(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6207537
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】天井用目地装置
(51)【国際特許分類】
E04B 1/68 20060101AFI20170925BHJP
【FI】
E04B1/68 100A
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-10175(P2015-10175)
(22)【出願日】2015年1月22日
(65)【公開番号】特開2016-132962(P2016-132962A)
(43)【公開日】2016年7月25日
【審査請求日】2016年12月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000110365
【氏名又は名称】ドーエイ外装有限会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080838
【弁理士】
【氏名又は名称】三浦 光康
(74)【代理人】
【識別番号】100194261
【弁理士】
【氏名又は名称】栢原 崇行
(72)【発明者】
【氏名】後藤 英夫
【審査官】
富士 春奈
(56)【参考文献】
【文献】
特開2002−339465(JP,A)
【文献】
特開平09−228489(JP,A)
【文献】
特開2005−146696(JP,A)
【文献】
特開2014−218815(JP,A)
【文献】
特開2013−155482(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/68
E04B 9/00、9/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
目地部を介して設けられた左右の建物にそれぞれ設けられた天井躯体と、該天井躯体に設けられた一対の支持梁と、該一対の支持梁に支持される複数個の目地プレート保持装置と、該目地プレート保持装置に吊り下げられ、前記天井躯体間の目地部を塞ぐことができる天井目地プレートからなる天井用目地装置であって、前記目地プレート保持装置は伸縮機構を有するアームと、該アームの両端に設けられたスライド部材と、前記アームの中央下部に設けられた、地震によって目地部が狭くなる方向に揺れ動いた際に前記支持梁によってアームを上方へ移動させる、ガイド片と、天井目地プレートを吊り下げる吊り下げ具より構成されていることを特徴とする天井用目地装置。
【請求項2】
前記アームは、パイプ状のアーム本体と、該アーム本体に挿入されたロッドと、該ロッドを外方へ付勢する付勢手段とより構成されていることを特徴とする請求項1記載の天井用目地装置。
【請求項3】
前記アームは、アーム本体と、該アーム本体の両端部に設けられたパンタグラフ状の伸縮機構とで構成されていることを特徴とする請求項1記載の天井用目地装置。
【請求項4】
前記アームは、リップ溝形状のアーム本体と、該アーム本体に挿入され、底面が前記アーム本体の底面と同一面となるロッドと、該ロッドを外方へ付勢する付勢手段とより構成されていることを特徴とする請求項1記載の天井用目地装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は目地部を介して設けられた左右の建物間に天井を設ける場合の天井用目地装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の天井用目地装置は左右の建物間の目地部が地震等によって狭くなるように揺れ動いた場合には、目地天井仕上材押し上げ部を有する目地天井仕上材支持機構によって、目地プレートを上方へ押し上げて目地プレートの破損を防止するとともに、その揺れ動きを吸収するように構成されている(特許文献1参照)。
【0003】
しかし、特許文献1の構成の天井用目地装置は、目地部よりも長尺のアームを用いるものであり、建物間の距離が短い場所には設置できない欠点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3611536号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、狭い空間でも設置でき、近接時には目地プレートの破損を防止できるとともに、離間時にも脱落せず、地震で異なる前後方向に大きく揺れ動いても、その揺れ動きをスムーズに吸収することができ、揺れ動きが停止すると自動的に元の状態に復帰可能な天井用目地装置を提供することを目的としている。
【0006】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は目地部を介して設けられた左右の建物にそれぞれ設けられた天井躯体と、該天井躯体に設けられた一対の支持梁と、該一対の支持梁に支持される複数個の目地プレート保持装置と、該目地プレート保持装置に吊り下げられ、前記天井躯体間の目地部を塞ぐことができる天井目地プレートからなる天井用目地装置であって、前記目地プレート保持装置は伸縮機構を有するアームと、該アームの両端に設けられたスライド部材と、前記アームの中央下部に設けられた、地震によって目地部が狭くなる方向に揺れ動いた際に前記支持梁によってアームを上方へ移動させる、ガイド片と、天井目地プレートを吊り下げる吊り下げ具で天井用目地装置を構成している。
