(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の用紙スリッタでは、切り落とされる不要な中間シートの用紙搬送幅方向の寸法は、上刃の用紙搬送幅方向の寸法により決まる。そのため、切除する中間シートの用紙搬送幅方向の寸法を変更したい場合には、上刃の用紙搬送幅方向の寸法が異なる別の中間用ヘッドに交換しなければならず、部品交換作業に手間がかかる。また、上刃の用紙搬送幅方向の寸法が異なる複数の中間用ヘッドを所有し、管理する必要があるため、交換部品の保管スペースが必要となり、部品の維持管理も面倒である。
【0006】
特許文献2では、所定の用紙搬送幅方向の間隔で、用紙搬送幅方向の裁断位置を変更する場合には、上下一対の回転刃からなる2つの裁断用カッタを、個々独立して用紙搬送幅方向に移動させる必要があり、前記所定の間隔に微小なズレが生じる恐れがあり、高い裁断位位置精度を維持することが困難である。
【0007】
本発明の目的は、部品交換することなく、かつ、交換部品の保管スペースを必要とすることなく、中間の分割用紙の用紙搬送幅方向の寸法が調整可能であり、かつ高精度に裁断可能な用紙スリッタ及びこれを備えた用紙加工装置ならびにその制御方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本願の第1の発明に係る用紙スリッタは、用紙搬送方向に沿って用紙を裁断する一対の第1回転刃及び該第1回転刃を回転自在に支持する第1刃保持体を有する第1裁断ユニットと、用紙搬送方向に沿って用紙を裁断する一対の第2回転刃及び該第2回転刃を回転自在に支持する第2刃保持体を有する第2裁断ユニットと、前記第1裁断ユニットを用紙搬送幅方向に移動させる移動機構と、前記第1回転刃と前記第2回転刃との用紙搬送幅方向の間隔を増減するように、前記第2刃保持体を前記第1刃保持体に対して用紙搬送幅方向に近接離間移動可能に連結する間隔調整機構と、を備えている。
【0009】
本願の第2の発明に係る用紙スリッタは、用紙搬送方向に沿って用紙を裁断する一対の第1回転刃と、用紙搬送方向に沿って用紙を裁断する一対の第2回転刃と、前記第1回転刃及び前記第2回転刃を回転自在に支持すると共に用紙搬送幅方向に移動自在な刃保持体と、前記第2回転刃を、前記第1回転刃に対して用紙幅方向に近接離間可能に移動する間隔調整機構と、を備えている。
【0010】
本願の第3の発明に係る用紙スリッタは、用紙搬送幅方向に一定長さを有する円筒状の共通回転刃受けと、前記共通回転刃受けの外周面に当接して、用紙搬送方向に沿って用紙を裁断する第1回転刃と、前記共通回転刃受けの外周面に当接して、用紙搬送方向に沿って用紙を裁断する第2回転刃と、前記第1回転刃及び前記第2回転刃を回転自在に支持すると共に用紙搬送幅方向に移動自在な刃保持体と、前記共通回転刃受けを回転自在に支持すると共に用紙搬送幅方向に移動自在な刃受保持体と、前記第2回転刃を、前記第1回転刃に対して用紙搬送幅方向に近接離間可能に移動する間隔調整機構と、を備えている。
【0011】
本発明は、上記の各発明の用紙スリッタにおいて、好ましくは次の各構成を備えることができる。
【0012】
(a)第1の発明において、前記第2回転刃によって複数枚に分割された分割用紙のうち、前記第1回転刃から用紙搬送幅方向の遠い側に位置する分割用紙を下方から支持する支持ガイド部を、前記第2刃保持体に設けている。
【0013】
(b)第1乃至第3の各発明において、前記第1回転刃による裁断位置よりも搬送幅方向における第2回転刃側、かつ、前記第1回転刃による裁断位置よりも用紙搬送方向の下流側に、裁断後の分割用紙を下方に排出する第1排出ガイドを設けている。この場合、さらに好ましくは、前記第1排出ガイドを、前記分割用紙に当接して下方にガイドするガイド位置と、前記分割用紙に当接しない非ガイド位置との間で変位させる第1位置切換機構を備えている。
【0014】
(c)第1乃至第3の各発明において、前記第2回転刃による裁断位置よりも搬送幅方向における第1回転刃側、かつ、前記第2回転刃による裁断位置よりも用紙搬送方向の下流側に、裁断後の分割用紙を下方に排出する第2排出ガイドを設け、該第2排出ガイドは、前記第2回転刃と共に、前記第1回転刃に対して用紙搬送幅方向に移動可能となっている。この場合、前記第2排出ガイドを、前記分割用紙に当接して下方にガイドするガイド位置と、前記分割用紙に当接しない非ガイド位置との間で変位させる第2位置切換機構を備えることができる。さらに、好ましくは、前記第2回転刃を、用紙を裁断する当接位置と、用紙を裁断しない離間位置との間で変位させる接離機構を備え、前記第2位置切換機構は、前記接離機構による第2回転刃の変位に連動して、第2排出ガイドを変位させる。
【0015】
本願は、上記各用紙スリッタを備えた用紙加工装置も提供するものであり、該用紙加工装置において、前記用紙スリッタは、前記第1回転刃及び前記第2回転刃が用紙に当接する用紙幅方向の使用領域と、用紙側端縁から用紙搬送幅方向の外方に位置する退避位置と、の間で用紙搬送幅方向に移動可能となっている。
【0016】
上記用紙加工装置において、好ましくは、次の構成を備えることがきる。
【0017】
(d)前記第1回転刃が前記第2回転刃よりも用紙搬送幅方向において前記退避位置側に位置している。
【0018】
(e)前記第1回転刃と前記第2回転刃との用紙幅方向の間の中間分割用紙幅を検出する中間分割用紙幅検出部と、前記中間分割用紙幅検出部で検出した中間分割用紙幅を表示する表示部と、を備えている。
【0019】
(f)前記第1回転刃と前記第2回転刃との用紙幅方向の間の中間分割用紙幅を入力する入力部と、前記入力された中間分割用紙幅を表示する表示部と、を備えている。
【0020】
(g)前記表示部は、前記用紙スリッタに配置されている。
【0021】
(h)前記表示部は、前記用紙加工装置の操作パネルに配置されている。
【0022】
(i)複数の前記用紙スリッタを、それぞれ用紙搬送幅方向に移動可能に並設し、前記各スリッタを用紙幅方向に移動させる移動機構と、前記各スリッタの移動を制御する制御部とを備え、前記制御部は、隣り合う前記用紙スリッタの用紙幅方向の幅が、予め設定された最小間隔以上となるように、各用紙スリッタの移動を制御する。
【0023】
(j)一対の第1回転刃及び一対の第2回転刃を有する前記用紙スリッタは、前記一対の第1回転刃同士及び前記一対の第2回転刃同士をそれぞれ裁断作用不能に離脱させる裁断解除機構を備え、用紙搬送幅方向の前記退避位置近傍には、前記用紙スリッタが前記退避位置に移動した時に前記裁断解除機構の被作用部に当接して各一対の回転刃をそれぞれ裁断解除状態にする、解除作用部が設けられている。
【0024】
本願は、さらに用紙加工装置の制御方法をも提供するものであり、上記用紙加工装置の制御方法において、前記第1回転刃と前記第2回転刃との間で生じる中間分割用紙の幅を設定する際に、前記退避位置における前記第1回転刃の用紙幅方向の位置を基準位置とし、最初に、前記基準位置に対する第1回転刃の用紙幅方向の位置を決定し、次に、前記決定された第1回転刃の裁断位置に対する第2回転刃の裁断位置を決定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
