(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記被組み付け部材は、前記車両用シートにおいて着座部の骨格となるクッションフレームに対して、背もたれ部の骨格となるバックフレームを回動可能に連結するリクライニング装置であって、
前記組み付け部は、前記バックフレームのシート幅方向の側面であることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
前記第1部材、及び前記位置決め部材の第1嵌合部のうち、各々の前記バックフレームとの接触面が平面を形成していることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の車両用シート。
前記位置決め部材は、前記第1部材側から前記バックフレーム側に向かって延出しており、前記バックフレームに形成された穴に嵌合することを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の車両用シート。
前記第1部材は、前記バックフレームのシート幅方向外側面に取り付けられる本体壁部と、該本体壁部の前端側から連続してシート幅方向内側に延びる前方壁部と、前記本体壁部の後端側から連続してシート幅方向内側に延びる後方壁部と、を備え、
前記前方壁部が前記バックフレームの前面に取り付けられ、前記後方壁部が前記バックフレームの後面に取り付けられ、
前記第2部材は、
前記本体壁部のシート幅方向外側面に接合され、
該本体壁部のうち、上下方向において前記前方壁部及び前記後方壁部が設けられた位置と重なる高さに配置されていることを特徴とする請求項2乃至9のいずれか1項に記載の車両用シート。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、リクライニング装置の組み付け構造として、バックフレームのサイドフレーム部外側面にリクライニング装置が取り付けられたものがある。その場合、リクライニング装置の取り付け剛性を確保しながらも、その組み付け作業を容易にする技術が望まれている。
特に、軽量化を目的としてバックフレームが樹脂材料から形成される場合にあっては、金属材料から形成される場合と比較して、リクライニング装置の取り付け剛性を一層向上させる必要があり、その上で組み付け作業の容易化を図る高度な技術が望まれている。
例えば、特許文献1のような車両用シートでは、バックフレームを樹脂成形するときにリクライニング装置をオーバーモールドすることで、リクライニング装置の取り付け剛性を確保しているものの、その構造が複雑化してしまうため、組み付けるための成形作業が比較的困難となっていた。
【0006】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、製造過程において、骨格となるシートフレームに対するリクライニング装置(被組み付け部材)の取り付け剛性を向上させながらも、その組み付け作業を容易にする車両用シートを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、樹脂材料からなるシートフレームの剛性及びリクライニング装置の取り付け剛性を一層向上させた車両用シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題は、本発明の車両用シートによれば、車両用シートの骨格となるシートフレームと、該シートフレームに設けられた組み付け部に組み付けられる被組み付け部材と、を備え、該被組み付け部材を組み付けるために前記組み付け部と前記被組み付け部材との間に介在し、互いに接合される第1部材及び第2部材と、該第1部材及び第2部材の各々に形成され、該第1部材及び第2部材が接合された状態で互いに連通している穴部と、該穴部に嵌合することで前記第1部材に対して前記第2部材を位置決めする位置決め部材と、を備え、前記被組み付け部材は、前記第1部材のうち、前記第2部材との接触面側に前記第2部材と一部が係合した状態で取り付けられ、前記位置決め部材は、前記第1部材の前記穴部に嵌合する第1嵌合部と、前記第2部材の前記穴部に嵌合し前記第1嵌合部よりも断面積が狭い第2嵌合部と、を有し、前記第1部材の前記接触面側とは反対側から前記穴部に挿入されており、前記第1部材の前記接触面側とは反対側から溶接されることで、前記第1嵌合部の一部が溶けて前記第2部材に接合されていると共に、前記第1部材の一部が溶けて前記第2部材に接合されていること、により解決される。
【0008】
上記のように、被組み付け部材を組み付けるために組み付け部と被組み付け部材との間に介在し、互いに接合される第1部材及び第2部材と、第1部材に対して第2部材を位置決めする位置決め部材とを備えているため、連結部材として機能する第1部材及び第2部材の組み付け作業が位置決め部材によって容易になる。
また、被組み付け部材は、第1部材のうち、第2部材との接触面側に取り付けられ、一方で位置決め部材は、第1部材の前記接触面側とは反対側から穴部に挿入されているため、例えば、第1部材及び第2部材の各穴部に位置決め部材が仮組み付けされた状態で被組み付け部材を位置決め部材側と反対側から組み付けることができ、互いに干渉することを抑制して本組み付け作業を容易にすることができる。
