特許第6207058号(P6207058)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダイヘンの特許一覧

<>
  • 特許6207058-柱上変圧器 図000002
  • 特許6207058-柱上変圧器 図000003
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6207058
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】柱上変圧器
(51)【国際特許分類】
   H01F 27/02 20060101AFI20170925BHJP
   H01F 27/26 20060101ALI20170925BHJP
【FI】
   H01F27/02
   H01F27/26
【請求項の数】3
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2013-117441(P2013-117441)
(22)【出願日】2013年6月4日
(65)【公開番号】特開2014-236133(P2014-236133A)
(43)【公開日】2014年12月15日
【審査請求日】2016年5月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000262
【氏名又は名称】株式会社ダイヘン
(72)【発明者】
【氏名】中尾 明宏
(72)【発明者】
【氏名】庄司 健一
【審査官】 右田 勝則
(56)【参考文献】
【文献】 実開平03−057912(JP,U)
【文献】 実開昭54−051322(JP,U)
【文献】 実開昭59−152718(JP,U)
【文献】 特開2000−133524(JP,A)
【文献】 特開2001−006944(JP,A)
【文献】 特開2012−216567(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01F 27/02、27/06
H01F 27/26
H05K 5/00−5/06
H05K 7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄心の外周に巻線が巻装され、前記鉄心の上端と下端にそれぞれ上コア締め金具と下コア締め金具が配置された変圧器本体と、
前記変圧器本体が内部に収納され、側板と底板で構成された変圧器ケースと、を備えた柱上変圧器において、
前記変圧器本体の下コア締め金具には、鉛直下向きに下コア締め凸部が設けられ、
前記変圧器ケースの底板には、鉛直下向きに窪みがある底板凹部が設けられ、
前記底板凹部は、前記変圧器ケースを起立させる際に設置面に接するように配置されてあって、
前記底板凹部に前記下コア締め凸部を嵌め込んだ柱上変圧器。
【請求項2】
前記底板凹部は、底板に少なくとも3つ設けられている請求項1に記載の柱上変圧器。
【請求項3】
前記側板および底板は鋼板で構成され、前記側板よりも底板の方が鋼板の厚みが大きい請求項1ないし2に記載の柱上変圧器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄心および巻線で構成された変圧器本体において、変圧器本体を変圧器タンクの底板に配置するための構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
本発明に関連した従来技術として、例えば特許文献1の図1(A)(B)に示されたように変圧器本体2は、底壁部1aに溶接された変圧器本体振れ止め具3によって適正な位置に配置される。また、特許文献2の図1に示すように、底部a2の外周には、補強座12が溶接されており、変圧器を地上で起立させる際のベースの役割を果たす。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−63856号公報
【特許文献2】特開2001−6944号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の図1において、変圧器本体振れ止め具3は、溶接によって底壁部1aに固着させる必要があるため、その作業における多くの工数を要するという問題がある。また特許文献2の図1には、底部a2と補強座12との接合部には水滴が付着し易く(水はけが悪い)、その箇所の腐食進行が早いという問題がある。
【0005】
