(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記固定部は、前記建枠の垂直支柱を挟み込む略平行な一対の挟持板と、前記一対の挟持板に挿通され前記垂直支柱を囲い込む折れピンとを有している、請求項1から請求項4のいずれかに記載の仮設足場用安全具。
前記一対の挟持板は、平面視において、一方が前記垂直支柱の内側に向けて斜めに屈曲されているとともに、他方は前記垂直支柱の外周を沿うように湾曲されてその先端部が前記一方の挟持板とは逆方向に向けて斜めに延出されており、前記折れピンは前記他方の挟持板の最外端部よりも外側に突出しないように挿通されている、請求項6に記載の仮設足場用安全具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の発明は、単に布板間の隙間を防止するためのものに過ぎず、上述した交差筋交いや下桟の問題を解決するものではない。具体的には、交差筋交いは、一般的に、その各端部が建枠の垂直支柱に設けられた交差筋交いピンに掛止されている。しかしながら、交差筋交いピンが繰り返し使用されることによる劣化や、強風や振動等の影響により、交差筋交いが交差筋交いピンから脱落してしまうという問題がある。
【0006】
また、仮設足場に下桟を取り付ける場合にも、上述した交差筋交いピンが用いられている。しかしながら、交差筋交いピンは元来、交差筋交いを固定するためのものである。このため、交差筋交いに加えて下桟まで取り付けると、抜け止め機構が十分に機能しなくなり、一層脱落しやすくなる。特に、下桟は両端部の2箇所でのみ取り付けられる構造であるため、一端が外れると他端がさらに外れ易くなる。このため、下桟が落下して通行人等にぶつかってしまう危険性があり、実際に、そのような事故が発生しているという問題もある。
【0007】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、仮設足場に設けられた交差筋交いや下桟が脱落するのを防止するとともに、布板がズレて隙間が発生するのを防止し、仮設足場の安全性を向上することができる仮設足場用安全具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る仮設足場用安全具は、仮設足場に設けられた交差筋交いや下桟が脱落するのを防止するとともに、布板がずれて隙間が発生するのを防止し、仮設足場の安全性を向上するという課題を解決するために、複数の建枠と、各建枠間に取り付けられる交差筋交いおよび/または下桟と、各建枠間に支持される布板とからなる仮設足場に用いられる仮設足場用安全具であって、前記建枠の垂直支柱に設けられた交差筋交いピンよりも上方位置に固定される固定部と、前記固定部から下方に延出されて前記交差筋交いピンの左右両側に配置される一対の延出アームとを有し、前記交差筋交いおよび/または前記下桟の端部が前記交差筋交いピンから脱落するのを防止する筋交い・下桟脱落防止部材と、前記延出アームの下端部に設けられ前記布板の引掛フックの外側に垂下される係止爪と、前記係止爪よりも外側に延出され、その先端部が前記建枠の垂直支柱に当接する当接部とを有し、前記布板のズレを防止する布板ズレ防止部材と、を備えている。
【0009】
また、本発明の一態様として、幅木を損傷することなく低コストで簡便かつ迅速に設置するという課題を解決するために、前記布板の両側縁部のうち、少なくとも一方に沿って幅木を設置する仮設足場に用いられる仮設足場用安全具は、さらに、前記延出アームの下端部に設けられ前記布板の側縁部に沿って立設される外側プレートと、前記外側プレートよりも内側に所定の間隔を隔てて立設される内側プレートと、前記外側プレートの下端部と前記内側プレートの下端部とを連結する底板プレートとを有し、前記幅木を立てた状態で保持する幅木保持部材を備えていてもよい。
【0010】
さらに、本発明の一態様として、現場ごとに幅木の長さを調節する作業を省略するという課題を解決するために、前記外側プレートと前記内側プレートとの間隔は、2枚分の前記幅木の厚さと略同一寸法に形成されていてもよい。
【0011】
また、本発明の一態様として、幅木と布板との隙間を無くして物が落下するのを防止するという課題を解決するために、前記幅木保持部材は、前記布板上に前記底板プレートが載置されるように設けられていてもよい。
