(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
端末装置からネットワークを介して受注した複数の注文に基づいて、前記複数の注文に対応する注文商品のピッキングに用いるピッキング伝票作成用のデータを作成する情報処理装置であって、
同一の注文商品について一つに束ねる個数を前記注文単位で識別可能に前記ピッキング伝票に前記注文単位で並べて表記させる表記制御手段、
を備えた情報処理装置。
端末装置からネットワークを介して受注した複数の注文に基づいて、前記複数の注文に対応する注文商品のピッキングに用いるピッキング伝票作成用のデータを作成する情報処理装置をコンピュータにより制御するためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
同一の注文商品について一つに束ねる個数を前記注文単位で識別可能に前記ピッキング伝票に前記注文単位で並べて表記させる表記制御手段、として機能させるためのプログラム。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して、実施の形態に係る情報処理装置およびプログラムを詳細に説明する。実施の形態では、情報処理装置がネットスーパー管理サーバ14であるとして説明する。なお、以下に説明する実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0009】
図1は、本実施の形態のシステム全体1を示す図である。
図1において、店舗システム2と本部システム3とは専用回線4で接続されている。また、店舗システム2はネットワーク7を介してネットスーパーシステム5と接続されている。またネットスーパーシステム5は、ネットワーク7を介して顧客がネットスーパーで商品を購入するのに使用する顧客端末6(例えばパーソナルコンピュータ6aや携帯電話6b)と接続されている。
【0010】
本部に設けられる本部システム3は、本部サーバ20を備えている。本部サーバ20は、顧客情報(例えば顧客の氏名、年齢、住所、性別、誕生日、購入履歴、累計ポイント数、顧客ランク、等)を顧客毎に管理する顧客マスタや、各店舗毎の商品情報を記憶する商品マスタを有している。本部サーバ20は、専用回線4を介して顧客マスタの顧客情報や商品マスタの商品情報を各店舗の店舗サーバ11に送信する。なお、本実施の形態における店舗とは、物理的に存在する実店舗をいう。
【0011】
店舗に設けられた店舗システム2には、主に、店舗サーバ11、複数台のPOS(Point Of Sales:販売時点管理)端末12、中継アンテナ13、店舗のネットスーパー関係の管理サーバであるネットスーパー管理サーバ14、バーコードを読み取るスキャナを搭載したハンディターミナル16、プリンタ17、が設けられており、これらの装置は、相互にLAN(Local Area Network)15を介して接続されている。
【0012】
POS端末12は、店舗で販売された商品のデータ処理を実行し、店舗サーバ11は、POS端末12で処理したデータを収集し、本部サーバ20からの情報やコマンドをPOS端末12やネットスーパーサーバ18に送信する。ネットスーパー管理サーバ14は、ネットスーパーサーバ18から送信された商品購入情報に基づき、ネットスーパーで購入された商品の商品の取り揃え(ピッキング)や商品の箱詰め(パッキング)作業のデータ処理を実行する。商品のパッキングは、ハンディターミナル16で商品情報を入力して実行し、入力された商品情報は中継アンテナ13を介してネットスーパー管理サーバ14に送信される。
【0013】
ネットスーパーシステム5は、ネットスーパーサーバ18を備えている。ネットスーパーサーバ18は、ネットワーク7と接続するウェブサーバ、顧客マスタや商品マスタを含む商品データベース等を記憶するデータベースサーバ、バッチ処理を実行するバッチサーバ、クーポンやポイント等を管理する管理サーバ、顧客に対してメールの配信を実行するメールサーバから構成される。ネットスーパーサーバ18は、各店舗の店舗システム2や顧客端末6とネットワーク7を介して通信可能に接続されている。ネットスーパーサーバ18は、顧客の情報、ネットスーパーで販売する商品の情報等を記憶しており、顧客端末6からのアクセスがあると商品情報を顧客端末6に送信し、顧客端末6からの商品購入を受け付ける。受け付けた商品購入情報を店舗システム2のネットスーパー管理サーバ14に送信する。
【0014】
次に、
図2と
図3を用いて、ネットスーパーサーバ18について説明する。
図2はネットスーパーサーバ18のブロック図である。
