(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6207314
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】棒材供給装置および棒材供給装置付きの数値制御工作機械
(51)【国際特許分類】
B23B 13/02 20060101AFI20170925BHJP
G05D 3/12 20060101ALI20170925BHJP
【FI】
B23B13/02 B
G05D3/12 P
【請求項の数】7
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-192718(P2013-192718)
(22)【出願日】2013年9月18日
(65)【公開番号】特開2015-58494(P2015-58494A)
(43)【公開日】2015年3月30日
【審査請求日】2016年4月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001960
【氏名又は名称】シチズン時計株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000137856
【氏名又は名称】シチズンマシナリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】240000327
【弁護士】
【氏名又は名称】弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100082670
【弁理士】
【氏名又は名称】西脇 民雄
(74)【代理人】
【識別番号】100180068
【弁理士】
【氏名又は名称】西脇 怜史
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 清彦
(72)【発明者】
【氏名】渋井 友隆
【審査官】
村上 哲
(56)【参考文献】
【文献】
特開平08−276303(JP,A)
【文献】
特開平09−117803(JP,A)
【文献】
特開2011−073117(JP,A)
【文献】
特開2000−222040(JP,A)
【文献】
特開2000−176792(JP,A)
【文献】
米国特許第03480159(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23B 13/02
G05D 3/12
WPI
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端に設けられたフィンガーチャックに棒材を抜き差しするために押し矢を協働して駆動するモータおよびシリンダ駆動装置と、前記モータの駆動および前記シリンダ駆動装置の駆動を制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記フィンガーチャックに前記棒材を抜き差しするときの前記モータの動作量の誤差を、前記フィンガーチャックに前記棒材を抜き差しする以外のときのモータの動作量の誤差よりも大きい範囲で許容する誤差許容手段である棒材供給装置。
【請求項2】
前記誤差許容手段が、前記モータの動作量の誤差の許容範囲を、前記フィンガーチャックに前記棒材を抜き差しするとき以外における動作量の誤差の許容範囲よりも大きく設定することによって構成される請求項1に記載の棒材供給装置。
【請求項3】
前記制御装置は、前記モータの駆動電流を規制する電流規制手段を備えた請求項1または2に記載の棒材供給装置。
【請求項4】
前記シリンダ駆動装置は、前記フィンガーチャックに前記棒材を抜き差しするとき以外は前記押し矢の駆動に関与しないように構成されている請求項1から3のうちいずれか1項に記載の棒材供給装置。
【請求項5】
前記フィンガーチャックに前記棒材を抜き差しするときに対応した前記誤差の許容範囲と、前記フィンガーチャックに前記棒材を抜き差しするとき以外に対応した前記許容範囲とを記憶した記憶部を備え、
前記制御装置は、前記フィンガーチャックに前記棒材を抜き差ししたときは前記記憶部の前記フィンガーチャックに前記棒材を抜き差しするときに対応した前記許容範囲を選択し、前記フィンガーチャックに前記棒材を抜き差ししたとき以外は前記記憶部の前記フィンガーチャックに前記棒材を抜き差しするとき以外に対応した前記許容範囲を選択して、前記モータの動作量の誤差の判定を行う請求項1から4のうちいずれか1項に記載の棒材供給装置。
【請求項6】
前記制御装置は、前記棒材供給装置に対する動作の命令コードが、前記フィンガーチャックに前記棒材を抜き差しする動作に対応するものであるか否かに応じて、前記誤差の許容範囲の大小を設定する請求項1から5のうちいずれか1項に記載の棒材供給装置。
【請求項7】