【0012】
さらに、本発明の一態様として、サイズの異なる建枠に対しても、布板のズレを適切に防止するという課題を解決するために、前記係止爪よりも内側に延出され、その先端部が前記布板の引掛フックの外側に当接する第2係止爪を有していてもよい。
【0013】
また、本発明の一態様として、工具等を用いることなく、仮設足場の建枠に対して仮設足場用安全具を簡便かつ迅速に着脱するという課題を解決するために、前記固定部は、前記建枠の垂直支柱を挟み込む略平行な一対の挟持板と、前記一対の挟持板に挿通され前記垂直支柱を囲い込む折れピンとを有していてもよい。
【0014】
さらに、本発明の一態様として、仮設足場用安全具が仮設足場における建地の外側にはみ出す部分を低減し、パネルやシート等を設置する際の邪魔にならないという課題を解決するために、前記一対の挟持板は、平面視において、一方が前記垂直支柱の内側に向けて斜めに屈曲されているとともに、他方は前記垂直支柱の外周を沿うように湾曲されてその先端部が前記一方の挟持板とは逆方向に向けて斜めに延出されており、前記折れピンは前記他方の挟持板の最外端部よりも外側に突出しないように挿通されていてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、仮設足場に設けられた交差筋交いや下桟が脱落するのを防止するとともに、布板がズレて隙間が発生するのを防止し、仮設足場の安全性を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明に係る仮設足場用安全具は、仮設足場に取り付けられて、仮設足場の安全性を向上するものである。以下、本発明に係る仮設足場用安全具の第1実施形態について、図面を用いて説明する。
【0018】
なお、本第1実施形態において、仮設足場10は、
図1に示すように、複数の建枠11と、各建枠11間に取り付けられる交差筋交い12および下桟13と、各建枠11間に支持される布板14とから構成されている。各建枠11は、一対の垂直支柱111,111の上端間に水平材112が架設されて構成されている。そして、各垂直支柱111の上方および下方には、
図1に示すように、交差筋交い12および下桟13の端部を掛け留める交差筋交いピン15が設けられている。なお、
図1では、下桟13を使用する場合に必要となるメッシュシートは省略されている。また、以下の説明では、仮設足場10の外部を外側とし、仮設足場10の内部を内側としている。
【0019】
本第1実施形態の仮設足場用安全具1Aは、
図2に示すように、主として、交差筋交い12および下桟13が脱落するのを防止する筋交い・下桟脱落防止部材2と、布板14のズレを防止する布板ズレ防止部材3とを有している。以下、各構成について説明する。
【0020】
筋交い・下桟脱落防止部材2は、交差筋交い12および下桟13の端部が交差筋交いピン15から脱落するのを防止するためのものである。本第1実施形態において、筋交い・下桟脱落防止部材2は、
図2に示すように、建枠11の垂直支柱111に固定される固定部21と、この固定部21から下方に延出される一対の延出アーム22,22とを有している。
【0021】
固定部21は、建枠11の垂直支柱111に設けられた下側の交差筋交いピン15よりも上方位置に固定され、仮設足場用安全具1Aを仮設足場10に取り付けるためのものである。本第1実施形態において、固定部21は、
図2および
図3に示すように、建枠11の垂直支柱111を挟み込む略平行な一対の挟持板23a,23bと、この一対の挟持板23a,23bに挿通され垂直支柱111を囲い込む折れピン24とを有している。なお、本第1実施形態において、略平行とは、厳密な平行方向に限定されるものではなく、一対の挟持板23a,23bの間に垂直支柱111を挟み込める範囲で平行に近い状態も含むものである。
【0022】
また、本第1実施形態において、固定部21は、仮設足場10における建地の外側にはみ出さないように構成されている。具体的には、固定部21は、
図2および
図3に示すように、金属製の板状部材の両端部が一対の挟持板23a,23bとして構成されており、一方の挟持板23aが垂直支柱111の内側に向けて斜めに屈曲されている。また、他方の挟持板23bは垂直支柱111の外周を沿うように湾曲されて、その先端部が一方の挟持板23aとは逆方向に向けて斜めに延出されている。そして、一対の挟持板23a,23bには、
