【実施例】
【0030】
以下に、実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明を加えるが、本発明が、かかる実施例にのみ限定されないことは言うまでもない。
【0031】
<身体機能の推定方法>
本発明は、見た目年齢と身体機能値の相関関係に基づいて、被験者の見た目年齢を指標として該被験者の身体機能を推定することを特徴とする、身体機能の推定方法である。上記相関関係は好ましくは式またはモデルで示される。
式またはモデルとしては、単回帰式又は単回帰モデルが好ましく挙げられる。
【0032】
本発明でいう、「見た目年齢」とは、人の見た目、特に顔面に現れるしわやしみ等から判断される、見た目の年齢のことを言う。見た目年齢の判断手法としては、被験者の顔写真を、統計学的に有意な数の評価者に見せ、該被験者の見た目の年齢を判断させることが好ましい。より好ましくは、評価者は被験者の年代と同年代とすることが良い。評価者にとっては、同年代の被験者の見た目年齢は判断しやすいからである。逆に、被験者が40〜60代の中高年であるときに、評価者を10〜30代の若者とすることは避けた方が良い。自分よりも大幅に年齢が高い被験者の見た目年齢を判断することは容易ではないからである。
また、専門家に被験者の見た目年齢を評価させても良い。専門家によれば、主観的判断の入らない、極めて客観的な見た目年齢の評価が可能であるからである。ここでいう専門家とは、人の肌の状態を評価することに長けた化粧品カウンセラーや、皮膚科専門医などのことをいう。
【0033】
また、見た目年齢は、被験者の顔画像を画像解析することにより、しわやしみを定量的に評価し、算出しても良い。この場合には、あらかじめ統計学的に有意な数の対象者の、しわの数、深さ、肌の色味、しみの数、面積などの指標を数値化したものと、専門家により評価された見た目年齢の重回帰式を得ることが望ましい。前記重回帰式を用意することで、被験者の顔画像より得られた前記指標の数値を該重回帰式に代入することにより、簡便に被験者の見た目年齢を算出することができる。
【0034】
また、本発明でいう、「身体機能値」とは身体機能の程度を表す数値または得点である。身体機能とは、人の体の機能のことを言い、運動機能や内臓の機能に限らず、生体内分子の機能及び量、並びに脳によってもたらされる精神的な機能も含む。
本発明においては、身体機能値は血管系性状値とすることが好ましい。血管系性状値とは、血管の状態(血管性状)、血液の状態(血液性状)及び心臓の状態をも含む血管系全体の状態を表す値のことである。
さらに本発明において血管系性状値としては、血管性状値と血液性状値が好ましく挙げられる。
【0035】
本発明において、血管性状値(血管性状の程度を表す値)としては、血管の老化の程度を示す血管老化度を用いることが好ましい。また、血管老化度としては、高血圧の度合を表す高血圧レベルや、血管の硬さを表すCAVI、動脈の詰まりを表すABI及び末梢血液循環の状態を示し、加速度脈波から算出される血管老化得点などが好ましく挙げられる。
【0036】
本発明において血液性状値(血液性状の程度を表す値)は、血中脂質濃度とすることが好ましい。
血中脂質濃度とは、血中に存在する脂質の濃度のことである。血中に存在する脂質は、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類が挙げられる。このうち、コレステロール、中性脂肪は動脈硬化の原因となる脂質である。さらにコレステロールはLDLとHDLの2種類に分類することができ、特に、活性酸素により酸化されたLDL(酸化LDL)は、動脈硬化の最も危険な因子であることが知られている。
本発明における血中脂質濃度は、中性脂肪、HDL、LDL、酸化LDLの血中濃度とすることが好ましい。
【0037】
見た目年齢から高精度に身体機能値を予測するには、あらかじめ見た目年齢と身体機能値の相関関係を表す単回帰式又は単回帰モデルを用意することが好ましい。
前記回帰式等は、統計学的に有意な数の対象者の、定法に従って測定・算出した身体機能値と、上述した手法により算出した見た目年齢を、統計学的に解析して得ることができる。具体的には、身体機能値を目的変数、見た目年齢を説明変数として、回帰分析することによって前記回帰式等を得るのが好ましい。
【0038】
