(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記シート用スライドレールでは、ストッパがステーよりもシート後方側に形成されているものの、シート用スライドレールの後端部がストッパよりもシート後方側に形成されている。換言すると、シート用スライドレールの後端よりもシート前方側にストッパが形成されている。このため、シート用スライドレールが大型化し、シート用スライドレールの材料取りが非効率となっている。したがって、上記車両用シートでは、この点において改善の余地がある。
【0005】
本発明は、上記事実を考慮し、バックル装置が連結されたブラケットを効率のよい材料取り形状にすることができる車両用シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の車両用シートは、乗員が着座するシートクッションのシート下方側においてシート前後方向に延在され、前記シートクッションと連結された板金製のブラケットと、前記シートクッションのシート幅方向外側に配置され、前記ブラケットに下端部が軸方向をシート幅方向にして回転可能に連結され、かつ当該下端部からシート上方側へ延びると共に、シートベルトに設けられたタングプレートが係合されるバックル装置と、前記ブラケットの後端における外周部の一部を前記バックル装置側へ折り曲げて
一対で形成され、
各々を折り曲げる前の展開状態において、曲げ根元から曲げ先端へ向かう方向が互いに交差するように設定されると共に、側面視で、前記バックル装置の長手方向に延びて前記バックル装置の回転軸線を通過する中心線のシート後方側で、かつ当該中心線に直交する略シート前後方向に延びて当該回転軸線を通過する直交線のシート下方側に配置され、前記バックル装置の下端部が当接することで前記バックル装置の回転を規制するストッパ部と、を備えている。
【0007】
請求項1に記載の車両用シートでは、シートクッションのシート下方側に板金製のブラケットが設けられている。このブラケットは、シート前後方向に延在されると共に、シートクッションに連結されている。また、ブラケットには、バックル装置の下端部が軸方向をシート幅方向にして回転可能に連結されており、バックル装置は、その下端部からシート上方側へ延びると共に、シートクッションのシート幅方向外側に配置されている。そして、シートベルトに設けられたタングプレートがバックル装置に係合されることで、シートベルトが着座乗員の身体に装着される。これにより、シートベルトによって着座乗員の身体が拘束される。
【0008】
また、ブラケットには、バックル装置側へ折り曲げた一対のストッパ部が一体に形成されている。このため、バックル装置の回転方向一方側及び回転方向他方側のそれぞれに対応して一対のストッパ部を配置することで、バックル装置の回転方向一方側及び回転方向他方側への回転を、バックル装置をストッパ部に当接させることで規制できる。
【0009】
ここで、ブラケットの後端における外周部の一部を折り曲げてストッパ部が形成されている。すなわち、ストッパ部がブラケットの後端の一部を構成している。このため、例えば、ストッパ部をブラケットの上端部に形成する必要がなくなるため、ストッパ部を折り曲げる前の展開状態において、ブラケットのシート上下方向の寸法が大きくなることを抑制できる。また、ストッパ部のシート後方側にブラケットが形成されないため、ブラケットのシート前後方向の寸法が大きくなることも抑制できる。したがって、バックル装置が連結されたブラケットを効率のよい材料取り形状にすることができる。
さらに、請求項1に記載の車両用シートによれば、側面視でバックル装置の長手方向に延びて前記バックル装置の回転軸線を通過する線が中心線とされている。また、側面視で当該中心線に直交する方向へ延びてバックル装置の回転軸線を通過する線が直交線とされている。そして、一対のストッパ部が、側面視で、中心線に対してシート後方側でかつ直交線に対してシート下方側に配置されている。このため、一対のストッパ部を一層近接して配置することができる。これにより、ブラケットの材料取り効率をより一層向上できる。
【0010】
請求項2に記載の車両用シートは、請求項1に記載の車両用シートにおいて、前記バックル装置の下端部は、前記ストッパ部の幅方向一方側の端面に当接する。
【0011】
請求項2に記載の車両用シートでは、バックル装置が回転されると、バックル装置の下端部がストッパ部の幅方向一方側の端面に当接するため、バックル装置をストッパ部に良好に当接させることができる。また、バックル装置からストッパ部へ入力される荷重に対するストッパ部の強度を確保できる。
【0012】
すなわち、仮に、バックル装置がストッパ部の曲げ内側面に当接するように設定すると、ストッパ部の曲げ根元部における曲げRにバックル装置の下端部が干渉(当接)する可能性がある。また、この場合には、バックル装置からストッパ部へ入力される荷重がストッパ部の板厚方向に作用する。
【0013】
これに対して、請求項2の発明では、ストッパ部の幅方向一方側の端面にバックル装置の下端部が当接する。このため、ストッパ部の曲げ根元部における曲げRにバックル装置の下端部が干渉(当接)することを抑制できる。これにより、バックル装置をストッパ部に良好に当接させることができる。また、バックル装置からストッパ部へ入力される荷重が、ストッパ部の板厚方向に対して直交する方向に作用する。このため、当該荷重がストッパ部の板厚方向に作用する場合と比べて、バックル装置からストッパ部へ入力される荷重に対するストッパ部の強度を確保できる。