(1)前記第1乃至第3の発明に係る用紙スリッタによると、用紙を、不要な中間分割用紙(切除片)と、その両側の製品としての分割用紙とに分割する場合に、中間分割用紙の用紙搬送幅方向の寸法を、第2回転刃の位置調整だけで簡単かつ精度良く設定できる。しかも、中間分割用紙の幅を変更する場合に、寸法の異なる回転刃用部品に交換する必要がないので、部品点数が削減できると共に、交換部品の保管スペースが必要なく、交換用部品の維持管理も不要となる。
【0026】
(2)前記用紙加工装置及びその制御方法の発明においても、上記用紙スリッタと同様の効果を奏する。また、中間分割用紙の幅を変更せずに、用紙の裁断位置のみが幅方向に異なる場合に、スリッタを幅方向に移動させるだけでよく、第1回転刃と第2回転刃との間隔にずれが生じない。さらに、用紙スリッタを使用しない場合には、用紙スリッタ全体を退避位置に移動するだけで、簡単に非使用状態に設定できる。
【0027】
(3)前記第1の発明の構成(a)によると、第2回転刃を第1回転刃に対して用紙搬送幅方向に移動調整しても、第2回転刃によって分割された製品用分割用紙は、支持ガイド部により、常に、円滑に、次工程に送り出すことができる。
【0028】
(4)前記構成(b)によると、第1回転刃と第2回転刃との間で生じる不要な中間分割用紙は、裁断直後に、第1排出ガイドにより、速やかに下方に排出される。また、第1排出ガイドを、ガイド位置と非ガイド位置との間で変位可能とすることにより、不要な中間分割用紙が生じる場合だけ、ガイド位置に位置させて、不要な中間分割用紙を排出ガイドすることができる。
【0029】
(5)前記構成(c)によると、第2排出ガイドを利用することにより、上記構成(b)における効果と同様の効果を奏する。さらに、接離機構により、第2回転刃を、用紙を裁断しない離間位置に変位させることにより、従来の一対の回転刃のみを備えている用紙スリッタと同様の裁断も可能となる。
【0030】
(6)前記構成(d)によると、退避位置を用紙スリッタ全体の用紙搬送幅方向のホームポジションとした場合に、第1回転刃が、第2回転刃よりもホームポジションに近い側に配置されることになるので、ホームポジションの第1回転刃の位置を基準として、用紙スリッタによる裁断位置が設定され、かつ、中間分割用紙の幅は、固定側の第1回転刃が基準となり、正確に中間分割用紙の幅及び裁断位置を設定できる。制御方法の発明においても、同様の効果を期待できる。
【0031】
(7)前記構成(e)乃至(h)によると、作業者は、中間分割用紙の用紙搬送幅方向の設定寸法を、表示部により容易に確認することができる。
【0032】
(8)前記構成(i)によると、一つスリット加工ユニットに複数の用紙スリッタを備えている構造において、用紙スリッタの位置調節中に、両用紙スリッタが衝突するのを防ぐことができる。
【0033】
(9)前記構成(j)によると、用紙スリッタを、使用しない退避位置に移動した時に、自動的に、回転刃同士が離間するので、保管中における回転刃の劣化を防ぐことができる。
【発明を実施するための形態】
【0035】
[第1の実施の形態]
図1乃至
図16に基づいて、本発明の第1の実施の形態に係る用紙スリッタ及び用紙加工装置を説明する。説明の都合上、装置の用紙搬送方向X1の上流側を、装置及び各部品の後側とし、装置を用紙搬送方向X1に見た時の左右方向(用紙搬送幅方向W)を、装置及び各部品の左右方向として説明する。
図1において、用紙加工装置は、装置本体1の用紙搬送方向X1の上流端部(後端部)に給紙部2を備え、用紙搬送方向X1の下流端部(前端部)に排紙部3を備え、給紙部2と排紙部3との間には、各種用紙加工機構を内蔵する複数の加工ユニット11、12、13、14、15、16が、用紙搬送方向X1に沿って並設されている。
【0036】
装置本体1の上端面には、透明な一対の上蓋5が開閉自在に設けられており、この上蓋5を開くことにより、各加工ユニット11、12、13、14、15、16を上方から装置本体1内に装着できるようになっている。なお、仮想線で示す加工ユニット14は、装置本体1内から上方に取り出した状態を示している。給紙部2の上面の操作側には、操作キー及び表示部を有する操作パネル7が設けられている。
【0037】
図2は、用紙加工装置の簡略縱断面図であり、各加工ユニットとして、給紙部2側から順に、用紙を用紙搬送方向X1に沿って裁断する複数のスリット加工ユニット11、12、13、14と、用紙搬送幅方向Wに折り目を形成する折り加工ユニット15と、用紙搬送幅方向Wに用紙を裁断する裁断加工ユニット16とが納められている。各加工ユニット11乃至16はそれぞれ駆動モータMに接続されており、各駆動モータMは制御部17に電気的に接続され、制御部17は前記操作パネル7に電気的に接続されている。また、各加工ユニット11乃至16間並びに装置本体1の前後端部には、用紙を搬送する搬送ローラ対18がそれぞれ配置されており、搬送ローラ対18は駆動モータMに接続されている。
【0038】
図3は、左右一対の用紙スリッタ22を備えたスリット加工ユニット14の斜視図であり、該スリット加工ユニット14は、下開きコの字状の支持枠体21を備えており、該支持枠体21は、左右一対の側壁板21aと、両側壁板21aの上端同士を連結する頂壁板21bと、両側壁板21aを連結する連結部材21cと、を有している。両側壁板21a間には、用紙スリッタ支持用の上下のガイドロッド(上側のみ図示)25と、回転刃駆動用の刃駆動軸26と、スリッタ移動用の前後2本の親ねじ(後側のみ図示)28と、排出ローラ駆動用のローラ駆動軸(端部のみ図示)29等が、互いに平行に架設されている。ガイドロッド25は両側壁板21aに固定されており、刃駆動軸26、ローラ駆動軸29及び親ねじ28は、両側壁板21aに軸受を介して回転自在に支持されている。刃駆動軸26は、左右の一方(たとえば左方)の側壁板21aに配置された一対のギヤ31を介して、駆動モータM(
図2)に連動連結されており、排出ローラ駆動用のローラ駆動軸29は、刃駆動軸26に、ギヤ32、33、34を介して連動連結されている。頂壁板21bには、左右一対の把手35が設けられており、スリット加工ユニット14の着脱作業時に利用される。
【0039】
左右の用紙スリッタ22は、前後の親ねじ28に個々に連結されていること以外は、左右対称で、同様な構造を有してしている。したがって、右側の用紙スリッタ22の構造のみを詳細に説明し、左側の用紙スリッタ22の詳しい説明は省略する。
【0040】
[用紙スリッタ22の構成]