このように、あらかじめ見た目年齢と身体機能値の相関関係を表す単回帰式又は単回帰モデルを用意すれば、上述した手法により算出した被験者の見た目年齢を、該単回帰式又は単回帰モデルに代入することで、簡便に該被験者の身体機能を推定することができる。
【0039】
<見た目年齢の算出方法>
本発明の見た目年齢の算出方法は、見た目年齢と身体機能値の相関関係に基づいて、被験者の身体機能値を指標として該被験者の見た目年齢を算出することを特徴とする。上記相関関係は好ましくは式またはモデルで示される。
式またはモデルとしては、単回帰式又は単回帰モデルが好ましく挙げられ、さらに好ましくは重回帰式又は予測式が挙げられる。
【0040】
本実施形態において、前記単回帰式又は前記単回帰モデルは、統計学的に有意な数の対象者の、定法に従って測定・算出した身体機能値と、上述した手法により評価又は算出した見た目年齢を、統計学的に解析して得ることができる。具体的には、見た目年齢を目的変数、身体機能値を説明変数として、回帰分析することによって該単回帰式等を得るのが好ましい。
また、本実施形態においては、前記重回帰式又は前記予測式は、見た目年齢を目的変数、複数の身体機能値を説明変数として、重回帰分析することで得られる。
【0041】
本実施形態において身体機能値は、血管老化度及び/又は血中脂質濃度を採用することが好ましい。この場合に各身体機能値は以下のように測定・算出することができる。
【0042】
(1)血管老化度の測定・算出方法
(1−1)高血圧レベルの測定・算出方法
高血圧レベルは、収縮期血圧と拡張期血圧の総合評価により算出することができる。収縮期血圧と拡張期血圧は市販の血圧計によって測定することができる。高血圧レベルの算出は、医療現場における一般的な手法により算出することができる。すなわち、収縮期血圧と拡張期血圧の値から、高血圧の段階を、至適正値、正常高値血圧、I度高血圧(軽症)、II度高血圧(中等症)、III度高血圧(重症)の5つに分類し、それぞれの分類に段階的に1〜5点の点数をつけることによって、高血圧レベルとすることができる。
(1−2)CAVIの測定・算出方法
CAVIは、市販の動脈硬化検査機(例えば、VaSera VS−1500)によって、測定・算出することができる。
(1−3)ABIの測定・算出方法
ABIは、市販の動脈硬化検査機(例えば、VaSera VS−1500)によって、測定・算出することができる。
(1−4)血管老化得点の測定・算出方法
血管老化得点の測定・算出方法は以下のようにして行う。加速度脈波測定器(例えば、AGPハートレーター SA−3000p)を用い、座位安静状態にて被験者の指先の脈波を測定する。測定された脈波を2回微分することで以下に示す加速度脈波の波形を得る。
a波:収縮初期陽性波(加速度脈波を評価する際の基準)
b波:収縮初期陰性波(心臓の拍出強度と関連)
c波:収縮中期再上昇波(血管の弾性と関連)
d波:収縮後期再下降波(残血量と関連)
以上の4つの波の高さを下式に当てはめて、血管老化得点を算出する。
血管老化得点=(b−c−d)/a
血管老化得点は、血管の総合的な老化指標であり、得点が低いほど老化が進行していることを示す。
【0043】
(2)血中脂質濃度の測定・算出方法
(2−1)血中中性脂肪濃度の測定
血中中性脂肪濃度は、一般的な手法により測定することができる。すなわち、採取した血液中の中性脂肪をリポ蛋白リパーゼで加水分解して生成したグリセロールを比色法やUV法で測定することができる。かかる測定には市販されている検査キットを使用することが好ましい。
(2−2)血中LDL濃度の測定
血中LDL濃度は、いわゆるF式や直接法によって測定・算出することができる。市販のキットを使用することが好ましい。
(2−3)血中酸化LDL濃度の測定
血中酸化LDL濃度はELIZA法によって測定することができる。
【0044】
本実施形態においては、上述した方法により得た見た目年齢と身体機能値の相関関係を表す単回帰式又は単回帰モデルもしくは重回帰式又は推定式へ、上述した手法により算出した被験者の身体機能値を代入することで、簡便に該被験者の見た目年齢を算出することができる。
【0045】
<身体機能推定装置>
