(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1のアンカーボルトでは、コンクリートに食い込んでいるスリーブの一部のみでアンカーボルトをコンクリートの壁面に固定しているので、アンカーボルトに過大な引っ張り力が加わると、アンカーボルトがコンクリートの壁面の孔から抜ける虞がある。
【0007】
本発明は、かかる不都合を解決することを目的として提供されたものであり、土木構造物の壁面などに設けた孔から抜け難いアンカーボルトを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、かかる不都合を解決するために、壁面2に設けた孔3に固定するアンカーボルト1であって、円柱面状の外周面に雄ねじ4を形成しているボルト本体5と、そのボルト本体5の雄ねじ4に螺合する雌ねじ6を貫通状に形成しているテーパー部材7と、そのテーパー部材7に外嵌する少なくとも三個の当接部8とを有しており、各当接部8の外周面17は、円柱面状になっていて前記孔3の内周面18に面接触可能になっており、各当接部8の上端部を架橋部12に連結していて、その架橋部12にはボルト本体5の先端が当接可能になっており、テーパー部材7の周側面9には、各当接部8の内側に形成している平面形状の当接面15がそれぞれ当接する平面形状の傾斜面14を形成しており、各当接部8の当接面15と、テーパー部材7の各傾斜面14とは、それぞれボルト本体5の基端側に向かうに従ってボルト本体5の中心軸に近づくように傾斜しており、各当接部8全体を孔3内に差し込んで、架橋部12に当接しているボルト本体5を回した(回転した)ときには、そのボルト本体5が架橋部12との当接箇所を軸に回転し、それに伴ってテーパー部材7がねじ作用で孔3の開口側に移動することで、そのテーパー部材7の各傾斜面14が各当接部8の当接面15をそれぞれ孔3の内周面18側へ押すことを特徴とする。
【0009】
ここでの壁面2には、トンネルなどの土木構造物や建築物の天井や側壁などの壁面が含まれる。ボルト本体5の基端は、そのボルト本体5において架橋部12に当接可能な先端とは反対側の端を意味する。当接部8の個数が多いほど、当接部8の外周面17と前記孔3の内周面18との接触面積を大きくできるが、アンカーボルト1の構造が複雑になるので、当接部8の個数は、前記接触面積とアンカーボルト1の構造などを考慮して設定されることになる。
【0010】
具体的には、テーパー部材7は、傾斜面14を周側面9の四方に形成しており、それらの傾斜面14の位置に対応して当接部8を配置することで、当接部8は、二個一対で対向しており、架橋部12は、二個の架橋部片12a・12bからなり、各対の当接部8・8は、各架橋部片12a・12bの両端にそれぞれ連結していて、各架橋部片12a・12bは、その中間部どうしを連結している。
【0011】
また、ボルト本体5は、その先端にボール11を抜け止め状に保持しており、そのボール11が、架橋部12に当接するものとすることができる。
【0012】
また、各当接部8の外周面17に、その周方向に延びる溝20を設けていてもよい。
【0013】
また、少なくとも一個の当接部8は、アンカーボルト1を前記孔3に挿入する前の自由状態で、その自由端側に向かうに従ってボルト本体5から離れていて、当該当接部8の自由端では、ボルト本体5の中心軸からの距離L4が前記孔3の半径寸法L5よりも大きくなっており、アンカーボルト1を架橋部12側から孔3へ挿入すると、前記自由端側に向かうに従ってボルト本体5から離れている当接部8が、孔3の内周面18で規制されてボルト本体5側へ近づき、その際の復元力によって各当接部8が孔3の内周面18に押し付けられるようにしてもよい。
【0014】