図5は右側の用紙スリッタ22を、用紙搬送方向X1の上流側(後方側)から見た正面略図であり、用紙スリッタ22は、上下の第1刃保持体41a、41bと、上下の第2刃保持体42a、42bと、上側第1刃保持体41aに回転自在に支持された上側第1回転刃51aと、上側第2刃保持体42aに回転自在に支持されて前記上側第1回転刃51aに左方から対向する上側第2回転刃52aと、下側第1保持体41bに回転自在に支持された下側第1回転刃51bと、下側第2刃保持体42bに回転自在に支持されて前記下側第1回転刃51bに左方から対向する下側第2回転刃52bと、下側第1刃保持体41bに回転自在に支持された一対の排出ローラ36、37(
図8及び
図9参照)と、を備えている。
【0041】
上下の第1刃保持体41a、41bは、上下の第1回転刃51a、51bよりも前側(搬送方向下流側)で階段状(Z形状)の第1連結板(破線で示す)43により互いに結合されており、上側第1刃保持体41aは、上側ガイドロッド25に左右方向(用紙搬送幅方向)Wに移動自在に嵌合支持され、下側第1刃保持体41bは、下側ガイドロッド25に左右方向Wに移動自在に嵌合支持されている。これら上下の第1刃保持体41a、41bと上下の第1回転刃51a、51bにより、第1裁断ユニット41を構成している。
【0042】
上側第1刃保持体41aの上面には、スリッタ移動用の移動ナット48が設けられており、この移動ナット48は、前記親ねじ28に螺合し、これら移動ナット48と親ねじ28とで、用紙スリッタ22の移動機構を構成している。親ねじ28の軸方向端部に設けられたギヤ30(
図5)を前記駆動モータMで回転すると、ねじ送り作用によって、上下の第1刃保持体41a、41bを含む第1裁断ユニット41は、左右方向Wに移動する。
【0043】
上側第1回転刃51aのボス部51cは、上側第1刃保持体41aに対して、軸方向移動不能、かつ、軸受を介して回転自在に支持されている。
【0044】
下側の第1刃保持体41bは、下側のガイドロッド25に嵌合する本体部分60と、該本体部分60の右端部から上方に突出する右支持プレート61と、該右支持プレート61の下部から左方に突出するブラケット62と、該ブラケット62の左端から上方に延びる左支持プレート63とを、一体的に備えている。左右の支持プレート63、61の上部間には、左右方向Wに延びる第1支軸58が固着されており、この第1支軸58に、下側第1回転刃51bが回転自在、かつ軸方向(左右方向)に移動可能に支持されている。該下側第1回転刃51bは、第1コイルばね64により、左側(下側第2回転刃52b側)に付勢されており、これにより、下側第1回転刃51bの上端部が、上側第1回転刃51aの下端部に、右方から一定の圧力で当接している。なお、図示しないが、コイルばね64の左端と下側第1回転刃51bの右端面とは、下側第1回転刃51bの回転を妨げないように、下側第1回転刃51bの内周の軸受のインナレースに当接している。
【0045】
上下の第2刃保持体42a、42bは、上下の第2回転刃52a、52bよりも前側(搬送方向下流側)でコの字状の第2連結板(破線で示す)44により互いに結合されており、これら上下の第2刃保持体42a、42bと、上下の第2回転刃52a、52bにより、第2裁断ユニット42を構成している。
【0046】
上側第2刃保持体42aは、アジャストボルト56を有する間隔調整機構55により、上側第1刃保持体41aに対し、左右方向Wに移動調節可能に連結されている。アジャストボルト56は、上側第1刃保持体41aに回転自在かつ左右方向移動不能に支持され、アジャストボルト56の左端部分が上側第2刃保持体42aのめねじ孔56bに螺合している。すなわち、アジャストボルト56の右端に設けられたつまみ56aを把持して、回転することにより、上側第2刃保持体42a(第2裁断ユニット42)を、上側第1刃保持体41a(第1裁断ユニット41)に対して左右方向Wに移動し、左右の上側回転刃51a、52aの左右方向Wの間隔を調整する。上側第2回転刃52aのボス部52cは上側第2刃保持体42aに対して、軸方向移動不能、かつ軸受を介して回転自在に支持されている。
【0047】
下側第2刃保持体42bは、左支持プレート71と、該左支持プレート71の下部から右方に突出するブラケット72と、該ブラケット72の右端から上方に延びる右支持プレート73とを、一体的に備えている。左右の支持プレート71、73の上部間に、左右方向に延びる第2支軸59が固着されており、該第2支軸59に、下側第2回転刃52bが回転自在、かつ、軸方向移動可能に支持されている。下側第2回転刃52bは、第2コイルばね74により、右側(下側第1回転刃51b側)に付勢されており、これにより、下側第2回転刃52bの上端部は、上側第2回転刃52aの下端部に、一定の圧力で左方から当接している。なお、図示しないが、コイルばね74の右端と下側第2回転刃52bの左端面とは、下側第2回転刃52bの回転を妨げないように、下側第2回転刃52bの内周の軸受のインナレースに当接している。
【0048】
下側第2刃保持体42bの左下端部には、下方に延びると共に下端が右方に延びるL字形状の固定片75が固着され、この固定片75の下端水平部分には、左右方向Wに延びる長孔75aが形成されている。一方、下側第1刃保持体41bの本体部分60には、つまみ(頭部)76aを有する固定用ボルト76が螺合しており、前記ボルト76に、前記固定片75の長孔75aが左右方向に移動可能に係合している。すなわち、固定用ボルト76を緩めることにより、第1裁断ユニット41に対する第2裁断ユニット42の軸方向(左右方向)の固定を解除し、第2裁断ユニット42を第1裁断ユニット41に対して左右方向Wに移動可能とし、前記回転刃51a、51b、52a、52bの左右方向Wの間隔を調整する。調整後、固定用ボルト76を締め付けることにより、固定片75を下側第1刃保持体41bの本体部分60に固定し、これにより、第1裁断ユニット41に対して第2裁断ユニット42を、所定の左右方向Wの位置に固定する。
【0049】
図3において、右側の用紙スリッタ22の下側第2刃保持体42bの下面には、下方に突出するホームポジション検知用の検知板77が設けられており、これに対し、用紙加工装置の装置本体1内の所定位置には、右側ホームポジションHPR用の光センサ78が設けられ、該光センサ78が上記検知板77を検知することにより、右側の用紙スリッタ22が右側ホームポジションHPRに位置したことを検知する。
【0050】
図5において、上側第1、第2回転刃51a、52aの駆動構造を説明すると、上側第1、第2回転刃51a、52aの各ボス部51c、52cは、刃駆動軸26の外周面に軸方向(左右方向W)に移動自在に嵌合すると共に、刃駆動軸26と一体的に回転するように、刃駆動軸26にキー結合している。すなわち、刃駆動軸26の外周面には軸方向(左右方向W)に延びるキー溝が形成され、一方、上側第1、第2回転刃51a、52aの各ボス部51c、52cの内周面には、前記キー溝に嵌合するキーが設けられている。
【0051】