図2に示すように、ネットスーパーサーバ18は、制御主体となるCPU(Central Processing Unit)101、各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)102、各種データを展開するRAM(Random Access Memory)103、各種プログラムを記憶するメモリ部104等を備えており、CPU101、ROM102、RAM103、メモリ部104は、互いにデータバス110を介して接続されている。CPU101とROM102とRAM103が、制御部100を構成する。すなわち、制御部100は、CPU101がROM102やメモリ部104に記憶されRAM103に展開された制御プログラムに従って動作することによって、後述する制御処理を実行する。
【0015】
メモリ部104は、電源を切っても記憶情報が保持されるHDD(Hard Disc Drive)やフラッシュメモリ等の不揮発性メモリであって、制御プログラムを含むプログラム等を記憶する。
【0016】
また、データバス110には、表示部106とキーボード等で構成された操作部108がコントローラ105を介して接続されている。また、データバス110には、ネットワークI/F(Interface)109が接続されている。このネットワークI/F109は、ネットワーク7に接続され、ネットスーパーサーバ18からデータやコマンドを送信し、また顧客端末6やネットスーパー管理サーバ14からのデータやコマンドを受信する。
【0017】
図3は、ネットスーパーサーバ18の処理を示すフローチャートである。
図3において、制御部100は、顧客端末6からネットスーパーを利用した商品の注文があったか否かを判断する(ステップS11)。あったと判断した場合は(ステップS11のYes)、制御部100は、注文された商品の注文情報をRAM103に記憶する(ステップS12)。顧客端末6から注文される注文情報は、注文単位で付与される注文番号、注文されたすべての商品の商品情報(商品コード、カテゴリー、商品名等)、注文日、配達日時を指定した配達便情報、顧客を特定する顧客コード(ログインID(Identification)の場合もある)等で構成される。
【0018】
また、顧客端末6からの注文ではないと判断した場合は(ステップS11のNo)、制御部100は、ネットスーパー管理サーバ14から、配送便番号を特定した注文情報の問合せがあったか否かを判断する(ステップS13)。あったと判断した場合は(ステップS13のYes)、制御部100は、ネットスーパー管理サーバ14から受信した配達便番号に基づいて、当該配送便番号が含まれるすべての注文情報を抽出する(ステップS14)。そして制御部100は、抽出された注文情報を問合せがあったネットスーパー管理サーバ14に送信する(ステップS15)。
【0019】
なお、ネットスーパー管理サーバ14から注文情報の問合せではないと判断した場合は(ステップS13のNo)、制御部100は、ステップS11に戻って待機する。
【0020】
次に
図4〜
図9を用いてネットスーパー管理サーバ14について説明する。
図4はネットスーパー管理サーバ14のブロック図である。
図4に示すように、ネットスーパー管理サーバ14は、制御主体となるCPU201、各種プログラムを記憶するROM202、各種データを展開するRAM203、各種プログラムを記憶するHDD等のメモリ部204等を備えており、CPU201、ROM202、RAM203、メモリ部204は、互いにデータバス211を介して接続されている。CPU201とROM202とRAM203が、制御部200を構成する。すなわち、制御部200は、CPU201がROM202やメモリ部204に記憶されRAM203に展開されたプログラムに従って動作することによって、後述する制御処理を実行する。
【0021】
メモリ部204は、電源を切っても記憶情報が保持されるHDDやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリであって、制御プログラム204aを含むプログラム等を記憶する。
【0022】
また、データバス211には、表示部206とキーボード等で構成された操作部208がコントローラ205を介して接続されている。また、データバス211には、LANI/F209を介してLAN15に接続されている。また、データバス211には、ネットワークI/F210が接続されている。このネットワークI/F210は、ネットワーク7と接続され、このネットワーク7を介してネットスーパーサーバ18からのデータやコマンドを受信する。
【0023】
図5は、ネットスーパー管理サーバのRAM203の構成の一部を示す模式図である。
図5において、RAM203は、受信記憶部2031、注文番号別記憶部2032、入力情報記憶部2033、パッキング記憶部2034を備えている。
【0024】
受信記憶部2031は、ネットスーパーサーバ18から受信した注文情報を記憶する(
図7のステップS34を参照)。注文番号別記憶部2032は、注文番号が入力された場合に、該当する注文情報を記憶する(
図7のステップS45を参照)。入力情報記憶部2033は、入力された商品コードを記憶する(
図7のステップS47を参照)。パッキング記憶部2034は、パッキングされた注文の注文番号を記憶する(
図7のステップS51を参照)。
【0025】
次に、
図6〜