【0016】
また、各々のストッパ部を曲げる前の展開状態においてストッパ部の曲げ根元から曲げ先端へ向かう方向が互いに交差するように設定されているため、当該展開状態において、ブラケットにおける一対のストッパ部を形成するための部位を近接して配置できる。これにより、ブラケットの材料取り効率を一層向上できる。
【0017】
請求項3に記載の車両用シートは、
請求項2に記載の車両用シートにおいて、前記バックル装置はバックルプレートを有しており、前記バックルプレートの外周端面を構成する第1外周端面が一方の前記ストッパ部に当接して、前記バックル装置の回転方向一方側への回転が規制され、前記バックルプレートの外周端面を構成しかつ前記第1外周端面に隣接する第2外周端面が他方の前記ストッパ部に当接して、前記バックル装置の回転方向他方側への回転が規制される。
【0018】
請求項3に記載の車両用シートでは、バックル装置がバックルプレートを有している。そして、バックル装置が回転方向一方側へ回転されると、バックルプレートの外周端面を構成する第1外周端面が一方のストッパ部に当接する。これにより、バックル装置の回転方向一方側への回転が規制される。
【0019】
一方、バックル装置が回転方向他方側へ回転されると、第1外周端面に隣接するバックルプレートの第2外周端面が、他方のストッパ部に当接する。これにより、バックル装置の回転方向他方側への回転が規制される。
【0020】
このように、バックルプレートの外周端面において隣接する第1外周端面及び第2外周端面がストッパ部に当接するため、この場合においても、一対のストッパ部を近接して配置することができる。これにより、ブラケットの材料取り効率を一層向上できる。
【発明の効果】
【0024】
請求項1に記載の車両用シートによれば、バックル装置が連結されたブラケットを効率のよい材料取り形状にすることができる。
【0025】
請求項2に記載の車両用シートによれば、バックル装置をストッパ部に良好に当接させることができ、バックル装置からストッパ部へ入力される荷重に対するストッパ部の強度を確保できる。
【0027】
請求項3に記載の車両用シートによれば、ブラケットの材料取り効率を一層向上できる。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、図面を用いて本実施の形態に係る車両用シート10について説明する。なお、図面に適宜示される矢印FRはシート前方を示し、矢印UPはシート上方を示し、矢印RHはシート右方を示している。また、以下説明する車両用シート10は、車両(自動車)の右側部分に配置された運転席用のシートとされており、車両の左側部分に配置される助手席用のシートと左右対称に構成されている。
【0031】
図2に示されるように、車両用シート10は、乗員が着座するシートクッション12を備えている。このシートクッション12は、後述するスライド機構30によって車両の車体フロアに連結されている。また、シートクッション12内には、シートクッション12の骨格を構成するシートクッションフレーム(図示省略)が設けられている。そして、シートクッションフレームのシート上方側に、ウレタン等の発泡材で構成されたシートクッションパッド14が設けられており、シートクッションパッド14はクッション表皮16によって覆われている。
【0032】
シートクッション12の後端部には、乗員の背部を支えるシートバック20が起立した状態で配置されている。このシートバック20内には、シートバック20の骨格を構成するシートバックフレーム(図示省略)が設けられており、シートバックフレームの下端部が、従来周知のリクライニング機構22を介してシートクッションフレームに連結されている。そして、シートバックフレームのシート前方側に、ウレタン等の発泡材で構成されたシートバックパッド24が設けられており、シートバックパッド24はシートバック表皮26によって覆われている。
【0033】
シートクッション12のシート下方には、スライド機構30が設けられている。スライド機構30は、一対のガイドレール32を備えており、ガイドレール32は、直接又は図示しないレッグブラケットを介して、車体フロアに固定されている。また、ガイドレール32は、シート上方側へ開放された断面略C字形状を成してシート前後方向に延在されると共に、シート幅方向に並んで配置されている。そして、各ガイドレール32には、スライドレール34がそれぞれ設けられており、スライドレール34はガイドレール32に対してシート前後方向にスライド可能に支持されている。
【0034】
また、各ガイドレール32のシート上方には、板金製のブラケット36が設けられている。ブラケット36は、シート前後方向に延在されると共に、側壁38と底壁42とを有している。そして、ブラケット36の底壁42がスライドレール34に固定されており、これにより、ブラケット36が、ガイドレール32に対してシート前後方向にスライド可能に構成されている。
【0035】
