(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6207570
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】引出体の取手取付け構造
(51)【国際特許分類】
A47B 95/02 20060101AFI20170925BHJP
A47B 88/90 20170101ALI20170925BHJP
E05B 1/00 20060101ALI20170925BHJP
【FI】
A47B95/02 501A
A47B95/02 501C
A47B95/02 502Z
A47B95/02 503C
A47B95/02 504A
A47B95/02 505A
A47B88/00 B
E05B1/00 311B
【請求項の数】6
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-213310(P2015-213310)
(22)【出願日】2015年10月29日
(65)【公開番号】特開2017-80185(P2017-80185A)
(43)【公開日】2017年5月18日
【審査請求日】2016年8月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】591239003
【氏名又は名称】株式会社サンカ
(74)【代理人】
【識別番号】100091373
【弁理士】
【氏名又は名称】吉井 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100097065
【弁理士】
【氏名又は名称】吉井 雅栄
(72)【発明者】
【氏名】神子島 岩男
【審査官】
家田 政明
(56)【参考文献】
【文献】
実公昭40−5659(JP,Y1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47B 95/02
A47B 88/00−88/994
E05B 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
引き出しや開閉扉等の引き操作により動作する引出体に輪状の取手部を取り付ける取付け構造であって、前記引出体は、前記取手部を取り付ける取手取り付け位置に該引出体の表側から裏側に貫通する挿通孔を設けた構成とし、前記取手部は、帯状部材の両端部を所定の長さ範囲に亘って重ね合わせ係合して、先端側に前記引出体の表側に露出し把手部若しくは指掛け部となる輪状部を設け、基端側に前記帯状部材の両端部を重ね合わせ係合して成り前記挿通孔に挿通し前記引出体の裏側に配設される帯状挿通部を設けた構成とし、この帯状挿通部を前記引出体の表側から前記挿通孔に挿通し、この帯状挿通部を挿通した前記挿通孔に楔部材を前記引出体の裏側から押込み可能に差込み係合し、この差込み係合した前記楔部材を押し込み操作して該楔部材と前記挿通孔の開口縁部とで前記帯状挿通部を挟圧固定することで、前記取手部が前記引出体に引き抜き不能に取り付ける構成としたことを特徴とする引出体の取手取付け構造。
【請求項2】
前記引出体は、前記取手取付け位置の裏側に前記挿通孔と連通する凹部を設けた構成とし、この凹部は、前記挿通孔を貫通した前記帯状挿通部と、この帯状挿通部を挟圧固定する前記楔部材とを収納し得る形状に形成した構成としたことを特徴とする請求項1記載の取手の取付け構造。
【請求項3】
前記楔部材は、ボルト及びナットで構成される取り付け手段により前記引出体に着脱自在に設けた構成とすると共に、前記ボルトの螺着操作が前記押し込み操作となって前記挿通孔に押し込まれる構成としたことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の取手の取付け構造。
【請求項4】
前記楔部材は、垂直状態に配される板状基部の上端部若しくは下端部に、前記挿通孔に差し込み係合する楔部を水平方向に向けて突設した鉤形状に形成した構成とすると共に、前記板状基部に前記ボルトを挿通するボルト挿通孔を設けた構成としたことを特徴する請求項3記載の引出体の取手取付け構造。
