば下端側を構成する下端入射光線,
R20は入射光E20に対する屋内域曲面1cからの拡散出射光エリア,
R20(1)〜R20(3)はそれぞれE20(1)〜E20(3)の各入射光線に対する屋内域曲面1cからの出射光線,
R20′は入射光E20に対する、光透過材1に代えて下側反射面1dのみとした場合の反射光エリア,
α20は拡散出射光エリアR20の拡散角度,
をそれぞれ示している。
【0026】
また、この入射光E20の、下側反射面1dおよびその仮想延長面からなる水平面との光透過材幅方向のいわば交差範囲に関し、
N1は「上側入出射曲面1aあり」の屈折入射光の狭交差範囲,
N2は「上側入出射曲面1aなし」の直進入射光の広交差範囲,
N3は広交差範囲N2の中、下側反射面1dよりも屋内側外方を占める外方交差範囲,
をそれぞれ示している。
【0027】
図3および
図5において、
E45は屋外域曲面1bへの仰角45°の入射光,
E45(1)は入射光E45の上端入射光線,
E45(2)は入射光E45の上下方向における中間入射光線,
E45(3)は入射光E45の下端入射光線,
R45は入射光E45に対する屋内域曲面1cからの拡散出射光エリア,
R45(1)〜R45(3)はそれぞれE45(1)〜E45(3)の各入射光線に対する屋内域曲面1cからの出射光線,
R45′は入射光E45に対する、光透過材1に代えて下側反射面1dのみとした場合の反射光エリア,
R45aは水平設定の光透過材1を、その長手方向軸を中心にして屋内側のS方向(図示時計方向)へ略10°回動させたときの、入射光E45に対する屋内域曲面1cからの拡散出射光エリア,
R45bは水平設定の光透過材1を、その長手方向軸を中心にして屋外側のT方向(図示反時計方向)へ略10°回動させたときの、入射光E45に対する屋内域曲面1cからの拡散出射光エリア,
α45は拡散出射光エリアR45,R45a,R45bの拡散角度,
をそれぞれ示している。
【0028】
図4において、
E70は屋外域曲面1bへの仰角70°の入射光,
E70(1)は入射光E70の上端入射光線,
E70(2)は入射光E70の上下方向における中間入射光線,
E70(3)は入射光E70の下端入射光線,
R70は入射光E70に対する屋内域曲面1cからの拡散出射光エリア
R70(1)〜R70(3)はそれぞれE70(1)〜E70(3)の各入射光線に対する屋内域曲面1cからの出射光線,
R70′は入射光E70に対する、光透過材1に代えて下側反射面1dのみとした場合の反射光エリア,
α70は拡散出射光エリアR70の拡散角度,
をそれぞれ示している。
【0029】
ここで、光透過材1の長さL,幅W,高さH(
図1参照)および光透過材1の上下方向隣同士の間隔D(
図7参照)の単なる一例をあげれば、
L:300mm
W:34mm
H:17mm
D:17mm
である。
【0030】
図示の採光構造の基本的特徴は、建物2の壁2aに光透過材1をその半円柱底面が略水平となるように設定した状態で、
(31)平行入射光としての太陽直射光(入射光E20,E45,E70など)が、上側入出射曲面1aの屋外域曲面1bに入射して、下側反射面1dに進む方向へ屈折し、
(32)この屈折入射光が、下側反射面1dで反射し、
(33)この反射光が、上側入出射曲面1aの屋内域曲面1cにて屈折し、建物2の天井面2bや屋内空間域の奥部分の方に拡散出射していく、
ことである。
【0031】
このように、図示の採光構造では、太陽直射光(入射光E20,E45,E70など)を下側反射面1dに直進させるのではなく、先ず上側入出射曲面1aで屈折させ、その屈折入射光が下側反射面1dへと進む形にしている。
【0032】
