特許第6207870号(P6207870)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 山洋電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6207870-ファンモータ 図000002
  • 特許6207870-ファンモータ 図000003
  • 特許6207870-ファンモータ 図000004
  • 特許6207870-ファンモータ 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6207870
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】ファンモータ
(51)【国際特許分類】
   F04D 29/70 20060101AFI20170925BHJP
   F04D 29/00 20060101ALI20170925BHJP
   F04D 29/32 20060101ALI20170925BHJP
   H02K 7/14 20060101ALI20170925BHJP
【FI】
   F04D29/70 N
   F04D29/00 B
   F04D29/32 H
   H02K7/14 A
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-86758(P2013-86758)
(22)【出願日】2013年4月17日
(65)【公開番号】特開2014-211097(P2014-211097A)
(43)【公開日】2014年11月13日
【審査請求日】2016年1月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000180025
【氏名又は名称】山洋電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091096
【弁理士】
【氏名又は名称】平木 祐輔
(74)【代理人】
【識別番号】100105463
【弁理士】
【氏名又は名称】関谷 三男
(74)【代理人】
【識別番号】100102576
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 敏章
(74)【代理人】
【識別番号】100108394
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100101063
【弁理士】
【氏名又は名称】松丸 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100114546
【弁理士】
【氏名又は名称】頭師 教文
(74)【代理人】
【識別番号】100153903
【弁理士】
【氏名又は名称】吉川 明
(74)【代理人】
【識別番号】100162330
【弁理士】
【氏名又は名称】広瀬 幹規
(72)【発明者】
【氏名】工藤 愛彦
(72)【発明者】
【氏名】高桑 宗仙
(72)【発明者】
【氏名】翠川 達也
【審査官】 新井 浩士
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−047489(JP,A)
【文献】 特開2013−021903(JP,A)
【文献】 特開2001−342996(JP,A)
【文献】 特開2000−027796(JP,A)
【文献】 特開2011−78224(JP,A)
【文献】 特開2014−136997(JP,A)
【文献】 特開2003−264955(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2011/0175493(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04D 29/70
F04D 29/00
F04D 29/32
H02K 7/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
巻線が巻回された電機子としてのステータと、永久磁石を有する励磁部としてのロータと、前記ロータに固定され、複数の羽根を有する羽根車と、を備え、
前記羽根車の羽根は、フレームボス側から該羽根車のハブ部側へ向けて空気流れを生じるように形成されており、
前記フレームボスの開口側外周部に、前記フレームボスの開口端と前記ロータの開口端との間隙を径方向外方へ向けて順次拡大する傾斜面が形成されており、
ステータスタックと前記永久磁石との隙間は、0.8mm以上であって、前記巻線と前記永久磁石との電磁誘導の作用範囲内に設定されていることを特徴とするファンモータ。
【請求項2】
前記ステータの活電部は、電気絶縁材で被覆されていることを特徴とする請求項1に記載のファンモータ。