【請求項5】
前記取手部の前記帯状挿通部を前記引出体の表側から前記挿通孔に挿通し、この挿通孔を貫通し前記引出体の裏側に配した前記帯状挿通部を上方に向けて折り曲げ、この上方に向けて折り曲げた折り曲げ箇所の下側に前記楔部材の楔部を配し、この楔部を押し込み操作することで、この楔部が前記帯状挿通部に圧接して、前記開口縁部とで前記帯状挿通部を挟圧固定する構成としたことを特徴とする請求項4記載の引出体の取手取付け構造。
【請求項6】
前記帯状挿通部は、前記楔部に押圧され挟圧固定される部位よりも基端側にボルト挿通孔を設けた構成とし、前記引出体の表側から前記挿通孔に挿通した前記帯状挿通部の前記ボルト挿通孔に前記ボルトを挿通して、この帯状挿通部を前記引出体の裏側に係止固定する構成としたことを特徴とする請求項4,5のいずれか1項に記載の引出体の取手取付け構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、引き出しや開閉扉等の引き操作により動作する引出体に輪状の取手部を取り付ける引出体の取手取付け構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、引き出しや開閉扉等の引き操作により動作する引出体に取り付けられる取手部として、特許文献1に示すような輪状(ループ状)に形成された取手部がある。
【0003】
この種の取手部の取付け構造は、例えば、取手部を、帯状部材の両端部を所定の長さ範囲に亘って重ね合わせ係合して、先端側に引出体の表側に露出し把手部若しくは指掛け部となる輪状部を設け、基端側に帯状部材の両端部を重ね合わせ係合して成る帯状挿通部を設けた構成とし、このように形成した取手部の帯状挿通部を、引出体の取手取付け位置に設けた挿通孔に挿通して引出体の裏側に配し、この裏側に配した帯状挿通部を引出体の裏面にネジ止め固定したり、挿通した帯状挿通部に抜け止め部材を取り付けて抜け止め状態に設ける構成が一般的な取付け構造となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3102174号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述したような従来の取手取付け構造においては、帯状挿通部を引出体の裏面にネジ止め固定した場合、引出体の引き操作時に取手部を引っ張ることで固定部に引き操作時の負荷が掛かり、ネジに緩みが生じたり破損したりする不具合が生じる可能性があった。
【0006】
また、挿通した帯状挿通部に抜け止め部材を取り付けて抜け止め状態に設けた構成とした場合、抜け止め部材を容易に交換できる(容易に外せる)構成としてしまうと、引き操作時に抜け止め部材が外れて取手部が抜けてしまう虞があることから、強固に抜け止め部材を取り付ける必要があり、よって、抜け止め部材は容易に交換することができず、そのため、近年、この引出体の取手部に関しては、使用者が部屋の雰囲気に合う素材やデザイン、あるいは好みの素材やデザインの取手部を購入して自分で交換する風潮がでてきているが、この風潮に対応できない問題が生じてしまう。
【0007】
本発明は、このような現状に鑑みなされたもので、引き操作時に取手部を固定する固定部に負荷が掛からず固定部の緩みや破損を可及的に低減すると共に、強固な取り付け状態を実現しながらも取手部を容易に交換することができ、使用者の好みの素材やデザインのものに交換することができる実用性に優れた画期的な引出体の取手取付け構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0009】