図9を用いて、ネットスーパー管理サーバ14の制御処理について説明する。
図6は、ネットスーパー管理サーバ14の機能構成を示す機能ブロック図である。制御部200が、ROM202やメモリ部204に記憶された制御プログラム204aを含む各種プログラムに従うことで表記制御手段212とを機能させる。表記制御手段212は、注文商品の個数を前記注文単位で識別可能にピッキング伝票に表記させる機能を備えている。
【0026】
図7は、ネットスーパー管理サーバ14の処理を示すフローチャートである。
図7において、制御部200は、所定時刻であるか否かを判断する(ステップS31)。制御部200は、ネットスーパーから注文された商品の配送を行う複数の配送便の各出発時刻に合わせて、所定時刻になると当該配送便で配送する注文情報の問合せを、ネットワークI/F210からネットワーク7を介してネットスーパーサーバ18に対して行う。
【0027】
制御部200が所定時刻であると判断した場合は(ステップS31のYes)、制御部200は、配送便番号を付してネットスーパーサーバ18に注文情報の問合せを行う(ステップS32)。そして制御部200は、ネットスーパーサーバ18から問合せに対する受信があったか否かを判断する(ステップS33)。受信があるまで待機し(ステップS33のNo)、受信があったと判断した場合は(ステップS33のYes)、制御部200は、受信した注文情報を受信記憶部2031に記憶する(ステップS34)。次に制御部200は、受信記憶部2031に記憶した注文情報を整理する(ステップS35)。
【0028】
図8に、ステップS35における注文情報の整理を詳細に示す。
図8において、制御部200は、受信記憶部2031に記憶した注文情報を商品を分類するカテゴリー毎に集計する(ステップS351)。次に制御部200は、カテゴリー別に整理した注文情報を、各カテゴリー内で商品コード毎に集計する(ステップS352)。そして制御部200は、商品コード単位に整理した注文情報を注文番号毎に集計する(ステップS353)。このように整理集計することで、制御部200は、受信記憶部2031に記憶した注文情報から、注文商品の個数を注文単位に分けた情報を作成することができる。
【0029】
図7の説明に戻る。制御部200は、ステップS35で整理した注文情報に基づいて当該配送便で配送する商品にかかるピッキング伝票情報を作成する(ステップS36)。そして制御部200は、作成したピッキング伝票情報に基づく印字情報をLANI/F209からLAN15を介してプリンタ17に送信(出力)する(ステップS37)。プリンタ17は、受信した印字情報に基づいてピッキング伝票を印字する。
【0030】
図9にネットスーパー管理サーバ14の制御部200がプリンタ17に印字情報を送信し、プリンタ17が印字したピッキング伝票50の一例を示す。
図9において、ピッキング伝票50は、ピッキング伝票であることを示す欄51、このピッキング伝票が表記する商品のカテゴリーの番号を表記するカテゴリー番号欄52、配送便を運行する店舗名欄53を表記する。
【0031】
また、ピッキング伝票50は、配送便名欄54、当該配送便における注文終了時刻欄55、カテゴリーの内容を示すカテゴリー欄56を表記する。
図9の例では、この伝票でピッキングする商品はカテゴリー番号が「1」であり、カテゴリー「1」は「野菜」「くだもの」「牛肉」のカテゴリーであり、ピッキング伝票50によってピッキングされた商品の配送は15時出発の第3便であり、この配送便で配送するための注文終了時刻は13時である。
【0032】
また、ピッキング伝票50は、ピッキングする商品の商品コード欄57、商品の写真欄58、商品名/規格欄59、商品の産地/メーカー欄60、商品の金額欄61、ピッキングする商品の合計数欄62、これらの情報をバーコードで表したバーコード欄Cを表記する。
【0033】
商品コード欄57は、商品を特定する商品コードを表記する。写真欄58は、商品の画像や写真を表記する。商品名/規格欄59は商品の名称や商品の規格を表記する。
図9の例では、○○牛/300gと表記されており、規格として、当該商品が300gであることが表記されている。商品の産地/メーカー欄60は、商品産地や製造メーカーを表記する。商品の金額欄61は、商品1個の価格を表記する。合計数欄62は、ピッキングする商品の合計数を表記する。
【0034】
バーコード欄Cは、ピッキング作業が終了したことを、商品単位で確認するための表記である。担当者は、商品をピッキングする度に、ピッキングした商品に貼付されたバーコードを携帯しているハンディターミナル(図示せず)で読み取り、ピッキングが終了すると、ハンディターミナルでバーコード欄Cに表記されたバーコードを読み取って、商品の数の一致を確認する。
【0035】
また、ピッキング伝票50は、ピッキングする注文商品の個数を注文単位で並べて表記する注文単位表記欄63を表記する。
図9の例において、商品「だいこん」の注文単位表記欄63には「5−2−2−1」と、注文個数が多い注文順に左側から右側に表記されている。これは、「だいこん」の注文が4件あり、注文毎に、注文個数は5個と2個と2個と1個であることを意味している。