また、架橋部12は当接部8毎に分割していて、その分割した各分割架橋部片12c・12d・12e・12fが、当接部8がボルト本体5の中心軸から離れる方向に移動可能に連結されているようにしてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明のアンカーボルト1では、各当接部8全体を孔3内に差し込んで、架橋部12に当接しているボルト本体5を、例えば手で回したときには、そのボルト本体5が架橋部12との当接箇所を軸に回転し、それに伴ってテーパー部材7が孔3の開口(アンカーボルト1を差し入れた開口)側に移動して、テーパー部材7の各傾斜面14が各当接部8の当接面15を孔3の内周面18側へ押す。それにより、各当接部8の外周面17が孔3の内周面18に面圧接し(すなわち、各当接部8の外周面17が孔3の内周面18に面接触した状態で押し付けられる。)、各当接部8の外周面17と孔3の内周面18との面摩擦によってアンカーボルト1が孔3に保持される。
【0016】
その保持状態のアンカーボルト1を孔3に固定するには、当該保持状態のアンカーボルト1のボルト本体5に、例えば、ナットを螺合し、そのナットを回して当該ナットを孔3の開口の縁周辺に押し付けて、そのナットによってボルト本体5を引っ張ることになる。それにより、テーパー部材7が孔3の開口側へさらに移動し、そのテーパー部材7の各傾斜面14によって各当接部8の当接面15が孔3の内周面18側へさらに押され、各当接部8の外周面17が孔3の内周面18により強く面圧接する。それによってアンカーボルト1が孔3に確りと固定される。その結果、アンカーボルト1が、孔3から抜け出ることを確実に防止することができる。工具などによってボルト本体5を強い力で回すことができる場合には、前記ナットをボルト本体5に螺合しなくても、ボルト本体5を工具などで回すだけで、アンカーボルト1を孔3に確りと固定することができる。
【0017】
その孔3に固定されたアンカーボルト1のボルト本体5が、ボルト本体5に固定した設備機器の重量などによって孔3の外側へ引っ張られると、それに伴ってテーパー部材7が各当接部8の当接面15をそれぞれ一層強く押すので、各当接部8の外周面17が孔3の内周面18に一層強く面圧接される。それによって、アンカーボルト1が孔3から抜け出ることをより確実に防止することができる。
【0018】
また、当接部8の個数を多くすることで、各当接部8の外周面17と孔3の内周面18との接触面積を大きくすることができるので、その分だけ各当接部8の外周面17と孔3の内周面18との面摩擦を大きくでき、それによってアンカーボルト1を孔3により確りと固定することができる。
【0019】
架橋部12を構成する二個の架橋部片12a・12bの両端に当接部8・8をそれぞれ連結するようにすると、例えば一方の架橋部片12aおよび当接部8・8をテーパー部材7の側方から当該テーパー部材7に外嵌させたのちに、他方の架橋部片12bおよび当接部8・8をテーパー部材7の側方から当該テーパー部材7に外嵌させることができる。
【0020】
つまり、例えば架橋部12を四つ又形状に形成し、その架橋部12の四個の各端部に当接部8をそれぞれ連結した場合には、各当接部8どうしの間隔を強制的に広げながらテーパー部材7を四個の当接部8の内方へ嵌め込んで、各当接部8をテーパー部材7に外嵌させなければならないが、前記のように架橋部12を二個の架橋部片12a・12bで構成したことで、各当接部8どうしの間隔を強制的に広げなくても済み、その分だけ当接部8をテーパー部材7に外嵌させ易いことになって、アンカーボルト1の組み立てを容易に行なうことができる。
【0021】
ボルト本体5の先端のボール11が架橋部12に当接するようにすると、架橋部12とボルト本体5のボール11とは点接触になり、その分だけボルト本体5を回す際の摩擦を低減することができて、ボルト本体5を小さい力で回すことができる。
【0022】
各当接部8の外周面17に溝20を設けると、当接部8の外周面17が孔3の内周面18に面圧接したときには、溝20の縁が前記孔3の内周面18に食い込み、それによってアンカーボルト1が前記孔3から抜けることをより確実に防止することができる。
【0023】