図3に示すように、折れピン24が、他方の挟持板23bの最外端部よりも外側に突出しないように挿通されている。このため、仮設足場10における建地の外側にはみ出す部分が低減され、パネルやシート等を設置する際の邪魔にならない。
【0023】
なお、本第1実施形態において、折れピン24は、丸棒の基端部を略L字状に屈曲させて形成されているとともに、先端部には、自重によって回動可能なピンが軸支されている。また、本第1実施形態において、折れピン24は、紛失防止のため、挟持板23bにワイヤやチェーン等の連結具25で連結されている。
【0024】
一対の延出アーム22,22は、交差筋交い12および下桟13の端部が交差筋交いピン15から抜け落ちないようにするためのストッパーとして機能するものである。本第1実施形態において、各延出アーム22は、
図2および
図4に示すように、金属製の棒状部材によって構成されており、その上端部が固定部21の両側面に固着されている。そして、仮設足場用安全具1Aを仮設足場10に取り付ける際には、
図5(a)に示すように、一対の延出アーム22,22が、交差筋交いピン15の左右両側にそれぞれ配置されるように固定部21を取り付けるようになっている。
【0025】
これにより、各延出アーム22は、交差筋交いピン15に掛け留めされた交差筋交い12または下桟13の端部に外側から当接し、脱落を防止するようになっている。なお、本第1実施形態において、一対の延出アーム22,22は、布板14をズレ止めさせたい位置に布板ズレ防止部材3が配置されるように、内側に向けてわずかに屈曲乃至湾曲されている。
【0026】
布板ズレ防止部材3は、隣接する布板14間に隙間が生じないように布板14のズレを防止するためのものである。本第1実施形態において、布板ズレ防止部材3は、
図2および
図4に示すように、金属製の板状部材を屈曲して構成されており、布板14の引掛フック141に係止される係止爪31と、この係止爪31が外側へ移動するのを規制する当接部32とを有している。
【0027】
係止爪31は、布板14の引掛フック141に係止されるものである。本第1実施形態において、係止爪31は、
図2に示すように、建枠11の水平材112に嵌合する半円凹状に形成されており、延出アーム22の下端部に設けられている。そして、仮設足場用安全具1Aを仮設足場10に取り付ける際には、係止爪31を引掛フック141の外側に垂下させ、建枠11の水平材112に嵌合させる。これにより、
図5(b)に示すように、係止爪31が確実に布板14の引掛フック141に係止され、布板14のズレを防止するようになっている。
【0028】
当接部32は、建枠11の垂直支柱111に当接し係止爪31が外側へ移動するのを規制するためのものである。本第1実施形態において、当接部32は、
図2および
図4に示すように、延出アーム22の下端部近傍から係止爪31よりも外側に延出されている。また、
図5に示すように、当接部32は、その先端部が建枠11の垂直支柱111に当接する長さを有しているとともに、その先端部には垂直支柱111の外径に合わせて凹湾曲状に形成されている。これにより、当接部32は、その先端部が垂直支柱111に当接されると、係止爪31の外側への移動を規制するようになっている。
【0029】
なお、本第1実施形態では、仮設足場用安全具1Aの製造コストを安価に抑えるため、布板ズレ防止部材3は、一枚の金属板を屈曲させて係止爪31と当接部32とを一体的に構成している。しかしながら、布板ズレ防止部材3は、上記構成に限定されるものではなく、係止爪31と当接部32とを別部材によって構成し、別々に延出アーム22に取り付けてもよい。
【0030】
つぎに、本第1実施形態の仮設足場用安全具1Aの作用について説明する。
【0031】
本第1実施形態の仮設足場用安全具1Aを仮設足場10に取り付ける場合、
図5に示すように、布板14の端部に設けられた引掛フック141の外側に係止爪31を差し込むとともに、固定部21を建枠11の垂直支柱111に設けられた下側の交差筋交いピン15より上方位置に固定する。
【0032】
これにより、
図1および