また、前述したシートクッションフレーム(シートクッション12)がブラケット36に連結されている。これにより、シートクッション12及びシートバック20がスライド機構30によってシート前後方向にスライド可能に構成されている。
【0036】
図3及び
図4にも示されるように、シート左側に配置されたブラケット36の側壁38には、後端部において、後述するバックル装置60を支持するための支持軸46が設けられている。この支持軸46は、略円柱形状に形成されると共に、軸方向をシート幅方向にして配置されている。
【0037】
また、ブラケット36の側壁38には、支持軸46のシート後方側の位置において、後述するバックル装置60の回転を規制するための「ストッパ部」としての第1ストッパ片48及び第2ストッパ片50が一体に形成されている。この第1ストッパ片48及び第2ストッパ片50は、ブラケット36の後端における外周部の一部を曲げ加工によってシート左方側(シート幅方向外側)へ垂直に折り曲げて形成されている。すなわち、第1ストッパ片48及び第2ストッパ片50は、ブラケット36の側壁38の後端の一部を構成している。
【0038】
また、
図1に示されるように、第1ストッパ片48の曲げ根元部における曲げ稜線は、シート後方側へ向かうに従いシート上方側へ傾斜する方向へ延びている。そして、第1ストッパ片48の幅方向一方側の端面(シート前方側の端面)が、第1ストッパ側端面48Aとされている。
【0039】
一方、第2ストッパ片50は第1ストッパ片48のシート下方側に配置されている。この第2ストッパ片50の曲げ根元部における曲げ稜線は、シート下方側へ向かうに従いシート後方側へ傾斜されて、第1ストッパ片48の曲げ稜線と略直交する方向に延びると共に、第2ストッパ片50の幅方向中間部において僅かに湾曲されている。また、第2ストッパ片50の幅方向一方側の端面(シート上方側の端面)が第2ストッパ側端面50Aとされている。
【0040】
そして、第1ストッパ片48は、第2ストッパ片50に対して第2ストッパ片50の曲げ外側面50B側に配置されており、第2ストッパ片50は、第1ストッパ片48に対して第1ストッパ片48の曲げ外側面48B側に配置されている。すなわち、第1ストッパ片48及び第2ストッパ片50を曲げ加工する前の展開状態において、第1ストッパ片48の曲げ根元から曲げ先端へ向かう方向(
図1の矢印A方向)と、第2ストッパ片50の曲げ根元から曲げ先端へ向かう方向(
図1の矢印B方向)と、が側面視で互いに交差するように設定されている。
【0041】
図2〜
図4に示されるように、ブラケット36の後端部には、バックル装置60が設けられている。このバックル装置60は、シートクッション12の後端部におけるシート左方側(シート幅方向外側)に配置されると共に、側面視でシート上方側へ向かうに従いシート前方側へ傾斜されている。
【0042】
バックル装置60は、バックル装置60の下部を構成するバックルプレート62と、バックル装置60の上部を構成するバックル部74と、を含んで構成されている。バックルプレート62は、略長尺板状に形成されて、板厚方向をシート幅方向にして配置されている。また、バックルプレート62の下端部は支持プレート部64とされており、支持プレート部64は略矩形状に形成されている。さらに、支持プレート部64の略中央部には、円形状の支持孔(図示省略)が貫通形成されている。そして、前述した支持軸46が当該支持孔内に挿入されて、支持軸46の先端部に形成されたネジ部にナット76が螺合されており、これにより、ブラケット36にバックルプレート62(バックル装置60)が軸方向をシート幅方向にして回転可能に連結されている。
【0043】
また、
図4に示されるように、支持プレート部64の外周端面は、一対の「第1外周端面」としての第1プレート側端面66と、「第2外周端面」としての第2プレート側端面68と、を含んで構成されており、第1プレート側端面66と第2プレート側端面68とは、支持プレート部64の下端の角部70を介して隣接して配置されている。
【0044】
さらに、一方の第1プレート側端面66(シート後方側の第1プレート側端面66)が、第1ストッパ片48の第1ストッパ側端面48Aと対向して配置されており、支持プレート部64の第2プレート側端面68が第2ストッパ片50の第2ストッパ側端面50Aと対向して配置されている。これにより、バックル装置60が回転方向一方側(
図4の矢印C方向側)へ回転されると、一方の第1プレート側端面66が第1ストッパ側端面48Aに当接して、バックル装置60の回転方向一方側への回転が規制されるようになっている。一方、バックル装置60が回転方向他方側(
図4の矢印D方向側)へ回転されると、第2プレート側端面68が第2ストッパ側端面50Aに当接して、バックル装置60の回転方向他方側への回転が規制されるようになっている。
【0045】
なお、支持プレート部64が第1ストッパ片48に当接した状態では、第1ストッパ片48の曲げ根元部における曲げ稜線が第1プレート側端面66に対して直交する方向に延びている。また、支持プレート部64が第2ストッパ片50に当接した状態では、第2ストッパ片50の曲げ根元部における第2プレート側端面68側の曲げ稜線が、第2プレート側端面68に対して直交する方向に延びている。すなわち、第1プレート側端面66(第2プレート側端面68)と第1ストッパ側端面48A(第2ストッパ側端面50A)とが面で当接するように構成されている。
