【実施例】
【0021】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0022】
本実施例は、旋削加工にあっては回転駆動装置により回転制御されると共に、穴明け加工にあっては割出し駆動装置により割出し制御されるターンテーブル1上に、ワーク3を着脱自在に芯出しチャック固定するワーク固定装置2(チャック装置2)を設け、このワーク固定装置2により芯出し固定されたワーク3を、NC制御される旋削工具や回転工具などの加工具4により加工する旋盤(複合加工機)に前記ワーク3の偏心量を微調整する偏心量調整機構Hを設けた構成としている。
【0023】
本実施例の偏心量調整機構Hは、前記ターンテーブル1を回転中心に対して径方向となる水平方向に移動自在に設け、このターンテーブル1のセンター軸5の上端部に軸方向に移動する軸方向移動部5Aを設け、前記ターンテーブル1の中心部と前記センター軸5の軸方向移動部5Aとの係合部に傾斜状態に直動ガイド部6を設けて、前記センター軸5の軸方向移動部5Aを軸方向となる上下方向に移動することで、前記直動ガイド部6が傾斜していることで生じる径方向押圧力によって、前記ターンテーブル1の上部のワーク設置テーブル9が径方向に移動して、芯出しされている前記ワーク3の偏心量を調整することができる構成としている。
【0024】
具体的には、前記センター軸5の上端部に設けた前記軸方向移動部5Aと、この軸方向移動部5Aが上下方向に移動自在に係合する前記ターンテーブル1のワーク設置テーブル9の中心部に設けた係合受部1Aとの一方側にスライドレール6Aを設けると共に他方側にこのスライドレール6Aがスライド自在に係合するスライドガイド6Bを設けて、前記センター軸5と前記ターンテーブル1との係合部にこのスライドレール6Aとスライドガイド6Bとから成る前記直動ガイド部6を設け、この直動ガイド部6を径方向に傾斜状態に設けて、前記軸方向移動部5Aを前記上下方向に移動することで、前記係合受部1Aに前記径方向押圧力が生じてこの軸方向移動部5Aの移動ストロークに応じた量だけ前記ターンテーブル1が径方向へ移動して偏心するように前記偏心量調整機構Hを構成している。
【0025】
また、本実施例のターンテーブル1は、テーブルベット7上で回転するテーブルベース8上に、前記ワーク3を芯出し固定するワーク固定装置2を設けたワーク設置テーブル9を径方向(水平方向)に移動自在に設けた構成とし、前記ターンテーブル1の前記テーブルベース8及びワーク設置テーブル9と共に回転する前記センター軸5を、このテーブルベース8及びワーク設置テーブル9に対して上下動自在に設けて、このセンター軸5の上端部を前記軸方向移動部5Aとした構成とし、この軸方向移動部5Aと、前記ターンテーブル1の前記ワーク設置テーブル9の中心部に設けた前記係合受部1Aとを、前記径方向に傾斜配設した前記直動ガイド部6を介して係合連結した構成とし、前記センター軸5を軸上下駆動装置10により上下方向に駆動することで、前記ターンテーブル1の前記テーブルベース8に対して前記ワーク設置テーブル9を径方向に移動させて前記ワーク3の偏心量を微調整するように前記偏心量調整機構Hを構成している。
【0026】
また、前記ターンテーブル1の前記テーブルベース8上に偏心用スライドガイド部11を介して前記ワーク設置テーブル9を径方向に移動自在に設け、このワーク設置テーブル9を径方向に移動して偏心調整した後固定する偏心固定装置12を前記テーブルベース8に固定解除自在に設け、この偏心固定装置12を解除した後、軸上下駆動装置10を駆動して、ターンテーブル1のテーブルベース8及びワーク設置テーブル9と共に回転するセンター軸5の軸方向移動部5Aを、このターンテーブル1のテーブルベース8に対して上下動させると、この軸方向移動部5Aとターンテーブル1のワーク設置テーブル9の係合受部1Aとが係合連結する係合部に設けた直動ガイド部6が径方向に傾斜状態に配設されていることから、径方向に移動自在に設けたターンテーブル1のワーク設置テーブル9がターンテーブル1のテーブルベース8に対して径方向に微小量移動して、ワーク3の偏心量を調整し、調整後偏心固定装置12によりこのワーク設置テーブル9の移動位置を固定できるように構成している。
【0027】
更に本実施例のターンテーブル1について説明すると、前記テーブルベット7に水平回転自在に設ける前記テーブルベース8は、その上のワーク設置テーブル9を支承する上部支承部とテーブルベット7の軸受部に回転自在に係合する中心軸部とから成り、このテーブルベース8の上部支承部に前記偏心用スライドガイド部11として径方向に延びるガイドレール11Aを設け、このガイドレール11Aにスライド自在に係合するスライドガイド11Bを前記ワーク設置テーブル9の裏面に設けて、このテーブルベース8の上部支承部上にこのスライドガイド部11を介してワーク設置テーブル9を径方向に移動自在に設け、移動調整した後このテーブルベース8に対するワーク設置テーブル9の被チャック板部13を上下方向からチャック固定してその調整後の移動位置で固定する前記偏心固定装置12を設けた構成としている。
