【実施例1】
【0016】
本発明が適用されたスロットマシンの実施例1を図面を用いて説明すると、本実施例のスロットマシン1は、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bと、から構成されている。
【0017】
本実施例のスロットマシン1の筐体1aの内部には、
図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、
図1に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
【0018】
リール2L、2C、2Rの外周部には、
図3に示すように、それぞれ「黒7」、「白7」、「網7」、「リプレイ」、「ベル」、「スイカ」、「チェリー」、「オレンジ」、「プラム」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。リール2L、2C、2Rの外周部に描かれた図柄は、透視窓3において各々上中下三段に表示される。
【0019】
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられリールモータ32L、32C、32R(
図4参照)によって回転させることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L、2C、2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
【0020】
リール2L、2C、2Rの内側には、リール2L、2C、2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L、33C、33Rと、リール2L、2C、2Rを背面から照射するリールLED55と、が設けられている。また、リールLED55は、リール2L、2C、2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
【0021】
前面扉1bの略中央の位置には、液晶表示器51の表示領域が配置されている。本実施例の液晶表示器51の表示領域は、リール2L、2C、2Rの透視窓3よりも大きいサイズに形成されており、リールの表示態様よりも液晶表示器51に表示された表示態様の方が目立つ構成となっている。液晶表示器51の前面側(
図1においては手前側)には、表示面に対する遊技者からの指示(たとえば、タッチ操作)を検出し、当該位置(たとえば、タッチ操作された位置)を特定するためのタッチパネルを構成する発光装置56a、56bと、受光装置57a、57bと、が設置されている。発光装置56a、56bは、赤外線の発光素子(たとえば、LED)を複数備えている。受光装置57a、57bは、赤外線の受光素子(たとえば、フォトトランジスター)を複数備えている。
【0022】
発光装置56aと受光装置57aとは、液晶表示器51の表示面を挟んで、水平方向に対に設置されている。発光装置56aと受光装置57aとは、発光装置56aが備える複数の発光素子から放射される赤外線を、受光装置57aが備える複数の受光素子により受光可能に設置されている。同様に、発光装置56bと受光装置57bとは、液晶表示器51の表示面を挟んで、垂直方向に対に設置されている。発光装置56bと受光装置57bとは、発光装置56bが備える複数の発光素子から放射される赤外線を、受光装置57bが備える複数の受光素子により受光可能に設置されている。
【0023】
本実施例では、発光装置56a、56bから赤外線を放射することにより、液晶表示器51の表示面に沿って赤外線のグリッドが形成される。そして、表示面に対して遊技者によりタッチ操作が行なわれると、受光装置57a、57bは、赤外線の遮光を検出し、この検出された受光素子が配置されている位置を特定するための信号を、後述するタッチパネルコントローラ99に出力する。タッチパネルコントローラ99は、受光装置57a、57bからの信号に基づき、液晶表示器51の表示面に対してタッチ操作された位置を特定することができるようになっており、これらによってタッチパネルが形成されている。
【0024】
タッチパネルを構成する発光装置56a、56bは、液晶表示器51の表示面の左辺および下辺に設置され、受光装置57a、57bは、液晶表示器51の表示面の右辺および上辺に設置されている。タッチパネルは、発光装置56a、56bおよび受光装置57a、57bにより囲まれた領域内のタッチ操作を検出し、タッチ操作された位置を特定することができるようになっている。
【0025】
前面扉1bの各リール2L、2C、2Rの手前側(遊技者側)の位置には、液晶表示器51(
図1参照)の表示領域51aが配置されている。液晶表示器51は、液晶素子に対して電圧が印加されていない状態で、透過性を有するノーマリーホワイトタイプの液晶パネルを有しており、表示領域51aの透視窓3に対応する透過領域51b及び透視窓3を介して遊技者側から各リール2L、2C、2Rが視認できるようになっている。また、表示領域51aの透過領域51bを除く領域の裏面には、背後から表示領域51aを照射するバックライト(図示略)が設けられているとともに、さらにその裏面には、内部を隠蔽する隠蔽部材(図示略)が設けられている。
【0026】
前面扉1bには、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いてメダル1枚分の賭数を設定する際に操作される1枚BETスイッチ5、クレジットを用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数(本実施例では遊技状態がRB(BB)の場合には1、RT(0)〜(4)では3)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダル及び賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジット及び賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8R、が遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
【0027】
また、前面扉1bには、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、後述するBB中のメダルの獲得枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコード等が表示される遊技補助表示器12、入賞の発生により払い出されたメダル枚数が表示されるペイアウト表示器13が設けられている。
【0028】
また、前面扉1bには、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、後述するリプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられている。
【0029】
MAXBETスイッチ6の内部には、1枚BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(
図4参照)が設けられており、ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L、22C、22R(
図4参照)がそれぞれ設けられている。
【0030】
前面扉1bの内側には、所定のキー操作により後述するエラー状態及び後述する打止状態を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、後述する設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1a内部に設けられた後述のホッパータンク34a(
図2参照)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31を有するメダルセレクタ(図示略)、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25(
図4参照)が設けられている。
【0031】
筐体1a内部には、
図2に示すように、前述したリール2L、2C、2R、リールモータ32L、32C、32R、各リール2L、2C、2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33L、33C、33R(
図4参照)からなるリールユニット2、外部出力信号を出力するための外部出力基板1000、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34cからなるホッパーユニット34、電源ボックス100が設けられている。
【0032】
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aから溢れたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留された所定量のメダルを検出可能な高さに設けられた左右に離間する一対の導電部材からなる満タンセンサ35aが設けられており、導電部材がオーバーフロータンク35内に貯留されたメダルを介して接触することにより導電したときに内部に貯留されたメダル貯留量が所定量以上となったこと、すなわちオーバーフロータンク35が満タン状態となったことを検出できるようになっている。
【0033】
電源ボックス100の前面には、後述のBB終了時に打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36a、後述のBB終了時に自動精算処理(クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず精算(返却)する処理)に制御する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36b、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37、通常時においてはエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更状態においては後述する内部抽選の当選確率(出玉率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38、電源をON/OFFする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。
【0034】
本実施例のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するには1枚BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6を操作すれば良い。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインL(
図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施例では、規定数の賭数として遊技状態がRB(BB)では1枚、RT(0)〜(4)では3枚が定められている。尚、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
【0035】
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するために設定されるラインである。本実施例では、
図1に示すように、各リール2L、2C、2Rの中段に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインLの1種類が入賞ラインとして定められているが、複数の入賞ラインが定められていても良い。
【0036】
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
【0037】
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、有効化され入賞ラインL上に予め定められた図柄の組合せ(以下、役とも呼ぶ)が各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施例では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(
図1参照)から払い出されるようになっている。また、有効化された入賞ラインL上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には図柄の組合せに応じた遊技状態に移行するようになっている。
【0038】
図4は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、
図4に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
【0039】
電源基板101には、外部からAC100Vの電源が供給されるとともに、このAC100Vの電源からスロットマシン1を構成する電気部品の駆動に必要な直流電圧が生成され、遊技制御基板40及び遊技制御基板40を介して接続された演出制御基板90に供給されるようになっている。
【0040】
また、電源基板101には、前述したホッパーモータ34b、払出センサ34c、満タンセンサ35a、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39が接続されている。
【0041】
遊技制御基板40には、前述した1枚BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、投入メダルセンサ31、ドア開放検出スイッチ25、リールセンサ33L、33C、33Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述した払出センサ34c、満タンセンサ35a、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力されるようになっている。
【0042】
また、遊技制御基板40には、前述したクレジット表示器11、遊技補助表示器12、ペイアウト表示器13、1〜3BETLED14〜16、投入要求LED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20、BETスイッチ有効LED21、左、中、右停止有効LED22L、22C、22R、設定値表示器24、流路切替ソレノイド30、リールモータ32L、32C、32Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述したホッパーモータ34bが接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述のメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
【0043】
遊技制御基板40には、メインCPU41a、ROM41b、RAM41c、I/Oポート41dを備えたマイクロコンピュータからなり、遊技の制御を行うメイン制御部41、所定範囲(本実施例では0〜65535)の乱数を生成する乱数回路42、一定周波数のクロック信号を乱数回路42に供給するパルス発振器43、遊技制御基板40に直接または電源基板101を介して接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路44、リールモータ32L、32C、32Rの駆動制御を行うモータ駆動回路45、流路切替ソレノイド30の駆動制御を行うソレノイド駆動回路46、遊技制御基板40に接続された各種表示器やLEDの駆動制御を行うLED駆動回路47、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をメイン制御部41に対して出力する電断検出回路48、電源投入時またはメインCPU41aからの初期化命令が入力されないときにメインCPU41aにリセット信号を与えるリセット回路49、その他各種デバイス、回路が搭載されている。
【0044】