さらに、位置決め部材は、第1部材の穴部に嵌合する第1嵌合部と、第2部材の穴部に嵌合し第1嵌合部よりも断面積が狭い第2嵌合部とを有しており、第1部材の第2部材接触面側とは反対側から溶接されることで、一回の溶接工程によって第1嵌合部の一部が溶けて第2部材に接合されると共に、第1部材の一部が溶けて第2部材に接合されるため、これら部材同士の組み付け作業が容易になり、組み付け精度が向上し、組み付けコストを下げることができる。しかも、第1部材の被組み付け部材接触面側とは反対側から溶接接合されるため、被組み付け部材との干渉を抑制でき、組み付け作業が一層容易になる。
そして、シートフレームに被組み付け部材を連結させるための連結部材として機能する第1部材及び第2部材の剛性を上記溶接接合によって向上させているため、シートフレームに対する被組み付け部材の取り付け剛性を向上できる。
従って、製造過程においてシートフレームに対する被組み付け部材の取り付け剛性を向上させながらも、その組み付け作業を容易にする車両用シートを提供できる。
【0009】
このとき、前記被組み付け部材は、前記車両用シートにおいて着座部の骨格となるクッションフレームに対して、背もたれ部の骨格となるバックフレームを回動可能に連結するリクライニング装置であって、前記組み付け部は、前記バックフレームのシート幅方向の側面であると良い。
上記構成により、製造過程においてバックフレームに対するリクライニング装置の取り付け剛性を向上させながらも、その組み付け作業を容易にすることができる。
【0010】
このとき、前記バックフレームは、シート幅方向の側方を構成し、樹脂材料からなるサイドフレーム部を備え、前記第1部材及び前記第2部材は、前記サイドフレーム部のシート幅方向外側面に取り付けられると良い。
上記のように、樹脂材料からなるサイドフレーム部を備えることによって、車両の燃費向上のための軽量化を達成できると共に、上述したように連結部材として機能する第1部材及び第2部材を備えることによって、サイドフレーム部の剛性及びリクライニング装置の取り付け剛性を向上することができる。
【0011】
このとき、前記第1部材は、前記バックフレームと前記リクライニング装置の間に介在する連結ブラケットであって、前記リクライニング装置は、該リクライニング装置の回動軸を中心として前記バックフレームを前記クッションフレーム側に付勢する付勢バネを備え、前記第2部材は、前記付勢バネの一端側を係止するバネ係止部材であると良い。
上記構成により、バックフレームにリクライニング装置を直接組み付ける場合と比較して、バネ係止部材が接合された連結ブラケットを介在させることで、バックフレームに対するリクライニング装置の組み付け性が向上し、組み付け精度も向上する。
【0012】
このとき、前記第1部材、及び前記位置決め部材の第1嵌合部のうち、各々の前記バックフレームとの接触面が平面を形成していると良い。
上記構成により、第1部材のバックフレーム接触面側から溶接される工程で、溶接対象となる第1部材と、位置決め部材の第1嵌合部とが平面を形成するため、第1部材と位置決め部材との溶接条件を揃えることができ、一回の工程で溶接接合し易くなる。
【0013】
このとき、前記溶接接合とは、レーザー溶接接合であって、接合された、前記第1嵌合部及び前記第2部材の重なり部分と、前記第1部材及び前記第2部材の重なり部分とが、それぞれ平面を形成していると良い。
上記構成により、他の溶接接合と比較して溶接変形が少なく、溶け込みの深い溶接が可能となるため、レーザー溶接後の接合部分が、凹凸を形成することなく平面を形成し、その後の構成部品の組み付け作業、組み付け精度を向上させることができる。また、溶接変形が少ないため、車両用シートの大型化を抑制できることになる。
【0014】
このとき、前記第2部材は、前記第1部材のシート幅方向外側面に取り付けられ、前記第1部材のうち、前記第2部材が取り付けられた部分と、前記リクライニング装置の一部とが、シート側方から見て重なる位置に配置されると良い。
上記のように、シートのコンパクト化を目的として第2部材と、リクライニング装置の一部とが重なる位置に配置されたとしても、第1部材のうち、リクライニング装置の接触面側とは反対側から溶接接合されるため、溶接接合時にリクライニング装置が干渉することを抑制できる。
【0015】
このとき、前記位置決め部材は、前記第1部材側から前記バックフレーム側に向かって延出しており、前記バックフレームに形成された穴に嵌合すると良い。
上記構成により、位置決め部材が、バックフレームに第1部材を取り付けるときの位置決めとして機能するほか、バックフレームと第1部材との連結剛性を高める機能を果たすことができる。
【0016】
このとき、前記穴部は、第1穴部であって、前記位置決め部材は、第1位置決め部材であって、前記第1部材及び前記バックフレームの各々に形成され、該第1部材及びバックフレームが接合された状態で互いに連通している第2穴部と、該第2穴部に嵌合することで前記バックフレームに対して前記第1部材を位置決めする第2位置決め部材と、を備え、該第2位置決め部材は、前記第1部材の、前記第2部材との接触面側から前記第2穴部に挿入され、前記第1部材及び前記バックフレームの各々の前記第2穴部に嵌合するフレーム嵌合部と、前記第1部材の前記接触面側と当接し前記フレーム嵌合部よりも断面積が広い当接部と、を有し、前記第1部材の前記接触面側とは反対側から溶接されることで、前記第1部材の一部が溶けて前記第2位置決め部材の前記当接部に接合されていると良い。