【0036】
同様に、商品名「にんじん」の注文単位表記欄63には「2−2−1」と表記されているおり、「にんじん」の注文が3件あり、注文毎に、注文個数は2個と2個と1個であることを意味している。また、商品名「りんご」の注文単位表記欄63には「3−2−2−1」と表記されており、「りんご」の注文が4件あり、注文毎に、注文個数は3個と2個と2個と1個であることを意味している。また、商品名「トマト」の注文単位表記欄63には「7−5−2−1」と表記されており、「トマト」の注文が4件あり、注文毎に、注文個数は7個と5個と2個と1個であることを意味している。また、商品名「○○牛」の注文単位表記欄63には「1−1」と表記されており、「○○牛」の注文が2件あり、注文毎に、注文個数は1個と1個であることを意味している。また、商品名「キャベツ」の注文単位表記欄63には「2」と表記されており、「キャベツ」の注文が1件あり、注文個数は2個であることを意味している。
【0037】
ピッキングの担当者は、このピッキング伝票50を見てピッキング作業をする際、注文毎に商品を束ねておく。例えば、商品「だいこん」は、5個をピッキングして一束に束ね、ついで2個をピッキングして一束に束ね、再度2個をピッキングして一束に束ね、最後に1個をピッキングする。
【0038】
なお、制御部200は、注文商品の個数が同一の注文が複数ある場合、同一の注文の数を表記するようにしてもよい。例えば上記の商品「だいこん」の場合、「5−2−2−1」の代わりに「5−(2×2)−1」と表示してもよい。
【0039】
図7の説明に戻る。ステップS31において、制御部200が所定時刻ではないと判断した場合は(ステップS31のNo)、制御部200は、パッキング作業を開始したか否かを判断する(ステップS41)。操作部208かハンディターミナル16に設けられたパッキングの開始キー(図示せず)を操作された場合、制御部200はパッキングの開始であることを判断する。
【0040】
パッキング作業は次のようにして行われる。ある程度のスペースがある場所にピッキングした商品を集める。また、配達便(実施形態では、第3便)で配送する注文番号(あるいは顧客コード)毎にパッキングする箱(あるいはカゴ)を並べて用意する。パッキングの担当者は、パッキング伝票を見ながら、用意された箱の中に、集められた商品から注文された商品を抽出してパッキングする。このとき、同一の商品が複数ある場合はすでに束ねてあるため、担当者は商品の束の取り出して箱に収納してパッキングを行う。
【0041】
パッキングを開始したと判断した場合は(ステップS41のYes)、制御部200は、注文番号毎のパッキング伝票情報を作成する(ステップS42)。そして制御部200は、作成した注文番号毎のパッキング伝票情報に基づく印字情報をLANI/F209からLAN15を介してプリンタ17に送信(出力)する(ステップS43)。プリンタ17は、受信した印字情報に基づいて注文単位毎に別々にパッキング伝票を印字する。
【0042】
次に制御部200は、操作部208かハンディターミナル16で入力された注文番号を受信したか否かを判断する(ステップS44)。注文番号を受信したと判断した場合(ステップS44のYes)、制御部200は、受信した注文番号で注文された注文情報を注文番号別記憶部2032に記憶する(ステップS45)。
【0043】
その後商品のパッキングを行うが、商品を箱にパッキングする際、担当者は、印字されたパッキング伝票を見ながらハンディターミナル16を用いて商品に貼付された商品コードを読み取る作業を行う。制御部200は、ハンディターミナル16から商品コードを受信したか否かを判断する(ステップS46)。商品コードを受信したと判断した場合は(ステップS46のYes)、制御部200は、受信した商品コードを入力情報記憶部2033に記憶する(ステップS47)。
【0044】
次に制御部200は、受信した注文番号で注文されたすべての商品の商品コードをハンディーターミナル16から受信したか否かを判断する(ステップS48)。この判断は、制御部200が、注文番号別記憶部2032に記憶されている注文情報に含まれる商品コードと、入力情報記憶部2033に記憶されている商品コードとを比較することによって行う。すべての商品コードが一致した場合に、すべての商品コードを受信したと判断する。すなわち、パッキングする際に受信したすべての商品コードが注文された注文情報の商品コードと一致すれば、すべての注文された商品がパッキングされたと判断する。
【0045】
すべての商品コードを受信したと判断した場合は(ステップS48のYes)、制御部200は、注文番号別記憶部2032に記憶されている注文情報に基づいて当該注文番号に対する配送伝票情報を作成する(ステップS49)。そして制御部200は、作成した配送伝票情報に基づいた印字情報を、LANI/F209からLAN15を介してプリンタ17に送信(出力)する(ステップS50)。プリンタ17は、受信した配送伝票の印字情報に基づいて当該注文番号に対応した注文伝票を印字する。印字された配送伝票は、パッキングが終了した箱に貼付される。