【発明の効果】
【0008】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1の発明においては、伸縮機構を有するアームを用いて目地プレート保持装置を構成することにより、建物間の距離が短い目地部においても設置することができる。
(2)ガイド片および支持梁によって、地震により目地部が狭くなる方向に揺れ動いた際には、アームおよび天井目地プレートを上方へ押し上げて、天井目地プレートおよび天井躯体の破損を防止することができる。
(3)伸縮機構を有するアームの先端部分には、スライド部材が設けられているので、目地部が狭くなり、ガイド片および支持梁によってアームおよび天井目地プレートが上方へ押し上げられた際に、スムーズに上方へ移動させることができる。
したがって、建物の外壁や、天井目地プレート又は天井躯体に無理な力がかかり破損することを防止することができる。
(4)目地プレート保持装置は躯体に固定されておらず、支持梁に支持されているだけなので、地震による揺れ動きが治まり、目地部が元の位置に戻った時には、目地プレート保持装置および天井目地プレートは自重により自動的に元の位置に復帰することができる。
(5)請求項2の発明も前記(1)〜(4)と同様な効果が得られる。
(6)請求項3の発明も前記(1)〜(4)と同様な効果が得られる。
(7)請求項4の発明も前記(1)〜(4)と同様な効果が得られるとともに、アーム本体とロッドの底面が同一面となっているので、目地部が広がる方向に揺れ動いた時に、支持梁がアーム本体からロッドへ移動する際のガタツキを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明を実施するための第1の形態の平面図。
【
図2】本発明を実施するための第1の形態の底面図。
【
図4】本発明を実施するための第1の形態の目地プレート保持装置の説明図。
【
図5】本発明を実施するための第1の形態の目地プレートの説明図。
【
図6】本発明を実施するための第1の地震で目地部が狭くなった状態の動作説明図。
【
図7】本発明を実施するための第1の地震で目地部が広くなった状態の動作説明図。
【
図8】本発明を実施するための第1の地震で建物が異なる前後方向に揺れ動いた場合の動作説明図。
【
図9】本発明を実施するための第2の形態の平面図。
【
図11】本発明を実施するための第2の形態の伸縮機構の説明図。
【
図12】本発明を実施するための第2の地震で目地部が狭くなった状態の動作説明図。
【
図13】本発明を実施するための第3の形態の平面図。
【
図15】本発明を実施するための第3の形態の目地プレートの説明図。
【
図16】本発明を実施するための第3の地震で目地部が狭くなった状態の動作説明図。
【
図17】本発明を実施するための第4の形態の平面図。
【
図19】本発明を実施するための第4の形態の目地プレート保持装置の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。
【0011】
図1ないし
図7に示す本発明を実施するための第1の形態において、1は目地部2を介して設けられた左右の建物3、3間に設置された天井用目地装置で、この天井用目地装置1は目地部2を介して設けられた左右の建物3、3にそれぞれ設けられた天井躯体4、4と、該天井躯体4、4に設けられた一対の支持梁5、5と、該一対の支持梁5、5に支持される複数個の目地プレート保持装置6、6と、該目地プレート保持装置に吊り下げられ、前記天井躯体間の目地部を塞ぐことができる天井目地プレート7より構成されている。
【0012】
ここで、前記目地プレート保持装置6は、伸縮機構8を有するアーム9と、該アーム9の両端に設けられたスライド部材10と、前記アーム9の中央下部に設けられた、地震によって目地部が狭くなる方向に揺れ動いた際に前記支持梁によってアームを上方へ移動させる、ガイド片11と、天井目地プレート7を吊り下げる吊り下げ具12より構成されている。
【0013】
前記天井躯体4、4は左右の建物3、3の天井3a、3aの端部に目地部2に突出するように形成されており、先端部には目地部が狭くなった際に天井目地プレート7が乗り上げる傾斜面13、13が形成されている。
【0014】
前記支持梁5は、天井躯体4の前後方向の壁面3b、3bに螺着や接着等で固定される固定部14、14と、該固定部14、14の間に設けられた梁本体15とで構成されており、略コ字状の形状に形成されている。
【0015】
前記天井目地プレート7は、平面視長方形状のプレートで、両側面には前記天井躯体3、3の傾斜面13、13にスムーズに乗り上げることができるように対応する傾斜面16、16が形成されており、天井目地プレート7の断面形状は、略逆台形状となっている。
【0016】
前記アーム9は、角パイプ状のアーム本体17と、該アーム本体17に挿入された角柱状のロッド18と、該ロッド18を外方へ付勢するコイルバネからなる付勢手段19とで構成されている。
【0017】