【0046】
また、バックルプレート62は固定プレート部72を有している。固定プレート部72は、支持プレート部64よりもシート上方側かつシート左方側に配置されて、バックル装置60の長手方向に沿って延びている。さらに、固定プレート部72の下端部における幅寸法が、シート下方側へ向かうに従い小さくなっており、固定プレート部72の下端が略クランク状に屈曲されて支持プレート部64に結合されている。そして、固定プレート部72にバックル部74が固定されており、
図2に示されるように、シートベルト80に設けられたタングプレート82が、バックル部74の上端部に係合されるようになっている。これにより、タングプレート82がバックル部74に係合されることで、着座乗員の身体にシートベルト80が装着されて、シートベルト80によって着座乗員の身体が拘束されるようになっている。
【0047】
さらに、
図4に示されるように、側面視で、バックル装置60の回転軸線を通過しかつバックル装置60の長手方向に沿って延びる線が中心線CLとされており、バックル装置60の回転軸線を通過しかつ中心線CLに直交する線が直交線VLとされている。そして、側面視で第1ストッパ片48及び第2ストッパ片50が、中心線CLに対してシート後方側に配置されると共に、直交線VLに対してシート下方側に配置されている。また、バックル装置60は、側面視で中心線CLに対して左右対称に形成されている。
【0048】
次に本実施の形態の作用及び効果について説明する。
【0049】
上記のように構成された車両用シート10では、スライド機構30のブラケット36がシート前後方向に延在されており、ブラケット36の側壁38の後端部にバックル装置60の下端部(支持プレート部64)が回転可能に連結されている。そして、バックル装置60のバックル部74にタングプレート82が係合されることで、着座乗員の身体にシートベルト80が装着される。これにより、シートベルト80によって着座乗員の身体が拘束される。
【0050】
また、ブラケット36には、第1ストッパ片48及び第2ストッパ片50が一体に形成されており、第1ストッパ片48及び第2ストッパ片50は、ブラケット36の側壁38からシート左方側へ垂直に折り曲げられている。そして、バックル装置60が回転方向一方側(
図4の矢印C方向側)へ回転されると、支持プレート部64における一方の第1プレート側端面66が第1ストッパ片48の第1ストッパ側端面48Aに当接して、バックル装置60の回転方向一方側への回転が規制される。一方、バックル装置60が回転方向他方側(
図4の矢印D方向側)へ回転されると、支持プレート部64の第2プレート側端面68が第2ストッパ片50の第2ストッパ側端面50Aに当接して、バックル装置60の回転方向他方側への回転が規制される。
【0051】
ここで、第1ストッパ片48及び第2ストッパ片50は、ブラケット36の後端における外周部の一部を折り曲げて形成されている。このため、第1ストッパ片48及び第2ストッパ片50をブラケット36の側壁38の上端部に設ける必要がなくなる。これにより、第1ストッパ片48及び第2ストッパ片50を曲げ加工する前の展開状態において、ブラケット36のシート上下方向の寸法が大きくなることを抑制できる。また、第1ストッパ片48及び第2ストッパ片50のシート後方側にブラケット36が形成されないため、ブラケット36のシート前後方向の寸法が大きくなることも抑制できる。したがって、バックル装置60が連結されたブラケット36を効率のよい材料取り形状にすることができる。
【0052】
また、バックル装置60が回転されると、バックル装置60の支持プレート部64における第1プレート側端面66(第2プレート側端面68)が、第1ストッパ片48の第1ストッパ側端面48A(第2ストッパ片50の第2ストッパ側端面50A)に当接する。このため、支持プレート部64を第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)に良好に当接させることができる。また、支持プレート部64から第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)へ入力される荷重に対する第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)の強度を確保できる。
【0053】
すなわち、仮に、支持プレート部64が第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)の曲げ内側面に当接するように設定すると、支持プレート部64の第1プレート側端面66(第2プレート側端面68)が第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)の曲げ根元部における曲げRに干渉(当接)する可能性がある。また、この場合には、バックル装置60から第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)へ入力される荷重が第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)の板厚方向に作用する。
【0054】