上記(31)の屈折作用により、この上側入出射曲面1aを設定しない場合、すなわち下側反射面1dのみを設ける場合に比べて、入射光Eの多く(略全体)が下側反射面1dにあたる方向へと進行する。
【0033】
すなわち、平行光としての太陽直射光を屋外域曲面1bで集束態様の形に屈折させることにより、この屈折なしの直進環境では下側反射面1dの外側から屋内下方域へと抜けてしまう入射光部分(
図2の外方交差範囲N3参照)を、極力少なくしている。
【0034】
この光透過材1の屋外域曲面1bへの入射光が下側反射面1dから外れて屋内下方域へ抜けることを、屋外域曲面1bでの入射光屈折により防止する作用は、仰角が小さい入射光に対して効果的である。
【0035】
例えば、
図2の入射光E20の場合、下側反射面1dおよびその仮想延長面からなる水平面での光透過材幅方向のいわば交差範囲は、「上側入出射曲面1aあり」のときが狭交差範囲N1で、「上側入出射曲面1aなし」のときが広交差範囲N2となっている。
【0036】
この「上側入出射曲面1aなし」の広交差範囲N2の図示右側部分で下側反射面1dの外方域となる外方交差範囲N3に入ってきた「E20(1)〜E20(2)」の入射光部分は、下側反射面1dで反射されることなく下側反射面外方域を屋内下方空間域へと直進する。
【0037】
他方、光透過材1の設置下での
図2の入射光E20の場合、その下側反射面1dを含む水平面での光透過材幅方向の交差範囲は、その上側入出射曲面1aの屈折作用により下側反射面1dの中に納まり、そこから外方域にはみ出すことがない。
【0038】
そのため、
図2の「E20(1)〜E20(3)」の屋外域曲面1bへの全入射光は、この下側反射面1dで反射して上側入出射曲面1aの屋内域曲面1cへと進み、そこでの再屈折により天井面2bの方に拡散出射する。
【0039】
仰角45°および仰角70°の各入射光E45,E70の場合も、
図3および
図4で明らかなように、それぞれの全体は、屋外域曲面1bで屈折してから下側反射面1dに進み、そこでの反射光が屋内域曲面1cから天井面2bの方に拡散出射する。
【0040】
ここで、
図2〜
図4における各入射光E20,E45,E70の屋内域曲面1cからの拡散出射光エリアR20,R45,R70のいわば拡散角度α20,α45,α70は、例えば「α20=43°,α45=29°,α70=47°」となっている。
【0041】
図2の入射光E20に対する拡散出射光エリアR20は、光透過材1に代えて下側反射面1dのみとした場合の反射光エリアR20′よりも、壁2aに近い天井面部分の方に順次広がる態様で設定されている。
【0042】
図3の入射光E45に対する拡散出射光エリアR45は、光透過材1に代えて下側反射面1dのみとした場合の反射光エリアR45′よりも、壁2aに近い天井面部分および壁2aから遠い天井面部分の双方に順次広がる態様で設定されている。
【0043】
図4の入射光E70に対する拡散出射光エリアR70は、光透過材1に代えて下側反射面1dのみとした場合の反射光エリアR70′よりも、壁2aから遠い天井面部分の方に順次広がる態様で設定されている。
【0044】
なお、図示の下側反射面1dは鏡面仕様となっているが、主たる採光対象を例えば西日のように小仰角入射光とする場合には鏡面仕様に設定しなくてもよい。
【0045】
それは、屋外域曲面1bで屈折して下側反射面1dに進んだ例えば入射光E20(仰角20°)が、この下側反射面で全反射するからである。すなわち、入射光E20の中、下側反射面1dで屈折してその下方域へ進む入射光線が生じないためである。
【0046】
この下側反射面1dでの全反射状況を、
図2,
図3および
図4の各入射光E20,E45およびE70についてみると、概略、
(41)仰角20°の
図2の場合、上端入射光線E20(1),境界入射光線E20(2)および下端入射光線E20(3)のそれぞれが全反射し、