図7において、上下の第1回転刃51a、51bの右方領域(第2回転刃52a、52bから遠い側の領域)には、上側第1刃保持体41aの下端と、下側第1刃保持体41bの右支持プレート61の上端とに、上下の用紙第1支持ガイド部68が設けられている。一方、上下の第2回転刃52a、52bの左方領域(第1回転刃51a、51bから遠い側の領域)には、上側第2刃保持体42aの下端と、下側第2刃保持体42bの左支持プレート71の上端とに、上下の用紙第2支持ガイド部69が設けられている。なお、前記第1支持ガイド部68、第2支持ガイド部69は、右支持プレート61、及び左支持プレート71の上端のみに設けられていてもよく、また、各支持プレート61、71の上端が支持ガイド部をなしていても良い。
【0052】
図8において、上下の用紙第1支持ガイド部68は、上下の第1回転刃51a、51bの裁断部(当接部)より用紙搬送方向X1の下流側部分(前側部分)が、上下方向に狭い間隔で、互いに略平行に、かつ略水平に形成されている。一方、前記裁断部より用紙搬送方向X1の上流側部分(後側部分)が、用紙を確実に受け入れるために、用紙搬送方向X1の上流側に向って、上下方向に開くハの字状に形成されている。
【0053】
前述の一対の排出ローラ36、37は、樹脂製の駆動側排出ローラ36が、下側回転刃51b、52bの下方に配置されると共に、前記ローラ駆動軸29にキー結合しており、これにより、ローラ駆動軸29に対して、一体回転可能かつ、左右方向移動可能となっている。従動側排出ローラ37は、駆動側排出ローラ36の前側に配置されると共に、表面がゴムでできており、駆動側排出ローラ36の前端部に接触すると共に、下側第1保持体41bに設けられた支持軸39に回転自在に支持されている。
【0054】
図9において、上下の用紙第2支持ガイド部69も、用紙第1支持ガイド部68と同様に、上下の第2回転刃52a、52bの裁断部(当接部)より用紙搬送方向X1の下流側部分が、上下方向に狭い間隔で、互いに略平行で、かつ略水平に形成され、一方、前記裁断部より用紙搬送方向X1の上流側部分が、用紙を確実に受け入れるため、用紙搬送方向X1の上流側に向って、上下方向に開くハの字状に形成されている。
【0055】
図6において、下側第1刃保持体41bの左支持プレート63及び下側第2刃保持体42bの右支持プレート73は、いずれも下側第1、第2回転刃51b、52b間に位置しており、両支持プレート63、73の上端から前端に亘り、円弧形状の内側第1及び第2排出ガイド81b、82bがそれぞれ形成されている。すなわち、前記両支持プレート63、73には、第1回転刃51a、51bと第2回転刃52a、52bとの間で生じる不要な中間分割用紙を下方に排出するために、内側第1、第2排出ガイド部81b、82bが設けられている。
【0056】
図8は、内側第1排出ガイド81bの形状を明確にしており、内側第1排出ガイド81bは、上下の第1回転刃51a、51bの裁断部から用紙搬送方向X1の下流側に向かって、下方に湾曲するように円弧形状に形成されている。
【0057】
さらに、上下の第1刃保持体41a、41bを連結する第1連結板43には、内側第1排出ガイド81bに対し、径方向の外方から隙間を隔てて対向する円弧形状の上側第1排出ガイド81aが形成されている。すなわち、互いに対向する外側第1排出ガイド81aと内側第1排出ガイド81bとにより、第1回転刃51a、51bから排出される中間分割用紙を下方にガイドする。
【0058】
図9は、第2排出ガイド82bの形状を明確にしており、上下の第2回転刃52a、52bの裁断部から用紙搬送方向X1の下流側に向かって、下方に湾曲するように円弧形状に形成されている。
【0059】
さらに、上下の第2刃保持体42a、42bを連結する第2連結板44には、内側第2排出ガイド82bに対し、径方向の外方から隙間を隔てて対向する円弧形状の外側第2排出ガイド82aが形成されている。すなわち、互いに対向する外側第2排出ガイド82aと、内側第2排出ガイド82bとにより、前述の第1排出ガイド81a、81bと協同して、第1回転刃51a、51b及び第2回転刃52a、52bから排出される中間分割用紙を下方にガイドする。
【0060】
図4において、右側の用紙スリッタ22の下側の第1、第2刃保持体41b、42bには、右側ホームポジションHPR(
図3)において、下側第1、第2回転刃51b、52bを、上側第1、第2回転刃51a、52aに対し、それぞれ軸方向に引き離すための裁断解除機構83が設けられている。
【0061】
裁断解除機構83は、下側第1刃保持体41bの本体部分60に固着された支持ブラケット84(透視可能に示す)と、左右方向Wに延びると共に前記支持ブラケット84に回転自在に支持されたカム軸85と、カム軸85に一体に設けられたカム86と、下側第1、第2刃保持体41b、42bの各支持プレート61、71に設けられたカムフォロワー87と、カム軸85の右端部に固着されたボルト当接部88と、
図3の支持枠体21の右側壁板21aに設けられた押し込みボルト89と、から構成されている。
【0062】
図4において、カム86はカム軸85に対して偏心しており、ボルト当接部88は、右方に向かって上方に傾斜する傾斜面88aを有し、この傾斜面88aは、前記押し込みボルト89に左方から対向している。カムフォロワー87は、下側第1、第2刃保持部41b、42bの各支持プレート61、71に設けられた垂直な支軸90に、支軸回り回動自在に支持されており、上方から見てL字状に形成されている。また、各カムフォロワー87は、下方に突出する当接部87aを一体に有しており、各当接部87aはカム86の前端に当接している。各カムフォロワー87の前端部は、下側第1回転刃51bの左端面及び下側第2回転刃52bの右端面に、それぞれ当接可能に対向している。前記押し込みボルト89は、支持枠体21の右側壁板21a(
図3)から左方に突出している。
【0063】
すなわち、右側用紙スリッタ22が右側ホームポジションHPR(
図3)まで移動すると、ボルト当接部88の傾斜面88aが右側の押し込みボルト89の先端に当接し、ボルト当接部88は押し上げられる。これにより、カム軸85が矢印B1方向に回転し、カム86が、両カムフォロワー87の当接部87aを前方に押し込み、両カムフォロアー87を支軸90回りにB2方向に回動させる。各カムフォロワー87のB2方向の回動により、下側第1、第2回転刃51b、52bは、それぞれ上側第1、第2回転刃51a、52aから左右方向Wに引き離される。これにより、上側第1回転刃51aと下側第1回転刃51bとの当接状態、及び上側第2回転刃52aと下側第2回転刃52bとの当接状態が、解除される。この構成によると、用紙スリッタ22を長期間保管していても、回転刃同士が癒着し、あるいは当接部で劣化するのを防止できる。
【0064】
図15において、右側の用紙スリッタ22の右側ホームポジションHPRは、搬送経路内の右端に位置し、用紙の右側端縁から外れており、一方、左側の用紙スリッタ22の左側ホームポジションHPLは、搬送経路内の左端に位置して、用紙の左側端縁から外れている。また、一方の用紙スリッタ22をホームポジションに移動し、他方の用紙スリッタ22が用紙を裁断する場合、ホームポジションに位置する一方の用紙スリッタ22の上側回転刃51a、52aが刃駆動軸26の回転により回転するが、上側回転刃51a、52aと下側回転刃51b、52bとの当接が解除されており、刃同士の摩擦がないので、各回転刃51a、52a、51b、52bは劣化しない。