メインCPU41aは、計時機能、タイマ割込などの割込機能(割込禁止機能を含む)を備え、ROM41bに記憶されたプログラム(後述)を実行して、遊技の進行に関する処理を行うとともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。ROM41bは、メインCPU41aが実行するプログラムや各種テーブル等の固定的なデータを記憶する。RAM41cは、メインCPU41aがプログラムを実行する際のワーク領域等として使用される。I/Oポート41dは、メイン制御部41が備える信号入出力端子を介して接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
【0045】
また、メイン制御部41には、停電時においてもバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM41cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
【0046】
メインCPU41aは、基本処理として遊技制御基板40に接続された各種スイッチ類の検出状態が変化するまでは制御状態に応じた処理を繰り返しループし、各種スイッチ類の検出状態の変化に応じて段階的に移行する処理を実行する。また、メインCPU41aは、前述のように割込機能を備えており、割込の発生により基本処理に割り込んで割込処理を実行できるようになっており、電断検出回路48から出力された電圧低下信号の入力に応じて電断割込処理(メイン)を実行し、一定時間間隔(本実施例では、約0.56ms)毎にタイマ割込処理(メイン)を実行する。尚、タイマ割込処理(メイン)の実行間隔は、基本処理において制御状態に応じて繰り返す処理が一巡する時間とタイマ割込処理(メイン)の実行時間とを合わせた時間よりも長い時間に設定されており、今回と次回のタイマ割込処理(メイン)との間で必ず制御状態に応じて繰り返す処理が最低でも一巡することとなる。
【0047】
メインCPU41aは、I/Oポート41dを介して演出制御基板90に、各種のコマンドを送信する。遊技制御基板40から演出制御基板90へ送信されるコマンドは一方向のみで送られ、演出制御基板90から遊技制御基板40へ向けてコマンドが送られることはない。遊技制御基板40から演出制御基板90へ送信されるコマンドの伝送ラインは、ストローブ(INT)信号ライン、データ伝送ライン、グラウンドラインから構成されているとともに、演出中継基板80を介して接続されており、遊技制御基板40と演出制御基板90とが直接接続されない構成とされている。
【0048】
演出制御基板90には、前述したタッチパネルを構成する受光装置57a、57bが接続されており、これら接続された受光装置57a、57bの検出信号がタッチパネルコントローラ99に入力されるようになっている。
【0049】
演出制御基板90には、スロットマシン1の前面扉1bに配置された液晶表示器51(
図1参照)、演出効果LED52、スピーカ53、54、前述したリールLED55等の電気部品が接続されており、これら電気部品は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。また、演出制御基板90には、前述したタッチパネルを構成する発光装置56a、56bが接続されており、発光装置56a、56bは、演出制御基板90に搭載された後述のタッチパネルコントローラ99による制御に基づいて駆動されるようになっている。
【0050】
尚、本実施例では、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91により、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の演出装置の出力制御が行われる構成であるが、サブ制御部91とは別に演出装置の出力制御を直接的に行う出力制御部を演出制御基板90または他の基板に搭載し、サブ制御部91がメイン制御部41からのコマンドに基づいて演出装置の出力パターンを決定し、サブ制御部91が決定した出力パターンに基づいて出力制御部が演出装置の出力制御を行う構成としても良く、このような構成では、サブ制御部91及び出力制御部の双方によって演出装置の出力制御が行われることとなる。
【0051】
また、本実施例では、演出装置として液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55を例示しているが、演出装置は、これらに限られず、例えば、機械的に駆動する表示装置や機械的に駆動する役モノなどを演出装置として適用しても良い。
【0052】
演出制御基板90には、メイン制御部41と同様にサブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dを備えたマイクロコンピュータにて構成され、演出の制御を行うサブ制御部91、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行う表示制御回路92、演出効果LED52、リールLED55の駆動制御を行うLED駆動回路93、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う音声出力回路94、電源投入時またはサブCPU91aからの初期化命令が一定時間入力されないときにサブCPU91aにリセット信号を与えるリセット回路95、日付情報及び時刻情報を含む時間情報を出力する時計装置97、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブ制御部91に対して出力する電断検出回路98、受光装置57a、57bからの信号に基づき、液晶表示器51の表示面に対してタッチ操作された位置を特定する処理などを行うタッチパネルコントローラ99、その他の回路等、が搭載されており、サブCPU91aは、遊技制御基板40から送信されるコマンド、タッチパネルコントローラ99からの出力情報を受けて、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
【0053】
サブCPU91aは、メインCPU41aと同様に、割込機能(割込禁止機能を含む)を備える。サブ制御部91の割込端子の1つは、コマンド伝送ラインのうち、メイン制御部41がコマンドを送信する際に出力するストローブ(INT)信号線に接続されており、サブCPU91aは、ストローブ信号の入力に基づいて割込を発生させて、メイン制御部41からのコマンドを取得し、バッファに格納するコマンド受信割込処理を実行する。また、サブCPU91aは、クロック入力数が一定数に到達する毎、すなわち一定間隔毎に割込を発生させて後述するタイマ割込処理(サブ)を実行する。また、サブ制御部91の割込端子の1つは、電断検出回路98と接続されており、サブCPU91aは、電断検出回路98から出力された電圧低下信号の入力に応じて電断割込処理(サブ)を実行する。また、サブCPU91aにおいても未使用の割込が発生した場合には、もとの処理に即時復帰させる未使用割込処理を実行するようになっている。
【0054】
また、サブ制御部91にも、停電時においてバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM91cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
【0055】
本実施例のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わるものである。詳しくは、後述する内部抽選において設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。
【0056】
設定値を変更するためには、設定キースイッチ37をON状態としてからスロットマシン1の電源をONする必要がある。設定キースイッチ37をON状態として電源をONすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示値として表示され、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更操作が可能な設定変更状態に移行する。設定変更状態において、リセット/設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された表示値が1ずつ更新されていく(設定6からさらに操作されたときは、設定1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると表示値を設定値として確定する。そして、設定キースイッチ37がOFFされると、確定した表示値(設定値)がメイン制御部41のRAM41cに格納され、遊技の進行が可能な状態に移行する。
【0057】
また、設定値を確認するためには、ゲーム終了後、賭数が設定されていない状態で設定キースイッチ37をON状態とすれば良い。このような状況で設定キースイッチ37をON状態とすると、設定値表示器24にRAM41cから読み出された設定値が表示されることで設定値を確認可能な設定確認状態に移行する。設定確認状態においては、ゲームの進行が不能であり、設定キースイッチ37をOFF状態とすることで、設定確認状態が終了し、ゲームの進行が可能な状態に復帰することとなる。
【0058】
本実施例のスロットマシン1においては、メインCPU41aが電断検出回路48からの電圧低下信号を検出した際に、電断割込処理(メイン)を実行する。電断割込処理(メイン)では、レジスタを後述するRAM41cのスタックに退避し、RAM41cにいずれかのビットが1となる破壊診断用データ(本実施例では、5AH)、すなわち0以外の特定のデータを格納するとともに、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0となるようにRAMパリティ調整用データを計算し、RAM41cに格納する処理を行うようになっている。尚、RAMパリティとはRAM41cの該当する領域(本実施例では、全ての領域)の各ビットに格納されている値の排他的論理和として算出される値である。このため、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0であれば、RAMパリティ調整用データは0となり、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが1であれば、RAMパリティ調整用データは1となる。
【0059】
そして、メインCPU41aは、その起動時においてRAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づいてRAMパリティを計算するとともに、破壊診断用データの値を確認し、RAMパリティが0であり、かつ破壊診断用データの値も正しいことを条件に、RAM41cに記憶されているデータに基づいてメインCPU41aの処理状態を電断前の状態に復帰させるが、RAMパリティが0でない場合(1の場合)や破壊診断用データの値が正しくない場合には、RAM異常と判定し、RAM異常エラーコードをレジスタにセットしてRAM異常エラー状態に制御し、遊技の進行を不能化させるようになっている。尚、RAM異常エラー状態は、他のエラー状態と異なり、リセットスイッチ23やリセット/設定スイッチ38を操作しても解除されないようになっており、前述した設定変更状態において新たな設定値が設定されるまで解除されることがない。
【0060】
尚、本実施例では、RAM41cに格納されている全てのデータが停電時においてもバックアップ電源により保持されるとともに、メインCPU41aは、電源投入時においてRAM41cのデータが正常であると判定した場合に、RAM41cの格納データに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成であるが、RAM41cに格納されているデータのうち停電時において制御状態の復帰に必要なデータのみをバックアップし、電源投入時においてバックアップされているデータに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成としても良い。
【0061】
また、電源投入時において電断前の制御状態に復帰させる際に、全ての制御状態を電断前の制御状態に復帰させる必要はなく、遊技者に対して不利益とならない最低限の制御状態を復帰させる構成であれば良く、例えば、入力ポートの状態などを全て電断前の状態に復帰させる必要はない。
【0062】
また、サブCPU91aも電断検出回路98からの電圧低下信号を検出した際に、電断割込処理(サブ)を実行する。電断割込処理(サブ)では、レジスタを後述するRAM91cのスタックに退避し、RAM91cにいずれかのビットが1となる破壊診断用データを格納するとともに、RAM91cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0となるようにRAMパリティ調整用データを計算し、RAM91cに格納する処理を行うようになっている。
【0063】
そして、サブCPU91aは、その起動時においてRAM91cの全ての領域に格納されたデータに基づいてRAMパリティを計算し、RAMパリティが0であることを条件に、RAM91cに記憶されているデータに基づいてサブCPU91aの処理状態を電断前の状態に復帰させるが、RAMパリティが0でない場合(1の場合)には、RAM異常と判定し、RAM91cを初期化するようになっている。この場合、メインCPU41aと異なり、RAM91cが初期化されるのみで演出の実行が不能化されることはない。
【0064】
尚、本実施例では、RAM91cに格納されている全てのデータが停電時においてもバックアップ電源により保持されるとともに、サブCPU91aは、電源投入時においてRAM91cのデータが正常であると判定した場合に、RAM91cの格納データに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成であるが、RAM91cに格納されているデータのうち停電時において制御状態の復帰に必要なデータのみをバックアップし、電源投入時においてバックアップされているデータに基づいて電断前の制御状態に復帰する構成としても良い。
【0065】
また、電源投入時において電断前の制御状態に復帰させる際に、全ての制御状態を電断前の制御状態に復帰させる必要はなく、遊技者に対して不利益とならない最低限の制御状態を復帰させる構成であれば良く、入力ポートの状態や、演出が途中で中断された場合の途中経過などを全て電断前の状態に復帰させる必要はない。例えば、BB中か、通常遊技状態か、などの遊技状態を示すデータのみをバックアップするとともに、遊技状態に対応する演出(BB中であればBB中演出、通常遊技状態であれば通常演出)以外の特定の演出(小役告知など)の実行中に電断が発生した場合に、次回電源投入時において電断時に実行されていた特定の演出を再開するのではなく、電源投入時においてバックアップされている遊技状態に対応する演出を最初から実行するようにしても良い。
【0066】
次に、メイン制御部41のRAM41cの初期化について説明する。メイン制御部41のRAM41cの格納領域は、重要ワーク、一般ワーク、特別ワーク、設定値ワーク、非保存ワーク、未使用領域、スタック領域に区分されている。
【0067】
重要ワークは、各種表示器やLEDの表示用データ、I/Oポート41dの入出力データ、遊技時間の計時カウンタ等、BB終了時に初期化すると不都合があるデータが格納されるワークである。一般ワークは、停止制御テーブル、停止図柄、メダルの払出枚数、BB中のメダル払出総数等、BB終了時に初期化可能なデータが格納されるワークである。特別ワークは、演出制御基板90へコマンドを送信するためのデータ、各種ソフトウェア乱数(後述する判定値加算用乱数、初期値変更用乱数)等、設定変更前にも初期化されないデータが格納されるワークである。設定値ワークは、内部抽選処理で抽選を行う際に用いる設定値が格納されるワークである。非保存ワークは、各種スイッチ類の状態を保持するワークであり、起動時にRAM41cのデータが破壊されているか否かに関わらず必ず値が設定されることとなる。未使用領域は、RAM41cの格納領域のうち使用していない領域であり、後述する複数の初期化条件のいずれか1つでも成立すれば初期化されることとなる。スタック領域は、メインCPU41aのレジスタから退避したデータが格納される領域であり、このうちの未使用スタック領域は、未使用領域と同様に、後述する複数の初期化条件のいずれか1つでも成立すれば初期化されることとなるが、使用中スタック領域は、プログラムの続行のため、初期化されることはない。