(42)仰角45°の
図3の場合、上端入射光線E45(1)が全反射せず,中間入射光線E45(2)および下端入射光線E45(3)が全反射し、
(43)仰角70°の
図4の場合、上端入射光線E70(1),中間入射光線E70(2)および下端入射光線E20(3)のそれぞれが全反射せず、
といった状況になっている。
【0047】
ここで、全反射の入射光線同士の間、例えば上端入射光線E20(1)と境界入射光線E20(2)との間の入射・屈折光線の全体も同じように下側反射面1dにて全反射する。
【0048】
図2〜
図4の屋外域曲面1bへの入射光のうち、下側反射面1dで全反射する入射光は「○」で示し、全反射しない入射光は「×」で示している。
【0049】
下側反射面1dへの入射光が全反射するかどうかは、周知なように、その入射角と、光透過材1(下側反射面)の臨界角との大小関係によって決まる。臨界角を超える入射角の入射光では、全反射が起こる。
【0050】
臨界角自体は光が屈折する境界部分の両媒質の屈折率に基づく角度であり、図示のアクリル樹脂製の光透過材1(屈折率=1.49)および空気層(屈折率≒1.00)の場合、「下側反射面1d→空気層」の入射光の臨界角は略「42.14°」となる。
【0051】
また、ガラス製の光透過材1(屈折率=1.52)を用いたときの「下側反射面1d→空気層」の入射光の臨界角は略「41.14°」となる。
【0052】
図示の光透過材1を用いた採光構造によれば、屋内において、
(51)仰角が小さい冬季入射光や西日の眩しさを緩和し、
(52)入射仰角にかかわらず、天井面2bおよび屋内空間域の奥部分へ入射光を拡散伝播させる、
ことなどができる。
【0053】
図5は、
図3のいわば水平配置の光透過材1を、その下側反射面幅方向の中間部分を通る長手方向軸を中心に±10°回動させたときの、入射光E45に対する拡散出射光エリアのシフト状態を示している。
【0054】
入射光E45に対する拡散出射光エリアは、
図3の光透過材1をS方向(図示時計方向)に10°回動させるとR45から奥側のR45aへとシフトし、また、T方向(図示反時計方向)に10°回動させるとR45から壁側のR45bへとシフトする。
【0055】
このような光透過材1の回動配設により、屋内域曲面1cからの拡散出射光エリアの奥行範囲などを選択しえる。
【0056】
ここで、水平配置の光透過材1を、上記長手方向軸を中心に±10°回動させた状態での拡散角度は略「28°」であった。
【0057】
図面上は明示していないが、上記長手方向軸として、下側反射面1dの底面の幅方向中間部分から長さLの方向に続く凸状部または凹状部を形成し、横方向開口部2cの底面部分にはこの長手方向軸を回動可能な形で受ける凹状部または凸状部を形成している。
【0058】
また、横方向開口部2cの天井面部分には光透過材1をその回動位置に保持する要素が設定されている。
【0059】
例えば光透過材1の上側入出射曲面1aとの摩擦作用部や、この上側入出射曲面1aに形成した任意の被係止部などの保持部などである。
【0060】
図6は、長方形基板2eの計28個の横長孔部2fそれぞれに光透過材1を組み込んだ形のマルチ採光構造を示している。
【0061】
ここで、各光透過材1の横溝状部1fはそれぞれ長方形基板2eにおける横長孔部2fの上側縁部分と係合して位置決めされる。
【0062】
図7は、光透過材1を上下に並置するさいに、双方の光透過材同士を積極的に間隔Dだけ離した状態を示している。
【0063】
この光透過材1の上下並置の際に間隔Dを確保することにより、下側光透過材の屋内域曲面1cからの出射光が上側光透過材の下側反射面1dにぶつかって天井面2bの方に進行しえないといった状態を、回避している。