少なくとも一個の当接部8が、アンカーボルト1を孔3に挿入する前の自由状態で、その自由端側に向かうに従ってボルト本体5から離れていて、アンカーボルト1を孔3へ挿入したときに、当該当接部8が孔3の内周面18で規制されてボルト本体5側へ近づき、その際の復元力によって各当接部8が前記孔3の内周面18に押し付けられると、それによって各当接部8が孔3に保持される。それにより、ボルト本体5を回す際に、抜け防止のために当接部8を支えなくても済み、その分だけアンカーボルト1の設置作業の効率が向上する。
【0024】
各分割架橋部片12c・12d・12e・12fが、各当接部8がボルト本体5の中心軸から離れる方向に移動可能に連結されていると、各当接部8が、分割架橋部片12c・12d・12e・12fの復元力に邪魔されることなく移動することができ、その分だけ各当接部8を孔3の内周面18に確りと圧接させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明に係るアンカーボルトの第1実施例を
図1ないし
図8に基づいて説明する。本発明のアンカーボルト1は、例えば
図8に示すように、コンクリート製の天井の壁面2に空けた(設けた)孔3へ挿入した状態で固定するようになっている。
【0027】
そのアンカーボルト1は、
図1および
図2に示すように、円柱面状の外周面に雄ねじ4を形成しているボルト本体5と、そのボルト本体5の雄ねじ4に螺合する雌ねじ6を中心軸に沿って貫通状に形成しているテーパー部材7と、そのテーパー部材7に外嵌する四個の当接部8とを有している。四個の当接部8は、テーパー部材7の円柱面状の周側面9の四方の位置にそれぞれ配置している。詳しくは、各当接部8は、同一形状になっていて、テーパー部材7の周方向へ等間隔に配置している。前記ボルト本体5の下端(基端:
図1では右側)側には、不図示の設備機器や配管などが固定される。
【0028】
前記ボルト本体5は、その上端(先端:
図2では左側)にボール11を抜け止め状に保持している。ボルト本体5の雄ねじ4は、少なくともテーパー部材7との螺合範囲であるボルト本体5の上部に形成している。四個の当接部8の上端部を架橋部12に連結していて、その架橋部12にボルト本体5の先端の前記ボール11が当接可能になっている。そのボルト本体5は、架橋部12との当接箇所、すなわちボール11と架橋部12との接点を軸に回転可能になっている(
図7参照)。
【0029】
このように、架橋部12にはボルト本体5の先端であるボール11が当接するので、その架橋部12とボルト本体5とは点接触になり、その分だけボルト本体5を回す際の摩擦を低減することができる。また、ボルト本体5のボール11が架橋部12に当接していることで、ボルト本体5が
図6の位置よりも架橋部12の上方へ移動することが防がれる。なお、前記ボール11は、ボルト本体5の上端に回転可能な状態で抜け止め状に保持してもよい。また、前記ボール11に代えて、ボルト本体5の上端部(先端部)を半球状に形成してもよい。
【0030】
前記テーパー部材7の周側面9の四方には、平面形状の傾斜面14をそれぞれ形成している。詳しくは、傾斜面14は、テーパー部材7の周側面9の周方向に等間隔で形成している。各傾斜面14には、前記の当接部8の内側にそれぞれ形成している平面形状の当接面15がそれぞれ当接(面接触)するようになっている。前記各当接部8は、各傾斜面14の位置に対応して配置されることになる。
【0031】
テーパー部材7の各傾斜面14と各当接部8の当接面15とは、それぞれボルト本体5の基端側(
図2では右側となる下端側)に向かうに従ってボルト本体5(テーパー部材7)の中心軸に近づくように傾斜している(
図6参照)。各当接部8の外周面17は、
図7に示すように、前記孔3の円柱面状の内周面18に面圧接(面接触)可能になっている。
【0032】
前記架橋部12は、
図1および
図2に示すように、交差状に配置している二個の長板状の架橋部片12a・12bからなり、各架橋部片12a・12bの長さ方向の両端に前記当接部8の上端部をそれぞれ連結している。つまり、各架橋部片12a・12bには、それぞれ当接部8が二個一対で対向状に配置されることになる。