【請求項3】
前記ロータのヨークの先端は、前記永久磁石の先端よりも突出していることを特徴とする請求項1又は2に記載のファンモータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気流れの方向や防油・防塵構造を改良したファンモータに関する。
【背景技術】
【0002】
ファンモータは、回転軸に取り付けられた羽根車の回転によって、回転軸の軸方向の一方から吸気し、軸方向の他方へと排気する送風装置である。ファンモータは、構造が簡単で、静圧は小さいが、風量は大きいという特徴を有し、たとえば、パーソナルコンピュータの冷却ファンや、換気扇などに広く用いられている。
【0003】
耐環境型のファンモータには、通常、アウターロータ型のブラシレスモータが組み込まれる。アウターロータ型のブラシレスモータは、巻線を有する電機子を内側ステータとし、当該ステータの外周に、永久磁石を有する励磁部を外側ロータとして配設する。外側ロータには、羽根車が嵌合される。羽根車は、ベンチュリケーシングとの間に空気流れを形成するための複数の羽根を有する。
【0004】
従来、耐環境型のブラシレス直流(BLDC)ファンモータは、活電部を樹脂で覆って、水、油や粉塵などから通電部分を保護している。
【0005】
耐環境型のファンモータに関する先行技術として、コア部のコイル及び電子部品を含む回路基板を、芳香属アミン系硬化剤で硬化されるエポキシ樹脂でモールドした軸流ファンが開示されている(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−246557号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、BLDCファンモータは構造が簡単であることから、機械組立工場等の空気中に切削油や粉塵が浮遊している過酷な環境下で使用されることがある。当該油や粉塵が浮遊する環境下でファンモータを長時間止めると、浮遊している油が当該ファンモータの羽根やハブ部に付着する。
【0008】
羽根やハブ部に油が溜まると、油がハブ部の側壁を伝ってしたたり落ち、ファンモータ内に入り込んで固着する。ファンモータ内に油が固着してしまうと、次の起動時にロータの回転動作が重くなったり、当該ロータが拘束されて回転停止したりする。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みて成されたものであり、油や粉塵が浮遊する環境下において、ロータの拘束を低減することができるファンモータの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するための本発明に係るファンモータは、巻線が巻回された電機子としてのステータと、永久磁石を有する励磁部としてのロータと、該ロータに固定され、複数の羽根を有する羽根車と、を備える。
【0011】
上記羽根車の羽根は、フレームボス側から該羽根車のハブ部側へ向けて空気流れを生じるように形成されている。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るファンモータの羽根車の羽根は、フレームボス側から該羽根車のハブ部側へ向けて空気流れを生じるように形成されている。すなわち、本発明に係るファンモータの空気流れ方向はフレームボス側が風上となり、従来のファンモータの空気流れ方向と逆方向となる。
【0013】
本発明に係るファンモータの空気流れにより、羽根車のハブ部に油が付着しにくくなる。したがって、ファンモータ内への油の流れ込みが減少し、油や粉塵が浮遊する環境下において、ロータの拘束を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本実施形態に係るファンモータの断面図である。
図2】本実施形態に係るファンモータの空気流れ方向の説明に供する図である。
図3】本実施形態に係るファンモータの防油・防塵構造の説明に供する図である。
図4】比較形態のファンモータの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本実施形態に係るファンモータについて説明する。
【0016】
本実施形態に係るファンモータは、空気流れの方向や防油・防塵構造を改良することにより、油や粉塵が浮遊する環境下におけるロータの拘束を低減できるようになる。
【0017】
〔ファンモータの構成〕
まず図1から図3を参照して、本実施形態に係るファンモータについて説明する。図1は本実施形態に係るファンモータの断面図である。図2は本実施形態に係るファンモータの空気流れ方向の説明に供する図である。図3は本実施形態に係るファンモータの防油・防塵構造の説明に供する図である。
【0018】