【0064】
図8は、入射光Eの屋外域曲面1bにおける屈折光の一部としての屈折入射光E′が、鏡面仕様の、直交側面1eおよび下側反射面1dで反射した後、屋内域曲面1cから拡散出射光R′として天井面2bの方に進む様子を示している。
【0065】
図9は、複数の光透過材1をその長手方向に連結した形の採光構造を示している。
光透過材1のそれぞれにおいて、直交側面1eの反射作用にともなう
図8と略同一の屈折入射光E′およびそれに対応した拡散出射光R′などが生じる。
【0066】
図10は、単一平面・鏡面仕様の直交側面1eに代えて、二平面・鏡面仕様で外方に凸の折れ側面1e′を形成した光透過材1を示している。
【0067】
折れ側面1e′を形成した光透過材1の場合も、この折れ側面の反射作用にともなう
図8と同様の屈折入射光およびそれに対応した拡散出射光が生じえる。
【0068】
本発明が以上の実施形態に限定されないことは勿論であり例えば、
(61)上側入出射曲面1aとして、その幅方向断面が図示のような半円周面ではなく、上に凸の任意の曲面形状のものを用いる。
(62)鏡面仕様でない下側反射面1d
を用いる、
(63)人工光についても採光対象とする、
ようにしてもよい。
【符号の説明】
【0069】
1:光透過材
1a:上側入出射曲面(1b+1c)
1b:屋外域曲面
1c:屋内域曲面
1d:下側反射面
1e:直交側面
1e′:折れ側面(
図10参照)
1f:横溝状部(
図6参照)
【0070】
L:光透過材1の長手方向(軸方向)の長さ
W:下側反射面1dの幅(光透過材長手方向と直交する方向の長さ)
H:光透過材1の高さ
S,T:光透過材1の配設回動方向(
図5参照)
D:上下方向隣同士の光透過材間隔(
図7参照)
【0071】
2:建物
2a:壁
2b:天井面
2c:横方向開口部
2d:高窓(
図6参照)
2e:長方形基板
2f:光透過材取付け用の横長孔部
【0072】
E:屋外域曲面1bへの入射光
R:屋内域曲面1cからの拡散出射光
E′:直交側面1eへの集束態様の屈折入射光(
図8,
図9参照)
R′:E′に対する拡散出射光
【0073】
図2において、
E20:仰角20°の入射光
E20(1):上端入射光線
E20(2):境界入射光線
E20(3):下端入射光線
R20:E20の拡散出射光エリア
R20(1)〜R20(3):E20(1)〜E20(3)の出射光線
R20′:E20の下側反射面1dでの反射光エリア(上側入出射曲面1aなし)
α20:R20の拡散角度
N1:「上側入出射曲面1aあり」の屈折入射光の下側反射面1dとの狭交差範囲
N2:「上側入出射曲面1aなし」の直進入射光の下側反射面側との広交差範囲
N3:N2の一部で下側反射面1dよりも屋内側外方の外方交差範囲
【0074】
図3および
図5において、
E45:仰角45°の入射光
E45(1):上端入射光線
E45(2):中間入射光線
E45(3):下端入射光線
R45:E45の拡散出射光エリア
R45(1)〜R45(3):45(1)〜E45(3)の出射光線
R45′:E45の下側反射面1dでの反射光エリア(上側入出射曲面1aなし)
R45a:
図3の光透過材1をS方向へ10度回動させたときのE45の拡散出射光エリア
R45b:
図3の光透過材1をT方向へ10度回動させたときのE45の拡散出射光エリア
α45:R45,R45a,R45bの拡散角度
【0075】
図4において、
E70:仰角70°の入射光
E70(1):上端入射光線
E70(2):中間入射光線
E70(3):下端入射光線
R70:E70の拡散出射光エリア
R70(1)〜R70(3):E70(1)〜E70(3)の出射光線
R70′:E70の下側反射面1dでの反射光エリア(上側入出射曲面1aなし)
α70:R70の拡散角度