特許第6207207号(P6207207)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 古河電池株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社UACJの特許一覧

特許6207207非水電解質二次電池用の正極の不可逆容量調整方法、および非水電解質二次電池
<>
  • 特許6207207-非水電解質二次電池用の正極の不可逆容量調整方法、および非水電解質二次電池 図000004
  • 特許6207207-非水電解質二次電池用の正極の不可逆容量調整方法、および非水電解質二次電池 図000005
  • 特許6207207-非水電解質二次電池用の正極の不可逆容量調整方法、および非水電解質二次電池 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6207207
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】非水電解質二次電池用の正極の不可逆容量調整方法、および非水電解質二次電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/62 20060101AFI20170925BHJP
   H01M 4/139 20100101ALI20170925BHJP
   H01M 10/058 20100101ALI20170925BHJP
【FI】
   H01M4/62 Z
   H01M4/139
   H01M10/058
【請求項の数】5
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-82784(P2013-82784)
(22)【出願日】2013年4月11日
(65)【公開番号】特開2014-207077(P2014-207077A)
(43)【公開日】2014年10月30日
【審査請求日】2015年12月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005382
【氏名又は名称】古河電池株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000107538
【氏名又は名称】株式会社UACJ
(74)【代理人】
【識別番号】110001081
【氏名又は名称】特許業務法人クシブチ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】久保田 昌明
(72)【発明者】
【氏名】根本 美優
(72)【発明者】
【氏名】阿部 英俊
(72)【発明者】
【氏名】田中 祐一
(72)【発明者】
【氏名】兒島 洋一
(72)【発明者】
【氏名】本川 幸翁
【審査官】 赤樫 祐樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開平08−153512(JP,A)
【文献】 特開2013−232316(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/00− 4/62
H01M 10/05−10/0587
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくともリチウムの吸蔵放出が可能な活物質を含む正極に、Al−Si合金を含有させ、
前記Al−Si合金の添加量を、前記正極と組み合わせられる負極の不可逆容量に応じて調整することによって、当該正極の不可逆容量は、前記負極の不可逆容量と同等であって、かつ、3.1mAh/g以上であることを特徴とする非水電解質二次電池用の正極の不可逆容量調整方法。
【請求項2】
前記Al−Si合金に、Al−Siの共晶組織の形成を促進する熱処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用の正極の不可逆容量調整方法。
【請求項3】
前記Al−Si合金のSi含有量が、0.5質量%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用の正極の不可逆容量調整方法。
【請求項4】
前記正極がさらに、導電材と結着剤を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用の正極の不可逆容量調整方法。
【請求項5】
少なくともリチウムの吸蔵放出が可能な活物質を含む正極と、リチウムの吸蔵放出が可能な負極と、これら正負極間に配置されたセパレータと、非水電解質とを備え、
前記正極は、加熱処理によりAl−Siの共晶組織の形成が促進されたAl−Si合金を含有し、