【0068】
本実施例においてメインCPU41aは、RAM異常エラー発生時、設定キースイッチ37がONの状態での起動時、BB終了時、設定キースイッチ37がOFFの状態での起動時においてRAM41cのデータが破壊されていないとき、1ゲーム終了時の5つからなる初期化条件が成立した際に、各初期化条件に応じて初期化される領域の異なる5種類の初期化を行う。
【0069】
初期化0は、RAM異常エラー発生時に行う初期化であり、初期化0では、RAM41cの格納領域のうち、使用中スタック領域を除く全ての領域(未使用領域及び未使用スタック領域を含む)が初期化される。初期化1は、起動時において設定キースイッチ37がONの状態であり、設定変更状態へ移行する場合において、その前に行う初期化であり、初期化1では、RAM41cの格納領域のうち、特別ワーク、非保存ワーク及び使用中スタック領域以外の領域(未使用領域及び未使用スタック領域を含む)が初期化される。初期化2は、BB終了時に行う初期化であり、初期化2では、RAM41cの格納領域のうち、一般ワーク、未使用領域及び未使用スタック領域が初期化される。初期化3は、起動時において設定キースイッチ37がOFFの状態であり、かつRAM41cのデータが破壊されていない場合において行う初期化であり、初期化3では、非保存ワーク、未使用領域及び未使用スタック領域が初期化される。初期化4は、1ゲーム終了時に行う初期化であり、初期化4では、RAM41cの格納領域のうち、未使用領域及び未使用スタック領域が初期化される。
【0070】
尚、本実施例では、初期化1を設定変更状態の移行前に行っているが、設定変更状態の終了時に行ったり、設定変更状態移行前、設定変更状態終了時の双方で行うようにしても良い。この場合、設定値ワークを初期化してしまうと確定した設定値が失われてしまうこととなるので、設定変更状態終了時の初期化では、設定値ワークの初期化は行われない。
【0071】
本実施例のスロットマシン1は、前述のように遊技状態に応じて設定可能な賭数の規定数が定められており、遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されたことを条件にゲームを開始させることが可能となる。本実施例では、後に説明するが、遊技状態として、レギュラーボーナス(以下ではRBと称す)(ビッグボーナス(以下ではBBと称す))、RT(0)〜(4)があり、このうちRB(BB)では賭数の規定数として1が定められており、RT(0)〜(4)では賭数の規定数として3が定められている。このため、遊技状態がRB(BB)であれば、賭数として1が設定されるとゲームを開始させることが可能となり、RT(0)〜(4)であれば、賭数として3が設定されるとゲームを開始させることが可能となる。尚、本実施例では、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定された時点で、入賞ラインLが有効化されるようになっており、RB(BB)では賭数として1が設定された時点で入賞ラインLが有効化されることなり、RT(0)〜(4)では賭数として3が設定された時点で入賞ラインLが有効化されることとなる。
【0072】
本実施例のスロットマシン1は、全てのリール2L、2C、2Rが停止した際に、有効化された入賞ライン(以下では、有効化された入賞ラインを単に入賞ラインと呼ぶ)上に役と呼ばれる図柄の組合せが揃うと入賞となる。役は、同一図柄の組合せであっても良いし、異なる図柄を含む組合せであっても良い。入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、メダルの払い出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役と、遊技状態の移行を伴う特別役と、がある。以下では、小役と再遊技役をまとめて一般役とも呼ぶ。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、後述する内部抽選に当選して、当該役の当選フラグがRAM41cに設定されている必要がある。
【0073】
尚、これら各役の当選フラグのうち、小役及び再遊技役の当選フラグは、当該フラグが設定されたゲームにおいてのみ有効とされ、次のゲームでは無効となるが、特別役の当選フラグは、当該フラグにより許容された役の組合せが揃うまで有効とされ、許容された役の組合せが揃ったゲームにおいて無効となる。すなわち特別役の当選フラグが一度当選すると、例え、当該フラグにより許容された役の組合せを揃えることができなかった場合にも、その当選フラグは無効とされずに、次のゲームへ持ち越されることとなる。
【0074】
このスロットマシン1における役としては、
図5に示すように、特別役としてビッグボーナス(1)〜(4)(以下ではビッグボーナス(1)をBB(1)、ビッグボーナス(2)をBB(2)、ビッグボーナス(3)をBB(3)、ビッグボーナス(4)をBB(4)とする)が、小役として小役(1)〜(13)が、再遊技役としてリプレイ(1)〜(4)が定められている。
【0075】
小役(1)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインに「黒7−白7−白7」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(2)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインに「網7−白7−白7」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(3)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインに「スイカ−白7−白7」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(4)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインに「チェリー−白7−白7」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(5)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインに「白7−黒7−白7」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(6)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインに「白7−網7−白7」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(7)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインに「白7−スイカ−白7」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(8)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインに「白7−チェリー−白7」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(9)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインに「白7−白7−黒7」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(10)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインに「白7−白7−網7」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(11)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインに「白7−白7−スイカ」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(12)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインに「白7−白7−チェリー」の組合せが揃ったときに入賞となり、小役(13)は、いずれの遊技状態においても入賞ラインに「ベル−ベル−ベル」の組合せが揃ったときに入賞となる。小役(1)〜(13)のいずれかが入賞すると、8枚のメダルが払い出される。
【0076】
リプレイ(1)は、RT(0)〜(4)において入賞ラインに「ベル−ベル−白7」の組合せが揃ったときに入賞となり、リプレイ(2)は、RT(0)〜(4)において入賞ラインに「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せが揃ったときに入賞となり、リプレイ(3)は、RT(0)〜(4)において入賞ラインに「白7−白7−リプレイ」の組合せが揃ったときに入賞となり、リプレイ(4)は、RT(0)〜(4)において入賞ラインに「リプレイ−白7−白7」の組合せが揃ったときに入賞となる。リプレイ(1)〜(4)のいずれかが入賞したときには、メダルの払い出しはないが次のゲームを改めて賭数を設定することなく開始できるので、次のゲームで設定不要となった賭数に対応した3枚のメダルが払い出されるのと実質的には同じこととなる。
【0077】
BB(1)は、RT(0)〜(3)において入賞ラインに「黒7−黒7−黒7」の組合せが揃ったときに入賞となり、BB(2)は、RT(0)〜(3)において入賞ラインに「網7−網7−網7」の組合せが揃ったときに入賞となり、BB(3)は、RT(0)〜(2)(4)において入賞ラインに「白7−白7−白7」の組合せが揃ったときに入賞となり、BB(4)は、RT(0)〜(2)において入賞ラインに「ベル−ベル−リプレイ」の組合せが揃ったときに入賞となる。
【0078】
BB(1)〜(4)のいずれかが入賞すると、遊技状態がBBに移行するとともに同時にRBに移行する。RBは、小役、特に小役(13)の当選確率が高まることによって他の遊技状態よりも遊技者にとって有利となる遊技状態であり、RBが開始した後、8ゲームを消化したとき、または4ゲーム入賞(役の種類は、いずれでも可)したとき、のいずれか早いほうで終了する。RBが終了した際に、BBが終了していなければ、再度RBに移行し、BBが終了するまで繰り返しRBに制御される。すなわちBB中は、常にRBに制御されることとなる。そして、BB(1)(2)の入賞を契機とするBBは、当該BB中において遊技者に払い出したメダルの総数が77枚を超えたときに終了し、BB(3)の入賞を契機とするBBは、当該BB中において遊技者に払い出したメダルの総数が60枚を超えたときに終了し、BB(4)の入賞を契機とするBBは、当該BB中において遊技者に払い出したメダルの総数が30枚を超えたときに終了する。BBの終了時には、RBの終了条件が成立しているか否かに関わらずRBも終了する。
【0079】
以下、本実施例の内部抽選について説明する。内部抽選は、上記した各役への入賞を許容するか否かを、全てのリール2L、2C、2Rの表示結果が導出表示される以前に(実際には、スタートスイッチ7の検出時)決定するものである。内部抽選では、まず、内部抽選用の乱数(0〜65535の整数)が取得される。そして、遊技状態及び特別役の持ち越しの有無に応じて定められた各役について、取得した内部抽選用の乱数と、遊技状態、賭数及び設定値に応じて定められた各役の判定値数に応じて行われる。
【0080】
本実施例では、
図6に示すように、遊技状態が、RT(0)(1)(特別役の非持越中)であるか、RT(2)(特別役の非持越中)であるか、RT(3)(4)(特別役の持越中)であるか、RB(BB)であるか、によって内部抽選の対象となる役が異なる。
【0081】
遊技状態がRT(0)(1)であれば、BB(1)、BB(1)+リプレイ(1)、BB(1)+小役(13)、BB(2)、BB(2)+リプレイ(1)、BB(2)+小役(13)、BB(3)、BB(3)+リプレイ(1)、BB(4)、リプレイ(1)、リプレイ(2)、リプレイGR(1)(リプレイ(2)+リプレイ(3))、リプレイGR(2)(リプレイ(2)+リプレイ(4))、小役GR(1)(小役(1)+小役(13))、小役GR(2)(小役(2)+小役(13))、小役GR(3)(小役(3)+小役(13))、小役GR(4)(小役(4)+小役(13))、小役GR(5)(小役(5)+小役(13))、小役GR(6)(小役(6)+小役(13))、小役GR(7)(小役(7)+小役(13))、小役GR(8)(小役(8)+小役(13))、小役GR(9)(小役(9)+小役(13))、小役GR(10)(小役(10)+小役(13))、小役GR(11)(小役(11)+小役(13))、小役GR(12)(小役(12)+小役(13))、小役(13)が内部抽選の対象役として順に読み出される。
【0082】
遊技状態がRT(2)であれば、BB(1)、BB(1)+リプレイ(1)、BB(1)+小役(13)、BB(2)、BB(2)+リプレイ(1)、BB(2)+小役(13)、BB(3)、BB(3)+リプレイ(1)、BB(4)、リプレイ(1)、リプレイ(2)、小役GR(1)〜(12)、小役(13)が内部抽選の対象役として順に読み出される。
【0083】
遊技状態がRT(3)(4)であれば、リプレイ(1)、リプレイ(2)、リプレイGR(1)(2)、小役GR(1)〜(12)、小役(13)が内部抽選の対象役として順に読み出される。
【0084】
遊技状態がRB(BB)であれば、小役GR(1)〜(12)、小役(13)が内部抽選の対象役として順に読み出される。
【0085】
内部抽選では、内部抽選の対象となる役、現在の遊技状態及び設定値に対応して定められた判定値数を、内部抽選用の乱数に順次加算し、加算の結果がオーバーフローしたときに、当該役に当選したものと判定される。このため、判定値数の大小に応じた確率(判定値数/65536)で役が当選することとなる。
【0086】
そして、いずれかの役の当選が判定された場合には、当選が判定された役に対応する当選フラグをRAM41cに割り当てられた内部当選フラグ格納ワークに設定する。内部当選フラグ格納ワークは、2バイトの格納領域にて構成されており、そのうちの上位バイトが、特別役の当選フラグが設定される特別役格納ワークとして割り当てられ、下位バイトが、一般役の当選フラグが設定される一般役格納ワークとして割り当てられている。詳しくは、特別役が当選した場合には、当該特別役が当選した旨を示す特別役の当選フラグを特別役格納ワークに設定し、一般役格納ワークに設定されている当選フラグをクリアする。また、一般役が当選した場合には、当該一般役が当選した旨を示す一般役の当選フラグを一般役格納ワークに設定する。尚、いずれの役及び役の組合せにも当選しなかった場合には、一般役格納ワークのみクリアする。
【0087】
次に、リール2L、2C、2Rの停止制御について説明する。
【0088】
メインCPU41aは、リールの回転が開始したとき、及びリールが停止し、かつ未だ回転中のリールが残っているときに、ROM41bに格納されているテーブルインデックス及びテーブル作成用データを参照して、回転中のリール別に停止制御テーブルを作成する。そして、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作が有効に検出されたときに、該当するリールの停止制御テーブルを参照し、参照した停止制御テーブルの滑りコマ数に基づいて、操作されたストップスイッチ8L、8C、8Rに対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止させる制御を行う。
【0089】