上記構成により、バックフレームに対して第1部材を位置決めする第2位置決め部材を備え、一回の溶接工程において、第1部材と第2部材が接合され、かつ、第1位置決め部材と第2部材が接合されるだけでなく、第1部材と第2位置決め部材とが接合されるため、これら部材同士の組み付け作業が一層容易になり、組み付け精度が向上し、組み付けコストを下げることができる。
【0017】
このとき、前記第1部材は、前記バックフレームのシート幅方向外側面に取り付けられる本体壁部と、該本体壁部の前端側から連続してシート幅方向内側に延びる前方壁部と、前記本体壁部の後端側から連続してシート幅方向内側に延びる後方壁部と、を備え、前記前方壁部が前記バックフレームの前面に取り付けられ、前記後方壁部が前記バックフレームの後面に取り付けられ、前記第2部材は、前記本体壁部のシート幅方向外側面に接合され、該本体壁部のうち、上下方向において前記前方壁部及び前記後方壁部が設けられた位置と重なる高さに配置されていると良い。
上記構成により、第1部材がバックフレームをシート前後方向に挟持する構造となり、バックフレームの剛性、及びリクライニング装置の取り付け剛性が向上する。
また、第1部材のうち、比較的剛性の高まった部分に第2部材が接合されるため、第2部材に係止されるリクライニング装置の取り付け剛性がさらに向上する。
【発明の効果】
【0018】
請求項1の発明によれば、被組み付け部材を組み付けるために組み付け部と被組み付け部材との間に介在し、互いに接合される第1部材及び第2部材と、第1部材に対して第2部材を位置決めする位置決め部材とを備えているため、連結部材として機能する第1部材及び第2部材の組み付け作業が位置決め部材によって容易になる。
また、被組み付け部材は、第1部材のうち、第2部材との接触面側に取り付けられ、一方で位置決め部材は、第1部材の前記接触面側とは反対側から穴部に挿入されているため、例えば、第1部材及び第2部材の各穴部に位置決め部材が仮組み付けされた状態で被組み付け部材を位置決め部材側と反対側から組み付けることができ、互いに干渉することを抑制して本組み付け作業を容易にすることができる。
さらに、位置決め部材は、第1部材の穴部に嵌合する第1嵌合部と、第2部材の穴部に嵌合し第1嵌合部よりも断面積が狭い第2嵌合部とを有しており、第1部材の第2部材接触面側とは反対側から溶接されることで、一回の溶接工程によって第1嵌合部の一部が溶けて第2部材に接合されると共に、第1部材の一部が溶けて第2部材に接合されるため、これら部材同士の組み付け作業が容易になり、組み付け精度が向上し、組み付けコストを下げることができる。しかも、第1部材の被組み付け部材接触面側とは反対側から溶接接合されるため、被組み付け部材との干渉を抑制でき、組み付け作業が一層容易になる。
そして、シートフレームに被組み付け部材を連結させるための連結部材として機能する第1部材及び第2部材の剛性を上記溶接接合によって向上させているため、シートフレームに対する被組み付け部材の取り付け剛性を向上できる。
従って、製造過程においてシートフレームに対する被組み付け部材の取り付け剛性を向上させながらも、その組み付け作業を容易にする車両用シートを提供できる。
【0019】
請求項2の発明によれば、製造過程においてバックフレームに対するリクライニング装置の取り付け剛性を向上させながらも、その組み付け作業を容易にすることができる。
請求項3の発明によれば、樹脂材料からなるサイドフレーム部を備えることによって、車両の燃費向上のための軽量化を達成できると共に、上述したように連結部材として機能する第1部材及び第2部材を備えることによって、サイドフレーム部の剛性及びリクライニング装置の取り付け剛性を向上することができる。
請求項4の発明によれば、バックフレームにリクライニング装置を直接組み付ける場合と比較して、バネ係止部材が接合された連結ブラケットを介在させることで、バックフレームに対するリクライニング装置の組み付け性が向上し、組み付け精度も向上する。
【0020】
請求項5の発明によれば、第1部材のバックフレーム接触面側から溶接される工程で、溶接対象となる第1部材と、位置決め部材の第1嵌合部とが平面を形成するため、第1部材と位置決め部材との溶接条件を揃えることができ、一回の工程で溶接接合し易くなる。
請求項6の発明によれば、他の溶接接合と比較して溶接変形が少なく、溶け込みの深い溶接が可能となるため、レーザー溶接後の接合部分が、凹凸を形成することなく平面を形成し、その後の構成部品の組み付け作業、組み付け精度を向上させることができる。また、溶接変形が少ないため、車両用シートの大型化を抑制できることになる。
請求項7の発明によれば、シートのコンパクト化を目的として第2部材と、リクライニング装置の一部とが重なる位置に配置されたとしても、第1部材のうち、リクライニング装置の接触面側とは反対側から溶接接合されるため、溶接接合時にリクライニング装置が干渉することを抑制できる。
【0021】
請求項8の発明によれば、位置決め部材が、バックフレームに第1部材を取り付けるときの位置決めとして機能するほか、バックフレームと第1部材との連結剛性を高める機能を果たすことができる。
請求項9の発明によれば、バックフレームに対して第1部材を位置決めする第2位置決め部材を備え、一回の溶接工程において、第1部材と第2部材が接合され、かつ、第1位置決め部材と第2部材が接合されるだけでなく、第1部材と第2位置決め部材とが接合されるため、これら部材同士の組み付け作業が一層容易になり、組み付け精度が向上し、組み付けコストを下げることができる。