前記Al−Si合金の添加量は、当該正極と組み合わせられる前記負極の不可逆容量と同等の不可逆容量を得る量であって、かつ、3.1mAh/g以上の不可逆容量を得る量であることを特徴とする非水電解質二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくともリチウムの吸蔵放出が可能な非水電解質二次電池用の正極、正極用合材および非水電解質二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、非水電解質二次電池は、高エネルギー密度を有する等の理由から、広く普及している。このような非水電解質二次電池には、正極−負極間にリチウムイオンを移動させて充放電を行う原理が利用されている。
非水電解質二次電池に用いられる正極活物質として、コバルト酸リチウム(LiCoO2)およびニッケル酸リチウム(LiNiO2)などの層状岩塩構造を有する化合物や、マンガン酸リチウム(LiMn24)などのスピネル型構造を有する化合物などのリチウム遷移金属複合酸化物が知られている。また、これらの複合酸化物における遷移金属の一部を、他の金属で置換した化合物も提案されている。
【0003】
また、負極活物質として、グラファイトやハードカーボンなどの炭素材料が一般的に使用されている。また、最近では電池のエネルギー密度向上のために、ケイ素やスズなどの高容量を有する金属系材料が検討されている。
非水電解質二次電池は、一般的に正極と比べて負極の不可逆容量が大きい。そのため、初回の充電で正極から負極に挿入されたリチウムが、放電時に負極から放出されずに負極中に残存してしまうため、正極の容量低下、および、電池の容量低下が生じる。
不可逆容量を増加させて高エネルギー密度化を図る技術として、例えば、特許文献1〜4に記載の技術が提案されている。
【0004】
特許文献1には、正極層中に活物質とは別にLiyNi1-xTix2(式中、0<x<0.7であり、1≦y≦1.1である)で表される化合物を添加剤として適量含有する正極を形成し、この正極を備えた非水電解液二次電池のカットオフ電位を4.2〜5.0Vに設定することにより、正極の不可逆容量を増加させることが記載されている。
【0005】
特許文献2には、負極と対向する正極表面上にリチウム金属膜を形成し、初回の充電で、負極の不可逆容量分のリチウムを負極に補填することが記載されている。特許文献3には、セパレータの表面に金属リチウムを設けて負極の不可逆容量分のリチウムを負極に補填することが記載されている。
【0006】
特許文献4には、リチウム付与源と、ケイ素やスズを活物質とした負極で少なくとも1サイクル充放電を行うことにより、負極の不可逆容量分のリチウムを負極に補填して、その後、不可逆容量分のリチウムを補填した負極と正極とでリチウムイオン二次電池を構築する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2010−129481号公報
【特許文献2】特開2004−87251号公報
【特許文献3】特開2007−220452号公報
【特許文献4】特開2008−4466号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、本発明者等が鋭意検討した結果、従来先行技術には以下の問題点があった。
特許文献1には、LiyNi1-xTix2で表される化合物を添加剤として使用することが記載されているが、不可逆容量だけでなく、可逆容量も有するため、正極の不可逆容量を増加させるためには添加量が多くなり、電池のエネルギー密度の低下を招く。さらに、活物質としての機能も有することから、充放電を繰り返すことにより劣化が生じる場合がある。
【0009】
特許文献2には、正極表面上に形成したリチウム金属膜により負極の不可逆容量を補填すると記載され、また、特許文献3には、セパレータ表面上に形成したリチウム金属膜により負極の不可逆容量を補填すると記載されている。これらリチウム金属膜を正極やセパレータに形成する方法として蒸着が推奨されているが、耐熱性の低いバインダやポリオレフィンを正極やセパレータに使用しているため、劣化が生じる場合がある。さらに、リチウム金属膜形成のための製造設備の増加や、形成したリチウム金属と水分の反応を抑止するための設備が必要となる。
【0010】
特許文献4では、ケイ素やスズを活物質とした負極の不可逆容量を補填するための専用セルが必要であり、少なくとも1サイクルの充放電を行い、不可逆容量を補填した負極を専用セルから分離して電池を構築するとあるが、ケイ素やスズは充放電による体積変化が非常に大きいため、1サイクルでも充放電すると負極活物質の脱落が生じる場合がある。
【0011】
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、二次電池の高エネルギー密度化に好適な不可逆容量に容易に制御可能な非水電解質二次電池用の正極、非水電解質二次電池の正極用合材および非水電解質二次電池を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述した課題を解決するため、本発明は、少なくともリチウムの吸蔵放出が可能な活物質を含む正極に、Al−Si合金を含有させ、前記Al−Si合金の添加量を、前記正極と組み合わせられる負極の不可逆容量に応じて調整することによって、当該正極の不可逆容量は、前記負極の不可逆容量と同等であって、かつ、3.1mAh/g以上であることを特徴とする非水電解質二次電池用の正極の不可逆容量調整方法を提供する。