テーブルインデックスには、内部抽選による当選フラグの設定状態(以下、内部当選状態と呼ぶ)別に、テーブルインデックスを参照する際の基準アドレスから、テーブル作成用データが格納された領域の先頭アドレスを示すインデックスデータが格納されているアドレスまでの差分が登録されている。これにより内部当選状態に応じた差分を取得し、基準アドレスに対してその差分を加算することで該当するインデックスデータを取得することが可能となる。尚、役の当選状況が異なる場合でも、同一の制御が適用される場合においては、インデックスデータとして同一のアドレスが格納されており、このような場合には、同一のテーブル作成用データを参照して、停止制御テーブルが作成されることとなる。
【0090】
テーブル作成用データは、停止操作位置に応じた滑りコマ数を示す停止制御テーブルと、リールの停止状況に応じて参照すべき停止制御テーブルのアドレスと、からなる。
【0091】
リールの停止状況に応じて参照される停止制御テーブルは、全てのリールが回転しているか、左リールのみ停止しているか、中リールのみ停止しているか、右リールのみ停止しているか、左、中リールが停止しているか、左、右リールが停止しているか、中、右リールが停止しているか、によって異なる場合があり、更に、いずれかのリールが停止している状況においては、停止済みのリールの停止位置によっても異なる場合があるので、それぞれの状況について、参照すべき停止制御テーブルのアドレスが回転中のリール別に登録されており、テーブル作成用データの先頭アドレスに基づいて、それぞれの状況に応じて参照すべき停止制御テーブルのアドレスが特定可能とされ、この特定されたアドレスから、それぞれの状況に応じて必要な停止制御テーブルを特定できるようになっている。尚、リールの停止状況や停止済みのリールの停止位置が異なる場合でも、同一の停止制御テーブルが適用される場合においては、停止制御テーブルのアドレスとして同一のアドレスが登録されているものもあり、このような場合には、同一の停止制御テーブルが参照されることとなる。
【0092】
停止制御テーブルは、停止操作が行われたタイミング別の滑りコマ数を特定可能なデータである。本実施例では、リールモータ32L、32C、32Rに、168ステップ(0〜167)の周期で1周するステッピングモータを用いている。すなわちリールモータ32L、32C、32Rを168ステップ駆動させることでリール2L、2C、2Rが1周することとなる。そして、リール1周に対して8ステップ(1図柄が移動するステップ数)毎に分割した21の領域(コマ)が定められており、これらの領域には、リール基準位置から0〜20の領域番号が割り当てられている。一方、1リールに配列された図柄数も21であり、各リールの図柄に対して、リール基準位置から0〜20の図柄番号が割り当てられているので、0番図柄から20番図柄に対して、それぞれ0〜20の領域番号が順に割り当てられていることとなる。そして、停止制御テーブルには、領域番号別の滑りコマ数が所定のルールで圧縮して格納されており、停止制御テーブルを展開することによって領域番号別の滑りコマ数を取得できるようになっている。
【0093】
前述のようにテーブルインデックス及びテーブル作成用データを参照して作成される停止制御テーブルは、領域番号に対応して、各領域番号に対応する領域が停止基準位置(本実施例では、透視窓3の下段図柄の領域)に位置するタイミング(リール基準位置からのステップ数が各領域番号のステップ数の範囲に含まれるタイミング)でストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出された場合の滑りコマ数がそれぞれ設定されたテーブルである。
【0094】
次に、停止制御テーブルの作成手順について説明すると、まず、リール回転開始時においては、そのゲームの内部当選状態に応じたテーブル作成用データの先頭アドレスを取得する。具体的には、まずテーブルインデックスを参照し、内部当選状態に対応するインデックスデータを取得し、そして取得したインデックスデータに基づいてテーブル作成用データを特定し、特定したテーブル作成用データから全てのリールが回転中の状態に対応する各リールの停止制御テーブルのアドレスを取得し、取得したアドレスに格納されている各リールの停止制御テーブルを展開して全てのリールについて停止制御テーブルを作成する。
【0095】
また、いずれか1つのリールが停止したとき、またはいずれか2つのリールが停止したときには、リール回転開始時に取得したインデックスデータ、すなわちそのゲームの内部当選状態に応じたテーブル作成用データの先頭アドレスに基づいてテーブル作成用データを特定し、特定したテーブル作成用データから停止済みのリール及び当該リールの停止位置の領域番号に対応する未停止リールの停止制御テーブルのアドレスを取得し、取得したアドレスに格納されている各リールの停止制御テーブルを展開して未停止のリールについて停止制御テーブルを作成する。
【0096】
次に、メインCPU41aがストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作を有効に検出したときに、該当するリールに表示結果を導出させる際の制御について説明すると、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作を有効に検出すると、停止操作を検出した時点のリール基準位置からのステップ数に基づいて停止操作位置の領域番号を特定し、停止操作が検出されたリールの停止制御テーブルを参照し、特定した停止操作位置の領域番号に対応する滑りコマ数を取得する。そして、取得した滑りコマ数分リールを回転させて停止させる制御を行う。具体的には、停止操作を検出した時点のリール基準位置からのステップ数から、取得した滑りコマ数引き込んで停止させるまでのステップ数を算出し、算出したステップ数分リールを回転させて停止させる制御を行う。これにより、停止操作が検出された停止操作位置の領域番号に対応する領域から滑りコマ数分先の停止位置となる領域番号に対応する領域が停止基準位置(本実施例では、透視窓3の下段図柄の領域)に停止することとなる。
【0097】
本実施例のテーブルインデックスには、一の遊技状態における一の内部当選状態に対応するインデックスデータとして1つのアドレスのみが格納されており、更に、一のテーブル作成用データには、一のリールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)に対応する停止制御テーブルの格納領域のアドレスとして1つのアドレスのみが格納されている。すなわち一の遊技状態における一の内部当選状態に対応するテーブル作成用データ、及びリールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)に対応する停止制御テーブルが一意的に定められており、これらを参照して作成される停止制御テーブルも、一の遊技状態における一の内部当選状態、及びリールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)に対して一意となる。このため、遊技状態、内部当選状態、リールの停止状況(及び停止済みのリールの停止位置)の全てが同一条件となった際に、同一の停止制御テーブル、すなわち同一の制御パターンに基づいてリールの停止制御が行われることとなる。
【0098】
また、本実施例では、滑りコマ数として0〜4の値が定められており、停止操作を検出してから最大4コマ図柄を引き込んでリールを停止させることが可能である。すなわち停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5コマの範囲から図柄の停止位置を指定できるようになっている。また、1図柄分リールを移動させるのに1コマの移動が必要であるので、停止操作を検出してから最大4図柄を引き込んでリールを停止させることが可能であり、停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5図柄の範囲から図柄の停止位置を指定できることとなる。
【0099】
本実施例では、いずれかの役に当選している場合には、当選役を入賞ライン上に4コマの範囲で最大限引き込み、当選していない役が入賞ライン上に揃わないように引き込む滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う一方、いずれの役にも当選していない場合には、いずれの役も揃わない滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う。これにより、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、当選していない役は、最大4コマの引込範囲でハズシて停止させる制御が行われることとなる。
【0100】
特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で小役が当選した場合や特別役が持ち越されていない状態で特別役と小役が同時に当選した場合など、特別役と小役が同時に当選している場合には、当選した小役を入賞ラインに4コマの範囲で最大限に引き込むように滑りコマ数が定められているとともに、当選した小役を入賞ラインに最大4コマの範囲で引き込めない停止操作位置については、当選した特別役を入賞ラインに4コマの範囲で最大限に引き込むように滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う。これにより、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している小役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している小役を引き込めない場合には、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している特別役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、当選していない役は、4コマの引込範囲でハズシて停止させる制御が行われることとなる。すなわちこのような場合には、特別役よりも小役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、小役を引き込めない場合にのみ、特別役を入賞させることが可能となる。
【0101】
尚、本実施例では、特別役と小役が同時に当選している場合に、特別役よりも小役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、小役を引き込めない場合にのみ、特別役を入賞させることが可能となる構成であるが、小役よりも特別役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、特別役を引き込めない場合にのみ、小役を入賞させることが可能となる構成としても良い。
【0102】
特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で再遊技役が当選した場合や特別役が持ち越されていない状態で特別役と再遊技役が同時に当選した場合など、特別役と再遊技役が同時に当選している場合には、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で再遊技役の図柄を揃えて停止させる制御が行われる。尚、この場合、再遊技役を構成する図柄は、リール2L、2C、2Rのいずれについても5図柄以内、すなわち4コマ以内の間隔で配置されており、4コマの引込範囲で必ず任意の位置に停止させることができるので、特別役と再遊技役が同時に当選している場合には、遊技者によるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作タイミングに関わらずに、必ず再遊技役が揃って入賞することとなる。すなわちこのような場合には、特別役よりも再遊技役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、必ず再遊技役が入賞することとなる。
【0103】
複数種類の再遊技役が同時に当選している場合(リプレイGR(1)(2))には、
図7に示すように、第1停止リールに応じて当選している再遊技役のいずれかを入賞ライン上に停止させる制御を行う。
【0104】
リプレイGR(1)(リプレイ(2)+リプレイ(3))が当選している場合には、左リールを第1停止とした場合に、リプレイ(3)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、中リールまたは右リールを第1停止とした場合に、リプレイ(2)を入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
【0105】
一方、リプレイGR(2)(リプレイ(2)+リプレイ(4))が当選している場合には、左リールを第1停止とした場合に、リプレイ(2)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、中リールまたは右リールを第1停止とした場合に、リプレイ(3)を入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
【0106】
このように本実施例では、リプレイGR(1)が当選した場合と、リプレイGR(2)が当選した場合と、でリプレイ(2)が入賞ラインに停止することとなる第1停止リール及びリプレイ(3)またはリプレイ(4)が入賞ラインに停止することとなる第1停止リールが異なる。このため、リプレイGR(1)またはリプレイGR(2)が当選している場合において、どちらが当選しているかが分からなければ、1/2の割合でリプレイ(2)が入賞し、1/2の割合でリプレイ(3)またはリプレイ(4)が入賞することとなる。
【0107】
複数種類の小役が同時に当選している場合(小役GR(1)〜(12))には、
図7に示すように、第1停止リールに応じて異なる図柄の組合せを入賞ラインに停止させる制御を行う。
【0108】
小役GR(1)(小役(1)+小役(13))が当選している場合には、左リールを第1停止とした場合に、小役(13)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、中リールまたは右リールを第1停止とした場合に、その後、左リールの停止操作が「黒7」の引込範囲(14〜19番のタイミング)内で行われた場合には、小役(1)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールの停止操作が「黒7」の引込範囲外で行われた場合には、「ベル−白7−白7」の組合せを入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
【0109】
小役GR(2)(小役(2)+小役(13))が当選している場合には、左リールを第1停止とした場合に、小役(13)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、中リールまたは右リールを第1停止とした場合に、その後、左リールの停止操作が「網7」の引込範囲(4〜8番のタイミング)内で行われた場合には、小役(2)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールの停止操作が「網7」の引込範囲外で行われた場合には、「ベル−白7−白7」の組合せを入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
【0110】
小役GR(3)(小役(3)+小役(13))が当選している場合には、左リールを第1停止とした場合に、小役(13)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、中リールまたは右リールを第1停止とした場合に、その後、左リールの停止操作が「スイカ」の引込範囲(9〜13番のタイミング)内で行われた場合には、小役(3)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールの停止操作が「スイカ」の引込範囲外で行われた場合には、「ベル−白7−白7」の組合せを入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
【0111】