本発明は、これら問題を解決するためのもので、簡易な手段で変圧器本体を底部で適正な位置に配置できるよう振れ止めが行え、さらに、変圧器外観の底部の腐食を抑えることができる柱上変圧器を提供することが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、
鉄心の外周に巻線が巻装され、前記鉄心の上端と下端にそれぞれ上コア締め金具と下コア締め金具が配置された変圧器本体と、
前記変圧器本体が内部に収納され、側板と底板で構成された変圧器ケースと、を備えた柱上変圧器において、
前記変圧器本体の下コア締め金具には、鉛直下向きに下コア締め凸部が設けられ、
前記変圧器ケースの底板には、鉛直下向きに窪みがある底板凹部が設けられ、
前記底板凹部は、前記変圧器ケースを起立させる際に設置に接するように配置されてあって、
前記底板凹部に前記下コア締め凸部を嵌め込んだ柱上変圧器である。

【0007】
請求項2の発明は、前記底板凹部は、底板に少なくとも3つ設けられている請求項1に記載の柱上変圧器である。
【0008】
請求項3の発明は、前記側板および底板は鋼板で構成され、前記側板よりも底板の方が鋼板の厚みが大きい請求項1ないし2に記載の柱上変圧器である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、簡易な手段で変圧器本体を底板で適正な位置に配置できるよう振れ止めが行え、さらに、変圧器外観の底板の腐食を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】(A)は本発明の実施形態における柱上変圧器の正面断面図を示したものであり、(B)は底面図を示したものである。
図2】(A)は本発明の実施形態における下コア締め金具の上面図であり、(B)は正面図を示したものである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する
【0012】
図1において、柱上変圧器1は主に、変圧器本体10と、該変圧器本体10を内部に収納する変圧器ケース20とで構成されている。また、変圧器ケース20の内部には、変圧器本体10で消費される負荷損、無負荷損などの熱損失を冷却するための図示しない絶縁油が充填されている。
【0013】
まず、変圧器本体10について説明する。変圧器本体10は、鉄心12の外周に巻線11が巻装され、鉄心12の上端と下端にそれぞれ上コア締め金具13と下コア締め金具14とが配置されている。また上コア締め金具13と巻線11との間には、上コイル台15が配置され、さらに、下コア締め金具14と巻線11の間には下コイル台16が配置されている。
【0014】
このような構成とした後、さらに、コア締めバンド17を、上コア締め金具13の上面から貫通させ、鉄心12の外周を這わせて下側へ移動させ、下コア締め金具14を貫通させ、下コア締め金具14の下面を這わせ、再び下コア締め金具14の下面から貫通させて鉄心12の外周を這わせて上側へ移動させ、再び上コア締め金具13を貫通させることで図1に示すような上下コア締め金具13,14と鉄心12をぐるりと一周するように這わせ、最終的には、上コア締め金具13の上面でコア締めバンドの両端を結び、締め上げていく。
【0015】
このような構成とすることで、コア締めバンド17の締め上げる力で、上下コア締め金具13,14がそれぞれ引き付け合う力を発生させ、その力により上下コイル台15,16が引き付け合う力を発生させることで、巻線11が上下コイル台15,16の間で固定されるようになる。またコア締めバンド17の締め上げる力で、鉄心12自体も締め上げられ固定される。以上のように、変圧器本体10は各部材が固定された一体の構造となっている。
【0016】
次に、変圧器ケース20の構成について説明する。変圧器ケース20は、側板21と底板22とで構成されている。また側板21の内側上部には、図1に示すようにボルトを螺合させるための座21aが2つ設けられている。この座21aの役割については後に説明する。なお変圧器ケース20の上端には、カバーが設けられており、また側板21にもブッシング等が設けられているが、本発明の特徴とは無関係であるため、あえて省略している。
【0017】
ここで、変圧器本体10を変圧器ケース20の内部で固定(振れ止め)させる構造について説明する。
【0018】
通常柱上変圧器1は、運搬等に伴い、変圧器本体10の固定手段を設けていない場合は、変圧器ケース20の内部の変圧器本体10が揺れ動くため、変圧器本体10を変圧器ケース20の内部でなんらかの手段で固定(振れ止め)する必要がある。本実施形態では、変圧器本体10の上部と下部でそれぞれ変圧器ケース20内部に固定(振れ止め)する手段を設けている。