請求項10の発明によれば、第1部材がバックフレームをシート前後方向に挟持する構造となり、バックフレームの剛性、及びリクライニング装置の取り付け剛性が向上する。
また、第1部材のうち、比較的剛性の高まった部分に第2部材が接合されるため、第2部材に係止されるリクライニング装置の取り付け剛性がさらに向上する。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態に係る車両用シートについて、
図1〜
図10を参照しながら説明する。
本実施形態は、樹脂製のバックフレームを回動可能に支持するリクライニング装置を備えた車両用シートであって、バックフレームにリクライニング装置を連結するための連結ブラケット及びバネ係止部材と、連結ブラケットに対してバネ係止部材を位置決めする位置決めピンとを備え、連結ブラケットのバックフレーム接触面側から一回のレーザー溶接工程によって、位置決めピンの一部がバネ係止部材に接合されると共に、連結ブラケットの一部がバネ係止部材に接合されることを特徴とする車両用シートの発明に関するものである。
なお、車両用シートのシートバックに対して乗員が着座する側がシート前方側となる。
【0024】
本実施形態の車両用シートSは、骨格となる不図示のシートフレームを備え、
図1に示すように、シートクッション1と、シートバック2と、ヘッドレスト3と、により構成されている。
シートクッション1は、乗員の着座部であって、骨格となる
図2に示すクッションフレーム10にクッションパッド1aを載置して表皮材1bで被覆されて構成されている。
シートバック2は、乗員の背もたれ部であって、骨格となる
図2に示すバックフレーム20にクッションパッド2aを載置して表皮材2bで被覆されて構成されている。
ヘッドレスト3は、乗員の頭を支持する頭部であって、不図示の心材にクッションパッド3aを載置して表皮材3bで被覆された構成となっており、バックフレーム20に取り付けられたヘッドレストピラーHPによって支持されている。
【0025】
クッションフレーム10は、
図2に示すように、シートクッション1の骨格となる略矩形状の枠体からなり、車両用シートSを前後方向にスライド移動させるためのスライドレール装置4、及び車両用シートSを上下方向に移動させるための高さ調整装置5を介して車体フロアに取り付けられている。
【0026】
バックフレーム20は、シートバック2の骨格となる略矩形状の枠体からなり、樹脂材料としての炭素繊維強化プラスチック(CFRP)にて成形されている。
バックフレーム20は、
図2に示すように、その下端部がリクライニング装置30を介してクッションフレーム10の後端部に連結されることで支持されている。かかる状態においてバックフレーム20は、クッションフレーム10に対して相対回動することが可能となっている。
【0027】
バックフレーム20は、前方部分となる前バックフレーム20aと、前バックフレーム20aの後方に配置される後バックフレーム20bとを個別に樹脂成形した上で、両フレームを接着剤によって前後方向に連結させて形成されている。
なお、バックフレーム20は、CFRP以外の樹脂材料によって成形されるものであっても良く、また、金型成形以外の成形方法、例えば、樹脂材料からなるシートをフレーム形状に合わせて積層させることでバックフレーム20を形成しても良い。
また、バックフレーム20全体がCFRPにより樹脂成形されているが、これに限定されることなく、例えば、バックフレーム20のうち、少なくともリクライニング装置30が取り付けられるサイドフレーム部分が樹脂材料から形成されていれば良い。
【0028】
バックフレーム20は、
図2に示すように、左右方向に沿って延びた上部フレーム部21と、上部フレーム部21の下方に配置され、左右方向に沿って延びた下部フレーム部22と、上部フレーム部21の左右方向両端部からそれぞれ下方へ延出し、下部フレーム部22の左右方向両端部とそれぞれ連結される左右のサイドフレーム部24と、から主に構成されている。
なお、上部フレーム部21と下部フレーム部22との上下方向の間には、乗員の背部を支持するための板状支持部23が掛け止めされている。
【0029】
左右のサイドフレーム部24は、上方から下方に向かって漸近的に前後に幅広な形状となっており、左右方向から見たときに湾曲した形状からなり、その下端部側が上端部側よりも前方に張り出して形成されている。
サイドフレーム部24は、前方部分となる前サイドフレーム部25と、前サイドフレーム部25の後方に配置される後サイドフレーム部26とを前後方向に連結させて形成されており、
図4に示すように、上下方向にわたって横断面形状が閉断面構造となって構成されている。
【0030】
各サイドフレーム部24の下端部であって左右側面には、
図3に示すように、リクライニング装置30の回動軸40を挿通させるための不図示の軸穴が形成されている。回動軸40は、軸方向が左右方向に沿った状態で左右のサイドフレーム部24間に配置され、回動軸40の延出端部は、軸穴を通じてサイドフレーム部24の外側面から左右方向外側に突出している。
突出した回動軸40の延出端部は、連結ブラケット50を介してリクライニング装置30と組み付けられ、さらにリクライニング装置30よりも外側の位置に