図1に示すように、ファンモータ200は、回転軸1に固定された羽根車10と、当該羽根車10の径方向の外周を囲むベンチュリケーシング(以下、単に「ケーシング」という)2と、を有する。
【0019】
羽根車10は、中央部にカップ状のハブ部11を有する。ハブ部11の外周には、複数の羽根13を有する。ハブ部11は、ソケット12を介して、回転軸1に固定される。
【0020】
ハブ部11の内部には、羽根車10の回転駆動装置としてのモータ100が設けられる。本実施形態のモータ100は、たとえば、アウターロータ型のブラシレスモータにより構成される。当該モータ100は、巻線20を有する電機子を内側ステータ120とし、当該ステータ120の外周に、永久磁石30を有する励磁部を外側ロータ110として配設する。
【0021】
複数の羽根13は、羽根車10のハブ部11の周囲に放射線状に取り付けられる。各羽根13は、回転軸1の軸方向に対して傾斜させて設けられる。
【0022】
図2に示すように、羽根車10は、当該羽根車10の回転により、ロータ110とケーシング2との間に空気流れFを形成する。本実施形態の羽根車10の羽根13は、フレームボス62側から当該羽根車10のハブ部11側へ向けて空気流れFを生じるような形状および構造に形成されている。フレームボス62は概ねカップ状を呈しており、ステータ120のベース部である。フレームボス62と羽根車10のハブ部11とは、回転軸1の軸方向の反対側に位置する。
【0023】
再び図1を参照すると、ロータ110は、ほぼカップ状のロータヨーク(ロータカバー)41、当該ロータヨーク41の中心部にソケット12により圧入された回転軸1、および永久磁石30などを備える。ステータ120は、ステータスタック50および巻線20などを備える。
【0024】
ロータヨーク41はハブ部11内に嵌入される。ロータヨーク41の軸方向に沿った内周面には、永久磁石30が固着される。ロータヨーク41は、励磁部からの磁力線を閉じて、永久磁石30の電磁誘導効果を最大にする機能を有する。
【0025】
ロータヨーク41の先端は、永久磁石30の先端よりもフレームボス62側に突出している。ロータヨーク41の先端を永久磁石30の先端よりも突出させたのは、モータ100内へ油が流れ込むのを防止するためである。
【0026】
ロータヨーク41の構成材料としては、たとえば、SC材などの鉄系の磁性体が用いられるが、例示した材料に限定されない。
【0027】
回転軸1は軸受3に回転可能に支承される。軸受3は筒体状の軸受支持部61の内面に固定される。軸受支持部61は、フレームボス62の中央に形成される。
【0028】
ステータスタック50は、軸受支持部61の外面に固定される。ステータスタック50は、薄肉のほぼリング状の金属板を板厚方向に複数積層して形成される。ステータスタック50の金属板の構成材料としては、たとえば、性能とコストを両立するために珪素鋼板が望ましい。ステータスタック50の各金属板は、たとえば、ワニス等の電気絶縁材を被覆して積層される。
【0029】
ステータスタック50には、ティース52が突設されている。ティース52間には、凹部としてのスロット53が区画形成される。スロット53は、ステータスタック50の円周方向に沿って均等に配設される。スロット53内には、ステータスタック50に巻回された巻線20が収容される。
【0030】
図3に示すように、ステータスタック50と永久磁石30とは、隙間Sを隔てて対向している。当該隙間Sは、0.8mm以上であって、巻線20と永久磁石30との電磁誘導の作用範囲内に設定されている。
【0031】
ステータスタック50と永久磁石30との隙間Sを0.8mm以上に設定するのは、当該隙間Sを従来構造よりも広く設定して、モータ100内に入り込んだ油を排出しやすくするためである。一方、ステータスタック50と永久磁石30との隙間Sを巻線20と永久磁石30との電磁誘導の作用範囲内に設定するのは、ブラシレスモータとしての機能を確保するためである。なお、電磁誘導の作用範囲は、巻線20の巻数や永久磁石30の磁力の強さなどに基づいて設定される。
【0032】
再び図1を参照すると、フレームボス62とケーシング2は、不図示のフレームで連結される。フレームボス62上には回路基板70が支持される。回路基板70には、ファンモータ200を制御するための配線パターンが形成されている。
【0033】
ステータスタック50に巻回された巻線20と回路基板70とは、連結端子71で接続される。連結端子71は、巻線20の渡り線を集約して回路基板70に接続する。
【0034】
ステータスタック50、巻線20、回路基板70、および連結端子71等の活電部は、電気絶縁体4で被覆されている。電気絶縁体4としては、たとえば、モールド樹脂が採用されるが、例示した材料に限定されない。
【0035】