【0013】
の構成によれば、負極の不可逆容量による電池の容量低下を抑制し、二次電池の高エネルギー密度化に好適な不可逆容量を有する正極を容易に得ることができる。
また、上記構成において、前記Al−Si合金に、Al−Siの共晶組織の形成を促進する熱処理を行うことを特徴とする。
【0014】
また、上記構成において、前記Al−Si合金のSi含有量が、0.5質量%以上であることを特徴とする。この構成によれば、十分な正極不可逆容量を得ることができる。
【0015】
また、上記構成において、前記正極がさらに、導電材と結着剤を含むことを特徴とする。この構成によれば、電子の伝導性と活物質やAl−Si合金などの固着性を確保することができる
【0017】
また、本発明の非水電解質二次電池は、少なくともリチウムの吸蔵放出が可能な活物質を含む正極と、リチウムの吸蔵放出が可能な負極と、これら正負極間に配置されたセパレータと、非水電解質とを備え、前記正極は、加熱処理によりAl−Siの共晶組織の形成が促進されたAl−Si合金を含有し、前記Al−Si合金の添加量は、当該正極と組み合わせられる前記負極の不可逆容量と同等の不可逆容量を得る量であって、かつ、3.1mAh/g以上の不可逆容量を得る量であることを特徴とする。この構成によれば、負極の不可逆容量と同等の不可逆容量の正極を有し、高エネルギー密度の二次電池を得ることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明は、負極の不可逆容量による電池の容量低下を抑制し、二次電池の高エネルギー密度化に好適な不可逆容量を有する正極を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】不可逆容量の異なる正極と負極との組み合わせを模式的に示した図である。
図2】Al−Si合金の添加量を変化させたときの正極の充放電曲線を示した図である。
図3】Al−Si合金中のSi含有量を変化させたときの正極の充放電曲線を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明者等は従来技術の問題点について鋭意検討した結果、正極活物質層中に、正極活物質と、該活物質とは別に添加剤としてアルミニウム(Al)とケイ素(Si)とを含む合金を含有した電極を、非水電解質二次電池用の正極(正極板とも言う)として用いることにより、正極の不可逆容量を容易に制御できることを見出した。
【0021】
本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池用の正極について説明する。この正極は、正極活物質やアルミニウム(Al)、ケイ素(Si)などを含有する正極用合材を集電体に塗布した後、乾燥により溶媒を蒸発、飛散させることにより作製される。
以下、アルミニウム(Al)−ケイ素(Si)合金を用いた場合について説明する。
正極活物質は、非水電解質二次電池に使用できるものであれば特に制限されず、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)などのリチウム金属酸化物を挙げることができる。特に、LiFePO4であることが好ましく、さらには粒子表面に数nmのカーボンがコーティングされていることが好ましい。
【0022】
なお、Al−Si合金は、例えば所定の組成の溶湯を用いたガスアトマイズや、所定割合のアルミニウム粉末およびケイ素粉末からなる混合粉末からのメカニカルアロイニングにより作製できる。また、市販のAl−Si合金粉末を利用することもできる。組成は、ケイ素が0.5質量%以上、残部がアルミニウムからなる組成であるが、本発明の効果に影響がない範囲でマグネシウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、ニッケル、亜鉛、銅などの元素が含まれていても良い。
【0023】
活物質層には、正極活物質に加えて、Al−Si合金が含有されており,粉末状の形態で用いられる。Al−Si合金の粒子径は、0.1μm〜50μmが好ましく、0.1μm未満では取り扱いが困難であり、50μmを越えると均一に塗布することが難しい。
正極活物質層中のAl−Si合金の含有量は、正極と組み合わせられる負極(負極板とも言う)の不可逆容量によって適宜調整される。
【0024】
ここで、図1には、不可逆容量の異なる正極と負極との組み合わせを模式的に示した図である。図1中、正極Aは、従来の一般的な正極、つまり、負極と比べて不可逆容量が格段に小さい正極を示している。
また、図1中、正極Bは、本実施形態で用いる正極を示している。なお、図1には、正極A、Bを、図1中の負極と各々組み合わせた場合の充放電の終了位置を模式的に示している。