図2に示す操作レバー42が取り付けられる。
なお、リクライニング装置30の個数は、車両用シートSの左右方向両側に配置されても良く、左右方向片側にのみ配置されても良い。
【0031】
前サイドフレーム部25は、
図4に示すように、上下方向に長尺な横断面略クランク形状の樹脂成形品からなり、サイドフレーム部24の前方部分となるフレーム前壁部25aと、フレーム前壁部25aの左右外側端部から後方へ屈曲されたフレーム外側壁部25bと、フレーム前壁部25aの左右内側端部から後方へ屈曲されたフレーム内側壁部25cと、から構成されている。
後サイドフレーム部26は、上下方向に長尺な横断面略L字形状の樹脂成形品からなり、サイドフレーム部24の後方部分となるフレーム後壁部26aと、フレーム後壁部26aの左右外側端部から前方へ屈曲されたフレーム外側壁部26bと、から構成されている。
このとき、前サイドフレーム部25のフレーム外側壁部25bと、フレーム外側壁部26bとが左右方向で重なり合い、また、フレーム内側壁部25cの後端部と、フレーム後壁部26aの前面とが前後方向で重なり合って連結されている。
【0032】
詳しく言うと、前サイドフレーム部25と後サイドフレーム部26とが、重なり部分において接着剤で連結されており、サイドフレーム部24の横断面が閉断面構造を形成している。
また、左右の前サイドフレーム部25のフレーム内側壁部25cは、前方側からそれぞれ左右内側方向に傾斜するようにして後方側に延びている。そのため、前バックフレーム20aを後バックフレーム20bに対して組み付ける際に、前バックフレーム20aを左右に撓ませながら連結させることができ、バックフレーム20の組み付け性が向上する。
【0033】
サイドフレーム部24の左右外側面であって下端部分には、
図3又は
図4に示すように、サイドフレーム部24とリクライニング装置30とを連結する連結ブラケット50が取り付けられている。
詳しく言うと、
図4に示すように、サイドフレーム部24のうち、後サイドフレーム部26の左右外側面には、連結ブラケット50を取り付けて位置決めするための位置決め穴部26cが複数形成されている。
また、サイドフレーム部24のうち、連結ブラケット50が取り付けられる部分は、
図4に示すように、連結ブラケット50が取り付けられる部分以外よりも肉厚となるように形成されている。そのため、サイドフレーム部24の剛性、及びサイドフレーム部24に取り付けられるリクライニング装置30の取り付け剛性を確保することができる。
【0034】
リクライニング装置30は、被組み付け部材に相当し、
図3に示すように、クッションフレーム10に対してバックフレーム20を回動可能に連結する装置からなり、バックフレーム20の左右方向外側面に連結ブラケット50を介して取り付けられている。
リクライニング装置30は、
図5又は
図6に示すように、バックフレーム20を回動させるときに駆動するリクライニング装置本体31と、リクライニング装置本体31を収容する収容ケース32と、から主に構成されている。
【0035】
リクライニング装置本体31は、
図7に示すように摺動ロック部材35を備え、摺動ロック部材35の上下方向の移動動作により、摺動ロック部材35に取り付けられたロックギア部34が係合ギア33に対して係合したり離脱したりするようになる。
このようなリクライニング装置本体31により、バックフレーム20の状態を、クッションフレーム10に対して固定されたロック状態と、クッションフレーム10に対して相対回動可能なアンロック状態との間で切り替えることが可能である。
【0036】
収容ケース32は、リクライニング装置本体31を収容する金属製のケースからなり、略円筒の外形形状となっており、
図5又は
図6に示すように、外側ケース片32aと内側ケース片32bとを組み合わせて構成されている。
外側ケース片32aは、
図5に示すように、その外周面がクッションフレーム10側に接合されており、
図7に示すように、その内周面には係合ギア33が形成され、更にその内側に摺動ロック部材35が配置されている。
内側ケース片32bは、バックフレーム20側に連結ブラケット50を介して接合され、その内側には、摺動ロック部材35の移動経路を規定する一対の経路規定部36、36が摺動ロック部材35を挟み込んだ状態で配置されている。また、摺動ロック部材35にはカム面37が形成されており、カム面37に当接するカム体38については、内側ケース片32bを貫通してケース内に進入した回動軸40に固定状態で取付けられている。
【0037】
上記構成において、リクライニング装置30は、
図7に示すように、通常時、ロックギア部34と係合ギア33とが互いに係合する位置に摺動ロック部材35が配置されており、バックフレーム20の状態がロック状態となっている。
かかる状態にあるときに
図1に示す操作レバー42が操作されると、その操作により回動軸40が回転するようになり、これに連動してカム体38が回転移動し、回転状態のカム体38がカム面37から離れることにより、摺動ロック部材35が経路規定部36、36の間を係合ギア33から離れる向きに移動することになる。
その結果、ロックギア部34が係合ギア33から離脱し、バックフレーム20の状態がアンロック状態となる。
【0038】
そして、バックフレーム20の状態がアンロック状態にある間、乗員はシートバック2を後傾させることができ、後傾角度が所望の角度に達した時点で操作レバー42を離すと、バネ体39の付勢力によってカム体38が元の位置、つまり、ロック時の位置に戻り、摺動ロック部材35が係合ギア33に向かって経路規定部36、36の間を移動するようになる。