また、本発明の身体機能推定装置は、見た目年齢と、身体機能値との相関関係を示す身体機能値相関データを記憶する記憶手段と、被験者の見た目年齢を、前記記憶手段に記憶された身体機能値相関データと照合して、前記被験者の身体機能値を算出する身体機能値算出手段と、を備える。
また、本発明の身体機能推定装置の一実施形態では、被験者の顔画像データからしわの数、深さ、肌の色味、しみの数、面積などの指標を読み取り、該被験者の見た目年齢を算出する見た目年齢算出手段を備える。
【0046】
本発明の身体機能推定装置において、前記身体機能値相関データは、上述した手法により得られた、身体機能値を目的変数、見た目年齢を説明変数とする単回帰式又は単回帰モデルであることが好ましい。
【0047】
本発明の身体機能推定装置において、前記身体機能値は血管老化度又は血中脂質濃度であることが好ましい。
【0048】
本発明の身体機能推定装置は、例えば、以下のように構成することができる。以下の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
図1は、被験者の顔の画像データから、該被験者の見た目年齢を算出し、該被験者の身体機能値を算出する身体機能推定装置11のハードウェアブロック図である。本推定装置11は、画像入力部2、第1の記憶手段31及び第2の記憶手段32を備えるROM(Read Only Memory)3、定量化手段41と見た目年齢算出手段42と身体機能値算出手段43を備えるCPU(Central Processing Unit)4、及び身体機能値表示部51を有している。
【0049】
画像入力部2は、デジタルカメラ、デジタルビデオ又はスキャナー等の被験者の顔の画像データを入力するための装置である。
数値化手段41は、画像入力部2から出力された該被験者の顔画像データから、しわの数・深さ、肌の色味、しみの数・面積などの老化の指標を数値化する。
見た目年齢算出手段42は、数値化手段41により数値化された指標を、第1の記憶手段31に記憶された老化の指標と見た目年齢の相関関係を表す重回帰式に代入し、該被験者の見た目年齢を算出する。
身体機能値算出手段43は、見た目年齢算出手段42により算出された該被験者の見た目年齢を、第2の記憶手段32に記憶された見た目年齢と身体機能値の相関関係を表す単回帰式に代入し、該被験者の身体機能値を算出する。
身体機能値表示部51は、身体機能値算出手段43が算出した、該被験者の身体機能値を表示するディスプレイである。
すなわち、このような構成とした本発明の身体機能推定装置11は、被験者の顔を撮影するだけで、容易に被験者の身体機能値を算出することができる。
【0050】
なお、他の実施形態では、画像入力部2及び数値化手段41に代えて、目視評価による見た目年齢評価値を入力する、見た目年齢入力部を備えていても良い。
【0051】
<見た目年齢算出装置>
本発明の見た目年齢算出装置は、身体機能値と、見た目年齢との相関関係を示す見た目年齢相関データを記憶する記憶手段と、被験者の身体機能値を、前記記憶手段に記憶された見た目年齢相関データと照合して、前記被験者の見た目年齢を算出する見た目年齢算出手段と、を備える。
【0052】
本発明の見た目年齢算出装置において、前記見た目年齢相関データは、上述した手法により得られた、見た目年齢を目的変数、身体機能値を説明変数とする単回帰式又は単回帰モデルであることが好ましい。
また、本実施形態においては、前記見た目年齢相関データは、上述した手法により得られた、見た目年齢を目的変数、複数の身体機能値を説明変数とした重回帰式又は予測式であることが、より好ましい。
【0053】
本発明の見た目年齢算出装置において、前記身体機能値は血管老化度及び/又は血中脂質濃度であることが好ましい。それぞれの身体機能値は、上述した手法により測定・算出することができる。
【0054】
本発明の見た目年齢算出装置は、例えば、以下のように構成することができる。以下の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
図2は、被験者の身体機能値から、該被験者の見た目年齢を算出する、見た目年齢算出装置12のハードウェアブロック図である。本算出装置は、身体機能値入力部6、記憶手段33を備えるROM3、見た目年齢算出手段44を備えるCPU4、及び見た目年齢表示部52を有している。
【0055】
身体機能値入力部6は、上述した定法にしたがって測定・算出した身体機能値を入力するための装置である。