図5(a)に示すように、筋交い・下桟脱落防止部材2を構成する一対の延出アーム22,22が、交差筋交いピン15の左右両側に設けられた交差筋交い12や下桟13の内側に配置された状態で固定される。このため、万一、交差筋交いピン15の抜け止め機構が機能しなくなったとしても、各延出アーム22が、交差筋交い12または下桟13に当接して内側への移動を規制し、交差筋交いピン15の先端部から脱落してしまうことを防止する。
【0033】
また、
図5(a)に示すように、布板ズレ防止部材3を構成する係止爪31が、布板14の引掛フック141の外側に係止された状態で、当接部32の先端部が垂直支柱111に当接する。このため、布板14に外側への外力が付与されたとしても、係止爪31が引掛フック141に係止して外側への移動を規制するため、布板14のズレを防止する。また、
図1に示すように、布板14の両サイドに本第1実施形態の仮設足場用安全具1Aを向かい合わせて設置することで、布板14の移動自体がほぼ規制されるため、隣接する布板14間に大きな隙間が生じてしまうこともない。
【0034】
なお、本第1実施形態において、仮設足場用安全具1Aを取り付ける作業は、固定部21を構成する一対の挟持板23a,23bに垂直支柱111を挟持させた後、折れピン24を挿入するだけでよい。一方、仮設足場用安全具1Aを取り外す作業は、折れピン24のロックを解除しつつ引き抜き、垂直支柱111から一対の挟持板23a,23bを取り外すだけでよい。このため、工具やボルト・ナット等は不要であり、簡便かつ迅速な着脱作業が可能となる。また、折れピン24は、ワイヤ等の連結具25により挟持板23bに連結されているため、紛失してしまうことがない。
【0035】
また、本第1実施形態では、一方の挟持板23aが垂直支柱111の内側に向けて斜めに屈曲されているとともに、他方の挟持板23bが垂直支柱111の外周に沿うように湾曲されて、その先端部が一方の挟持板23aとは逆方向に向けて斜めに延出されている。このため、固定部21が建地の外側にはみ出す部分は、挟持板23bの厚み分だけに抑制される。そして、折れピン24を他方の挟持板23bの最外端部よりも外側に突出しないように挿通することで、仮設足場10のパネルやシート等を設置する際の邪魔にならない。
【0036】
さらに、本第1実施形態では、係止爪31の先端部が半円凹状に形成されているため、建枠11の水平材112に対する係止位置を位置決めしやすい。また、仮設足場用安全具1Aの取り付け状態においては、係止爪31の先端部が水平材112に嵌合するため、ぐらつきが抑制されるとともに、作業員が誤ってぶつかってしまっても簡単に外れてしまうことがない。
【0037】
以上のような本第1実施形態の仮設足場用安全具1Aによれば、以下の効果を奏する。
1.仮設足場10に設けられた交差筋交い12や下桟13が脱落するのを防止するとともに、布板14がずれて隙間が発生するのを防止し、仮設足場10の安全性を向上することができる。
2.工具やボルト・ナット等を用いることなく、仮設足場10の建枠11に対して仮設足場用安全具1Aを簡便かつ迅速に着脱することができる。
3.仮設足場用安全具1Aが仮設足場10における建地の外側にはみ出す部分を低減し、パネルやシート等を設置する際の邪魔になるのを防止することができる。
4.布板14上の工具や資材等が布板14の隙間から落下するのを防止でき、下にいる人にぶつかるおそれがない。
5.交差筋交い12や下桟13の脱落防止機能と、布板14のズレ防止機能という2つの機能を兼ね備えているため、利便性に優れている。
6.コンパクトに設計されているため、単価が安く、持ち運びし易い。
7.仮設足場用安全具1Aを取り付ける際に、簡単に位置決めすることができ、ぐらつきや不用意に外れてしまうことを抑制することができる。
【0038】
つぎに、本発明に係る仮設足場用安全具の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態の構成のうち、上述した第1実施形態と同一もしくは相当する構成については同一の符号を付し、再度の説明を省略する。
【0039】
本第2実施形態の仮設足場用安全具1Bの特徴は、
図6に示すように、布板14の両側縁部のうち、少なくとも一方に沿って幅木16を設置する仮設足場10に用いられるものであって、第1実施形態の仮設足場用安全具1Aが備える交差筋交い12や下桟13の脱落防止機能と布板14のズレ防止機能とに加えて、幅木16を保持するための幅木保持機能を備える点にある。なお、幅木16とは、布板14の側縁部に沿って立設されて、仮設足場から作業員や工具等が墜落するのを防止するためのものである。