その結果、操作レバー42の操作が終了すると、再びロックギア部34が係合ギア33に係合し、バックフレーム20の状態がロック状態に復帰するようになる。
【0039】
リクライニング装置30は、
図5に示すように、連結ブラケット50に接着材で接着されることにより、バックフレーム20に取り付けられている。
具体的には、リクライニング装置30は、内側ケース片32bの外表面から左右内側に突出する
図6に示す嵌合突起32cが、後述する連結ブラケット50の外側面に形成された嵌合穴部51bに嵌め込まれた上で、連結ブラケット50に接着材で接着されている。
【0040】
リクライニング装置30が取り付けられたバックフレーム20の下端部とクッションフレーム10の後端部には、
図5に示すように、渦巻きバネ41が掛け止めされている。
渦巻きバネ41は、付勢バネに相当し、バックフレーム20の状態がアンロック状態にあり、かつ、シートバック2が後傾状態にあるときに、回動軸40を中心としてバックフレーム20をクッションフレーム10側に回転させるように付勢する。
渦巻きバネ41の一端部41aは、バックフレーム20側に設けられ、左右方向外側に延出するバネ係止部材60に掛け止めされており、他端部41bは、クッションフレーム10側に設けられ、左右方向外側に延出するバネ係止部11に掛け止めされている。
【0041】
連結ブラケット50は、第1部材に相当し、
図5に示すように、サイドフレーム部24とリクライニング装置30とを連結する略コ字形状の金属プレートからなり、前後方向においてサイドフレーム部24を挟持するように配置されている。
連結ブラケット50は、サイドフレーム部24の左右外側面に取り付けられる本体壁部51と、本体壁部51の上端側であって前端から左右内側に延びる前方壁部52と、本体壁部51の上端側であって後端から左右内側に延びる後方壁部53と、から主に構成されている。
前方壁部52は、前サイドフレーム部25のフレーム前壁部25aに取り付けられ、後方壁部53は、後サイドフレーム部26のフレーム後壁部26aに取り付けられている。
なお、前方壁部52、後方壁部53は、それぞれ前サイドフレーム部25、後サイドフレーム部26と重なり合って接着剤によって接着接合され、さらに締結部材によって機械的に接合されており、サイドフレーム部24の剛性、及びリクライニング装置30の取り付け剛性を高めている。
【0042】
本体壁部51は、サイドフレーム部24のうち、後サイドフレーム部26外側面と、リクライニング装置30の収容ケース32との間に介在するプレート部材である。
本体壁部51は、
図8に示すように、その中央部分に形成され、リクライニング装置30の回動軸40を貫通させるための軸穴部51aと、軸穴部51aに近接し、その径方向外側に形成され、リクライニング装置30の収容ケース32を嵌合させるための複数の嵌合穴部51bと、軸穴部51aよりも上方に形成され、バネ係止部材60を位置決めするための第1穴部51cと、軸穴部51aの径方向外側に形成され、サイドフレーム部24に対して位置決めするための第2穴部51dと、を備えている。
【0043】
本体壁部51の軸穴部51aは、その外周部分の少なくとも一部が左右内側に折り曲げられてサイドフレーム部24の軸穴に嵌め込まれており、サイドフレーム部24に対して連結ブラケット50が位置決めされる。また、リクライニング装置の取り付け剛性を確保している。
嵌合穴部51bは、軸穴部51aを円形状に囲むように四方に形成されており、
図6に示す収容ケース32の内側ケース片32b外表面に形成された嵌合突起32cと嵌合することで、連結ブラケット50に対してリクライニング装置30が位置決めされる。
【0044】
第1穴部51cは、バネ係止部材60を取り付ける部分であって、略円形状の貫通穴部として前後方向に所定の間隔をあけて2つ形成されている。バネ係止部材60は、後述の位置決めピン70を第1穴部51c側からバネ係止部材60側に向かって嵌め込むことで連結ブラケット50に取り付けられる。
第2穴部51dは、サイドフレーム部24に取り付けられる部分であって、略円形状の貫通穴部として軸穴部51aを囲むように所定の間隔をあけて複数形成されている。本体壁部51は、第2穴部51dに後述の位置決めピン80を左右外側から嵌め込むことでサイドフレーム部24に取り付けられる。
【0045】
詳しく言うと、本体壁部51は、サイドフレーム部24の左右外側面と接着剤によって接着接合され、さらにリクライニング装置30の回動軸40を囲むように配置された複数の位置決めピン80によって機械的に接合されて構成されている。
このとき、連結ブラケット50の外表面のうち、上方部分であって位置決めピン70及び位置決めピン80が取り付けられた部分と異なる位置に、サイドフレーム部24側に窪む略円形状の凹部54が2つ形成されている。
そのため、サイドフレーム部24と、連結ブラケット50のうち、凹部54とを当接させることで接着剤の隙間を確保することができ、サイドフレーム部24と連結ブラケット50の重なり面に接着剤を均一に塗布することができるようになる。
【0046】
バネ係止部材60は、第2部材に相当し、渦巻きバネ41の一端部を係止する略L字形状の板金部材である。
バネ係止部材60は、