小役GR(4)(小役(4)+小役(13))が当選している場合には、左リールを第1停止とした場合に、小役(13)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、中リールまたは右リールを第1停止とした場合に、その後、左リールの停止操作が「チェリー」の引込範囲(20、0〜3番のタイミング)内で行われた場合には、小役(4)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールの停止操作が「チェリー」の引込範囲外で行われた場合には、「ベル−白7−白7」の組合せを入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
【0112】
小役GR(5)(小役(5)+小役(13))が当選している場合には、中リールを第1停止とした場合に、小役(13)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールまたは右リールを第1停止とした場合に、その後、中リールの停止操作が「黒7」の引込範囲(9〜13番のタイミング)内で行われた場合には、小役(5)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、中リールの停止操作が「黒7」の引込範囲外で行われた場合には、「白7−ベル−白7」の組合せを入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
【0113】
小役GR(6)(小役(6)+小役(13))が当選している場合には、中リールを第1停止とした場合に、小役(13)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールまたは右リールを第1停止とした場合に、その後、中リールの停止操作が「網7」の引込範囲(20、0〜3番のタイミング)内で行われた場合には、小役(6)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、中リールの停止操作が「網7」の引込範囲外で行われた場合には、「白7−ベル−白7」の組合せを入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
【0114】
小役GR(7)(小役(7)+小役(13))が当選している場合には、中リールを第1停止とした場合に、小役(13)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールまたは右リールを第1停止とした場合に、その後、中リールの停止操作が「スイカ」の引込範囲(14番〜19番のタイミング)内で行われた場合には、小役(7)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、中リールの停止操作が「スイカ」の引込範囲外で行われた場合には、「白7−ベル−白7」の組合せを入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
【0115】
小役GR(8)(小役(8)+小役(13))が当選している場合には、中リールを第1停止とした場合に、小役(13)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールまたは右リールを第1停止とした場合に、その後、中リールの停止操作が「チェリー」の引込範囲(4〜8番のタイミング)内で行われた場合には、小役(8)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、中リールの停止操作が「チェリー」の引込範囲外で行われた場合には、「白7−ベル−白7」の組合せを入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
【0116】
小役GR(9)(小役(9)+小役(13))が当選している場合には、右リールを第1停止とした場合に、小役(13)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールまたは中リールを第1停止とした場合に、その後、右リールの停止操作が「黒7」の引込範囲(3〜8番のタイミング)内で行われた場合には、小役(9)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、右リールの停止操作が「黒7」の引込範囲外で行われた場合には、「白7−白7−ベル」の組合せを入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
【0117】
小役GR(10)(小役(10)+小役(13))が当選している場合には、右リールを第1停止とした場合に、小役(13)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールまたは中リールを第1停止とした場合に、その後、右リールの停止操作が「網7」の引込範囲(14〜18番のタイミング)内で行われた場合には、小役(10)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、右リールの停止操作が「網7」の引込範囲外で行われた場合には、「白7−白7−ベル」の組合せを入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
【0118】
小役GR(11)(小役(11)+小役(13))が当選している場合には、右リールを第1停止とした場合に、小役(13)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールまたは中リールを第1停止とした場合に、その後、右リールの停止操作が「スイカ」の引込範囲(9〜13番のタイミング)内で行われた場合には、小役(11)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、右リールの停止操作が「スイカ」の引込範囲外で行われた場合には、「白7−白7−ベル」の組合せを入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
【0119】
小役GR(12)(小役(12)+小役(13))が当選している場合には、右リールを第1停止とした場合に、小役(13)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、左リールまたは中リールを第1停止とした場合に、その後、右リールの停止操作が「チェリー」の引込範囲(19、20、0〜2番のタイミング)内で行われた場合には、小役(12)を入賞ライン上に停止させる制御が行われ、右リールの停止操作が「チェリー」の引込範囲外で行われた場合には、「白7−白7−ベル」の組合せを入賞ライン上に停止させる制御が行われる。
【0120】
このように本実施例では、小役GR(1)〜(4)が当選した場合には、左リールを第1停止とすることで、小役(13)を必ず入賞させることが可能であり、左リール以外のリールを第1停止とした場合には、小役GR(1)の当選時には「黒7」、小役GR(2)の当選時には「網7」、小役GR(3)の当選時には「スイカ」、小役GR(4)の当選時には「チェリー」の引込範囲となるタイミングでそれぞれ左リールの停止操作を行うことで当選している小役(1)〜(4)を入賞させることはできるが、それ以外のタイミングで左リールの停止操作を行うといずれの小役も入賞することがない。
【0121】
また、小役GR(5)〜(8)が当選した場合には、中リールを第1停止とすることで、小役(13)を必ず入賞させることが可能であり、中リール以外のリールを第1停止とした場合には、小役GR(5)の当選時には「黒7」、小役GR(6)の当選時には「網7」、小役GR(7)の当選時には「スイカ」、小役GR(8)の当選時には「チェリー」の引込範囲となるタイミングでそれぞれ中リールの停止操作を行うことで当選している小役(5)〜(8)を入賞させることはできるが、それ以外のタイミングで中リールの停止操作を行うといずれの小役も入賞することがない。
【0122】
また、小役GR(9)〜(12)が当選した場合には、右リールを第1停止とすることで、小役(13)を必ず入賞させることが可能であり、右リール以外のリールを第1停止とした場合には、小役GR(9)の当選時には「黒7」、小役GR(10)の当選時には「網7」、小役GR(11)の当選時には「スイカ」、小役GR(12)の当選時には「チェリー」の引込範囲となるタイミングでそれぞれ右リールの停止操作を行うことで当選している小役(9)〜(12)を入賞させることはできるが、それ以外のタイミングで右リールの停止操作を行うといずれの小役も入賞することがない。
【0123】
図3に示すように「黒7」「網7」「スイカ」「チェリー」は、全てのリールにおいてそれぞれ5コマ以上の間隔で配置されており、意図的に入賞ラインLに停止させることはできないので、小役GR(1)〜(4)が当選し、左リールを第1停止とした場合、小役GR(5)〜(8)が当選し、中リールを第1停止とした場合、小役GR(9)〜(12)が当選し、右リールを第1停止とした場合には、それぞれ、21/21(「ベル」の引込可能な停止操作位置/停止操作位置の総数)の割合で15枚(13)が入賞するため、この場合の払出期待値(8×21/21)は、8枚となる。一方、小役GR(1)〜(4)が当選し、左リール以外のリールを第1停止とした場合、小役GR(5)〜(8)が当選し、中リール以外のリールを第1停止とした場合、小役GR(9)〜(12)が当選し、右リール以外のリールを第1停止とした場合には、5/21(小役GR(1)(7)(9)の場合は6/21)の割合で小役(1)〜(12)を入賞させることができるが、16/21(小役GR(1)(7)(9)の場合は15/21)の割合でいずれの小役も入賞させることができないため、この場合の払出期待値(8×5/21(小役GR(1)(7)(9)の場合は8×6/21))は、約1.90枚(小役GR(1)(7)(9)の場合は約2.29枚)となる。
【0124】
このため、小役GR(1)〜(4)が当選した場合には、左リールを第1停止とした場合に、小役GR(5)〜(8)が当選した場合には、中リールを第1停止とした場合に、小役GR(9)〜(12)が当選した場合には、右リールを第1停止とした場合に、それぞれ他のリールを第1停止とした場合よりも払出期待値が高く、より多くのメダルを獲得することが可能となる。すなわち小役GR(1)〜(4)が当選したか、小役GR(5)〜(8)が当選したか、小役GR(9)〜(12)が当選したか、に応じて払出期待値の高い第1停止リールが異なる。
【0125】
また、小役GR(1)〜(12)のいずれかが当選した場合でも、その種類が分からなければ意図的に払出期待値の高い第1停止リールを選択することはできず、1/3の割合で払出期待値の高い第1停止リールが選択され、2/3の割合で払出期待値の低い第1停止リールが選択されるので、小役GR(1)〜(12)のいずれかが当選した場合の払出期待値((8×21/21)×1/3+(8×5/21)×2/3)(小役GR(1)(7)(9)の場合は((8×21/21)×1/3+(8×6/21)×2/3))は、約3.94枚(小役GR(1)(7)(9)の場合は約4.19枚)となる。
【0126】
本実施例においてメインCPU41aは、リール2L、2C、2Rの回転が開始した後、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されるまで、停止操作が未だ検出されていないリールの回転を継続し、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行うようになっている。尚、リール回転エラーの発生により、一時的にリールの回転が停止した場合でも、その後リール回転が再開した後、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されるまで、停止操作が未だ検出されていないリールの回転を継続し、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行うようになっている。
【0127】
尚、本実施例では、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行うようになっているが、リールの回転が開始してから、予め定められた自動停止時間が経過した場合に、リールの停止操作がなされない場合でも、停止操作がなされたものとみなして自動的に各リールを停止させる自動停止制御を行うようにしても良い。この場合には、遊技者の操作を介さずにリールが停止することとなるため、例え、いずれかの役が当選している場合でもいずれの役も構成しない表示結果を導出させることが好ましい。
【0128】
次に、メインCPU41aが演出制御基板90に対して送信するコマンドについて説明する。
【0129】
本実施例では、メインCPU41aが演出制御基板90に対して、BETコマンド、クレジットコマンド、内部当選コマンド、リール回転開始コマンド、リール停止コマンド、入賞判定コマンド、払出開始コマンド、払出終了コマンド、遊技状態コマンド、待機コマンド、打止コマンド、エラーコマンド、復帰コマンド、設定開始コマンド、確認開始コマンド、確認終了コマンド、操作検出コマンドを含む複数種類のコマンドを送信する。
【0130】
これらコマンドは、コマンドの種類を示す1バイトの種類データとコマンドの内容を示す1バイトの拡張データとからなり、サブCPU91aは、種類データからコマンドの種類を判別できるようになっている。
【0131】
BETコマンドは、メダルの投入枚数、すなわち賭数の設定に使用されたメダル枚数を特定可能なコマンドであり、ゲーム終了後(設定変更後)からゲーム開始までの状態であり、規定数の賭数が設定されていない状態において、メダルが投入されるか、1枚BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6が操作されて賭数が設定されたときに送信される。また、BETコマンドは、賭数の設定操作がなされたときに送信されるので、BETコマンドを受信することで賭数の設定操作がなされたことを特定可能である。
【0132】
クレジットコマンドは、クレジットとして記憶されているメダル枚数を特定可能なコマンドであり、ゲーム終了後(設定変更後)からゲーム開始までの状態であり、規定数の賭数が設定されている状態において、メダルが投入されてクレジットが加算されたときに送信される。
【0133】
内部当選コマンドは、内部当選フラグの当選状況、並びに成立した内部当選フラグの種類を特定可能なコマンドであり、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始したときに送信される。また、内部当選コマンドは、スタートスイッチ7が操作されたときに送信されるので、内部当選コマンドを受信することでスタートスイッチ7が操作されたことを特定可能である。
【0134】
リール回転開始コマンドは、リールの回転の開始を通知するコマンドであり、リール2L、2C、2Rの回転が開始されたときに送信される。
【0135】
リール停止コマンドは、停止するリールが左リール、中リール、右リールのいずれかであるか、該当するリールの停止操作位置の領域番号、該当するリールの停止位置の領域番号、を特定可能なコマンドであり、各リールの停止操作に伴う停止制御が行われる毎に送信される。また、リール停止コマンドは、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに送信されるので、リール停止コマンドを受信することでストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたことを特定可能である。
【0136】
入賞判定コマンドは、入賞の有無、並びに入賞の種類、入賞時のメダルの払出枚数を特定可能なコマンドであり、全リールが停止して入賞判定が行われた後に送信される。
【0137】
払出開始コマンドは、メダルの払出開始を通知するコマンドであり、入賞やクレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払出が開始されたときに送信される。また、払出終了コマンドは、メダルの払出終了を通知するコマンドであり、入賞及びクレジットの精算によるメダルの払出が終了したときに送信される。
【0138】
遊技状態コマンドは、次ゲームの遊技状態を特定可能なコマンドであり、設定変更状態の終了時及びゲームの終了時に送信される。