【0065】
図13は、1枚の用紙Nに対する裁断パターンの一例を示しており、左右4枚ずつの合計8枚の製品Gが製作される。具体的には、用紙搬送方向X1に延びる4本のスリット線Eと、左右方向(用紙搬送幅方向)Wに延びる5本の裁断線Cにより、8枚の製品用分割用紙Gを製作する。用紙の前後端及び左右端には、それぞれ不要なマージン用分割用紙G1が生じ、左右幅中央部には、1枚の不要な中間分割用紙G2が生じる。
【0066】
図14は、裁断パターンの別の例を示しており、左右及び中間の3領域で、それぞれ4枚ずつ、合計12枚の製品Gが製作される。具体的には、用紙搬送方向X1に延びる6本のスリット線Eと、左右方向(用紙搬送幅方向)Wに延びる5本の裁断線Cにより、12枚の製品用分割用紙Gを製作する。用紙Nの前後端及び左右端には、それぞれ不要なマージン用分割用紙G1が生じ、左右幅中間部の2つの領域には、それぞれ不要な中間分割用紙G2が生じる。
【0067】
図15は、前記
図13の裁断パターンに基づく裁断作業を示しており、搬送方向X1の上流側の、たとえばスリット加工ユニット11により、左右端部のマージン用分割用紙G1を切り落とし、左右一対の用紙スリッタ22を有するスリット加工ユニット14により、左右幅の中央部において、不要な中間分割用紙(いわゆるドブ)G2を切除している。
図15の裁断作業では、左側の用紙スリッタ22は、左側ホームポジションHPLに退いており、右側の用紙スリッタ22が、用紙Nの左右幅の中央部に位置している。
【0068】
図16は、
図14の裁断パターンに基づく裁断作業を示しており、用紙搬送方向X1の上流側の、たとえばスリット加工ユニット11により、左右端部のマージン用分割用紙G1を切り落とし、左右一対の用紙スリッタ22を有するスリット加工ユニット14により、左右幅の中間部の2箇所において、不要な2枚の中間分割用紙G2を切除している。
図16の裁断作業では、不要な中間分割用紙G2が2箇所で排出されるので、左右の用紙スリッタ22は、左右方向Wの中間部において、互いに所定間隔をおいて配置されている。
【0069】
[用紙スリッタ22の左右方向Wの位置調整及び回転刃間の間隔調整]
図15において、右側用紙スリッタ22は、第1回転刃51a、51b及び前記第2回転刃52a、52bが用紙Nに当接する用紙搬送幅方向Wの使用領域と、右側ホームポジションHPR(右側退避位置)と、に亘って用紙搬送幅方向Wに移動可能となっている。また、左側用紙スリッタ22は、第1回転刃51a、51b及び前記第2回転刃52a、52bが用紙Nに当接する用紙搬送幅方向Wの使用領域と、左側ホームポジションHPL(左側退避位置)と、に亘って用紙搬送幅方向Wに移動可能となっている。
【0070】
図13の裁断パターンで裁断する場合には、前述のように、
図15において、左側用紙スリッタ22を左側ホームポジションHPLに退避させ、右側用紙スリッタ22を左右幅中央部に位置設定する。右側用紙スリッタ22を移動する際には、
図5において、右側用紙スリッタ22用の親ねじ28のギヤ30を回転することにより、右側用紙スリッタ22を、左右方向Wに移動し、所定の位置に設定する。これにより、まず、第1裁断ユニット41に支持された第1回転刃51a、51bの左右方向Wの位置が決定される。この位置は、右側ホームポジションHPRにおける第1回転刃51a、51bの左右方向Wの位置を基準として、設定される。
【0071】
次に、第2裁断ユニット固定用のボルト76を緩め、アジャストボルト56のつまみ56aをつまんで、アジャストボルト56を回転することにより、第2裁断ユニット42を第1裁断ユニット41に対して相対的に左右方向Wに移動し、第1回転刃51a、51bと第2回転刃52a、52bとの左右方向Wの間隔、すなわち、不要な中間分割用紙G2の左右幅を設定する。設定後、固定用のボルト76を締め付けることにより、第1裁断ユニット41に対する第2裁断ユニット42の左右方向Wの位置を固定する。
【0072】
図6は、
図5の状態よりも回転刃51a、51b、52a、52b間の左右方向Wの間隔を広げた状態を示している。間隔調整機構55により調整可能な左右方向Wの調整ストロークは、前記固定片75の長孔75aの長さで規定されており、たとえば、数センチメートル程度である。
【0073】
[用紙スリッタ22による裁断作業]
図8及び
図9において、用紙加工作業中、スリット加工ユニット14の用紙スリッタ22の入口部分に至った用紙Nは、ハの状に開いた用紙第1、第2支持ガイド部68、69により、上下の回転刃51a、51b、52a、52bの当接部(裁断部)にガイドされ、
図15のように、2箇所のスリット線Eに沿って、用紙Nを搬送方向X1に裁断する。
【0074】
裁断されて製品となる分割用紙Gは、
図8及び
図9において、左右の用紙第1、第2支持ガイド部68、69の用紙搬送下流側部分(平行部分)により、略水平姿勢にガイドされて前方に排出される。これに対し、左右の回転刃51a、51b、52a、52b間で生じた不要な中間分割用紙G2は、第1、第2排出ガイド81a、82a、81b、82bにより、下方にガイドされ、排出される。
【0075】
「制御関係の構成」
図5において、上側第1刃保持体41aには、上側第1回転刃51aに対する上側第2回転刃52aの左右方向Wの位置を検出する位置検出器100を備えており、検出した上側第2回転刃52aの位置情報を、
図2の制御部17に入力することにより、上側第1回転刃51aと上側第2回転刃52aとの左右方向Wの間隔を検出するようになっている。検出した前記間隔の数値は、たとえば
図1の操作パネル7、又は用紙スリッタ22に設けた表示部に表示する。位置検出器100としては、レーザーやLED光を利用する測距センサのほか、リニアスケール、ポテンショメータなどを用いることができ、位置検出器の特性に応じて、適宜の場所に設置すれば良く、設置する場所は前記上側刃保持体41aに限定されるものではない。
【0076】
なお、前記位置センサ100を利用する他に、操作パネル7に前記回転刃間の間隔を入力する入力部を備え、入力した値を操作パネル7に表示する構成とすることもできる。
【0077】
さらに、
図3のように、一つのスリット加工ユニット14に、2個の用紙スリッタ22を備えている場合に、両用紙スリッタ22の左右方向の最小間隔、たとえば、両用紙スリッタ22に設けられたボルトの頭部、あるいは固定片75のように、他方の用紙スリッタ側に最も突出している部材の端縁間の幅を、最小限界間隔に設定し、常に、前記最小限界間隔よりも両用紙スリッタ22が離れているように、各用紙スリッタ22の左右方向の移動を調節することができる。前記最小限界間隔とは、たとえば2乃至3mm程度である。