図8に示すように、サイドフレーム部24側から左右外側に延びて、渦巻きバネ41の一端部を係止するバネ係止部61と、バネ係止部61の左右内側端部から下方に延びて、連結ブラケット50に取り付けられる取り付け部62と、から構成されている。
取り付け部62には、連結ブラケット50に対して位置決めするための第1穴部62aが形成されている。
【0047】
第1穴部62aは、略円形状の貫通穴として前後方向に所定の間隔をあけて2つ形成されており、連結ブラケット50の第1穴部51cと接合された状態で互いに連通している。
そして、位置決めピン70が、連結ブラケット50の左右内側面側から挿入されて第1穴部51cと、第1穴部62aとに嵌合されることで、連結ブラケット50にバネ係止部材60が取り付けられる。
なお、バネ係止部材60は、連結ブラケット50の左右外側面と溶接接合され、さらに上述したように複数の位置決めピン70によって機械的に接合されて構成されている。そのため、バネ係止部材60の取り付け剛性が向上している。
【0048】
位置決めピン70は、第1位置決め部材に相当し、連結ブラケット50に対してバネ係止部材60を位置決めする部材であって、
図8に示すように、フランジを有する略円筒形状からなる。
位置決めピン70は、
図9(a)に示すように、連結ブラケット50の第1穴部51cに嵌合する第1嵌合部71と、バネ係止部材60の第1穴部62aに嵌合する第2嵌合部72と、サイドフレーム部24の
図5に示す位置決め穴部26cに嵌合するフレーム嵌合部73と、を備えている。
第1嵌合部71、第2嵌合部72、フレーム嵌合部73は、それぞれ略円形状に形成されて左右方向に延出しており、第2嵌合部72は第1嵌合部71よりも断面積が狭く、フレーム嵌合部73は第1嵌合部71よりも断面積が狭く、第2嵌合部72よりも断面積が広くなっている。
位置決めピン70は、連結ブラケット50の左右内側面側からバネ係止部材60に向かって挿入されている。
【0049】
位置決めピン80は、第2位置決め部材に相当し、サイドフレーム部24に対して連結ブラケット50を位置決めする部材であって、
図8に示すように、フランジを有する略円筒形状からなる。
位置決めピン80は、
図9(a)に示すように、連結ブラケット50の第2穴部51d、及びサイドフレーム部24の
図5に示す位置決め穴部26c(第2穴部に相当)の各々に嵌合するフレーム嵌合部81と、連結ブラケット50の左右外側面側と当接しフレーム嵌合部81よりも断面積が広い当接部82と、を備えている。
位置決めピン80は、連結ブラケット50の左右外側面側からサイドフレーム部24に向かって挿入されている。
【0050】
次に、サイドフレーム部24に連結ブラケット50及びバネ係止部材60を介してリクライニング装置30が取り付けられる構造について、
図9及び
図10に基づいて説明する。
【0051】
まず、連結ブラケット50に対してバネ係止部材60を組み付ける作業を行う。
具体的には、
図9(a)に示すように、連結ブラケット50の第1穴部51cと、バネ係止部材60の第1穴部62aとを互いに連通させるように重ね合わせて、これら穴部に位置決めピン70を連結ブラケット50左右内側から挿入して組み付ける。
このとき、
図9(b)に示すように、位置決めピン70の第1嵌合部71が第1穴部51cと嵌合すると共に、第2嵌合部72が第1穴部62aと嵌合する構成となる。そして、第1嵌合部71が、バネ係止部材60のうち、第1穴部62aの周辺部分と当接する配置となる。
また、連結ブラケット50及び第1嵌合部71の各々のサイドフレーム部24との接触面、すなわち左右内側面が、略同一平面となるように配置する。
【0052】
位置決めピン70を組み付けた後、同様にして位置決めピン80を組み付けする。
具体的には、連結ブラケット50の第2穴部51dに位置決めピン80を連結ブラケット50の左右外側から挿入して組み付けする。
このとき、
図9(b)に示すように、位置決めピン80のフレーム嵌合部81が第2穴部51dと嵌合する。そして、当接部82が、バネ係止部材60の左右外側面のうち、第1穴部62aの周辺部分と当接する配置となる。
【0053】
次に、連結ブラケット50にバネ係止部材60を組み付けた状態で、レーザー溶接作業を行う。
具体的には、
図9(b)に示すように、連結ブラケット50の左右内側からレーザー溶接することで、位置決めピン70の第1嵌合部71の一部が溶けてバネ係止部材60のうち、第1穴部62aの周辺部分に接合されると共に、連結ブラケット50の一部が溶けてバネ係止部材60に接合される。
さらに、同じレーザー溶接工程によって、連結ブラケット50のうち、第2穴部51dの周辺部分が溶けて位置決めピン80の当接部82に接合される。
このように、一回のレーザー溶接工程によって連結ブラケット50、バネ係止部材60、位置決めピン70、及び位置決めピン80をそれぞれ溶接固定することができる。
【0054】
次に、バネ係止部材60を固定した連結ブラケット50に対してリクライニング装置30を組み付ける作業を行う。
具体的には、
図8に示す連結ブラケット50の嵌合穴部51bに、
図6に示すリクライニング装置30の嵌合突起32cを左右外側方向から挿入して組み付ける。
このとき、連結ブラケット50の左右外側面と、リクライニング装置30の左右内側面との当接面に接着材を塗布することで、リクライニング装置30の取り付け剛性を向上させている。
【0055】