【0040】
一般的に、仮設足場10に幅木16を設置する場合、番線や細い針金のような結束線を用いて、建枠11に幅木16を縛り付けることが多い。しかしながら、このような方法では、作業効率が極めて悪い上、幅木16の損傷が激しく、寿命を縮めてしまうという問題がある。また、多くの結束線が必要となる上、使い捨てられることが多いため、コストがかかるという問題もある。本第2実施形態の仮設足場用安全具1Bは、上記のような問題点を解決するためになされたものである。
【0041】
具体的には、本第2実施形態の仮設足場用安全具1Bは、
図7に示すように、筋交い・下桟脱落防止部材2と、布板ズレ防止部材3とに加えて、布板14の側縁部に沿って幅木16を立てた状態で保持する幅木保持部材4を備えている。以下、第1実施形態と相違する点を中心に説明する。
【0042】
本第2実施形態において、幅木保持部材4は、
図7から
図9に示すように、一対の延出アーム22,22の下端部に設けられている。また、幅木保持部材4は、金属製の板材を略凹状に屈曲して構成されており、布板14の側縁部に沿って立設される外側プレート41と、この外側プレート41よりも内側に所定の間隔を隔てて立設される内側プレート42と、外側プレート41の下端部と内側プレート42の下端部とを連結する底板プレート43とを有している。
【0043】
外側プレート41は、各延出アーム22の下端部に固定されており、その外表面には布板ズレ防止部材3が固定されている。また、底板プレート43は、
図8および
図10に示すように、外側プレート41と内側プレート42との間隔が、2枚分の幅木16の厚さと略同一寸法となるように連結するようになっている。
【0044】
また、本第2実施形態では、
図8に示すように、一対の延出アーム22,22が内側にわずかに屈曲されている。このため、
図10に示すように、幅木保持部材4は、布板14上に底板プレート43が載置されるように設けられ、布板14と幅木16との間に隙間を発生させないようになっている。
【0045】
一方、本第2実施形態において、係止爪31の先端部は、
図7および
図8に示すように、第1実施形態のような半円凹状ではなく、略直線状に形成されている。その代わり、本第2実施形態では、
図8および
図9に示すように、底板プレート43の下面から下方に延出され、建枠11の水平材112を把持する把持部44を有している。当該把持部44は、水平材112の外径に合わせて形成された半円凹状に形成されている。
【0046】
つぎに、以上の構成を備えた本第2実施形態の仮設足場用安全具1Bによる作用について説明する。
【0047】
本第2実施形態の仮設足場用安全具1Bを仮設足場10に取り付ける場合、
図10に示すように、引掛フック141の内側に把持部44を差し込むとともに、引掛フック141の外側に係止爪31を係止させた状態で、固定部21を交差筋交いピン15より上方位置に固定する。これにより、第1実施形態と同様、交差筋交い12や下桟13の脱落防止機能および布板14のズレ防止機能が発揮されることとなる。
【0048】
また、本第2実施形態では、
図6および
図10に示すように、幅木保持部材4の外側プレート41と内側プレート42との間に、隣り合う幅木16の各端部を重ね合わせて挿入する。これにより、外側プレート41および内側プレート42が幅木16の各端部を両面から支持し、簡便かつ迅速に幅木16を立てた状態で保持する。また、外側プレート41および内側プレート42が、2枚分の幅木16を重畳して保持するため、現場ごとに異なる仮設足場10に合わせて幅木16を切断し長さを調節する必要がない。
【0049】
さらに、本第2実施形態では、幅木保持部材4が、布板14上に載置されるように設けられる。このため、布板14と幅木16との間に隙間が生じることが抑制され、作業員や工具等の落下が防止される。
【0050】
以上のような本第2実施形態によれば、上述した第1実施形態と同様の作用効果に加えて、以下のような効果を奏する。
【0051】
1.幅木16を損傷することなく低コストで簡便かつ迅速に設置することができる。