引き出しや開閉扉等の引き操作により動作する引出体1に輪状の取手部2を取り付ける取付け構造であって、前記引出体1は、前記取手部2を取り付ける取手取り付け位置に該引出体1の表側から裏側に貫通する挿通孔3を設けた構成とし、前記取手部2は、帯状部材の両端部を所定の長さ範囲に亘って重ね合わせ係合して、先端側に前記引出体1の表側に露出し把手部若しくは指掛け部となる輪状部4を設け、基端側に前記帯状部材の両端部を重ね合わせ係合して成り前記挿通孔3に挿通し前記引出体1の裏側に配設される帯状挿通部5を設けた構成とし、この帯状挿通部5を前記引出体1の表側から前記挿通孔3に挿通し、この帯状挿通部5を挿通した前記挿通孔3に楔部材6を前記引出体1の裏側から押込み可能に差込み係合し、この差込み係合した前記楔部材6を押し込み操作して該楔部材6と前記挿通孔3の開口縁部7とで前記帯状挿通部5を挟圧固定することで、前記取手部2が前記引出体1に引き抜き不能に取り付ける構成としたことを特徴とする引出体の取手取付け構造に係るものである。
【0010】
また、前記引出体1は、前記取手取付け位置の裏側に前記挿通孔3と連通する凹部8を設けた構成とし、この凹部8は、前記挿通孔3を貫通した前記帯状挿通部5と、この帯状挿通部5を挟圧固定する前記楔部材6とを収納し得る形状に形成した構成としたことを特徴とする請求項1記載の取手の取付け構造に係るものである。
【0011】
また、前記楔部材6は、ボルト9及びナット10で構成される取り付け手段により前記引出体1に着脱自在に設けた構成とすると共に、前記ボルト9の螺着操作が前記押し込み操作となって前記挿通孔3に押し込まれる構成としたことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の取手の取付け構造に係るものである。
【0012】
また、前記楔部材6は、垂直状態に配される板状基部11の上端部若しくは下端部に、前記挿通孔3に差し込み係合する楔部12を水平方向に向けて突設した鉤形状に形成した構成とすると共に、前記板状基部11に前記ボルト9を挿通するボルト挿通孔13を設けた構成としたことを特徴する請求項3記載の引出体の取手取付け構造に係るものである。
【0013】
また、前記取手部2の前記帯状挿通部5を前記引出体1の表側から前記挿通孔3に挿通し、この挿通孔3を貫通し前記引出体1の裏側に配した前記帯状挿通部5を上方に向けて折り曲げ、この上方に向けて折り曲げた折り曲げ箇所の下側に前記楔部材6の楔部12を配し、この楔部12を押し込み操作することで、この楔部12が前記帯状挿通部5に圧接して、前記開口縁部7とで前記帯状挿通部5を挟圧固定する構成としたことを特徴とする請求項4記載の引出体の取手取付け構造に係るものである。
【0014】
また、前記帯状挿通部5は、前記楔部12に押圧され挟圧固定される部位よりも基端側にボルト挿通孔14を設けた構成とし、前記引出体1の表側から前記挿通孔3に挿通した前記帯状挿通部5の前記ボルト挿通孔14に前記ボルト9を挿通して、この帯状挿通部5を前記引出体1の裏側に係止固定する構成としたことを特徴とする請求項4,5のいずれか1項に記載の引出体の取手取付け構造に係るものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明は上述のように構成したから、引き操作時に取手部を固定する固定部に負荷が掛からず固定部の緩みや破損を可及的に低減すると共に、強固な取り付け状態を実現しながらも取手部を容易に交換することができ、使用者の好みの素材やデザインのものに交換することができる実用性に優れた画期的な引出体の取手取付け構造となる。
【0016】
また、請求項2記載の発明においては、引出体の裏側に帯状挿通部や楔部材が突出せず、きれいに凹部内に収納され体裁の良い実用性に優れた引出体の取手取付け構造となる。
【0017】
また、請求項3,4記載の発明においては、押し込み操作する楔部材の構成を容易に設計実現可能とすることができる実用性に優れた引出体の取手取付け構造となる。
【0018】
また、請求項5記載の発明においては、極めて簡易な構造にして一層本発明の作用効果が良好に発揮される実用性に優れた引出体の取手取付け構造となる。
【0019】
また、請求項6記載の発明においては、より一層強固に取手部を取り付けることができる実用性に優れた引出体の取手取付け構造となる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0022】