図1に示すように、本実施形態では、正極Bを、負極の不可逆容量と同等の不可逆容量を有するようにAl−Si合金の添加量を調整することによって、正極Aと比べて、負極の不可逆容量による電池の容量低下を抑制することができ、充放電できる電池容量、つまり、二次電池の容量を増やすことができる。これによって、高エネルギー密度の非水電解質二次電池を得ることが可能になる。
【0025】
Al−Si合金のSi含有量(Al−Si合金中のSi濃度)は、0.5質量%(以下、単に「%」と記す)以上にすることが好ましい。Si含有量が0.5%未満の場合には、Al−Si合金の酸化反応に起因する電流応答が少なく十分な正極不可逆容量が得られず、負極の不可逆容量を相殺できない。
Al−Si合金は、Al−Si二元系の共晶温度である200℃以上に加熱することが好ましい。200℃以上で加熱することで、Al−Siの共晶組織の形成を促進することができるためである。
【0026】
正極用合材は、上述した活物質およびAl−Si合金に加え、導電材や結着剤を更に含有することが好ましい。また、正極用合材は、更に増粘剤や分散剤を含有していても良い。
導電材は、特に限定されるものではなく、公知または市販のものを使用することができる。例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック、カーボンナノチューブ、炭素繊維、活性炭、黒鉛などが挙げられる。
【0027】
結着剤は、特に限定されるものではなく、公知または市販のものを使用することができる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリビニルアルコール(PVA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アクリル樹脂などが挙げられる。
【0028】
溶媒は、特に限定されるものではなく、公知または市販のものを使用できる。例えば、N−メチル−2−ピロリドン、水などが挙げられる。結着剤としてポリフッ化ビニリデンを用いる場合には、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒に用いるのが好ましく、結着剤としてポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースなどを用いる場合は、水を溶媒に用いるのが好ましい。
【0029】
負極は、非水電解質二次電池に使用できるものであれば特に制限されるものではなく、リチウムの吸蔵放出が可能なグラファイト負極や金属・酸化物・合金系の負極を広く適用可能である。
負極活物質は、特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、ハードカーボンやソフトカーボンなどの炭素材料、Al、Si、Snなどのリチウムを吸蔵放出することができる金属材料や合金材料、SiO、SiO2、チタン酸リチウム(Li4Ti512)などの酸化物材料などを用いることができる。
【0030】
結着剤は、特に制限されるものではなく、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、コアシェルバインダー、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリイミドやポリアミドイミドなどのイミド系樹脂などを用いることができる。
【0031】
導電助材は、正極に用いるものと同様のもの、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック、活性炭、黒鉛などが用いられる。
正極と負極のセパレータには、一般的に用いられているポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などの高分子膜が用いられる。また、非水電解質には、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの有機溶媒に溶解させた六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)が用いられる。
【0032】
集電体は、特に限定するものではなく、例えば、アルミニウム箔や銅箔などの金属箔、多孔質アルミニウムなどの多孔質金属などを用いることができる。
【実施例】
【0033】
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明をより一層詳述する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
【0034】
<実施例1>
(Al−Si合金の調製)
A1−12.6%Si合金を真空中にて580℃で5分間加熱処理を行った。その後、25℃まで冷却した。
【0035】
(正極の作製)