【0139】
待機コマンドは、待機状態へ移行する旨を示すコマンドであり、1ゲーム終了後、賭数が設定されずに一定時間経過して待機状態に移行するとき、クレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払出が終了し、払出終了コマンドが送信された後に送信される。
【0140】
打止コマンドは、打止状態の発生または解除を示すコマンドであり、BB終了後、エンディング演出待ち時間が経過した時点で打止状態の発生を示す打止コマンドが送信され、リセット操作がなされて打止状態が解除された時点で、打止状態の解除を示す打止コマンドが送信される。
【0141】
エラーコマンドは、エラー状態の発生または解除、エラー状態の種類を示すコマンドであり、エラーが判定され、エラー状態に制御された時点でエラー状態の発生及びその種類を示すエラーコマンドが送信され、リセット操作がなされてエラー状態が解除された時点で、エラー状態の解除を示すエラーコマンドが送信される。
【0142】
復帰コマンドは、メインCPU41aが電断前の制御状態に復帰した旨を示すコマンドであり、メインCPU41aの起動時において電断前の制御状態に復帰した際に送信される。
【0143】
設定開始コマンドは、設定変更状態の開始を示すコマンドであり、設定変更状態に移行する際に送信される。また、設定変更状態への移行に伴ってメインCPU41aの制御状態が初期化されるため、設定開始コマンドによりメインCPU41aの制御状態が初期化されたことを特定可能である。
【0144】
確認開始コマンドは、設定確認状態の開始を示すコマンドであり、設定確認状態に移行する際に送信される。確認終了コマンドは、設定確認状態の終了を示すコマンドであり、設定確認状態の終了時に送信される。
【0145】
操作検出コマンドは、操作スイッチ類(1枚BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R)の検出状態(ON/OFF)を示すコマンドであり、一定間隔毎に送信される。
【0146】
これらコマンドのうち設定開始コマンド、RAM異常を示すエラーコマンド、復帰コマンドは、起動処理において割込が許可される前の段階で生成され、RAM41cの特別ワークに割り当てられた特定コマンド送信用バッファに格納され、直ちに送信される。
【0147】
設定開始コマンド、RAM異常を示すエラーコマンド、復帰コマンド、操作検出コマンド以外のコマンドは、ゲーム処理においてゲームの進行状況に応じて生成され、RAM41cの特別ワークに設けられた通常コマンド送信用バッファに一時格納され、タイマ割込処理(メイン)中に実行されるコマンド送信処理において送信される。
【0148】
操作検出コマンドは、コマンド送信処理が5回実行される毎に生成され、前述の特定コマンド送信用バッファに格納され、直ちに送信される。また、通常コマンド送信用バッファに未送信のコマンドが格納されている状態で操作検出コマンドの送信時期に到達した場合には、操作検出コマンドの送信を優先し、通常コマンド送信用バッファに格納されている未送信のコマンドは、次回のコマンド送信処理において送信されるようになっており、1度のコマンド送信処理において複数のコマンドが送信されることがないようになっている。
【0149】
次に、メインCPU41aが演出制御基板90に対して送信するコマンドに基づいてサブ制御部91が実行する演出の制御について説明する。
【0150】
サブCPU91aは、メインCPU41aからのコマンドの送信を示すストローブ信号を入力した際に、コマンド受信割込処理を実行する。コマンド受信割込処理では、RAM91cに設けられた受信用バッファに、コマンド伝送ラインから取得したコマンドを格納する。
【0151】
サブCPU91aは、タイマ割込処理(サブ)において、受信用バッファに未処理のコマンドが格納されているか否かを判定し、未処理のコマンドが格納されている場合には、そのうち最も早い段階で受信したコマンドに基づいてROM91bに格納された制御パターンテーブルを参照し、制御パターンテーブルに登録された制御内容に基づいて液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の各種演出装置の出力制御を行う。
【0152】
制御パターンテーブルには、複数種類の演出パターン毎に、コマンドの種類に対応する液晶表示器51の表示パターン、演出効果LED52の点灯態様、スピーカ53、54の出力態様、リールLED55の点灯態様等、これら演出装置の制御パターンが登録されており、サブCPU91aは、コマンドを受信した際に、制御パターンテーブルの当該ゲームにおいてRAM91cに設定されている演出パターンに対応して登録された制御パターンのうち、受信したコマンドの種類に対応する制御パターンを参照し、当該制御パターンに基づいて演出装置の出力制御を行う。これにより演出パターン及び遊技の進行状況に応じた演出が実行されることとなる。
【0153】
尚、サブCPU91aは、あるコマンドの受信を契機とする演出の実行中に、新たにコマンドを受信した場合には、実行中の制御パターンに基づく演出を中止し、新たに受信したコマンドに対応する制御パターンに基づく演出を実行するようになっている。すなわち演出が最後まで終了していない状態でも、新たにコマンドを受信すると、受信した新たなコマンドが新たな演出の契機となるコマンドではない場合を除いて実行していた演出はキャンセルされて新たなコマンドに基づく演出が実行されることとなる。
【0154】
特に、本実施例では、演出の実行中に賭数の設定操作がなされたとき、すなわちサブCPU91aが、賭数が設定された旨を示すBETコマンドを受信したときに、実行中の演出を中止するようになっている。このため、遊技者が、演出を最後まで見るよりも次のゲームを進めたい場合には、演出がキャンセルされ、次のゲームを開始できるので、このような遊技者に対して煩わしい思いをさせることがない。また、演出の実行中にクレジットまたは賭数の精算操作がなされたとき、すなわちサブCPU91aが、ゲームの終了を示す遊技状態コマンドを受信した後、ゲームの開始を示す内部当選コマンドを受信する前に、払出開始コマンドを受信した場合には、実行中の演出を中止するようになっている。クレジットや賭数の精算を行うのは、遊技を終了する場合であり、このような場合に実行中の演出を終了させることで、遊技を終了する意志があるのに、不要に演出が継続してしまわないようになっている。
【0155】
演出パターンは、内部当選コマンドを受信した際に、内部当選コマンドが示す内部抽選の結果に応じた選択率にて選択され、RAM91cに設定される。演出パターンの選択率は、ROM91bに格納された演出テーブルに登録されており、サブCPU91aは、内部当選コマンドを受信した際に、内部当選コマンドが示す内部抽選の結果に応じて演出テーブルに登録されている選択率を参照し、その選択率に応じて複数種類の演出パターンからいずれかの演出パターンを選択し、選択した演出パターンを当該ゲームの演出パターンとしてRAM91cに設定するようになっており、同じコマンドを受信しても内部当選コマンドの受信時に選択された演出パターンによって異なる制御パターンが選択されるため、結果として演出パターンによって異なる演出が行われることがある。
【0156】
本実施例では、
図8及び
図9に示すように、BB(RB)中を除いてRT(0)〜(4)のいずれかに制御される。
【0157】
RT(0)は、RT(2)において移行出目(小役GR(1)〜(12)のいずれかが当選し、かついずれの小役も入賞ライン上に停止させることができない場合に入賞ライン上に停止する図柄の組合せであり、本実施例では「ベル−白7−白7」、「白7−ベル−白7」、「白7−白7−ベル」が相当する)が入賞ライン上に停止したときに移行し、RT(0)に移行してからのゲーム数に関わらず、BB(1)〜(3)が当選してRT(3)またはRT(4)に移行するか、BB(4)が当選し、BB(4)が入賞してBBに移行するか、リプレイ(3)またはリプレイ(4)が入賞してRT(1)に移行することで終了する。RT(0)における再遊技役の当選確率は、高確率(約1/1.46)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率が1以上となる。特にRT(0)においては、1/2の割合でリプレイ(2)が入賞し、1/2の割合でリプレイ(3)またはリプレイ(4)が入賞することとなるリプレイGR(2)(3)の当選確率がRT(1)〜(4)よりも高確率となる。
【0158】
RT(1)は、RT(0)においてリプレイ(3)またはリプレイ(4)が入賞したときに移行し、規定ゲーム数(本実施例では510G)消化してRT(0)に移行するか、BB(1)〜(3)が当選してRT(3)またはRT(4)に移行するか、BB(4)が当選し、BB(4)が入賞してBBに移行することで終了する。RT(1)における再遊技役の当選確率は、通常確率(約1/7.30)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率が1未満となる。
【0159】
RT(2)は、BBの終了後に移行し、RT(2)に移行してからのゲーム数に関わらず、いずれかの特別役が当選するか、前述した移行出目が入賞ライン上に停止するまで継続し、BB(1)〜(3)が当選してRT(3)またはRT(4)に移行するか、BB(4)が当選し、BB(4)が入賞してBBに移行するか、移行出目が入賞ライン上に停止してRT(0)に移行することで終了する。RT(2)における再遊技役の当選確率は、通常確率(約1/7.30)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率が1未満となる。また、RT(2)では、リプレイGR(1)(2)が内部抽選の対象外となる。
【0160】
RT(3)は、BB(1)またはBB(2)が当選したときに移行し、RT(3)に移行してからのゲーム数に関わらず、当選したBB(1)またはBB(2)が入賞するまで継続し、当選したBB(1)またはBB(2)が入賞してBB(RB)に移行することで終了する。RT(3)における再遊技役の当選確率は、高確率(約1/5.55)であり、RT(1)やRT(2)より再遊技役の当選確率が高いが、RT(0)よりは低く1ゲームあたりのメダルの払出率が1未満となる。また、RT(3)では、リプレイ(1)の当選確率が特別役の非持越中であるRT(0)〜RT(2)よりも高確率となる。
【0161】
RT(4)は、BB(3)が当選したときに移行し、RT(4)に移行してからのゲーム数に関わらず、当選したBB(4)が入賞するまで継続し、当選したBB(4)が入賞してBB(RB)に移行することで終了する。RT(4)における再遊技役の当選確率は、高確率(約1/2)であり、RT(1)やRT(2)、さらにRT(3)より再遊技役の当選確率が高いが、RT(0)よりは低く1ゲームあたりのメダルの払出率が1未満となる。また、RT(4)では、リプレイ(1)の当選確率が特別役の非持越中であるRT(0)〜RT(2)よりも高確率となり、さらにリプレイ(2)の当選確率がRT(0)〜(3)よりも高確率となる。
【0162】
これらRT(0)〜(2)における特別役(小役または再遊技役との同時当選を含む)の当選確率及び小役(小役GR含む)の当選確率は同一の確率であり、RT(3)(4)では、特別役(小役または再遊技役との同時当選を含む)が抽選対象とならないが、小役(小役GR含む)の当選確率は、RT(0)〜(2)と同一確率である。
【0163】
RT(0)〜(4)のうちRT(0)は、再遊技役の当選確率がRT(1)(2)よりも高く、1ゲームあたりのメダルの払出率が1以上となるため、RT(1)(2)に比較して相対的に有利な遊技状態となる。
【0164】
また、RT(2)は、再遊技役の当選確率がRT(1)とほぼ同じ確率であり、1ゲームあたりのメダルの払出率が1未満となるが、移行出目が停止することで遊技者にとって有利なRT(0)へ移行することが期待できる(RT(1)では、510ゲーム消化したとき以外は、RT(0)へ移行することがないのに対して、RT(2)では移行出目が停止することによりRT(0)へ移行することとなる)ため、RT(1)に比較して相対的に有利な遊技状態となる。
【0165】
また、RT(1)は、再遊技役の当選確率がRT(2)とほぼ同じ確率であり、1ゲームあたりのメダルの払出率が1未満となり、1ゲームあたりのメダルの払出率がRT(2)とほぼ同じであるが、遊技者にとって有利なRT(0)へ移行することが期待できないため、RT(2)に比較して相対的に不利な遊技状態となる。
【0166】
また、RT(3)(4)は、再遊技役の当選確率がRT(1)(2)よりも高確率であり、特別役に入賞するまで比較的メダルを減らさずに遊技できるため、RT(1)(2)に比較して相対的に有利な遊技状態であるが、1ゲームあたりのメダルの払出率は1未満であり、RT(0)と比較すると相対的に不利な遊技状態である。
【0167】
ここで本実施例の遊技状態の移行状況について説明すると、
図8に示すように、RT(0)〜(2)のいずれかにおいてBB(1)またはBB(2)が当選するとRT(3)に移行し、その後、BB(1)またはBB(2)が入賞してBBに移行し、BBが終了すると、RT(2)に移行する。
【0168】
また、RT(0)〜(2)のいずれかにおいてBB(3)が当選するとRT(4)に移行し、その後、BB(3)が入賞してBBに移行し、BBが終了すると、RT(2)に移行する。尚、BB(3)が単独で当選した場合には、そのゲームでBB(3)が入賞してBBに移行し、BBが終了すると、RT(2)に移行する。
【0169】
また、RT(0)〜(2)のいずれかにおいてBB(4)が当選するとそのゲームでBB(4)が入賞してBBに移行し、BBが終了すると、RT(2)に移行する。
【0170】
RT(2)では、移行出目が停止することで遊技者にとって有利なRT(0)に移行する。RT(0)は、いずれかの特別役が当選するか、リプレイ(3)またはリプレイ(4)が入賞するまで継続し、リプレイ(3)またはリプレイ(4)が入賞すると、RT(1)に移行する。
【0171】
RT(1)では、いずれかの特別役が当選した場合を除いて、RT(1)に移行後規定ゲーム数(510ゲーム)消化後、再びRT(0)に戻る。
【0172】
移行出目は、小役GR(1)〜(12)のいずれかが当選したときに小役(13)を入賞することとなるリール以外を第1停止リールとし、かつ小役(1)〜(12)の構成図柄の引込範囲外となるタイミングで停止操作がなされた場合、すなわちいずれの小役も入賞させることができない場合に停止させることが可能であるため、BBの終了後に移行したRT(2)において小役GR(1)〜(12)のいずれかが当選し、かついずれの小役も入賞しなかった場合に、RT(0)に移行することとなる。
【0173】
このように本実施例では、遊技者にとって有利なRT(0)においてリプレイ(3)またはリプレイ(4)が入賞し、RT(0)よりも相対的に不利な遊技状態であるRT(1)に移行しても、規定ゲーム数(510ゲーム)消化することで、再びRT(0)に戻ることとなるため、RT(1)へ移行してもRT(0)に復帰することへの期待感を持続させることができる。
【0174】
また、RT(1)(2)(特別役の非持越中)においてBB(1)またはBB(2)が当選することで、RT(1)(2)よりもリプレイ(1)の当選確率の高い、RT(3)へ移行することとなるため、リプレイ(1)の出現頻度が高くなることによりBB(1)またはBB(2)が当選していることへの期待感を高めることができる。
【0175】
また、リプレイ(1)は、BB(1)〜(3)と同時当選可能であるため、リプレイ(1)が入賞するだけでも、BB(1)〜(3)が当選していることへの期待感を高めることができる。
【0176】
また、BB(3)の構成図柄は、いずれのリールにおいても引込範囲内となるように配置されており、BB(3)が単独で当選している場合には、停止操作のタイミングに関わらず、必ずBB(3)が入賞することとなるが、BB(3)はリプレイ(1)と同時に当選する場合があり、この場合には、リプレイ(1)が必ず入賞し、BB(3)の当選フラグは次ゲーム以降に持ち越されることとなる。
【0177】