【0019】
まず、図1の変圧器本体10の上部での変圧器ケース20への固定手段について説明する。本実施形態では、2つのL字形の上部振れ止め金具41を用いて固定する。上コア締め金具13の上面に、前記上部振れ止め金具41の一端がボルトにより固定され、他端が側板21の座21aにボルトで固定されている。このような構成を変圧器ケース20内で2箇所対称位置に設けることで、変圧器本体10の上部は変圧器ケース20の内側に固定される。ただし、これだけでは不十分で、変圧器本体10の下部も固定(振れ止め)する必要があり、本発明はこの構成に特徴があり、以下に説明する。
【0020】
本発明の特徴である変圧器本体10の下部における固定(振れ止め)について、変圧器ケース20の底板22と、下コア締め金具14の構造について説明する。
【0021】
底板22には、図1に示すように柱上変圧器1を電柱に設置した際に、鉛直下向きに窪みが形成された4つの底板凹部22aが設けられている。これは底板22に対し、鉛直下向きに専用の装置で、押圧もしくはプレスにより形成される。この4つの底板凹部22aは、図1(B)に示すように底板22に、柱上変圧器を起立させる際にバランスのとれた位置に点在するよう配置されている。なお底板凹部22aで柱上変圧器1を起立させるため、底板22は側板21に比べ十分な厚みとし、なおかつ地面に接する部分であるのでステンレスなどの錆びにくい材質が望ましい。
【0022】
また下コア締め金具14の構造については図2に基づいて説明する。下コア締め金具14は、底板部14a、起立部14b、下コア締め凸部14cで構成されている。底板部14aは、変圧器ケース20の底板22に接し、その端部には起立部14bが設けられている。起立部14bは、下コイル台16を適正位置に配置する役割を果たす。また底板部14aには、柱上変圧器1を電柱に設置した状態での鉛直下向きに凸部が形成される2つの下コア締め凸部14cが設けられている。このコア締め凸部14cも鉛直下向きに専用の装置で、押圧もしくはプレスにより形成される。
【0023】
以上のような構成とし、変圧器ケース20内部に変圧器本体10を配置する際には、変圧器本体10を組み立てた後吊り上げ、変圧器ケース20の中へ入れ、2つのコア締め凸部14cを4つある底板凹部22aの内、2つの底板凹部22aへ嵌めこむことで、変圧器本体10の下部を固定(振れ止め)することができる。その後、前述したように、上部触れ止め金具41で変圧器本体10の上部を固定(振れ止め)することで変圧器本体10を変圧器ケース20内で固定することができる。
【0024】
なお本発明では、変圧器製作時や運搬時や保管の時のみ、柱上変圧器1を地上に置く必要があり、その際に底板凹部22aには柱上変圧器1の自重による負担はかかるが、一旦柱上に吊ってしまえば、底板凹部22aには一切負担はかからないことにより、負担は短い期間のみ発生するだけであるので、柱上変圧器において特に有効である。
【0025】
さらに、従来技術でも示したような底板に補強座(ベース)を設けた場合は、その接合部分においてどうしても水滴が付着し易くなる。これが錆の進行を促進し、変圧器の寿命を損なう原因となるが、本発明の底板22ではこのような水滴が付着し易い構造は一切なく、むしろ底板凹部では水滴を落とす役割を果たし、水滴が長時間付着しにくい構成となっている。よって錆が発生しにくい構成であるため、従来の構成に比べ寿命の延伸を図ることができる。
【0026】
さらに本発明では、従来技術に示したような底板の下面に補強座(ベース)を溶接により設ける必要もなく、かつ、底板の上面に振れ止め金具も溶接により設ける必要もないので、作業性の向上をも図ることができる。
【0027】
なお本実施形態では、底板凹部および下コア締め凸部は半球状であるが、底板凹部に関しては、水滴を滴り落とし易い形状であれば、形状は特にこだわらない。
【0028】
また底板凹部は本実施形態では4つ設けているが、柱上変圧器を起立させるために最低限3つ以上設けていれば良く、下コア締め凸部においても、本実施形態では2つ設けているが、最低限1つ以上設けていれば問題はない。また本実施形態では2箇所底板凹部に下コア締め金具を嵌め込んだ構成としているが、少なくとも1箇所嵌め込んだ構成としていれば問題ない。
【符号の説明】
【0029】
1 柱上変圧器
10 変圧器本体
11 巻線
12 鉄心
13 上コア締め金具
14 下コア締め金具
14c 下コア締め凸部
20 変圧器ケース
21 側板
22 底板
22a 底板凹部
図1
図2