2.交差筋交い12や下桟13の脱落防止機能および布板14のズレ防止機能に加えて、幅木16の保持機能という3つの機能を兼ね備えることとなり、仮設足場10の安全性をさらに向上することができる。
3.現場ごとに幅木16の長さを調節する必要がなく、作業の迅速化および低コスト化に寄与することができる。
4.幅木16と布板14との間に隙間が生じることがなく、布板14の上から作業員はもとより、工具や資材等が落下するのを防止することができる。
【0052】
なお、本発明に係る仮設足場用安全具は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜変更することができる。
【0053】
例えば、上述した各実施形態では、仮設足場10として、枠組足場に適用した例について説明したが、これに限定されるものではなく、くさび緊結式足場等のように、本発明に係る仮設足場用安全具を取り付け可能な全ての仮設足場10に適用可能である。
【0054】
また、上述した枠組足場に必要とされる墜落・落下防止の措置としては、以下のようなパターンが規定されている。
1.交差筋かい+幅木
2.交差筋かい+下桟+メッシュシート
3.交差筋かい+下桟・幅木と同等以上の措置
4.手すり枠+幅木
5.手すり枠+メッシュシート
6.手すり枠+幅木と同等以上の措置
【0055】
このため、第1実施形態では上記措置2を例とし、第2実施形態では上記措置1を例として説明したが、その他の措置を講じた仮設足場10であってもよい。例えば、下桟13を使用しない措置を講じた場合、筋交い・下桟脱落防止部材2は、筋交いの脱落のみを防止することとなる。また、上記措置6において、幅木16と同等以上の措置として、下桟13とメッシュシートを採用した場合、筋交い・下桟脱落防止部材2は、下桟13の脱落のみを防止することとなる。
【0056】
また、上述した各実施形態において、固定部21は、仮設足場10における建地の外側にはみ出さないように構成されているが、この構成に限定されるものではない。パネルやシート等を使用しない仮設足場10においては、一対の挟持板23a,23bは、垂直支柱111の左右両側から略平行のまま外側に突出され、その各先端部に折れピン24が挿通される構成であってもよい。これにより、固定部21の構造が単純化される。
【0057】
さらに、上述した各実施形態では、横幅が900mmの建枠11に適用した例について説明したが、この構成に限定されるものではなく、どのようなサイズの建枠11にも適用可能である。ただし、布板14のサイズとの関係では、係止爪31が適切に機能しない場合がある。例えば、横幅が1200mmの建枠11において、第1実施形態の仮設足場用安全具1Aを使用する場合、
図11(a)に示すように、一方の係止爪31と引掛フック141との間に隙間が生じる場合がある。
【0058】
そこで、
図12に示すように、係止爪31よりも内側に延出され、その先端部が布板14の引掛フック141の外側に当接する第2係止爪33を備えた仮設足場用安全具1Cを使用する。これにより、
図11(b)に示すように、両サイドのうち一方では、係止爪31の先端部が、布板14の引掛フック141の外側に当接し、他方では、第2係止爪33の先端部が、布板14の引掛フック141の外側に当接し、布板14のズレを防止する。
【0059】
また、上述した各実施形態では、仮設足場用安全具1A,1B,1Cを金属製の金具として構成した例について説明したが、素材は金属に限定されるものではなく、高強度の樹脂材料等のように、金属と同程度の強度を有するものであれば、適宜選択してもよい。
【課題】 仮設足場に設けられた交差筋交いや下桟が脱落するのを防止するとともに、布板がズレて隙間が発生するのを防止し、仮設足場の安全性を向上することができる仮設足場用安全具を提供する。
【解決手段】 建枠の垂直支柱に設けられた交差筋交いピンよりも上方位置に固定される固定部と、固定部から下方に延出されて交差筋交いピンの左右両側に配置される一対の延出アームとを有し、交差筋交いおよび/または下桟の端部が交差筋交いピンから脱落するのを防止する筋交い・下桟脱落防止部材と、延出アームの下端部に設けられ布板の引掛フックの外側に垂下される係止爪と、係止爪よりも外側に延出され、その先端部が建枠の垂直支柱に当接する当接部とを有し、布板のズレを防止する布板ズレ防止部材と、を備える。