【0033】
前記架橋部12の両架橋部片12a・12bのうち、一方の架橋部片12aは、その中央部(中間部)が凹むように形成しており、他方の架橋部片12bは、その中央部(中間部)が隆起するように形成している。そして、一方の架橋部片12aの中央部の上側に他方の架橋部片12bの中央部を重ねて、ビス16によって連結固定することで、架橋部片12a・12bの中央部(中間部)どうしが一体化する。その状態で両架橋部片12a・12bの各端部が面一(
図1の状態)になり、それに伴って各当接部8の上下の高さ位置が揃うことになる。
【0034】
ここで、架橋部12および当接部8の製造の手順の例について説明する。まず、例えばプレス加工によって架橋部12(架橋部片12aまたは架橋部片12bに相当するもの)および当接部8・8を直線状に並べた状態の中間加工品19(
図3)を製造する。
【0035】
その中間加工品19を、当接部8の外周面17を上側にした状態で、長さ方向の中央部が凹むようにプレス加工して、一方の架橋部片12aに相当するものを作製する(
図4の実線図の状態)。さらに中間加工品19の両側を折り曲げる(
図4の二点鎖線図の状態)。これにより、
図2に示す当接部8・8を連結した一方の架橋部片12aが作製される。
【0036】
また、中間加工品19を、当接部8の外周面17を上側にした状態で、長さ方向の中央部が隆起するようにプレス加工して、他方の架橋部片12bに相当するものを作製する(
図5の実線図の状態)。さらに中間加工品19の両側を折り曲げる(
図5の二点鎖線図の状態)。これにより、
図2に示す当接部8・8を連結した他方の架橋部片12bが作製される。
【0037】
このように、一種類の中間加工品19から、当接部8・8を連結した一方の架橋部片12aと、当接部8・8を連結した他方の架橋部片12bとの二種類を作製できるので、その分だけアンカーボルト1の部品管理の手間などが軽減される。
【0038】
なお、ボルト本体5の雄ねじ4は右ねじに形成しているのに対して、前記ビス16は左ねじ(逆ねじ)に形成しており、それによってボルト本体5を回したときに前記ビス16が緩まないようにしている。
【0039】
アンカーボルト1のボルト本体5、テーパー部材7、各当接部8および各架橋部片12a・12bは、それぞれステンレススチールで形成してある。各架橋部片12a・12bは、弾性変形可能になっていて、各架橋部片12a・12bにおける両当接部8・8が水平方向へそれぞれ揺動できるようになっている。
【0040】
各当接部8の外周面17の下部には、
図1に示すように、複数本の溝20を上下方向に等間隔で並べて形成しており、その溝20は、各当接部8の外周面17の周方向へ延びている。なお、前記溝20は、当接部8の外周面17に対して上下方向に斜めに傾斜していてもよく、当接部8の外周面17の周方向の一部に形成してもよい。また溝20に代えて、または溝20と共に、当接部8の外周面17に凸状(不図示)を設けてもよい。
【0041】
各当接部8におけるボルト本体5の軸方向(上下方向)の長さ寸法L1は、
図2に示すように、テーパー部材7のボルト本体5の軸方向の長さ寸法L2よりも大きくしている。それにより、前記当接部8の外周面17と、前記コンクリートの壁面2の孔3の内周面18との接触面積が大きくなって、アンカーボルト1が前記孔3に確りと固定される。
【0042】
また、各当接部8は、その当接面15の上端から下端までのボルト本体5の軸方向の長さ寸法L3がテーパー部材7の傾斜面14のボルト本体5の軸方向の長さ寸法L2よりも大きくなっている。なお、当接部8の当接面15の上下長さ寸法L3は、前記当接部8のボルト本体5の軸方向の長さ寸法L1よりも小さくなっており、当接面15の下端から当接部8の下端まではテーパー部材7の軸に平行な垂直面になっている。
【0043】
次に、前記アンカーボルト1の施工手順について説明すると、まず、
図2のボルト本体5、テーパー部材7および架橋部12(当接部8)を
図1の状態に組み立てる。このとき、前記一方の架橋部片12aの下面に、