【0078】
[実施の形態による効果]
(1)用紙スリッタ22は、第1回転刃51a、51bと、該第1回転刃51a、51bに対して相対的に左右方向(用紙反訴得幅方向)Wに位置調整できる第2回転刃51a、52bと、を備えているので、用紙Nを、不要な中間分割用紙G2と、その両側の製品用分割用紙Gとに分割する場合に、第2回転刃52a、52bの位置調節だけで、中間分割用紙G2の左右方向(用紙搬送幅方向)Wの寸法を簡単かつ精度良く設定できる。しかも、中間分割用紙G2の幅を変更する場合に、寸法の異なる用紙スリッタに交換する必要がないので、部品点数が削減できると共に、交換部品の保管スペースが必要なく、交換用部品の維持管理も不要となる。また、中間分割用紙の幅を変更せずに、用紙の裁断位置のみが幅方向に異なる場合に、用紙スリッタ22を用紙搬送幅方向に移動させるだけでよく、第1回転刃51a、51bと第2回転刃52a、52bとの間隔にずれが生じない。
【0079】
(2)第2裁断ユニット42は、中間分割用紙成形領域と反対側に、第2回転刃2a、52bと共に左右方向に移動する用紙第2支持ガイド部69を備えているので、第2回転刃52a、52bを第1回転刃51a、51bに対して左右方向Wに移動調整しても、第2回転刃52a、52bによって分割されて製品用分割用紙Gは、用紙第2支持ガイド部69により、常に、円滑に、次工程に送り出すことができる。
【0080】
(3)第1回転刃51a、51bと第2回転刃52a、52bとの間に、第1排出ガイド81a、81bを備えているので、第1回転刃51a、51bと第2回転刃52a、52bの間で生じる不要な中間分割用紙G2は、裁断直後に、第1排出ガイド81a、81bにより、速やかに下方に排出される。
【0081】
(4)第2裁断ユニット42に第2排出ガイド82a、82bを設けているので、第2排出ガイド82a、82bは、第1排出ガイド81a、81bと協同して、確実に中間分割用紙G2を下方に排出することができる。
【0082】
(5)操作パネル7又は用紙スリッタ22に設けた表示部に、第1回転刃51a、51bと、第2回転刃52a、52bとの左右方向Wの間隔を表示できるようにすることにより、作業者は、中間分割用紙G2の用紙搬送幅方向の設定寸法を、表示部により容易に確認することができる。
【0083】
(6)右側用紙スリッタ22の第1回転刃51a、51bを、第2回転刃52a、52bよりも、右側の退避位置(右側ホームポジションHPR)に近い側に配置しているので、右側ホームポジションHPRの第1回転刃51a、51bの位置を基準として、用紙スリッタ22による裁断位置が設定され、かつ、中間分割用紙G2の左右幅は、固定側の第1回転刃51a、51bが基準となり、正確に中間分割用紙G2の幅及び裁断位置を設定できる。勿論、左側用紙スリッタ22についても、左右が逆になるが、右側用紙スリッタ22と同様の効果を奏する。
【0084】
(7)一つのスリット加工ユニット14に、たとえば2個の用紙スリッタ22を備えている構造において、両用紙スリッタ22の左右方向の最小限界間隔(2mm乃至3mm)を設定し、この最小限界間隔より両用紙スリッタ22が互いに接近することがないように制御するので、用紙スリッタ22の左右方向の位置調整中に、両用紙スリッタ22が衝突するのを防ぐことができる。
【0085】
(8)右側用紙スリッタ22を、右側ホームポジションHPR(右側退避位置)に移動した時に、裁断解除機構83により、自動的に、上側の回転刃51a、52aに対し、下側の各回転刃51b、52bを左右方向に離間させるので、長期間、用紙スリッタを使用しない場合でも、回転刃51a、51b、52a、52bの劣化を防ぐことができる。左側用紙スリッタ22についても、同様の効果を奏する。
【0086】
[第1の実施の形態の変形例]
(1)
図10は、用紙スリッタ22の第1の実施の形態の変形例であり、下側第1刃保持体41bの本体部分60も、下側の移動ナット48を備え、この下側の移動ナット48が下側に配置された親ねじ28bに螺合している。この下側の親ねじ28bは、上側の親ねじ28aと連動して、同期回転し、下側第1刃保持体41bを上側第1刃保持体41aと同一速度で、左右方向に移動するようになっている。
【0087】
さらに、第2裁断ユニット42の下側第2刃保持体42bは、支持枠体21(
図3)の左右方向Wの略全幅に亘るガイド軸93に左右方向移動自在に嵌合しており、間隔調整機構55のアジャストボルト56を上側第2刃保持体42aのめねじ孔56bから外すことにより、第2裁断ユニット42のみを、用紙の側端縁から用紙搬送幅方向に外れた退避位置に移動できるようになっている。これによると、第1回転刃51a、51bのみを利用して、通常のスリッタのように、単一のスリット線を形成することができる。
【0088】
(2)
図11及び
図12は、外側第2排出ガイド82aの変形例であり、外側第2排出ガイド82aは、上下の部材82a1、82a2に分割されており、上側部材82a1は、支軸95に上下方向揺動可能に支持されている。図示しない操作レバー等の第1位置切換機構により、上側部材82a1を、用紙に当接しない上方の非ガイド位置(
図12の位置)と、用紙に当接して下方にガイドする下方のガイド位置(
図11の位置)との間で、切換可能となっている。
【0089】
不要な中間分割用紙G2が生じる場合には、
図11のように、上側部材82a1を下方のガイド位置まで回動して、不要な中間分割用紙G2を下方にガイドする。一方、不要な中間分割用紙G2が生じない場合には、
図12のように、上側部材82a1を上方の非ガイド位置に回動して、下方へのガイド作用を無効とする。
【0090】
図示しないが、第1裁断ユニット41に設けられた外側第1排出ガイド81aも、前記外側第2排出ガイド82aと同様に、上下に分割し、操作レバーのような第2位置切換機構により、第第2上側部材が、上方の非ガイド位置と、下方のガイド位置との間で回動するように構成することができる。
【0091】
[第2の実施の形態]
図17及び
図18は、本発明の第2の実施の形態であり、用紙スリッタ22は、上下一対の第1回転刃51a、51bと、上下一対の第2回転刃52a、52bと、を備えているが、前記第1の実施の形態とは、刃保持体の構造が異なっている。なお、第1の実施の形態と同様な構成の部品には、同じ符号を付してある。
【0092】
図17において、用紙スリッタ22は、上側刃保持体241aと、下側刃保持体241bとを備え、上下の刃保持体241a、241bはそれぞれ移動ナット248a、248bを備え、各移動ナット248a、248bは、それぞれ上下の移動用親ねじ28a、28bに螺合している。上下の親ねじ28a、28bは、ベルト等の適宜の連動機構により、同期回転するようになっている。
【0093】