【0028】
また、テーブルベース8の中心軸部内にこのテーブルベース8と共に回転するが、このテーブルベース8に対して軸方向である上下方向に移動自在に前記センター軸5を内装し、テーブルベット7に設けた前記軸上下駆動装置10により上下方向に移動制御するように構成している。
【0029】
具体的には、軸上下駆動装置10の駆動源として設けたサーボモータ15によりボールネジ16を回転駆動することでセンター軸5の下端部に設けた軸受部17を上下移動用ガイド部14にガイドされて上下微動させてセンター軸5を上下方向に移動制御できるように構成している。
【0030】
この上下動制御されるセンター軸5の上端部を軸方向移動部5Aとし、この軸方向移動部5Aとターンテーブル1のワーク設置テーブル9の中心部に設けた係合受部1Aとを直動ガイド部6により係合連結している。
【0031】
テーブルベース8あるいはセンター軸5が回転駆動されることで、テーブルベース8と共にワーク設置テーブル9及びセンター軸5も回転する構成であるが、テーブルベース8に対するセンター軸5の上下移動量に応じてテーブルベース8に対するワーク設置テーブル9が偏心する構成であり、センター軸5の移動制御によってワーク3の偏心量を調整できるように構成している。
【0032】
また、この直動ガイド部6は、前述のように、前記センター軸5の上端部に設けた前記軸方向移動部5Aと、この軸方向移動部5Aが上下方向に移動自在に係合する前記ターンテーブル1のワーク設置テーブル9の中心部に設けた係合受部1Aとの一方側にスライドレール6Aを設けると共に他方側にこのスライドレール6Aがスライド自在に係合するスライドガイド6Bを設けて、前記センター軸5と前記ターンテーブル1との係合部にこのスライドレール6Aとスライドガイド6Bとから成る前記直動ガイド部6を設け、この直動ガイド部6を径方向に傾斜状態に設けて、前記軸方向移動部5Aを前記上下方向に移動することで、前記係合受部1Aに前記径方向押圧力が生じてこの軸方向移動部5Aの移動ストロークに応じた量だけ前記ターンテーブル1が径方向へ移動して偏心するように構成している。
【0033】
具体的には、前記センター軸5の前記軸方向移動部5Aに一対の直動ガイド部6を設け、上下方向に配設した一方の直動ガイド部6に対して他方の直動ガイド部6を上方に行くほど径方向外側に傾斜する傾斜状態に配設している。
【0034】
更に説明すると、本実施例では、センター軸5の軸方向移動部5Aとターンテーブル1のテーブルベース8の中心部のスライド受部とを連結する一方の直動ガイド部6を上下方向に配設し、軸方向移動部5Aとターンテーブル1のワーク設置テーブル9の中心部の係合受部1Aと連結する他方の直動ガイド部6を傾斜状態に設けた構成としている。
【0035】
具体的には、本実施例の直動ガイド部6には、LMガイドを採用し、センター軸5の上端部の軸方向移動部5Aの外側にLMガイドのスライドレール6Aを一対設け、一方は上下方向に配設し、他方は上方に行くほど外側に傾斜する状態に設け、この一方のスライドレール6Aとスライド自在係合連結するスライドガイド6Bをターンテーブル1のテーブルベース8の中心部のスライド受部に設けて軸方向移動部5A(センター軸5)の偏心調整に際しての上下動をスライドガイドし、軸方向移動部5Aに傾斜状態に設けた他方のスライドレール6Aと係合するスライドガイド6Bをターンテーブル1のワーク設置テーブル9の中心部裏面に設けた係合受部1Aに同じく傾斜状態に設けてこのスライドレール6Aと係合連結し、この一対の直動ガイド部6にガイドされて軸方向移動部5Aを上下動することでテーブルベース8に対してワーク設置テーブル9を径方向に押圧する径方向押圧力を生じさせてテーブルベース8に対して軸方向移動部5Aの上下移動分に応じた量だけワーク設置テーブル9が径方向に移動してワーク3の偏心量を調整できるように構成している。
【0036】
尚、この直動ガイド部6として採用した本実施例のLMガイドは、スライドレール6Aがスライドガイド6Bにスライド自在に係合する構成であり、このスライドガイド6Bは、ボールがボールリテーナにより保持されボール循環部内に移動自在に収納されたボールリテーナ循環装置を介して前記スライドレール6Aがスライド自在に係合する構成である。
【0037】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。