これに対して、本実施の形態では、第1ストッパ片48の第1ストッパ側端面48A(第2ストッパ片50の第2ストッパ側端面50A)に支持プレート部64が当接する。このため、支持プレート部64の第1プレート側端面66(第2プレート側端面68)が第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)の曲げ根元部における曲げRに干渉(当接)することを抑制できる。これにより、支持プレート部64を第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)に良好に当接させることができる。また、バックル装置60から第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)へ入力される荷重が第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)の板厚方向に対して直交する方向に作用する。このため、当該荷重が第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)の板厚方向に作用する場合と比べて、支持プレート部64から第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)へ入力される荷重に対する第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)の強度を確保することができる。特に、車両の衝突時(前面衝突時及び後面衝突時)には乗員の身体の移動に伴って支持プレート部64から第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)へ比較的大きな荷重が入力される。このため、車両の衝突時に支持プレート部64から第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)へ入力される荷重に対して、第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)の強度を有効に確保することができる。
【0055】
さらに、第1ストッパ片48及び第2ストッパ片50を曲げ加工する前の展開状態において、第1ストッパ片48の曲げ根元から曲げ先端へ向かう方向(
図1の矢印A方向)と、第2ストッパ片50の曲げ根元から曲げ先端へ向かう方向(
図1の矢印B方向)と、が側面視で互いに交差するように設定されている。このため、当該展開状態において、ブラケット36における第1ストッパ片48及び第2ストッパ片50を形成するための部位(
図1における2点鎖線で示される部分を参照)を近接して配置できる。これにより、材料取りに対してブラケット36を一層効率のよい形状にできる。
【0056】
さらに、バックル装置60の支持プレート部64では、第1プレート側端面66及び第2プレート側端面68が角部70を介して隣接して配置されている。そして、バックル装置60が回転すると、第1プレート側端面66(第2プレート側端面68)が第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)に当接する。このため、第1ストッパ片48及び第2ストッパ片50を近接して配置することができる。これにより、ブラケット36の材料取り効率を一層向上できる。
【0057】
また、第1ストッパ片48及び第2ストッパ片50が、側面視で中心線CLに対してシート後方側でかつ直交線VLに対してシート下方側に配置されている。このため、第1ストッパ片48及び第2ストッパ片50を一層近接して(具体的には、支持プレート部64における一方の角部70の近傍に)配置することができる。これにより、ブラケット36の材料取り効率をより一層向上できる。
【0058】
さらに、バックル装置60が側面視で中心線CLに対して左右対称に形成されている。このため、例えば、運転席用及び助手席用のシートにおいて、バックル装置60を共用することができる。
【0059】
また、バックル装置60が回転されて支持プレート部64が第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)に当接する際には、第1プレート側端面66(第2プレート側端面68)と第1ストッパ側端面48A(第2ストッパ側端面50A)とが面で当接する。このため、バックル装置60から第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)へ入力される荷重を第1ストッパ側端面48A(第2ストッパ側端面50A)によって効率よく受けることができる。
【0060】
なお、本実施の形態では、バックル装置60が回転されると、バックル装置60の支持プレート部64における第1プレート側端面66(第2プレート側端面68)が、第1ストッパ片48の第1ストッパ側端面48A(第2ストッパ片50の第2ストッパ側端面50A)に当接する。これに代えて、支持プレート部64の第1プレート側端面66(第2プレート側端面68)が、第1ストッパ片48(第2ストッパ片50)の曲げ内側面に当接するように構成してもよい。
【0061】
さらに、本実施の形態では、バックル装置60が側面視で中心線CLに対して左右対称に形成されているが、バックル装置60を中心線CLに対して非対称に形成してもよい。