【0046】
そして制御部200は、配送伝票の印字情報を出力した注文番号を、パッキング記憶部2034に記憶する(ステップS51)。そして制御部200は、ステップS44に戻って待機する。
【0047】
なお、ステップS46において、商品コードが受信していないと判断した場合(ステップS46のNo)と、ステップS48において、すべての商品の商品コードを受信していないと判断した場合は(ステップS48のNo)、制御部200は、ステップS46に戻って、次の商品コードの入力を待機する。
【0048】
また、ステップS44において、注文番号を受信していないと判断した場合は(ステップS44のNo)、次に制御部200は、パッキング終了の操作がされたか否かを判断する(ステップS61)。パッキングの担当者が、ネットスーパー管理サーバ14の操作部208かハンディターミナル16に備えられた終了キー(図示せず)を操作した場合に、制御部200はパッキング終了の操作がされたと判断する。
【0049】
パッキング終了の操作がされたと判断した場合(ステップS61のYes)、制御部200は、すべての商品のパッキングが終了したか否かを判断する(ステップS52)。制御部200は、受信記憶部2031に記憶している注文情報に含まれる注文番号と、パッキング記憶部2034に記憶している注文番号とを比較し、すべての注文番号が一致した場合にすべての商品のパッキングが終了したと判断する。
【0050】
すべての商品のパッキングが終了したと判断した場合(ステップS62のYes)、制御部200は、処理を終了する。また、すべての注文番号が一致しないことですべての商品のパッキングが終了していないと判断した場合は(ステップS62のNo)、制御部200は、パッキングが終了していないことを示すエラーメッセージを表示部206およびハンディターミナル16に表示し(ステップS63)、ステップS44に戻って待機する。
【0051】
なお、ステップS61においてパッキング終了の操作がされていないと判断した場合は(ステップS61のNo)、制御部200はステップS44に戻って待機する。また、ステップS41において、パッキングを開始していないと判断した判断した場合は(ステップS41のNo)、制御部200は、ステップS31に戻って待機する。
【0052】
このような実施形態によれば、ピッキング伝票50には、ピッキングする注文商品の個数を注文単位で並べて表記する注文単位表記欄63を表記してあるため、ピッキングの担当者は、ピッキング伝票50を見て当該商品をピッキングした商品を注文単位で束ねておくことができるため、当該商品をパッキングする際、充分なスペースを確保できない場合でも作業能率を低下させることなくパッキング作業を行える。
【0053】
また、実施形態によれば、商品を配送する配送便の単位でピッキング伝票を作成できるため、同一の配送便で配送する商品のピッキング作業を効率よく行うことができる。
【0054】
また、実施形態によれば、注文商品の個数が多い順に並べて表記しているため、商品を束ねる場合に処理がしやすい。
【0055】
また、実施形態において、注文商品の個数が同一の注文が複数ある場合、同一の注文の数を表記するようにしてもよい。このように表記すれば、注文商品の個数が同一の注文が多数ある場合に、すべての注文商品の個数を並べて表記するより短く表記することができる。
【0056】
なお、本実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0057】
例えば、実施形態では、ネットスーパー管理サーバ14を情報処理装置として説明したが、ネットスーパーサーバ18を情報処理装置としてもよい。また、ネットスーパー管理サーバ14とネットスーパーサーバ18の機能を合わせた装置を情報処理装置としてもよい。
【0058】
また、実施形態では、注文番号毎に箱を用意してパッキング作業をするようにしたが、顧客コード毎に箱を用意してパッキング作業をするようにしてもよい。
【0059】
また、実施形態では、注文商品の個数が多い順に表記したが、これに限ることなく、注文商品の個数が少ない順に表記するようにしてもよい。また、注文順に表記するようにしてもよい。
【0060】
なお、本実施の形態の情報処理装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
【0061】
また、本実施の形態の形態の情報処理装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施の形態の形態の情報処理装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【0062】
また、本実施の形態の形態の情報処理装置で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。