請求項1から6のうちいずれか1項に記載の棒材供給装置を備えた棒材供給装置付きの数値制御工作機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、棒材供給装置および棒材供給装置付きの数値制御(Numerical Control:NC)工作機械(以下、NC工作機械という。)に関する。
【背景技術】
【0002】
棒材供給装置は、加工を行う材料である棒材をNC工作機械に供給する。
棒材供給装置は、NC工作機械の後方に配置される。
棒材供給装置は、先端にフィンガーチャックを備えた押し矢、この押し矢を前後に駆動するモータを有する。
棒材供給装置は、押し矢が前方に駆動されると、位置が固定された棒材の後端部がフィンガーチャックに差し込まれて、フィンガーチャックは棒材をチャックする(特許文献1)。
棒材供給装置は、フィンガーチャックにチャックされた状態の棒材の位置を固定し、押し矢を後方に移動させることによって、フィンガーチャックから棒材をリリースする。
モータの駆動は、制御装置で制御される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−276303号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
棒材供給装置は、例えば直径40mm以上の太い棒材をチャックする場合、モータの駆動力が不足して、フィンガーチャックに棒材を差し込むことができないことがある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、モータの駆動力が足りない場合にも、棒材をチャックすることを可能にした棒材供給装置および棒材供給装置付きのNC工作機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る棒材供給装置は、先端に設けられたフィンガーチャックに棒材を抜き差しするために押し矢を協働して駆動するモータおよびシリンダ駆動装置と、前記モータの駆動および前記シリンダ駆動装置の駆動を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記フィンガーチャックに前記棒材を抜き差しするときの前記モータの動作量の誤差を許容する誤差許容手段を設けたものである。
本発明に係る棒材供給装置付きのNC工作機械は、本発明に係る棒材供給装置を備えたNC工作機械である。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る棒材供給装置および棒材供給装置付きのNC工作機械によれば、押し矢を、モータとシリンダ駆動装置とで駆動することにより、モータの駆動力が足りない場合であっても、シリンダ駆動装置による駆動力を加えて、フィンガーチャックに棒材を差し込むことができる。
しかも、本発明に係る棒材供給装置および棒材供給装置付きのNC工作機械は、フィンガーチャックに棒材を抜き差ししたときにシリンダ装置の動作の影響を受けてモータの動作量の誤差が、フィンガーチャックに棒材を抜き差しするとき以外における動作量の誤差の許容範囲よりも大きくなっても、制御装置の誤差許容手段によって、モータの制御のエラーが発生するのを防止乃至抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明に係る棒材供給装置を備えた棒材供給装置付きのNC工作機械の一実施形態である自動旋盤装置を示す図である。
【
図2】
図1に示した自動旋盤装置の詳細を示す模式図である。
【
図3】NC制御装置による主軸用サーボモータ、押し矢用サーボモータ、エアシリンダ装置の制御を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明に係る棒材供給装置および棒材供給装置付きのNC工作機械の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0009】
本実施形態の自動旋盤装置100は、
図1に示すように、自動旋盤本体10と、材料である長尺の棒材200を自動旋盤本体10に供給する棒材供給装置50と、自動旋盤本体10および棒材供給装置50の動作を数値制御するNC制御装置90とを備えている。
【0010】
自動旋盤本体10は、
図2に示すように、棒材200を支持して軸回りに回転させるとともに軸方向に沿って移動可能の主軸20と、ボールねじ31を回転させることで主軸20を軸方向に沿って移動させる主軸用サーボモータ30と、棒材200を加工する工具が保持された刃物台40とを備える。
主軸用サーボモータ30は、
図3に示すように、後述するNC制御装置90の命令にしたがって駆動される。
【0011】
棒材供給装置50は、長手方向に延びたベース52と、このベース52を水平に支持する2本の脚部51,51とを備えている。
棒材供給装置50は、自動旋盤本体10の後方であって、主軸20と一直線上に配置されている。
棒材供給装置50は、多数の棒材200をストックするとともに、そのストックされた棒材200から1本ずつを順次、自動旋盤本体10に自動的に供給する。