図6に示すようにボルト本体5のボール11を当接させる。
【0044】
その組み立て状態のアンカーボルト1の架橋部12を上にした状態(
図6の状態)で、各当接部8全体を前記コンクリートの壁面2の孔3内に差し込む(
図7の状態)。その後、前記架橋部12にボール11が当接しているボルト本体5を、例えば手で回したときには、ボルト本体5が架橋部12との当接箇所(ボール11)を軸に回転し、それに伴ってテーパー部材7がねじ作用で
図7の実線図の位置から、例えば
図7の二点鎖線図の位置まで下降する(孔3の開口側に移動する)。
【0045】
すると、テーパー部材7の各傾斜面14が各当接部8の当接面15をそれぞれ外方(前記孔3の内周面18側)へ押し、それによって各当接部8の外周面17が前記孔3の内周面18に面圧接し(すなわち、各当接部8の外周面17が孔3の内周面18に面接触した状態で押し付けられる。)、各当接部8の外周面17と前記孔3の内周面18との面どうしの摩擦によってアンカーボルト1が前記孔3に保持される。
【0046】
その保持状態のアンカーボルト1を孔3に固定するには、当該保持状態のアンカーボルト1のボルト本体5に、例えば
図8に示すように、不図示の設備機器や配管などを固定するためのブラケット28を装着し、そのブラケット28の下側にナット29を螺合する(
図8の状態)。
【0047】
そして、スパナ(レンチ)などでナット29を回して当該ナット29を、ブラケット28を介して孔3の下縁周辺に押し付ける。さらにナット29を回すことで、そのナット29によってボルト本体5が下方へ引っ張られ、ボルト本体5およびテーパー部材7がさらに下降する。そのテーパー部材7の各傾斜面14によって各当接部8の当接面15が孔3の内周面18側へさらに押され、各当接部8の外周面17が孔3の内周面18により強く面圧接する。それによってアンカーボルト1が孔3に確りと固定される。なお、ブラケット28に代えて座金をナット29の上側に装着してもよい。その場合、前記ボルト本体5の下端(基端:
図1では右側)側に、設備機器や配管などが固定される。
【0048】
工具などによってボルト本体5を強い力で回すことができる場合には、前記ナット29をボルト本体5に螺合しなくても、ボルト本体5を工具などで回すだけで、アンカーボルト1を孔3に確りと固定することができる。
【0049】
その孔3に固定されたアンカーボルト1のボルト本体5が、ボルト本体5の下端に固定した設備機器などの重量によってボルト本体5が下方に引っ張られても、それに伴ってテーパー部材7が各当接部8の当接面15をそれぞれ一層強く押すので、各当接部8の外周面17が孔3の内周面18に一層強く面圧接される。それによって、アンカーボルト1が孔3から抜け出ることをより確実に防止することができる。
【0050】
なお、当接部8が前記孔3の内周面18に面圧接したときには、各当接部8の前記溝20の上下の縁が前記孔3の内周面18に食い込み、それによってアンカーボルト1が前記孔3から抜け落ちることがより一層防がれる。
【0051】
次に、本発明のアンカーボルト1の第2実施例を
図9および
図10に基づいて説明する。第2実施例では、架橋部12の各架橋部片12a・12bは、第1実施例と同様に弾性変形可能になっていて、当接部8・8が水平方向へ揺動できるようになっている。
【0052】
アンカーボルト1の各当接部8は、
図9に示すように、アンカーボルト1を前記孔3に挿入する前の自由状態(
図9の状態)で、その自由端(
図9では下端)側に向かうに従ってボルト本体5から離れていて、各当接部8の下端(自由端)では、ボルト本体5の中心軸から当該当接部8の下端までの距離L4が前記孔3の半径寸法L5よりも大きくなっている。
【0053】
これにより、架橋部12を上にした状態でアンカーボルト1を前記孔3へ挿入すると(
図10の状態)、各当接部8が前記孔3の内周面18で規制されてボルト本体5側へ近づく。その際の復元力によって各当接部8が前記孔3の内周面18に押し付けられ、それによって当接部8が前記孔3に保持される。その他の構成は、第1実施例と同様であるので説明を省略する。