上側刃保持体241aは、下開きのコの字状に形成され、左右の側壁間に刃駆動軸226が回転自在に支持されている。刃駆動軸226は、適宜の連動機構を介して駆動モータMに連結されている。上側刃保持体241aの一方(図の右方)の側壁には、上側第1回転刃51aのボス部51cが、回転自在、かつ、左右方向移動不能に支持されている。上側第1回転刃51aのボス部51cは、刃駆動軸226にキー結合することにより、刃駆動軸226と一体回転可能で、かつ、刃駆動軸226に対して、左右方向Wに移動可能に嵌合している。
【0094】
上側第2回転刃52aのボス部52dは、上側刃保持体241aの左右の側壁間に配置された可動保持体242に、回転自在、かつ、可動保持体242に対して左右方向移動不能に支持されている。更に、上側第2回転刃52aは、刃駆動軸226にキー結合すことにより、刃駆動軸226と一体回転可能で、刃駆動軸126に対して左右方向Wに移動可能に嵌合している。
【0095】
前記可動保持体242は、アジャストボルト56を有する間隔調整機構55を介して上刃保持体241aの他方(左方)の側壁に連結されている。アジャストボルト56は、上刃保持体241aに他方の側壁に、回転自在、かつ、軸方向移動不能に支持され、アジャストボルト56の右端部は、可動保持体242のめねじ孔56bに螺合している。すなわち、アジャストボルト56のつまみ56aを把持して回転することにより、可動保持体242及び上側第2回転刃52aを、上側第1回転刃51aに対して、相対的に左右方向Wに移動できるようになっている。これにより、上側第1回転刃51aと上側第2回転刃52aとの左右方向の間隔を調整する。
【0096】
下側刃保持体241bは、上開きコの字状に形成されており、左右の側壁に架設された支軸245に、下側の第1、第2回転刃51b、52bが、回転自在に嵌合している。下側第1回転刃51bは第1コイルばね64により下側第2回転刃52b側に付勢されており、これにより、下側第1回転刃51bの上端部は、上側の第1回転刃51aの下端部に一定圧力で当接している。下側の第2回転刃52bは第2コイルばね74により下側第1回転刃51b側に付勢されており、これにより、下側第2回転刃52bの上端部は、上側の第2回転刃52aの下端部に一定圧力で当接している。
【0097】
用紙スリッタ22全体の左右方向Wの位置を調整する場合には、上下の親ねじ28a、28bを同期回転させることにより、上側刃保持体241a及び下側保持体241bを、一体的に左右方向Wに移動して、所望の左右方向Wの位置に設定する。
【0098】
第1回転刃51a、51bと第2回転刃52a、52bの左右方向Wの間隔を調整する時には、アジャストボルト56を回転することにより、可動保持体242及び上側第2回転刃52aを、一体的に左右方向Wに移動調整する。下側第2回転刃52bは、上端部が上側第2回転刃52aに押し付けられているので、上側第2回転刃52aと当接した状態を保ちつつ、上側第2回転刃52aの移動に伴って、左右方向Wに移動する。なお、下側第2回転刃52bの左右方向の移動可能範囲は、第2コイルばね59の圧縮ストロークにより規定される。また、中間分割用紙G2を下方に排出するための排出ガイド(図示せず)を、可動保持体242に固定してもよく、また、図示しない支軸を設けて回動可能に支持してもよい。
【0099】
[第3の実施の形態]
図19乃至
図21は、本発明の第3の実施の形態であり、
図19において、用紙スリッタ22の下半部には、上側第1、第2回転刃51a、52aの両方に下側から当接する円筒状の共通回転刃受け351bが配置される。なお、この第3の実施の形態の裁断方式は、押し切り型となる。なお、第1の実施の形態又は第2の実施形態と同様な構成の部品には、同じ符号を付してある。
【0100】
共通回転刃受け351bは、上開きコの字状の共通の下側刃受保持体313に回転自在に支持されており、刃受保持体313の下面には、下側移動ナット348bが設けられ、スリッタ移動用の下側親ねじ28bに螺合している。
【0101】
上側の第1、第2回転刃51a、52aの支持構造を説明すると、共通支持体320が、ガイドロッド(図示せず)に左右方向移動自在に支持されており、共通支持体320の上面には上側移動ナット348aが設けられ、この上側移動ナット348は、スリッタ移動用の上側親ねじ28aに螺合しており、親ねじ28a、28bが同期回転することにより、共通支持体320と刃保持体313とが同速度で左右方向に移動する。
【0102】
共通支持体320は、左右方向Wの一方側に固定刃保持体311が固着され、他方側に可動刃保持体312が配置されており、該可動刃保持体312は、アジャストボルト56を有する間隔調整機構55により、共通上保持体320に対して左右方向Wに近接離間可能となっている。アジャストボルト56は、可動刃保持体312に、回転自在、かつ、軸方向移動不能に支持されており、アジャストボルト56の先端部が、共通支持体320のめねじ孔56bに螺合している。アジャストボルト56を回転することにより、可動刃保持体312は、上側第2回転刃52aと共に、共通支持体320及び固定刃保持体311に対し、左右方向Wに近接離間するように移動する。
【0103】
第3の実施の形態では、上側の回転刃51a、52aを、下側の共通回転刃受け351bに当接する当接位置(
図19の状態)と、上側の回転刃51a、52aを、下側の共通回転刃受け351bから上方に離間する離間位置との間で、変位可能とする接離機構を備えている。
【0104】
接離機構の説明をする。
図21において、固定刃保持体311は、共通支持体320に対し、揺動支軸321を介して上下方向に揺動自在に支持されており、コイルばね328により下方に付勢されることにより、上側第1回転刃51aを共通回転刃受け351bの上端部に押し付けている。すなわち、コイルばね328により第1回転刃51aを当接位置に付勢している。
【0105】
固定保持体311をコイルばね328に抗して上方に揺動することにより、上側第1回転刃51aは、前記当接位置から上昇し、離間位置に至る。この離間位置の状態で、上側第1回転刃51aを左右方向に移動する。
【0106】
図19の可動刃保持体312も上記固定刃保持体311と同様の接離機構を備えており、可動刃保持体312は上下方向揺動自在に構成されている。可動刃保持体312を上方に揺動することにより、上側第2回転刃52aを、共通回転刃受け351bの上端部に当接する当接位置から上方の離間位置まで離間させることができる。この離間位置の状態で、上側第2回転刃52aを左右方向に移動する。
【0107】
固定刃保持体311及び可動刃保持体312を揺動するために、それぞれカム機構が備えられている。このカム機構は、固定刃保持体311及び可動刃保持体312の各カムフォロワー部311a、312aに当接するカム325、326を備えている。なお、カム325、326は、駆動軸251にキー結合することにより、駆動軸251と一体回転可能、かつ、共通支持体320と一体に左右方向に移動可能に、駆動軸251に嵌合している。
【0108】