ベース52の内部には、棒材200をベース52に沿って前後方向に押し引きする押し矢60と、接続部材62を介して押し矢60に接続され、前後方向に沿って環状に設けられたチェーン71と、チェーン71を前後方向に駆動する押し矢用サーボモータ74およびエアシリンダ装置80とを備える。
【0012】
押し矢用サーボモータ74およびエアシリンダ装置80も、NC制御装置90の命令にしたがって駆動される。
押し矢60の前端には、フィンガーチャック61が設けられている。
フィンガーチャック61は、押し矢60の長尺方向を軸とした円筒状に形成され、その円筒の周壁には軸方向に沿って延びたすり割りが軸回りに複数形成されていて、周壁を外方に弾性変形させながらすり割りが開くことで、円筒の内部に内径よりも太い棒材200を挿入し、棒材200をチャックする。
【0013】
チェーン71は、前側に配置され押し矢用サーボモータ74に連結された駆動スプロケット72と、後ろ側に配置された従動スプロケット73との間に架け渡されていて、駆動スプロケット72の回転にしたがって前後に駆動される。
チェーン71には、接続部材63を介してエアシリンダ装置80も連結されている。
【0014】
エアシリンダ装置80は、フィンガーチャック61が棒材200をチャックする動作の際に、押し矢用サーボモータ74とともに、チェーン71を前方に駆動する。
また、エアシリンダ装置80は、フィンガーチャック61から棒材200をリリースする動作の際に、押し矢用サーボモータ74とともに、チェーン71を後方に駆動する。
【0015】
押し矢用サーボモータ74が回転駆動されると、駆動スプロケット72が回転し、チェーン71が押し矢用サーボモータ74の回転方向に応じて前方または後方に駆動される。
エアシリンダ装置80は、チェーン71に接続されてチェーン71を前後に駆動可能な状態とチェーン71から離れてチェーン71の動きに影響を与えない状態を採り得る。
フィンガーチャック61によって棒材200をチャックするときは、棒材200がストッパ等の固定部材(図示省略)によってベース52上に固定された状態で、エアシリンダ装置80がチェーン71に接続されて押し矢用サーボモータ74とともにチェーン71を前方に駆動する。
押し矢用サーボモータ74の駆動力にエアシリンダ装置80の駆動力が加わることで、例えば直径40mm以上の太い棒材200であっても、フィンガーチャック61と棒材200との摩擦力およびすり割りを開く弾性力(嵌合抵抗力)に抗して押し矢60が前方に移動し、棒材200の後端にフィンガーチャック61が差し込まれて、フィンガーチャック61が棒材200をチャックすることができる。
【0016】
棒材200をチャックした後は、固定部材による棒材200の固定は解除され、エアシリンダ装置80はチェーン71から離れ、押し矢用サーボモータ74のみによってチェーン71を駆動し、押し矢60を前進させて棒材200を自動旋盤本体10に供給し、または押し矢60を後退させて棒材200を自動旋盤本体10から回収する。
回収した棒材200をフィンガーチャック61からリリースするときは、棒材200が固定部材によってベース52上に固定された状態で、エアシリンダ装置80がチェーン71に接続されて押し矢用サーボモータ74とともにチェーン71を後方に駆動する。
押し矢用サーボモータ74の駆動力にエアシリンダ装置80の駆動力が加わることで、例えば直径40mm以上の太い棒材200であっても、フィンガーチャック61と棒材200との摩擦力(嵌合力)に抗して押し矢60が後方に移動し、フィンガーチャック61が棒材200をリリースすることができる。
棒材200をリリースした後は、固定部材による棒材200の固定は解除され、エアシリンダ装置80はチェーン71から離れる。
【0017】
NC制御装置90は、上述した主軸用サーボモータ30、押し矢用サーボモータ74およびエアシリンダ装置80の駆動の制御のほか、刃物台40の駆動や主軸20の回転を担うモータ(図示省略)の駆動、ストックされた多数の棒材200のうちから1本の棒材200のベース52への供給動作、棒材200の動きを規制する固定部材の動作を制御する。
NC制御装置90は、
図4に示すように、自動旋盤本体10の一部に設置されており、コード化された命令等を入力する入力部92と、入力された命令等や各種の判定基準等を記憶する記憶部93と、命令等に応じて自動旋盤本体10や棒材供給装置50に対する制御信号を出力する制御部94とを備える。
【0018】
制御部94は、押し矢用サーボモータ74に対する押し矢60の位置指令(押し矢用サーボモータ74の回転角度指令)とサーボのフィードバック制御のための押し矢60のフィードバック位置(押し矢用サーボモータ74の動作量となる実際の回転角度)との間の位置偏差(角度偏差)を、記憶部93に記憶されている判定基準値の1つである動作量の誤差の許容範囲と比較し、誤差過大の有無を判定する機能を有する。