【0054】
このように、第2実施例では、アンカーボルト1を前記孔3へ挿入したときには、当接部8が孔3に保持されて前記孔3から抜け落ちることが防がれるので、ボルト本体5を回す際に、抜け落ち防止のために当接部8を支えなくても済み、その分だけアンカーボルト1の設置作業の効率が向上する。
【0055】
次に、本発明のアンカーボルト1の第3実施例を
図11ないし
図13に基づいて説明する。第3実施例では、架橋部12を、四個の分割架橋部片12c・12d・12e・12fに分割していて、分割架橋部片12c・12d・12e・12f毎に一個の当接部8を連結している。つまり、架橋部12は当接部8毎に分割していて、その分割した各分割架橋部片12c・12d・12e・12fは、当接部8がボルト本体5の中心軸から離れる方向に移動可能に連結されている。
【0056】
詳しくは、
図11に示すように、前記分割架橋部片12c・12d・12e・12fのうち、第1の分割架橋部片12cに連結している当接部8と第2の分割架橋部片12dに連結している当接部8とが対向位置になっており、第3の分割架橋部片12eに連結している当接部8と第4の分割架橋部片12fに連結している当接部8とが対向位置になっている。
【0057】
前記第1の分割架橋部片12cおよび第3の分割架橋部片12eには、それぞれ当接部8の対向方向に延びる長孔22・24をそれぞれ設けており、第2の分割架橋部片12dおよび第4の分割架橋部片12fには、丸孔23・25をそれぞれ設けている。これらの長孔22・24および丸孔23・25に、
図12および
図13に示すように、ピン(リベット)26を貫通(遊貫)させて、分割架橋部片12c・12d・12e・12fを分離不可能に連結することで、第1の分割架橋部片12cと第2の分割架橋部片12dと、および第3の分割架橋部片12eと第4の分割架橋部片12fとがそれぞれ対向方向へ相対移動可能になっている。
【0058】
これにより、各当接部8がボルト本体5の中心軸から離れる方向に移動可能、すなわち各当接部8が水平方向へ相対移動可能に構成される。なお、各当接部8がボルト本体5の中心軸側へ近づく方向にも移動可能であってもよい。その他の構成は、第1実施例と同様であるので説明を省略する。
【0059】
このように、第3実施例では、各分割架橋部片12c・12d・12e・12fがそれぞれ水平方向へ相対移動可能であるので、テーパー部材7の下降に伴って各当接部8が、分割架橋部片12c・12d・12e・12fの復元力に邪魔されることなく、水平方向に自由に広がることができる。その分だけ各当接部8を前記孔3の内周面18に確りと圧接させることができる。
【0060】
次に、本発明のアンカーボルト1の第4実施例を
図14ないし
図16に基づいて説明する。前記の第1実施例では、架橋部12を二個の架橋部片12a・12bで構成して、各架橋部片12a・12bの両端に当接部8をそれぞれ連結したが、第4実施例では、一個の架橋部12に三個の当接部8を連結している。
【0061】
詳しく説明すると、第4実施例の架橋部12は、
図14および
図15に示すように、三つ又形状に形成しており、その架橋部12の三個の各端部に当接部8をそれぞれ連結している。テーパー部材7は、前記当接部8の配置に合わせて、
図16に示すように、周方向に等間隔で三つの傾斜面14を形成しており、テーパー部材7の三つの各傾斜面14に、三個の各当接部8の当接面15がそれぞれ当接する。その他の構成は、第1実施例と同様であるので説明を省略する。
【0062】
このように、本発明は、第4実施例に示すように当接部8を三個配置するものであってもよいが、五個以上配置するものであってもよい。つまり、本発明は、当接部8を三個以上有するものが該当する。この場合、当接部8の配置数に合わせてテーパー部材7の傾斜面14を形成することになる。また、架橋部12は、必ずしも複数の架橋部片で構成する必要はなく、第4実施例のように一個で構成してもよい。