本発明は、帯状挿通部5を引出体1の表側から挿通孔3に挿通し、この帯状挿通部5を挿通した挿通孔3に引出体1の裏側から楔部材6を押込み可能に差込み係合し、この差込み係合した楔部材6を押し込み操作して、楔部材6と挿通孔3の開口縁部7とで帯状挿通部5を挟圧固定するから、例えば帯状挿通部を引出体の裏面にネジ止め固定した場合でも、この固定部が引き操作時に引っ張られず、従って、引き操作時に負荷が掛かることがなく、固定ネジに緩みが生じたり破損したりする不具合が生じることが無くなる。
【0023】
また、楔部材6の押し込み操作を解除すれば、挟圧固定が緩み帯状挿通部5を挿通孔3から引き抜いて取手部2を引出体1から離脱することができるので、この取手部2を容易に交換することができることとなる。
【0024】
このように、本発明は、極めて簡易な構成で、引き操作時に取手部2を固定する固定部に負荷が掛からず固定部の緩みや破損を可及的に低減すると共に、強固な取り付け状態を実現しながらも取手部2を容易に交換することができ、使用者の好みの素材やデザインのものに交換することができる実用性に優れた画期的な引出体の取手取付け構造となる。
【実施例】
【0025】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0026】
本実施例は、引き出しや開閉扉等の引き操作により動作する引出体1に輪状の取手部2を取り付ける取付け構造であって、前記引出体1は、前記取手部2を取り付ける取手取り付け位置に該引出体1の表側から裏側に貫通する挿通孔3を設けた構成とし、前記取手部2は、帯状部材の両端部を所定の長さ範囲に亘って重ね合わせ係合して、先端側に前記引出体1の表側に露出し把手部若しくは指掛け部となる輪状部4を設け、基端側に前記帯状部材の両端部を重ね合わせ係合して成り、前記挿通孔3に挿通し前記引出体1の裏側に配設される帯状挿通部5を設けた構成とし、この帯状挿通部5を前記引出体1の表側から前記挿通孔3に挿通し、この帯状挿通部5を挿通した前記挿通孔3に楔部材6を前記引出体1の裏側から押込み可能に差込み係合し、この差込み係合した前記楔部材6を押し込み操作して該楔部材6と前記挿通孔3の開口縁部7とで前記帯状挿通部5を挟圧固定することで、前記取手部2が前記引出体1に引き抜き不能に取り付ける構成とした引出体の取手取付け構造に係るものである。
【0027】
また、本実施例は、引き出し式収納ケース20の引出体1に本発明の引出体の取手取付け構造を採用した場合である。
【0028】
以下、本実施例に係る構成各部について詳細に説明する。
【0029】
本実施例の引出体1は、図示するように、正面中央部を、取手部2を取り付ける取手取付け位置とした構成として、この正面中央部に表側から裏側に貫通する挿通孔3を設けた構成としている。
【0030】
更に、本実施例の引出体1は、この正面中央部の裏側に挿通孔3と連通する凹部8を設けた構成としている。
【0031】
具体的には、凹部8は、引出体1の裏面に開口する正面視縦長方形状に形成した構成とすると共に、下端部に挿通孔3が連通した構成としている。
【0032】
更に、本実施例の凹部8は、開口部と対向する対向面(底部)にナット10を設けた構成とし、本実施例では、開口部と対向する対向面(底部)にナット支持部15を設け、このナット支持部15にナット10を配設した構成としている。
【0033】
また、本実施例の取手部2は、図示するように、帯状部材の両端部を所定の長さ範囲に亘って重ね合わせ係合して、先端側に引出体1の表側に露出し把手部若しくは指掛け部となる輪状部4を設け、基端側に帯状部材の両端部を重ね合わせ係合して成り、挿通孔3に挿通し引出体1の裏側に配設される帯状挿通部5を設けた構成としている。
【0034】
具体的には、本実施例は、革素材の帯状部材を採用した構成とし、この帯状に形成した革部材を長手方向中央部で折り曲げ、両端部を揃えて所定の長さ範囲に亘って重ね合わせ係合して、先端側に輪状部4を設け、基端側に帯状挿通部5を設けた構成とすると共に、この帯状挿通部5にボルト挿通孔14を穿設した構成としている。
【0035】