見た目年齢算出手段44は、身体機能値入力部6より入力された被験者の身体機能値の数値を、記憶手段33に記憶された見た目年齢と身体機能値の相関関係を表す単回帰式又は重回帰式へ代入し、該被験者の見た目年齢を算出する。
見た目年齢表示部52は、見た目年齢算出手段44が算出した、該被験者の見た目年齢を表示するディスプレイである。
すなわち、このような構成とした本発明の見た目年齢算出装置は、被験者の身体機能値を入力するだけで、容易に被験者の見た目年齢を算出することができる。
【0056】
<被験物質の身体機能値の改善効果を評価する方法>
本発明の被験物質の身体機能値の改善効果を評価する方法は、被験物質の見た目年齢の改善効果を指標とする。
上述したように、見た目年齢と身体機能値の間には相関関係が成り立っている。したがって、見た目年齢を改善する効果を有する物質は、同時に身体機能値を改善する効果を有する物質であるということができる。
すなわち、被験物質を摂取した人の見た目年齢が改善した場合には、該被験物質を、身体機能値の改善効果を有する候補物質として評価する。
本評価方法の好ましい形態では、まず身体機能値の改善効果をもたらす可能性のある被験物質を一定期間継続して摂取した集団の、当該摂取期間の前後における見た目年齢を評価する(見た目年齢評価工程)。そして、当該摂取期間の前後の見た目年齢を、上述した身体機能値を目的変数、見た目年齢を説明変数とする単回帰式又は単回帰モデルにそれぞれ代入し、当該摂取期間の前後の身体機能値を算出する(身体機能値算出工程)。次に、算出した当該摂取期間の前後の身体機能値の変化量を算出する(身体機能値の変化量算出工程)。そして、当該摂取期間の前後の身体機能値の変化量を該集団で集計して、該変化量の平均値を算出し、該被験物質が身体機能値をどの程度改善したかを評価する(評価工程)。
本評価方法においては、該被験物質を摂取した集団と同時に、摂取していない集団(対照集団)の前記期間における身体機能値の変化量も評価することが好ましい。該被験物質を摂取した集団と、対照集団の身体機能値の変化量を、t検定によって検定することによって、該被験物質の身体機能値の改善効果が統計学的に有意であるか否かを評価することができる。
また、本発明の好ましい形態では、上記工程を複数の被験物質について行い、その中で身体機能値が有意に改善した物質を、身体機能値の改善効果を有する候補物質として選定するスクリーニング工程を含む。該スクリーニング工程を含む本発明の評価方法によれば、複数の被験物質の見た目年齢の改善効果の評価をすることで、前記相関関係に基づき、その複数の被験物質の中から身体機能値の改善効果を有する候補物質を簡便に選定することができる。
【0057】
本評価方法における、身体機能値の好ましい形態は、<見た目年齢の算出方法>において説明したものと同じである。
前記見た目年齢評価工程においては、上述した見た目年齢の評価手法を用いることが好ましい。
また、前記見た目年齢評価工程及び前記身体機能値算出工程においては、上述した本発明の身体機能推定装置を使用してもよい。
【0058】
<被験物質の見た目年齢の改善効果を評価する方法>
本発明の、被験物質の見た目年齢の改善効果を評価する方法は、被験物質の身体機能値の改善効果を指標とする。
上述したように、見た目年齢と身体機能値の間には相関関係が成り立っている。したがって、身体機能値を改善する効果を有する物質は、同時に見た目年齢を改善する効果を有する物質であるということができる。
すなわち、被験物質を摂取した人の身体機能値が改善した場合には、該被験物質を、見た目年齢の改善効果を有する候補物質として評価する。
本評価方法は、まず見た目年齢の改善効果をもたらす可能性のある被験物質を一定期間継続して摂取した集団の、当該摂取期間の前後における身体機能値を測定・算出する(身体機能値測定工程)。そして、当該摂取期間の前後の身体機能値を、上述した見た目年齢を目的変数、身体機能値を説明変数とする単回帰式又は単回帰モデル、もしくは重回帰式又は推定式に代入し、当該摂取期間の前後の見た目年齢を算出する(見た目年齢算出工程)。次に、当該摂取期間の前後の見た目年齢の変化量を算出する(見た目年齢の変化量算出工程)。そして、当該摂取期間の前後の見た目年齢の変化量を該集団で集計して、該変化量の平均値を算出し、該被験物質が見た目年齢をどの程度改善したかを評価する(評価工程)。