そして、BB(3)が当選すると、RT(1)(2)よりもリプレイ(1)の当選確率が高く、さらにRT(3)よりも再遊技役の当選確率の高いRT(4)に移行することとなるため、BB(3)と同時当選する可能性のあるリプレイ(1)の入賞後、再遊技役や小役が連続して入賞することで、その間、BB(3)が当選していることへの期待感を持続させることができる。
【0178】
前述のように小役GR(1)〜(4)が当選したか、小役GR(5)〜(8)が当選したか、小役GR(9)〜(12)が当選したか、に応じて払出期待値の高い第1停止リールが異なり、小役GR(1)〜(12)のいずれかが当選した場合でも、その種類が分からなければ意図的に払出期待値の高い第1停止リールを選択することはできず、1/3の割合で払出期待値の高い第1停止リールが選択され、2/3の割合で払出期待値の低い第1停止リールが選択されることとなる。
【0179】
これに対して本実施例のサブCPU91aは、小役GR(1)〜(12)のいずれかが当選した場合に、払出期待値の高い第1停止リール(小役GR(1)〜(4)の当選時であれば左リール、小役GR(5)〜(8)の当選時であれば中リール、小役GR(9)〜(12)の当選時であれば右リール)を報知する停止順ナビを実行することが可能であり、停止順ナビが実行されることにより、遊技者は払出期待値の高い第1停止リールを特定することが可能となり、報知されたリールを第1停止とすることで8枚を必ず入賞させることが可能となり、停止順ナビが実行されない場合よりも多くのメダルを獲得することができるようになっている。
【0180】
尚、停止順ナビは、第1停止リールを遊技者が認識可能なものであれば良く、第1停止リールまたは停止順を示唆する画像などを液晶表示器51に表示することで報知するものや、対応するLEDの点灯、対応する音声の出力などによって報知するものであっても良い。
【0181】
また、前述のように遊技者にとって有利なRT(0)においてリプレイ(3)またはリプレイ(4)が入賞すると、RT(0)が終了してRT(0)よりも遊技者にとって不利なRT(1)に移行することとなる。リプレイ(3)はリプレイGR(1)が当選した際に入賞する可能性があり、リプレイ(4)はリプレイGR(2)が当選した際に入賞する可能性がある。リプレイGR(1)が当選した場合には、左リールを第1停止とした場合に、リプレイ(3)が入賞することとなるが、左リール以外を第1停止とした場合にはリプレイ(2)が入賞し、リプレイ(3)の入賞を回避することが可能となる。一方で、リプレイGR(2)が当選した場合には、中リールまたは右リールを第1停止とした場合に、リプレイ(4)が入賞することとなるが、左リールを第1停止とした場合にリプレイ(2)が入賞し、リプレイ(4)の入賞を回避することが可能となる。
【0182】
しかしながら、RT(0)においてリプレイGR(1)またはリプレイGR(2)のいずれかが当選した場合に、その種類が分からなければ意図的にリプレイ(3)またはリプレイ(4)を回避することとなる第1停止リールを選択することはできず、1/2の割合でリプレイ(1)が入賞することとなる第1停止リールが選択されるが、1/2の割合でリプレイ(3)またはリプレイ(4)が入賞することとなる第1停止リールが選択され、RT(0)が終了してしまうこととなる。
【0183】
これに対してサブCPU91aは、RT(0)においてリプレイGR(1)またはリプレイGR(2)のいずれかが当選した場合に、リプレイ(2)が入賞し、かつリプレイ(3)またはリプレイ(4)を回避することとなる第1停止リール(リプレイGR(1)の当選時であれば中リールまたは右リール、リプレイGR(2)の当選時であれば左リール)を報知する停止順ナビを実行することが可能であり、停止順ナビが実行されることにより、遊技者はリプレイ(2)が入賞し、かつリプレイ(3)またはリプレイ(4)を回避することとなる第1停止リールを特定することが可能となり、報知されたリールを第1停止とすることでリプレイ(3)またはリプレイ(4)の入賞を回避してリプレイ(2)を入賞させることが可能となり、RT(0)の終了を回避することができるようになっている。
【0184】
サブCPU91aは、主にRT(0)において小役GR(1)〜(12)、リプレイGR(1)(2)が当選したときに停止順ナビを実行することとなるが、原則として遊技者に対してナビ権利が付与されている場合において停止順ナビを実行する。
【0185】
ナビ権利は、
図10に示すように、ナビ権利1とナビ権利2とからなる。
【0186】
ナビ権利1は、RT(0)において25ゲーム間にわたり、小役GR(1)〜(12)、リプレイGR(1)(2)が当選したときに停止順ナビが実行される権利である。ナビ権利1は、複数付与することが可能であり、ナビ権利1が残っている状態でさらにナビ権利1が付与された場合には、その分が上乗せされるようになっている。
【0187】
ナビ権利1は、BB(1)〜(4)の当選時にサブCPU91aが実行するナビ権利抽選1に当選することで付与される。ナビ権利抽選1では、0〜30個の当選個数のいずれかを決定し、決定した当選個数のナビ権利1を付与する。
【0188】
この際、BB(1)〜(4)のいずれかが当選したかによって、ナビ権利抽選1において当選するナビ権利1の個数の平均値が異なる確率で抽選しており、さらに、BB(3)の当選時においては、BB(3)がリプレイ(1)と同時に当選した場合と、BB(3)が単独で当選した場合と、でナビ権利抽選1において当選するナビ権利1の個数の平均値が異なる確率で抽選している。
【0189】
詳しくは、BB(3)が単独で当選した場合には、15〜30個の当選個数のいずれかから当選個数を決定するのに対して、BB(3)がリプレイ(1)と同時当選した場合やBB(1)(2)(4)が当選した場合には、0〜15個の当選個数のいずれかから当選個数を決定する。このため、BB(3)が単独当選した場合には、最低でも15個以上のナビ権利1が当選することとなるため、当選個数の平均値も最も高くなる。
【0190】
また、BB(3)の単独当選時以外では、BB(4)が当選した場合にナビ権利1の当選個数の平均値が最も高く、次いでBB(1)の当選時、BB(2)の当選時、BB(3)とリプレイ(1)の同時当選時の順でナビ権利1の当選個数の平均値が高くなる確率でナビ権利抽選1を行っている。
【0191】
ナビ権利1が付与されている場合には、RT(0)に移行した際に、付与されているナビ権利1を1個減算し、25ゲーム消化するまで、小役GR(1)〜(12)、リプレイGR(1)(2)が当選したときに停止順ナビを実行する。そして、25ゲーム消化後、さらにナビ権利1が残っている場合には、再びナビ権利1を1個減算し、25ゲーム消化するまで小役GR(1)〜(12)、リプレイGR(1)(2)が当選したときに停止順ナビを実行し、その後、ナビ権利1が0個となるまでこれらの制御を繰り返し実行する。
【0192】
また、ナビ権利1に基づく期間の開始後、25ゲーム消化する前に誤ってリプレイ(3)またはリプレイ(4)を入賞させてRT(0)が終了してしまった場合には、残りのゲーム数は無効となるが、ナビ権利1が残っている場合には、以後、RT(0)に移行した際に再び残りのナビ権利1に基づいて停止順ナビを実行する。尚、ナビ権利1に基づく期間の開始後、25ゲーム消化する前に誤ってリプレイ(3)またはリプレイ(4)を入賞させてRT(0)が終了してしまった場合に、残りのゲーム数を無効とするのではなく、RT(1)へ移行後も、ナビ権利1に基づく期間の開始後から25ゲーム消化するまでは、小役GR(1)〜(12)が当選したときに停止順ナビを実行するようにしても良い。
【0193】
また、ナビ権利1に基づく期間の開始後、25ゲーム消化する前にいずれかの特別役が当選してRT(0)が終了してしまった場合には、残りのゲーム数は無効とならず、その後、RT(0)に移行した際に、残りのゲーム数を消化するまで新たなナビ権利1を減算することなく停止順ナビを実行するようになっている。
【0194】
ナビ権利2は、RT(0)においてBB(3)が当選するまで、小役GR(1)〜(12)、リプレイGR(1)(2)が当選したときに停止順ナビが実行される権利であり、途中にBB(1)(2)(4)が当選してRT(0)が終了しても、その後、再びRT(0)に移行することで、停止順ナビが実行される。本実施例においてBB(3)の当選確率は、約1/150であり、このBB(3)が当選するまでナビ権利2に基づいて停止順ナビが実行されることとなるため、ナビ権利2は、25ゲームで終了するナビ権利1よりも有利度が高い。ナビ権利2も、複数付与することが可能であり、ナビ権利2が残っている状態でさらにナビ権利2が付与された場合には、その分が上乗せされるようになっている。
【0195】
ナビ権利2は、BB(4)の当選時にのみサブCPU91aが実行するナビ権利抽選2に当選することで付与される。ナビ権利抽選2では、0〜11個の当選個数のいずれかを決定し、決定した当選個数のナビ権利2を付与する。
【0196】
ナビ権利2が付与されている場合には、ナビ権利2が付与されて最初にRT(0)に移行した際に、付与されているナビ権利2を1個減算し、次回BB(3)が当選するまで小役GR(1)〜(12)、リプレイGR(1)(2)が当選したときに停止順ナビを実行する。そして、次回BB(3)の当選時に、さらにナビ権利2が残っている場合には、その後最初にRT(0)に移行した際に、再びナビ権利2を1個減算し、次回BB(3)が当選するまで小役GR(1)〜(12)、リプレイGR(1)(2)が当選したときに停止順ナビを実行し、その後、ナビ権利2が0個となるまでこれらの制御を繰り返し実行する。
【0197】
また、ナビ権利2に基づく期間の開始後、BB(3)が当選する前に誤ってリプレイ(3)またはリプレイ(4)を入賞させてRT(0)が終了し、RT(1)へ移行してしまった場合でも、BB(3)が当選するまでは、小役GR(1)〜(12)が当選したときに停止順ナビを実行し、その後、再びRT(0)に移行した場合には、新たにナビ権利2を減算することなく、小役GR(1)〜(12)、リプレイGR(1)(2)の当選時において停止順ナビを実行するようになっている。
【0198】
また、BB(4)が当選した場合には、ナビ権利抽選1もナビ権利抽選2も行うこととなるが、この場合には、各々の抽選をそれぞれ行い、それぞれでナビ権利1、ナビ権利2が当選した場合には、双方とも付与されることとなる。
【0199】
また、RT(0)に移行した際に、ナビ権利1、ナビ権利2の双方が付与されている場合には、まずナビ権利1よりも有利度の高いナビ権利2に基づいて停止順ナビを実行し、ナビ権利2が0個となった後、ナビ権利1に基づいて停止順ナビを実行する。
【0200】
また、いずれの特別役も当選せずに、RT(1)を規定ゲーム数消化してRT(0)に移行した場合には、ナビ権利1またはナビ権利2のいずれも付与されていない状態であっても、次回いずれかの特別役が当選するまで小役GR(1)〜(12)、リプレイGR(1)(2)が当選したときに停止順ナビを実行する。この場合には、いずれかの特別役が当選する前に誤ってリプレイ(3)またはリプレイ(4)を入賞させてRT(0)が終了してしまった場合でも、いずれかの特別役が当選するまでは、小役GR(1)〜(12)が当選したときに停止順ナビを実行するようになっている。
【0201】
このように本実施例では、ナビ権利1が付与された場合には、RT(0)においてナビ権利1に基づく期間の開始後、25ゲーム消化するまでの期間において小役GR(1)〜(12)、リプレイGR(1)(2)が当選したときに停止順ナビを実行する一方、ナビ権利2が付与された場合には、RT(0)においてナビ権利1に基づく期間の開始後、25ゲーム消化では終了せず、BB(3)が当選するまでの期間において小役GR(1)〜(12)、リプレイGR(1)(2)が当選したときに停止順ナビを実行することとなる。すなわち、付与されたナビ権利の種類に応じて停止順ナビが実行される期間の終了条件が異なることとなるため、ゲームが単調となってしまうことを防止できる。
【0202】
また、本実施例においてBB(3)の当選確率は、約1/150であり、このBB(3)が当選するまでナビ権利2に基づいて停止順ナビが実行されることとなり、ナビ権利2は、25ゲームで終了するナビ権利1よりも有利度、すなわちナビ権利に基づいて停止順ナビが実行される期間の期待ゲーム数がナビ権利1よりも高く、その分、獲得できるメダル数の期待値も高くなる。このため、ナビ権利1とナビ権利2では、単に停止順ナビが実行される期間の終了条件が異なるだけでなく、実質的な遊技者にとっての有利度も異なるため、ナビ権利1が付与された場合と、ナビ権利2が付与された場合と、でさらにゲーム性に変化を持たせることができる。
【0203】
尚、本実施例では、ナビ権利1に基づいて停止順ナビを実行する期間であっても、ナビ権利2に基づいて停止順ナビを実行する期間であっても、ともに小役GR(1)〜(12)、リプレイGR(1)(2)の当選時に停止順ナビが実行される構成であるが、ナビ権利1に基づいて停止順ナビを実行する期間と、ナビ権利2に基づいて停止順ナビを実行する期間と、で異なる役の当選時に停止順ナビを実行する構成としても良い。
【0204】
例えば、ナビ権利1に基づいて停止順ナビを実行する期間においては、小役GR(1)〜(12)の当選時にもリプレイGR(1)(2)の当選時にも停止順ナビを実行するのに対して、ナビ権利2に基づいて停止順ナビを実行する期間においては、リプレイGR(1)(2)の当選時のみ停止順ナビを実行し、小役GR(1)〜(12)の当選時においては停止順ナビを実行しない構成としても良く、このような構成とした場合には、ナビ権利1が付与された場合には、停止順ナビの実行期間は短いものの、1ゲームあたりのメダル払出率がナビ権利2が付与された場合よりも高くなる一方、ナビ権利2が付与された場合には、1ゲームあたりのメダル払出率がナビ権利1が付与された場合よりも低いが、ナビ権利1が付与された場合よりも長い期間にわたり、有利な遊技状態を継続させることが可能となるので、ナビ権利1が付与された場合と、ナビ権利2が付与された場合と、でゲーム性に大きな変化を持たせることができる。
【0205】
また、ナビ権利1に基づいて停止順ナビを実行する期間においては、リプレイGR(1)(2)の当選時にのみ停止順ナビを実行し、小役GR(1)〜(12)の当選時においては停止順ナビを実行しないのに対して、ナビ権利2に基づいて停止順ナビを実行する期間においては、小役GR(1)〜(12)の当選時にもリプレイGR(1)(2)の当選時にも停止順ナビを実行する構成としても良く、このような構成とした場合には、ナビ権利1が付与された場合には、停止順ナビの実行期間が短く、さらに1ゲームあたりのメダル払出率がナビ権利2が付与された場合よりも低くなる一方、ナビ権利2が付与された場合には、1ゲームあたりのメダル払出率がナビ権利1が付与された場合よりも高く、ナビ権利1が付与された場合よりも長い期間にわたり、有利な遊技状態を継続させることが可能となるので、ナビ権利1が付与された場合と、ナビ権利2が付与された場合と、で獲得が期待できるメダル数に大きな差を付けることが可能となり、さらにゲーム性に大きな変化を持たせることができる。
【0206】
また、ナビ権利1に基づいて停止順ナビを実行する期間と、ナビ権利2に基づいて停止順ナビを実行する期間と、で異なる役の当選時に停止順ナビを実行する構成であれば、ナビ権利1に基づいて停止順ナビを実行する期間の終了条件と、ナビ権利2に基づいて停止順ナビを実行する期間の終了条件と、が共通であっても、付与されたナビ権利の種類に応じてゲーム性に変化を持たせることが可能となるため、ゲームが単調となってしまうことを防止できる。
【0207】
また、本実施例では、BB(4)が当選した場合には、ナビ権利抽選1もナビ権利抽選2も行うこととなるが、この場合には、各々の抽選をそれぞれ行い、それぞれでナビ権利1、ナビ権利2が当選した場合には、双方とも付与されることとなる。すなわちBB(4)が当選した場合には、ナビ権利1、ナビ権利2の双方が付与される可能性のある共通の契機となるため、これら共通の契機となるBB(4)の当選により、停止順ナビが実行されるナビ権利を獲得することだけでなく、その種類に対しても注目させることができる。
【0208】
また、本実施例では、ナビ権利1とナビ権利2の双方が当選した場合や、ナビ権利1またはナビ権利2が残っている状態で、他方のナビ権利が当選した場合など、ナビ権利1、ナビ権利2の双方が付与されることがあるが、この場合には、まず有利度の高いナビ権利2に基づいて停止順ナビを実行し、ナビ権利2が0個となった後、ナビ権利1に基づいて停止順ナビを実行する。すなわち、まず、遊技者にとって有利度の高いナビ権利2から消化されることとなるため、例えば、遊技の時間が限られている場合であっても遊技者が被る損失を最小限に留めることができる。