尚、取手部2の素材は、繊維素材、合成樹脂素材等、輪状部4を形成できるように折り曲げ可能なものであれば適宜採用し得るものとする。
【0036】
また、本実施例の楔部材6は、図示するように垂直状態に配される板状基部11の下端部に、挿通孔3に差し込み係合する楔部12を水平方向に向けて突設した鉤形状に形成した構成とすると共に、板状基部11にボルト挿通孔13を設けた構成としている。
【0037】
具体的には、楔部12は、水平底面部と前下がり傾斜面部16とから成る先細り形状(側面視直角三角形状)に形成した構成とし、この前下がり傾斜面部16が帯状挿通部5に圧接する構成としている。
【0038】
また、本実施例の楔部材6は、ボルト9及びナット10で構成される取り付け手段により引出体1に着脱自在に設けた構成とし、具体的には、ボルト9を板状基部11に設けたボルト挿通孔13に挿通し、このボルト挿通孔13を貫通したボルト9を引出体1の裏側に設けたナット10に螺着する構成としている。
【0039】
また、本実施例は、このボルト9の螺着操作がこの楔部材6(楔部12)の押し込み操作となる構成とし、このボルト9の螺着操作により楔部12が挿通孔3に押し込まれる構成としている。
【0040】
即ち、本実施例の引出体の取手取付け構造は、帯状に形成した革部材を長手方向中央部で折り曲げ、両端部を揃えて所定の長さ範囲に亘って重ね合わせ係合して、先端側に輪状部4を設け、基端側に帯状挿通部5を設けた取手部2を、引出体1の表側から帯状挿通部5を挿通して、引出体1の表側に輪状部4を突出露出し、裏側に帯状挿通部5を貫通配設し、この引出体1の裏側に貫通配設した帯状挿通部5を上方に向けて折り曲げて凹部8内に収納配設すると共に、この上方に向けて折り曲げた帯状挿通部5に設けられているボルト挿通孔14を、この凹部8の底部(開口部の対向面部)に設けたナット10のネジ孔と連通状態にし、この上方に向けて折り曲げた帯状挿通部5の折り曲げ箇所の下側(外側)に楔部材6の楔部12を配すると共に、この楔部材6の板状基部11に設けたボルト挿通孔13を帯状挿通部5のボルト挿通孔14と連通状態にし、この連通状態の楔部材6のボルト挿通孔13と帯状挿通部5のボルト挿通孔13とにボルト9を挿通し、この挿通したボルト9をナット10に螺着することで、楔部材6が押し込み操作され、この楔部材6の楔部12(具体的には、楔部12の前下がり傾斜面部)が帯状挿通部5に圧接して、この楔部12(楔部12の前下がり傾斜面部)と挿通孔3の開口縁部7とで帯状挿通部5を挟圧固定すると共に、この挟圧固定箇所の基端部側で楔部材6を引出体1に取り付けるための取り付け手段(ボルト9及びナット10)により帯状挿通部5が引出体1に係止固定される構成としている。
【0041】
上述した引出体の取手取付け構造とすることで、輪状(ループ状)の取手部2を容易に引出体1に取り付けることができ、また、この取手部2を引き操作した際、取手部2を固定する固定部、即ちボルト9とナット10とから成る楔部材6の取り付け手段に負荷が掛からず、ボルト9の緩みや破損が生じる虞が殆ど無い。
【0042】
更に、楔部材6(楔部12)による挿通孔3の開口縁部7との挟圧固定という強固な取り付け状態を実現し、しかも、ボルト9、ナット10の螺着解除により押し付け作用を容易に解除出来て取手部2を容易に交換することができる。
【0043】
従って、使用者は、好みの素材やデザインのものに容易に交換することができ、また、取手部2の厚さが変わっても、楔構造により常に強固に挟圧固定可能であるため、素材(帯状部材)の厚さを気にすることなく好みのものを選ぶことができる。
【0044】
このように、本実施例の引出体の取手取付け構造は、従来にない画期的な作用効果を発揮する実用性に優れた引出体の取手取付け構造となる。
【0045】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【符号の説明】
【0046】
1 引出体
2 取手部
3 挿通孔
4 輪状部
5 帯状挿通部
6 楔部材
7 開口縁部
8 凹部
9 ボルト
10 ナット
11 板状基部
12 楔部
13 ボルト挿通孔
14 ボルト挿通孔