正極活物質として、炭素被覆リン酸鉄リチウム100重量部、導電材としてアセチレンブラック6.8重量部、結着剤として水分散バインダである固形分濃度40wt.%のアクリル系共重合体3重量部(固形分として)、添加剤として、A1−12.6%Si合金を正極活物質に対して0.5質量%、ならびに、分散剤として、水溶液中の固形分濃度2wt.%のカルボキシメチルセルロース2重量部(固形分として)とを含有する正極用合材を用意し、この正極用合材を、溶媒であるイオン交換水20gに分散して、スラリーを調製した。
このスラリーを、集電体である厚み20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗工量;70g/m2)、70℃で10分間乾燥させた後、所定の電極密度(1.80g/cc)になるまでプレス処理により加圧し、正極1を作製した。
【0036】
(評価セルの作製)
正極1を作用極に用いた3極式評価セルを作製した。対極及び参照極にはリチウム金属を用いた。電解液には、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートとの混合溶媒(体積比で2:5:3)にLiPF6を1.3mol/L溶解させた非水電解液を用い、セパレータには、微多孔質ポリエチレン膜を用いた。外装体には、ポリプロピレンブロックを加工した樹脂製容器を用い、作用極、対極及び参照極に設けた各端子の開放端部が外部露出するように電極群を収納封口した。
【0037】
(電池試験)
上記電池を用いて、充放電特性の評価を行った。充放電試験は0.1Cで4.2Vまで充電し、0.1Cで2.0Vまで放電させた。このときの充電容量、放電容量、充電容量と放電容量の差である不可逆容量、充電容量に対する放電容量の割合である効率について調査した。
【0038】
<実施例2>
添加剤としてA1−12.6%Si合金を正極活物質に対して1.5質量%とした以外は実施例1と同様に正極2を作製した。次いで、当該正極2を試験極としたこと以外は実施例1と同様の評価セルを作製し、実施例1と同様の電池試験を実施した。
【0039】
<実施例3>
添加剤としてA1−12.6%Si合金を正極活物質に対して3.0質量%とした以外は実施例1と同様に正極3を作製した。次いで、当該正極3を試験極としたこと以外は実施例1と同様の評価セルを作製し、実施例1と同様の電池試験を実施した。
【0040】
<実施例4>
添加剤としてA1−12.6%Si合金を正極活物質に対して10.0質量%とした以外は実施例1と同様に正極4を作製した。次いで、当該正極4を試験極としたこと以外は実施例1と同様の評価セルを作製し、実施例1と同様の電池試験を実施した。
【0041】
<比較例1>
正極活物質として、炭素被覆リン酸鉄リチウム100重量部、導電材としてアセチレンブラック6.8重量部、結着剤として水分散バインダである固形分濃度40質量%のアクリル系共重合体3重量部(固形分として)、ならびに、分散剤として、水溶液中の固形分濃度2質量%のカルボキシメチルセルロース2重量部(固形分として)とを含有する正極用合材を用意し、この正極用合材を、溶媒であるイオン交換水20gに分散して、スラリーを調製した。
このスラリーを、集電体である厚み20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗工量;70g/m2)、70℃で10分間乾燥させた後、所定の電極密度(1.80g/cc)になるまでプレス処理により加圧し、正極5を作製した。
正極5を試験極としたこと以外は実施例1と同様の評価セルを作製し、実施例1と同様の電池試験を実施した。
【0042】
正極1〜正極5の初回充放電容量、正極不可逆容量、充電容量に対する放電容量の割合である効率を表1に示す。また、正極1〜正極5の充放電曲線を図2に示す。なお、図2中、「Potential」は電位を示し、「Capasity」は容量を示している。
【0043】
【表1】
【0044】
表1に示す結果から明らかなように、正極1〜正極4は、正極5に比べて、充電容量と不可逆容量が大きく、さらに、放電容量は同等であるため、低い効率(53.4%〜92.0%)である。このような性能が得られる要因は、図2に示すように、4V(対Li)付近に、A1−Si合金に由来する酸化反応が生じるためと考えられる。
また、表1に示すように、Al−Si合金の添加量が多いほど、初回充電容量と不可逆容量が大きくなり、効率を低くすることができる。
【0045】
次に、Al−Si合金中のSi含有量による効果を確認するため、Si含有量(Si濃度)を夫々変化させて試験を行った。
【0046】
<実施例5>
(Al−Si合金の調製)
A1−0.5%Si合金を真空中にて350℃で1時間加熱処理を行った。その後、25℃まで冷却した。
【0047】