動作信号により特定された動作量が誤差の許容範囲を逸脱したときは、制御部94は、押し矢用サーボモータ74の動作量の誤差が過大であると判定してその動作を停止させるとともに、表示部91に誤差過大エラーを知らせる表示を行わせる。
動作信号により特定された動作量が誤差の許容範囲を逸脱しなかったときは、制御部94は、押し矢用サーボモータ74の動作量の誤差が過大ではないと判定してその動作を停止させることなく継続させる。
つまり制御部94は、フィンガーチャック61に棒材200を抜き差しするときの押し矢用サーボモータ74の動作量の誤差を許容する誤差許容手段の一例を構成している。
記憶部93には、棒材200のチャック時およびリリース時にそれぞれ対応する押し矢用サーボモータ74の動作量の誤差の許容範囲である第1の許容範囲と、チャック時およびリリース時を除いたとき、すなわち押し矢用サーボモータ74のみによって単にチェーン71を前後に駆動する通常の前後駆動のときに対応する押し矢用サーボモータ74の動作量の誤差の許容範囲である第2の許容範囲とが記憶されている。
第1の許容範囲は第2の許容範囲よりも大きく設定されている。
【0019】
制御部94は、チャック時とリリース時には第1の許容範囲を選択し、通常の前後駆動のときは第2の許容範囲を選択する。
制御部94によるこの許容範囲の選択の切り替えは、具体的には、棒材供給装置50に対して出力される命令が、棒材200をチャックする動作に対応したものであるときや棒材200をリリースする動作に対応したものであるときに、第1の許容範囲を選択し、命令が、チャックする動作やリリースする動作に対応したもの以外のときに、第2の許容範囲を選択する。
そして、制御部94は、選択した第1の許容範囲または第2の許容範囲と前述した位置偏差(角度偏差)とを比較する。
【0020】
ここで、エアシリンダ装置80によるチェーン71の駆動は、押し矢用サーボモータ74によるチェーン71の駆動に比べて、駆動力が大きく、かつ駆動速度が大きい。
このため、棒材200のチャック時やリリース時にエアシリンダ装置80がチェーン71を駆動すると、このチェーン71の駆動につられて押し矢用サーボモータ74が必要以上に回転することとなり、前述した位置偏差(角度偏差)が第2の許容範囲を逸脱し、制御部94は、押し矢用サーボモータ74の動作に誤差が生じたと判断して、その動作を停止させたり、表示部91に誤差過大エラーの表示をさせたりするおそれがある。
【0021】
これに対して本実施形態の自動旋盤装置100は、チャック時やリリース時は、制御部94が第1の許容範囲を選択するため、エアシリンダ装置80の駆動によって押し矢用サーボモータ74が本来制御されるべき回転角度(第2の許容範囲)を逸脱しても、前述した位置偏差(角度偏差)が第1の許容範囲内であれば、制御部94は押し矢用サーボモータ74の動作に誤差が生じなかったと判断して、その動作を停止させずに継続させるとともに、表示部91に誤差過大エラーの表示をさせることもない。
これにより、自動旋盤装置100の稼働率を向上させることができる。
【0022】
なお、制御部94は、前述した位置偏差が生じると、位置偏差を抑制するように押し矢用サーボモータ74を回転駆動させる。
この際、位置偏差の拡大に対応して押し矢用サーボモータ74の回転駆動電流が増加する。
制御部94は、押し矢用サーボモータ74の回転駆動電流が予め定められた限界値を超えると、エラーとして動作を停止させる。
【0023】
本実施形態における制御部94は、押し矢用サーボモータ74の回転駆動電流が、予め定められた限界値より小さな所定値を超えないように規制する電流規制手段が設けられている。
第1の許容範囲が選択された場合に、電流規制手段を作動させることによって、押し矢用サーボモータ74に対する回転駆動電流は上述した所定値を超えることはない。
【0024】
このため、回転駆動電流の過大によるエラー等が防止され、前述した位置偏差が第1の許容範囲内となる範囲で自由に回転することが可能となり、フィンガーチャック61に対する棒材200のチャックやリリースが円滑に行われる。
なお、前述した位置偏差が第1の許容範囲内となる範囲で押し矢用サーボモータ74が回転する際に、押し矢用サーボモータ74の回転駆動電流が前述の限界値を超えない場合は、必ずしも電流規制手段を作動させる必要はない。
本実施形態の自動旋盤装置100は、本発明における制御装置を、自動旋盤本体10に対する制御も行うNC制御装置90で兼用するものとした例であるが、本発明は、この例に限定されるものではなく、棒材供給装置専用の制御装置であってもよい。
このように棒材供給装置専用の制御装置を、棒材供給装置の構成として備えた棒材供給装置は、本発明の棒材供給装置の一例となる。
【符号の説明】
【0025】
10 自動旋盤本体
20 主軸
30 主軸用サーボモータ
50 棒材供給装置
60 押し矢
61 フィンガーチャック
71 チェーン
74 押し矢用サーボモータ
80 エアシリンダ装置(シリンダ駆動装置)
90 NC制御装置
100 自動旋盤装置(数値制御工作機械)
200 棒材