再び図3を参照すると、フレームボス62の開口側外周部には、傾斜面63が形成されている。当該傾斜面63は、フレームボス62の開口端とロータヨーク41の開口端との間隙を径方向外方へ向けて順次拡大するように傾斜している。本実施形態では、電気絶縁体4によって傾斜面63が形成されているが、これに限定されず、フレームボス62の開口端をテーパ加工してもよい。
【0036】
[ファンモータの作用]
次に、図1から図4を参照して、本実施形態に係るファンモータ200の作用について説明する。
【0037】
本実施形態に係るファンモータ200は、電子機器の筐体や建屋内壁の開口部などに取り付けられる。本実施形態に係るファンモータ200の使用環境は、機械工場内のように、空中に切削油や粉塵が飛散しているような環境を想定している。
【0038】
空気中に油が浮遊しているような環境下でファンモータ200を使用する場合、ファンモータ200の回転中は遠心力が働くので、油はファンモータ200に付着しにくい。
【0039】
しかし、空気中に油が浮遊しているような環境下でファンモータ200を長時間止めると、浮遊している油がファンモータ200に付着する。
【0040】
本実施形態に係るファンモータ200では、図2に示すように、フレームボス62側から当該羽根車10のハブ部11側へ向けて空気流れFを生じるように、羽根車10の羽根13が形成されている。
【0041】
すなわち、本実施形態に係るファンモータ200の空気流れFの方向はフレームボス62側が風上となり、従来のファンモータ300の空気流れ方向と逆方向となる(図2および図4参照)。したがって、本実施形態に係るファンモータ200の空気流れFにより、羽根車10のハブ部11には油が付着しにくくなる。
【0042】
比較形態として、図4に従来構造のファンモータを示す。
【0043】
図4に示すように、従来のファンモータ300は、ロータ410とケーシング302との間の空気流れfが、羽根車310のハブ部311側からフレームボス362側からへ向けて生じる。
【0044】
したがって、従来のファンモータ300の空気流れfの方向は羽根車310のハブ部311側が風上となるので、油が当該ハブ部311に付着しやすい。ハブ部311に溜まった油は、羽根313やハブ部311の側壁を伝ってしたたり落ち、それがモータ300内に入り込んで固まり、次の起動時にファンモータ300の回転を重くしたり、阻止したりする。
【0045】
さらに、本実施形態に係るファンモータ200は、次のような防油・防塵構造を有している。すなわち、図1に示すように、ステータスタック50、巻線20、回路基板70、および連結端子71等の活電部は、モールド樹脂等の電気絶縁体4で被覆されている。活電部を電気絶縁体4で水、油や粉塵などから通電部分を保護しているので、通電不良や短絡等の電気的な不具合が生じるのを防止することができる。
【0046】
また、ロータヨーク41の先端は、永久磁石30の先端よりもフレームボス62側に突出している。ロータヨーク41の先端を永久磁石30の先端よりも突出させることにより、モータ100内へ油が流れ込むにくくなる。
【0047】
一方、従来のファンモータ300では、ロータヨーク341の先端と永久磁石330の先端が面一となっているので、モータ300内へ油が流れ込みやすい。
【0048】
さらに、図3に示すように、ステータスタック50と永久磁石30との隙間Sは、0.8mm以上であって、巻線20と永久磁石30との電磁誘導の作用範囲内に設定されている。当該隙間Sは、従来のファンモータ300のステータスタック350と永久磁石330との隙間Dよりも広く設定されている(図4参照)。したがって、モータ100内に油が流れ込んでも、油が留まりにくく、排出されやすい。
【0049】
加えて、フレームボス62の開口側外周部に、傾斜面63が形成されている。当該傾斜面63の存在により、モータ100内へ油が流れ込みにくく、また排出されやすくなる。
【0050】
一方、従来のファンモータ300では、フレームボス362の開口側外周部に傾斜面は存在せず、モータ300内へ油が流れ込みやすく、また排出されにくい。
【0051】
このため、本実施形態に係るファンモータ200は、モータ100内への油の浸入がなくなり、油や粉塵が浮遊する環境下において、ロータ110の拘束を防止することができる。
【0052】
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、これらは本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態とは異なる種々の態様で実施することができる。
【符号の説明】
【0053】
4 電気絶縁材、
10 羽根車、
11 ハブ部、
13 羽根、
20 巻線、
30 永久磁石、
41 ロータのヨーク、
50 ステータスタック、
62 フレームボス、
63 傾斜面、
110 ロータ、
120 ステータ、
200 ファンモータ、
F 空気流れ、
S 隙間。
図1
図2
図3
図4