本評価方法においては、該被験物質を摂取した集団と同時に、摂取していない集団(対照集団)の前記期間における見た目年齢の変化量も評価することが好ましい。該被験物質を摂取した集団と、対照集団の見た目年齢の変化量を、t検定によって検定することによって、該被験物質の見た目年齢の改善効果が統計学的に有意であるか否かを評価することができる。
また、本発明の好ましい形態としては、上記工程を複数の被験物質について行い、その中で見た目年齢が有意に改善した物質を、見た目年齢の改善効果を有する物質として選定するスクリーニング工程を含む。該スクリーニング工程を含む本発明の評価方法によれば、複数の被験物質の身体機能値の改善効果の評価をすることで、前記相関関係に基づき、その複数の被験物質の中から見た目年齢の改善効果を有する物質を簡便に選定することができる。
【0059】
本評価方法において、好ましい形態では、前記身体機能値は、<見た目年齢の算出方法>において説明したものと同じである。各身体機能値は、上述した手法により測定・算出することができる。
また、前記見た目年齢算出工程においては、上述した本発明の見た目年齢算出装置を使用してもよい。
【0060】
本評価方法の一実施形態として、実験動物の身体機能値の改善効果を指標として、被験物質の見た目年齢改善効果を評価しても良い。この場合、実験動物としては、なるべく人間に近い哺乳類動物が好ましく、マウス、ラット等の小型の哺乳類がより好ましく例示できる。
この実施形態によれば、人では実現が困難である大規模な、見た目年齢改善効果を有する候補物質のスクリーニングが可能である。また、安全性が未確認で人間が摂取するには不適切な物質についても、見た目年齢の改善効果を評価することができる。
【0061】
<身体機能値改善効果を有する成分を含む、見た目年齢改善剤>
本発明の、見た目年齢改善剤は、身体機能値改善作用を有する成分を含む。
該身体機能値は、好ましくは、<見た目年齢の算出方法>において説明したものと同じである。以下に、各身体機能値を改善する作用を有する成分について説明する。
【0062】
(1)血管老化度の改善作用を有する成分
(1−1)高血圧レベルを改善する作用を有する成分
高血圧レベルを改善する作用を有する成分としては、高血圧症に効果がある成分が好ましい。すなわち、カリウム、γ・アミノ酪酸(GABA)、マグネシウム、カルシウム、酢酸、セサミン、ラクトトリペプチド(LTP)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、コラーゲン、アミノ酸、にんにくエキス、タウリンなどが好ましく挙げられる。
(1−2)CAVI及びABIの改善作用を有する成分
CAVI及びABIの改善作用を有する成分としては、動脈硬化の予防・改善に効果がある成分が好ましい。すなわち、大豆イソフラボン、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、キサントフモール、リコピン、カリウム、ビタミンE、ベータカロチンなどが好ましく挙げられる。
(1−3)血管老化得点の改善作用を有する成分
血管老化得点の改善作用を有する成分としては、動脈硬化、高血圧の予防・改善に効果のある成分が好ましい。すなわち、カリウム、γ・アミノ酪酸(GABA)、マグネシウム、カルシウム、酢酸、セサミン、ラクトトリペプチド(LTP)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、コラーゲン、アミノ酸、にんにくエキス、タウリン、大豆イソフラボン、キサントフモール、リコピン、ビタミンE、ベータカロチンなどが好ましく挙げられる。
【0063】
(2)血中脂質濃度の改善効果を有する成分
血中脂質濃度の改善効果を有する成分は、動脈硬化の予防・改善に効果のある成分が好ましい。すなわち、大豆イソフラボン、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、キサントフモール、リコピン、カリウム、ビタミンE、ベータカロチン、インドキノなどが好ましく挙げられる。
【0064】
以下に実施例を挙げて、本発明についてさらに説明を加えるが、本発明がこれら実施例にのみ限定されないことは言うまでもない。