正極活物質として、炭素被覆リン酸鉄リチウム100重量部、導電材としてアセチレンブラック6.8重量部、結着剤として水分散バインダである固形分濃度40wt.%のアクリル系共重合体3重量部(固形分として)、添加剤として、A1−0.5%Si合金10質量%、ならびに、分散剤として、水溶液中の固形分濃度2wt.%のカルボキシメチルセルロース2重量部(固形分として)とを含有する正極用合材を用意し、この正極用合材を、溶媒であるイオン交換水20gに分散して、スラリーを調製した。
このスラリーを、集電体である厚み20μmのアルミニウム箔に塗布し(塗工量;70g/m2)、70℃で10分間乾燥させた後、所定の電極密度(1.80g/cc)になるまでプレス処理により加圧し、正極6を作製した。次いで、当該正極6を試験極としたこと以外は実施例1と同様の評価セルを作製し、実施例1と同様の電池試験を実施した。
【0048】
<実施例6>
Al−Si合金中のSi含有量をAl−2.4%Siとした以外は実施例1と同様に正極7を作製した。次いで、当該正極7を試験極としたこと以外は実施例1と同様の評価セルを作製し、実施例1と同様の電池試験を実施した。
【0049】
<実施例7>
Al−Si合金中のSi含有量をAl−4.8%Siとした以外は実施例1と同様に正極8を作製した。次いで、当該正極8を試験極としたこと以外は実施例1と同様の評価セルを作製し、実施例1と同様の電池試験を実施した。
【0050】
<実施例8>
Al−Si合金中のSi含有量をAl−8.0%Siとした以外は実施例1と同様に正極9を作製した。次いで、当該正極9を試験極としたこと以外は実施例1と同様の評価セルを作製し、実施例1と同様の電池試験を実施した。
【0051】
<比較例2>
Al−Si合金中のSi含有量をAl−0.4%Siとした以外は実施例1と同様に正極10を作製した。次いで、当該正極10を試験極としたこと以外は実施例1と同様の評価セルを作製し、実施例1と同様の電池試験を実施した。
【0052】
正極4、正極6〜正極10の充放電容量、正極不可逆容量、効率を表2に示す。また、正極4、正極6〜正極10の充放電曲線を図3に示す。なお、図3中、「Potential」は電位を示し、「Capasity」は容量を示している。
【0053】
【表2】
【0054】
表2に示す結果から明らかなように、正極4と正極6〜正極9は、正極10に比べて、初回充電容量と不可逆容量が大きく、さらに、初回放電容量は同等であるため、低い効率(53.4%〜98.1%)である。このような性能が得られる要因は、図3に示すように、4V(対Li)付近に、A1−Si合金に由来する不可逆な反応が生じるためと考えられる。
【0055】
このようにして、Al−Si合金の添加量やSi含有量を調整することにより、正極の不可逆容量を容易に制御することが可能になる。このため、グラファイト負極や、高容量ではあるが効率の低い金属・酸化物・合金系負極に対して、適正量のA1−Si合金を添加した正極を使用することにより、負極の不可逆容量と同等の不可逆容量を有する正極を容易に得ることができる。したがって、負極の不可逆容量による電池の容量低下を抑制し、高エネルギー密度の非水電解質二次電池を得ることができる。
【0056】
以上説明したように、本実施の形態によれば、少なくともリチウムの吸蔵放出が可能な活物質を含む正極が、添加剤として、Al−Si合金などの少なくともアルミニウム(Al)とケイ素(Si)とを含む合金を含有するようにしたため、正極の不可逆容量を容易に制御でき、その結果、非水電解質二次電池の高エネルギー密度化に好適な不可逆容量を有する正極を容易に得ることができる。
例えば、公知の方法により正極活物質をリン酸鉄リチウム、負極活物質を炭素とし10Ahの非水電解質二次電池を作製する場合、負極の不可逆容量は1.5Ahである。これに対し、本発明の正極7を用いた場合負極の不可逆容量は約1.5Ahである。つまり、本発明によれば正極と負極の不可逆容量は略同一であり、高容量の非水電解質二次電池を得ることが可能である。
この構成は、前述した特許文献1と比べて、高電圧充電を行う必要がないため、電解液の分解、ガス発生、活物質の劣化などを抑制することができ、また、特許文献2および3と比べて、正極表面上などにリチウム金属膜を蒸着する必要がないため、金属膜の劣化や金属膜形成のための設備追加などが不要である。また、特許文献4と比べて、専用セルが不要であるなどの効果も得られる。
【0057】
さらに、本構成では、Al−Si合金のSi含有量が0.5質量%以上であるため、十分な正極不可逆容量を得ることができる。
また、正極活物質層が、導電材と結着剤を含むため、電子の伝導性と活物質やAl−Si合金などの固着性を確保することができる。
また、本実施形態では、正極活物質中に正極活物質とは別にAl−Si合金を添加した例を示したが、アルミニウム(Al)とケイ素(Si)とを含む合金を添加しても同様の効果を得ることが可能である。
また、本実施例において正極活物質に炭素被覆リン酸鉄リチウムを用いた例を示したが、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)のリチウム金属化合物を用いても同様の効果を得ることが可能である。
図1
図2
図3