なお、前記ロッド18が角パイプ状のアーム本体17によりシリンダのような伸縮機構8を構成しており、前記ロッド18の先端にはスライド部材10としてローラーが設けられている。前記ロッド18の先端のローラーは付勢手段19により常時左右の建物3、3の壁面3c、3cに当接するように付勢されている。前記ロッド18は角パイプ状のアーム本体17から脱落を防止するためのストッパー(図示せず)が設けられている。また、付勢手段19としては、コイルバネを用いてロッド18を付勢するものや、空気圧や油圧でロッド18を付勢する構造のものが考えられる。
【0018】
前記ガイド片11は、前記アーム本体17の中央下部に固定されていて、形状は正面視において略逆台形状になるように傾斜面20が形成されている。このガイド片とアーム本体とで成す角の部分には、通常時においては支持梁5の梁本体15が位置するようにガイド片11を形成している。なお、本実施の形態においては前記吊り下げ具12は該ガイド片11の底面に固定されている。
【0019】
地震で左右の建物3、3が揺れ動き、目地部2が狭くなると、
図6に示すように支持梁5の梁本体15がアーム9に取り付けられたガイド片11を傾斜面20に沿って上方に押し上げる。この作用によりアーム9およびアーム9に吊り下げ具12を介して取り付けられている天井目地プレート7も上方に持ち上げられ、天井目地プレート7が天井躯体4、4に挟まれて破損することなく揺れ動きを吸収する。
【0020】
また、アーム7は伸縮機構8によりロッド18が付勢手段19の付勢力に抗してアーム本体17の内部へ入り込み収縮するとともに、ロッド18の先端に設けられたスライド部材10により左右の建物3、3の壁面3c、3cを上方へスムーズに移動する。
【0021】
地震での揺れ動きが停止すると、自重により天井目地プレート7、アーム7は元の位置に自動的に復帰し、伸縮機構8によりアーム7も元の状態へ自動的に戻る。
【0022】
地震で左右の建物3、3が揺れ動き目地部2が広くなると、
図7に示すように天井躯体4、4が天井目地プレート12から離れる方向に動き、支持梁5はアーム7の下部を左右方向にスライド移動して、その揺れ動きを吸収する。この時アーム7が支持梁5から脱落しないように、ロッド18の先端部付近の下部に脱落防止片21を形成するとよい。
【0023】
地震で左右の建物3、3が異なる前後方向に揺れ動いた場合には、
図8に示すように、支持梁5はアーム7の下部を前後方向にスライド移動して、その揺れ動きを吸収する。
【0024】
[発明を実施するための異なる形態]
次に、
図9ないし
図20に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0025】
図9ないし
図12に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、アーム本体17の両端部にパンタグラフ状の伸縮機構8Aを設けたアーム9Aを用いた目地プレート保持装置6Aにした点で、このような天井用目地装置1A前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
【0026】
なお、伸縮機構8Aは、パンタグラフ状のリンク機構22と、該リンク機構22を常時左右に広がる方向に付勢するコイルバネ23と、前記リンク機構22が一定以上の幅に広がらないように設けられたワイヤー24と、前記リンク機構22の建物側の先端部分に設けられたスライド部材10Aとしての滑り材で構成されている
図13ないし
図16に示す本発明を実施するための第3の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、天井躯体4、4の傾斜面と当接する部位を傾斜面に形成せず、R面取り処理をした天井目地プレート7Aを用いた点で、このような天井用目地装置1Bにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
【0027】
図17ないし
図20に示す本発明を実施するための第4の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、リップ溝形状のアーム本体17Aと、該アーム本体17Aに挿入され、底面が前記アーム本体の底面と同一面となるロッド18Aと、該ロッド18Aを外方へ付勢する付勢手段19と、前記ロッド18Aをスムーズにスライドさせるローラー25とで構成されるアーム9Bを用いた目地プレート保持装置6Bにした点で、このような目地プレート保持装置6Bを用いた天井用目地装置1Cにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明は天井用目地装置を製造する産業で利用される。
【符号の説明】
【0029】
1、1A、1B、1C:天井用目地装置、
2:目地部、 3:建物、
4:天井躯体、 5:支持梁、
6、6A、6B:目地プレート保持装置、
7、7A:天井目地プレート、
8、8A:伸縮機構、 9、9A、9B:アーム、
10、10A:スライド部材、 11:ガイド片、
12:吊り下げ具、 13:傾斜面、
14:固定部、 15:梁本体、
16:傾斜面、 17、17A:アーム本体、
18、18A:ロッド、 19:付勢手段、
20:傾斜面、 21:脱落防止片、
22:リンク機構、 23:コイルバネ、
24:ワイヤー、 25:ローラー。