次に、サイドフレーム部24に対して、リクライニング装置30を固定した連結ブラケット50を組み付ける作業を行う。
具体的には、
図10(a)に示すように、位置決めピン70、80が溶接固定した状態の連結ブラケット50のうち、フレーム嵌合部73、81を、サイドフレーム部24の外側面にある位置決め穴部26cに左右外側から挿入して組み付ける。
このとき、連結ブラケット50の左右内側面と、サイドフレーム部24の左右外側面との当接面に接着材を塗布することで、サイドフレーム部24に対するリクライニング装置30の取り付け剛性を向上させている。
【0056】
その後、
図5に示すように、連結ブラケット50の前方壁部52、後方壁部53をそれぞれサイドフレーム部24の前面、後面に組み付けして、サイドフレーム部24に対するリクライニング装置30の組み付け作業を終了する。
なお、リクライニング装置30の取り付け後、
図5に示すように、左右外側から順にクッションフレーム10、
図2に示す操作レバー42、渦巻きバネ41が取り付けられる。
【0057】
上記実施形態において、バックフレーム20は、成形作業を容易にすることを目的として前バックフレーム20aと後バックフレーム20bとを個別に樹脂成形しているが、これに限定されることなく、バックフレーム20が一体部品として成形されていても良い。
【0058】
上記実施形態において、サイドフレーム部24と連結ブラケット50との固定手段、及びリクライニング装置30と連結ブラケット50との固定手段は、特に限定されることなく、接着剤による接着、溶接接合、ボルト止めやリベット締結等、公知の固定手段をそれぞれ適宜用いることが可能であって、複数の固定手段を組み合わせて固定強度を向上させても良い。
【0059】
上記実施形態において、リクライニング装置30は、バックフレーム20のシート幅方向側面(組み付け部)に組み付けられる被組み付け部材として構成されているが、これに限定されることなく、組み付け部及び被組み付け部材の対象を適宜変更可能である。
例えば、シートフレームのうち、クッションフレーム10又はバックフレーム20の所定箇所(組み付け部)に組み付ける公知な部品、公知な装置を被組み付け部材として広く適用させても良い。
【0060】
上記実施形態において、連結ブラケット50、バネ係止部材60は、金属材料から形成されているが、これに限定されることなく、樹脂材料又はその他の公知な材料等から形成されていても良い。例えば、連結ブラケット50、バネ係止部材60が樹脂材料から形成されることで、車両用シートの軽量化を図ることができる。
【0061】
上記実施形態において、連結ブラケット50は、前方壁部52と後方壁部53とを備え、
図5に示すように、前方壁部52が前サイドフレーム部25のフレーム前壁部25aに取り付けられ、後方壁部53が後サイドフレーム部26のフレーム後壁部26aに取り付けられているが、適宜変更可能である。
例えば、連結ブラケット50の前端側が、少なくとも前サイドフレーム部25に取り付けられ、後端側が、少なくとも後サイドフレーム部26に取り付けられていると剛性確保のために望ましいが、適宜形状、配置、構成を変更可能である。
【0062】
上記実施形態において、連結ブラケット50及びバネ係止部材60は、バックフレーム0にリクライニング装置30を連結するための第1部材及び第2部材として構成されているが、これに限定されることなく、第1部材及び第2部材の対象を適宜変更可能である。
例えば、クッションフレーム10又はバックフレーム20に公知な部品、公知な装置を取り付けるための連結部材として第1部材及び第2部材を広く適用させても良い。
【0063】
上記実施形態において、連結ブラケット50及びバネ係止部材60は、レーザー溶接によって接合されているが、これに限定されることなく、レーザー溶接の代わりにスポット溶接、超音波溶接等、母材の一部を溶かして接合する公知な溶接方法を適宜用いても良い。
【0064】
上記実施形態において、
図10に示すように、連結ブラケット50、及び位置決めピン70の第1嵌合部71の各々のサイドフレーム部24との接触面が、略同一平面となるように形成されているが、一回のレーザー溶接工程で接合可能な範囲内であれば、必ずしも略同一平面である必要はなく、適宜段差を設ける等変更可能である。
【0065】
上記実施形態において、
図5に示すように、連結ブラケット50のうち、バネ係止部材60が取り付けられた部分と、リクライニング装置30の一部とが、シート側方から見て重なる位置に配置されることになるが、干渉を抑制するために上下又は前後方向にやや離して重ならない位置に配置する等変更可能である。
【0066】
上記実施形態では、具体例として自動車に用いられる車両用シートについて説明したが、これに限定されることなく、電車、バス等の車両用シートのほか、飛行機、船等の乗物用シートとしても利用することができる。
【0067】
本実施形態では、主として本発明に係る車両用シートSに関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
特に、バックフレーム20、リクライニング装置30、連結ブラケット50、バネ係止部材60、及び位置決めピン70、80の形状、配置、及び構成について、上記の実施形態にて説明したものは、あくまで一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。