【0209】
また、本実施例では、BB(3)がリプレイ(1)と同時当選可能であり、BB(3)が当選すると再遊技役の当選確率の高いRT(4)に移行するため、BB(3)が入賞する割合が低くなるため、リプレイ(1)の入賞後、再遊技役が入賞しやすく、再遊技役や小役が連続して入賞している間、BB(3)が当選していることに対する遊技者の期待感を持続することができる。また、BB(3)は単独で当選することもあり、かつBB(3)が単独で当選した場合には、15個以上のナビ権利1の付与が確定することとなるため、リプレイ(1)が入賞しない場合でも、BB(3)が単独で当選することを期待させることができる。
【0210】
また、本実施例では、ナビ権利2に基づく期間の開始後、BB(3)が当選する前に誤ってリプレイ(3)またはリプレイ(4)を入賞させてRT(0)が終了してしまった場合でも、BB(3)が当選するまでは、小役GR(1)〜(12)が当選したときに停止順ナビを実行し、その後、再びRT(0)に移行した場合には、新たにナビ権利2を減算することなく、停止順ナビを実行するようになっており、このような場合には、RT(0)が終了しなかった場合よりも遊技者にとっての有利度は低くなるものの、少なくともいずれかの特別役が当選するまでの期間において停止順ナビが一切実行されない状態よりも払出率の高い状態で遊技を行うことができる。
【0211】
また、本実施例では、いずれの特別役も当選せずに、RT(1)を規定ゲーム数消化してRT(0)に移行した場合において、次回いずれかの特別役が当選するまで小役GR(1)〜(12)、リプレイGR(1)(2)が当選したときに停止順ナビが実行されることとなるが、この場合にも、いずれかの特別役が当選する前に誤ってリプレイ(3)またはリプレイ(4)を入賞させてRT(0)が終了してしまった場合であっても、いずれかの特別役が当選するまでは、小役GR(1)〜(12)が当選したときに停止順ナビを実行するようになっており、このような場合であっても、RT(0)が終了しなかった場合よりも遊技者にとっての有利度は低くなるものの、少なくともいずれかの特別役が当選するまでの期間において停止順ナビの実行されない状態よりも払出率の高い状態で遊技を行うことができる。
【0212】
一方で、ナビ権利1に基づく期間の開始後、25ゲーム消化する前に誤ってリプレイ(3)またはリプレイ(4)を入賞させてRT(0)が終了してしまった場合には、その後、停止順ナビが実行されることがない。これは、25ゲーム消化前に、意図的にRT(0)を終了させることにより、その後も停止順ナビを実行させることによって、払出率が高くなってしまうことを防止するためである。尚、ナビ権利1に基づく期間の開始後、25ゲーム消化する前に誤ってリプレイ(3)またはリプレイ(4)を入賞させてRT(0)が終了してしまった場合でも、25ゲーム経過までは、停止順ナビを実行するようにしても良い。
【0213】
尚、本実施例では、小役GRの種類、すなわち同時当選する小役の違いに応じて、払出期待値の高い第1停止リールが異なる構成であり、さらにナビ権利が付与されている状態において、小役GRの種類に応じて払出期待値の高い第1停止リールを報知する停止順ナビを実行する構成であるが、小役GRの種類に応じて払出期待値の高い停止操作の順番が異なる構成とし、ナビ権利が付与されている状態において、小役GRの種類に応じて払出期待値の高い停止操作の順番を報知する停止順ナビを実行する構成としても良い。
【0214】
また、小役の種類に応じて入賞させることが可能となる停止操作のタイミングが異なる構成とし、ナビ権利が付与されている状態において、小役の種類に応じて当該小役を入賞させることが可能な停止操作タイミングまたはそれを特定可能な情報を報知する構成としても良い。
【0215】
また、本実施例では、リプレイGRの種類、すなわち同時当選する再遊技役の違いに応じて有利度の高い再遊技役(RT(0)の終了を回避可能な再遊技役)を入賞させる第1停止リールが異なる構成であり、さらにナビ権利が付与されている状態において、リプレイGRの種類に応じて有利度の高い再遊技役を入賞させることが可能な第1停止リールを報知する停止順ナビを実行する構成であるが、リプレイGRの種類に応じて有利度の高い再遊技役を入賞させることが可能な停止操作の順番が異なる構成とし、ナビ権利が付与されている状態において、リプレイGRの種類に応じて有利度の高い再遊技役を入賞させることが可能な停止操作の順番を報知する構成としても良い。
【0216】
また、リプレイGRに応じて有利度の高い再遊技役を入賞させることが可能となる停止操作のタイミングが異なり、さらに有利度の高い再遊技役を入賞させることが可能となる停止操作のタイミングとは異なるタイミングで停止操作を行った場合に、遊技者にとって不利な再遊技役(RT(0)が終了する再遊技役)が入賞する構成とし、ナビ権利が付与されている状態において、リプレイGRの種類に応じて有利度の高い再遊技役を入賞させることが可能な停止操作タイミングまたはそれを特定可能な情報を報知する構成としても良い。
【0217】
また、本実施例では、前述のようにRT(2)においては、移行出目が停止することで遊技者にとって有利なRT(0)へ移行することとなる。移行出目は、小役GR(1)〜(12)が当選し、かつ小役(13)が停止するリールとは異なる第1停止リールを選択し、かつ当選している小役(1)〜(12)の構成図柄の引込範囲外のタイミングで停止操作を行うことで停止することとなるが、小役(13)が停止するリールを第1停止リールとして選択すると移行出目を停止させることができない。
【0218】
このため、サブCPU91aが、RT(2)において小役GR(1)〜(12)のいずれかが当選した場合に、移行出目を停止させることが可能な第1停止リール(小役GR(1)〜(4)の当選時であれば中リールまたは右リール、小役GR(5)〜(8)の当選時であれば左リールまたは右リール、小役GR(9)〜(12)の当選時であれば左リールまたは中リール)を報知する停止順ナビを実行する構成としても良く、このような構成とすることで、RT(2)において小役GR(1)〜(12)のいずれかが当選した場合に、遊技者は移行出目を停止させることが可能な第1停止リールを特定することが可能となり、報知されたリールを第1停止とすることで移行出目を停止させることが可能となり、停止順ナビが実行されない場合よりも早い段階でRT(0)に移行させることができる。
【0219】
本実施例においてサブCPU91aは、BB終了時においてナビ権利の当選個数を報知することが可能である。
【0220】
ナビ権利の当選個数は、必ずしも報知されるものではなく、当選個数を報知するか否かは、BB終了時において行う当選個数報知抽選1において決定し、報知すると決定した場合にのみ当選個数を報知する。
【0221】
当選個数報知抽選1では、ナビ権利の当選個数に応じて報知するか否かを決定する。
【0222】
図11(a)は、当選個数報知抽選1に用いる当選個数対応テーブルAを示す図であり、当選個数報知抽選1では、ナビ権利1の権利数が1〜5であるとき(ナビ権利2の権利数が1〜2であるとき)には、ナビ権利1(ナビ権利2)の権利数を80%の割合で報知すると決定し、20%の割合で報知しないと決定する。また、ナビ権利1の権利数が6〜10であるとき(ナビ権利2の権利数が3〜5であるとき)には、ナビ権利1(ナビ権利2)の権利数を50%の割合で報知すると決定し、50%の割合で報知しないと決定する。また、ナビ権利1の権利数が11以上であるとき(ナビ権利2の権利数が6以上であるとき)には、ナビ権利1(ナビ権利2)の権利数を10%の割合で報知すると決定し、90%の割合で報知しないと決定する。
【0223】
このように、ナビ権利の当選個数を、当選個数が少ない程、高い割合で報知すると決定され、当選個数が多い程、高い割合で報知しないと決定される。これにより、ナビ権利の当選個数が少ないときに、高い割合で報知されることにより、当選個数が少ない場合には、ナビ権利が当選したことを遊技者に認識させ安心させることができる。一方、当選個数が多い場合に、高い割合で報知されないことにより、遊技者が認識している当選個数よりも実際には多くのナビ権利が当選している可能性を高めることができ、期待感をより持続させることができる。
【0224】
また、当選個数報知抽選1でナビ権利の当選個数を報知すると決定された場合には、ナビ権利の当選個数が必ずしも正確に報知されるものではなく、実際の当選個数よりも少ない当選個数が報知されることがある。
【0225】
当選個数を正確に報知するか否かは、当選個数報知抽選1において当選個数を報知すると決定した場合に行う当選個数報知抽選2において決定し、正確に報知すると決定した場合には正確な当選個数を報知し、正確に報知しないと決定した場合には実際の当選個数よりも少ない当選個数を報知する。
【0226】
当選個数報知抽選2では、今回当選した当選個数及び既に付与されている権利数に応じて正確に報知するか否かを決定する。
【0227】
図11(b)は、当選個数報知抽選2に用いる当選個数対応テーブルBを示す図であり、当選個数報知抽選2では、ナビ権利1の当選個数が1の場合(ナビ権利2の当選個数が1の場合)には、既に付与されているナビ権利1(ナビ権利2)の権利数に関わらず、100%の割合で実際の当選個数−0の当選個数、すなわち正確な当選個数を報知すると決定する。
【0228】
ナビ権利1の当選個数が2〜5(ナビ権利2の当選個数が2〜5)であり、既に付与されているナビ権利1の権利数が0〜5の場合(既に付与されているナビ権利2の権利数が0〜2の場合)に、30%の割合で実際の当選個数−1の当選個数を報知すると決定し、70%の割合で実際の当選個数−0の当選個数を報知すると決定する。
【0229】
ナビ権利1の当選個数が2〜5(ナビ権利2の当選個数が2〜5)であり、既に付与されているナビ権利1の権利数が6〜10の場合(既に付与されているナビ権利2の権利数が3〜5の場合)に、50%の割合で実際の当選個数−1の当選個数を報知すると決定し、50%の割合で実際の当選個数−0の当選個数を報知すると決定する。
【0230】
ナビ権利1の当選個数が2〜5(ナビ権利2の当選個数が2〜5)であり、既に付与されているナビ権利1の権利数が11以上の場合(既に付与されているナビ権利2の権利数が6以上の場合)に、90%の割合で実際の当選個数−1の当選個数を報知すると決定し、10%の割合で実際の当選個数−0の当選個数を報知すると決定する。
【0231】
ナビ権利1の当選個数が6〜10(ナビ権利2の当選個数が6〜8)であり、既に付与されているナビ権利1の権利数が0〜5の場合(既に付与されているナビ権利2の権利数が0〜2の場合)に、10%の割合で実際の当選個数−3の当選個数を報知すると決定し、20%の割合で実際の当選個数−1の当選個数を報知すると決定し、70%の割合で当選個数−0の当選個数を報知すると決定する。
【0232】
ナビ権利1の当選個数が6〜10(ナビ権利2の当選個数が6〜8)であり、既に付与されているナビ権利1の権利数が6〜10の場合(既に付与されているナビ権利2の権利数が3〜5の場合)に、20%の割合で実際の当選個数−3の当選個数を報知すると決定し、30%の割合で実際の当選個数−1の当選個数を報知すると決定し、50%の割合で実際の当選個数−0の当選個数を報知すると決定する。
【0233】
ナビ権利1の当選個数が6〜10(ナビ権利2の当選個数が6〜8)であり、既に付与されているナビ権利1の権利数が11以上の場合(既に付与されているナビ権利2の権利数が6以上の場合)に、50%の割合で実際の当選個数−3の当選個数を報知すると決定し、30%の割合で実際の当選個数−1の当選個数を報知すると決定し、20%の割合で実際の当選個数−0の当選個数を報知すると決定する。
【0234】
ナビ権利1の当選個数が11〜15(ナビ権利2の当選個数が9〜11)であり、既に付与されているナビ権利1の権利数が0〜5の場合(既に付与されているナビ権利2の権利数が0〜2の場合)に、10%の割合で実際の当選個数−1の当選個数を報知すると決定し、90%の割合で実際の当選個数−0の当選個数を報知すると決定する。
【0235】
ナビ権利1の当選個数が11〜15(ナビ権利2の当選個数が9〜11)であり、既に付与されているナビ権利1の権利数が6〜10の場合(既に付与されているナビ権利2の権利数が3〜5の場合)に、10%の割合で実際の当選個数−5の当選個数を報知すると決定し、10%の割合で実際の当選個数−3の当選個数を報知すると決定し、30%の割合で実際の当選個数−1の当選個数を報知すると決定し、50%の割合で実際の当選個数−0の当選個数を報知すると決定する。
【0236】
ナビ権利1の当選個数が11〜15(ナビ権利2の当選個数が9〜11)であり、既に付与されているナビ権利1の権利数が11以上の場合(既に付与されているナビ権利2の権利数が6以上の場合)に、30%の割合で実際の当選個数−5の当選個数を報知すると決定し、30%の割合で実際の当選個数−3の当選個数を報知すると決定し、30%の割合で実際の当選個数−1の当選個数を報知すると決定し、10%の割合で実際の当選個数−0の当選個数を報知すると決定する。
【0237】
このように、当選個数が少ない程、高い割合で実際の当選個数あるいは実際の当選個数により近い当選個数が報知されるように決定され、当選個数が多い程、高い割合で実際の当選個数よりもより少ない当選個数が報知されるように決定される。これにより、当選個数が少ないときに、高い割合で正確に報知することにより、当選個数が少ない場合にはナビ権利が当選していることを遊技者に認識させ安心させることができる。一方、当選個数が多いときに、高い割合で実際の当選個数よりも少ない当選個数が報知されることにより、遊技者が認識している当選個数よりも実際には多くのナビ権利が当選している可能性を高めることができ、期待感をより持続させることができる。
【0238】
尚、本実施例では、ナビ権利の当選個数を報知する構成であるが、ナビ権利の残存数を報知する構成としても良く、この場合にも、実際の残存数よりも少ない残存数を報知することにより、報知されている残存数よりも多くのナビ権利が付与されていることに対する期待感を持たせることができる。
【0239】
また、この場合には、ナビ権利の残存数が少ないほどその残存数を正確に報知し、ナビ権利の残存数が多いほど実際の残存数よりも少ない残存数を報知することが好ましく、このようにすることで、遊技者が認識している残存数よりも実際には多くのナビ権利が残存している可能性を高めることができ、期待感をより持続させることができる。
【0240】
尚、ナビ権利の残存数を実際の残存数よりも少なく報知する場合においては、ナビ権利の残存数が一度報知された後、再びナビ権利の残存数を報知する場合であれば、既に報知されたナビ権利の残存数から消化した権利数を減算した値以上の残存数が報知されることが好ましく、このようにすることで、ナビ権利を消化していないにも関わらず、報知されたナビ権利の権利数が減少してしまうことを防止できる。
【0241】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
【0242】
前記実施例では、メダル並びにクレジットを用いて賭数を設定するスロットマシンを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、クレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンであっても良い。
【0243】
更に、流路切替ソレノイド30や投入メダルセンサ31など、メダルの投入機構に加えて、遊技球の取込を行う球取込装置、球取込装置により取り込まれた遊技球を検出する取込球検出スイッチを設けるとともに、ホッパーモータ34bや払出センサ34cなど、メダルの払出機構に加えて、遊技球の払出を行う球払出装置、球払出装置により払い出された遊技球を検出する払出球検出スイッチを設け、メダル及び遊技球の双方を用いて賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダル及び遊技球が払い出されるスロットマシンに適用しても良い。