図21において、固定刃保持体用のカム325は、固定刃保持体311のカムフォロワー311aに後側から当接しており、駆動軸251の回転によりカム325が回転して、カムフォロワー311aを前方に押すことにより、コイルばね328に抗して固定刃保持体311を支軸321回りに回動させ、第1回転刃51aを共通回転刃受け351bから上方の離間位置まで離す。
【0109】
図示しないが、
図19の可動刃保持体312も、コイルばねにより共通回転刃受け351bの上端部に押し付けられており、可動刃保持体用のカム326を回転して可動刃保持体312をアジャストボルト56回りに回動することにより、第2回転刃52aを共通回転刃受け351bから上方に離すことができるようになっている。
【0110】
図19において、第1回転刃51aと第2回転刃52aの左右方向Wの間隔を調整する場合には、まず、可動刃保持体312を上方に揺動することにより、第2回転刃52aを共通回転刃受け351bの上端部に当接する当接位置から上方の離間位置まで離し、それから、アジャストボルト56を回転して、可動刃保持体312及び上側第2回転刃52aを左右方向に移動調整する。
【0111】
なお、第3の実施の形態において、前記
図11及び
図12で説明したように、外側排出ガイド81a、82aを、非ガイド位置とガイド位置との間で変位可能な構成とし、第1、第2位置切換機構により、切り換え可能にすることができる。この場合、第2位置切換機構と、前述の接離機構とを連動させることができる。なお、接離機構は、カム325とカム326の駆動軸251に対する取り付け角度に位相差を有するように、カム325とカム326とを設けることで、上側第2回転刃52aのみを離間位置まで離すことが可能である。すなわち、接離機構を利用して、上側の第2回転刃52aを上方の離間位置に変位させた場合には、それと連動して、第1、第2位置切換機構により、外側第1、第2排出ガイド81a、82aを、ガイド位置から非ガイド位置に切り換える。これにより、第1回転刃51a、51bによる一つのスリット線による従来と同様な裁断が行えると共に、裁断後の分割用紙を、製品として次工程に送ることができる。
【0112】
図20は、
図19の状態から、上側第1、第2回転刃51a、52aの左右方向Wの間隔を広げた状態を示している。
【0113】
[第3の実施の形態の変形例]
図22及び
図23は第3の実施の形態の変形例であり、下側の共通回転刃受351cの構造が、前記
図19の共通回転刃受351bと異なっている。他の構造は第3の実施の形態と同様であり、同じ部品には同じ符号を付してある。
【0114】
図22において、共通回転刃受351cの円筒状の外周面には、左右方向に所定の間隔をおいて複数の環状溝355が設けられており、各環状溝355の左右方向の側面に、上側回転刃51a、52aの下端部が左右方向の側方から当接している。
【0115】
この第3の実施の形態の変形例は、いわゆる押し切り方式ではなく、前記第1及び第2の実施の形態と同様に、上側回転刃51a、52aと溝355の側面との擦り合わせにより、用紙を裁断する。この場合、上側回転刃51a、52aの刃先が共通回転刃受け351cの円筒状外周面には当接せず、上側回転刃51a、52aの摩耗が低減される。
【0116】
上側第1回転刃51aと上側第2回転刃52aとの左右方向の間隔を広げる場合には、
図23のように、上側第2回転刃52aを、左方に移動して、左方の環状溝355に当接させる。この場合、前記
図21で説明した接離機構を利用して、上側第2回転刃52aは昇降させられる。
【0117】
[第4の実施の形態]
図24及び
図25は、本発明の第4の実施の形態であり、第1回転刃51a、51bと、第2回転刃52a、52bとを、用紙搬送方向X1にずらして配置しており、その他の構造は、第2の実施の形態(
図17及び
図18)と同様であり、同じ部品には同じ符号を付してある。前述の刃駆動軸226は、前後の刃駆動軸226a、226bに分かれている。勿論、下側第1回転刃51bの支持軸245aと、下側第2回転刃52bの支持軸245bも、用紙搬送方向にずれて配置されている。
【0118】
該第4の実施の形態によると、上下の第1回転刃51a、51bによる裁断作業と、上下の第2回転刃52a、52bによる裁断作業とが、用紙搬送方向X1に時間的及び距離的にずれた状態で実施される。これにより、第1回転刃51a、51bと第2回転刃52a、52bが、左右方向における同一箇所に同時に作用することがなく、搬送抵抗を低減して、用紙ジャムを防止することができる。
【0119】
[排出ガイドの変形例]
図26及び
図27は、
図11及び
図12で説明した可動式の外側第2排出ガイド82aの変形例である。該変形例では、上側部材82a1は、上端部にくの字状の長孔400を一対備えており、該長孔400には、上側第2刃保持体42aに設けた前後一対のピン401が係合している。すなわち、上側部材82a1は、第2位置切換機構により作動し、ピン401にガイドされることにより、上方の非ガイド位置と、下方のガイド位置と、の間で移動可能となっている。しかも、長孔400がくの字状に形成されていることにより、上方の非ガイド位置でも、上側部材82a1が上側第2回転刃52aに当接することはない。なお、図示しないが、外側第1排出ガイド81aも同様の構造となっている。
【0120】
[排出ガイドの別の変形例]
図28は、上下の第2回転刃52a、52bを引き離すことができる裁断解除機構83を備えた用紙スリッタ22において、裁断解除機構83の動作と、外側と内側の第2排出ガイド82a、82bの動作を連動させている。
【0121】
裁断解除機構83は、前記
図4と同様の構造であり、カム軸85と、カム86と、カムフォロワー87と、カム軸85のボルト当接部88と、押し込みボルト89と、を備えている。ボルト当接部88の傾斜面88aが押し込みボルト89の先端に当接することにより、ボルト当接部88は押し上げられ、カム軸85及びカム85が矢印B1方向に回転し、カムフォロワー87の当接部87aを前方に押し込み、カムフォロアー87を支軸90回りにB2方向に回動させる。これにより、下側第2回転刃52bは、上側第2回転刃52aから左方に引き離される。
【0122】
外側第2排出ガイド82aと内側第2排出ガイド82bとは、下端部同士が、平面視でコの字状の連結部370により一体的に連結されており、内側第2排出ガイド82bの後下端部は、回動軸371を介して、回動軸芯回り回動自在となっている。前記内側第2排出ガイド82bは、適宜の弾性部材により後方に付勢され、前記内側第2排出ガイド82bの後端縁が前記カム86に前方から当接している。すなわち、カム86が矢印B1方向に回転すると、下側第2回転刃52bを上側第2回転刃52aから離間させると当時に、内側第2排出ガイド82bを前方に押し、回動軸371回りに前方に回動させることにより、外側第2排出ガイド82aの上端部を、上下の第2回転刃52a、52bの当接部よりも下方に退かせることができる。これにより、上下の第1回転刃(図示せず)により裁断されつつ上下の第2回転刃52a、52b間を通過する分割用紙は、略水平状態を維持して、前方に搬送される。