特許第6207975号(P6207975)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ミサワホーム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6207975-防振構造 図000002
  • 特許6207975-防振構造 図000003
  • 特許6207975-防振構造 図000004
  • 特許6207975-防振構造 図000005
  • 特許6207975-防振構造 図000006
  • 特許6207975-防振構造 図000007
  • 特許6207975-防振構造 図000008
  • 特許6207975-防振構造 図000009
  • 特許6207975-防振構造 図000010
  • 特許6207975-防振構造 図000011
  • 特許6207975-防振構造 図000012
  • 特許6207975-防振構造 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6207975
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】防振構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/348 20060101AFI20170925BHJP
   E04B 5/43 20060101ALI20170925BHJP
【FI】
   E04B1/348 U
   E04B5/43 H
   E04B1/348 T
【請求項の数】5
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2013-229987(P2013-229987)
(22)【出願日】2013年11月6日
(65)【公開番号】特開2015-90025(P2015-90025A)
(43)【公開日】2015年5月11日
【審査請求日】2016年3月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】307042385
【氏名又は名称】ミサワホーム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090033
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 博司
(72)【発明者】
【氏名】堀内 淳
(72)【発明者】
【氏名】向山 孝美
【審査官】 星野 聡志
(56)【参考文献】
【文献】 特開平11−022019(JP,A)
【文献】 特開平10−115043(JP,A)
【文献】 米国特許第05289665(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/348
E04B 5/43
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の建物ユニットを上下及び水平方向に組み立てて形成されるユニット式建物の防振構造において、
隣り合う下階建物ユニットの隣り合う天井梁の間に配置され、これら天井梁に締結されたロア連結ブラケットと、
前記下階建物ユニットの上のそれぞれの上に組まれた隣り合う上階建物ユニットの隣り合う床梁の間に配置され、これら床梁に締結されたアッパー連結ブラケットと、
前記隣り合う天井梁の間から前記隣り合う床梁の間にかけて設けられた制振材と、を備え、
前記隣り合う天井梁が前記制振材によって前記隣り合う床梁に吊られており
前記制振材の下部が前記ロア連結ブラケットに固着され、前記制振材の上部が前記アッパー連結ブラケットに固着されている、
ことを特徴とする防振構造。
【請求項2】
請求項1に記載の防振構造において、
前記制振材が、前記ロア連結ブラケットと前記隣り合う天井梁との締結箇所と、前記アッパー連結ブラケットと前記隣り合う床梁との締結箇所との間に配置されている、
ことを特徴とする防振構造。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の防振構造において、
前記ロア連結ブラケットが、
前記隣り合う天井梁の間に配置される第一ウエブと、
前記隣り合う天井梁のうち一方の天井梁側の前記第一ウエブの端部から前記一方の天井梁の延びる方向へ延出し、前記一方の天井梁に締結された第一フランジと、
前記隣り合う天井梁のうち他方の天井梁側の前記第一ウエブの端部から前記第一フランジの延出方向とは反対方向へ延出し、前記他方の天井梁に締結された第二フランジと、
を有し、
前記アッパー連結ブラケットが、
上又は下から見て前記第一ウエブと重なり合い、前記隣り合う床梁の間に配置される第二ウエブと、
前記隣り合う床梁のうち前記一方の天井梁の上に配置された一方の床梁側の前記第二ウエブの端部から前記第一フランジの延出方向と同一方向へ延出し、前記一方の床梁に締結された第三フランジと、
前記隣り合う床梁のうち前記他方の天井梁の上に配置された他方の床梁側の前記第二ウエブの端部から前記第二フランジの延出方向と同一方向へ延出し、前記他方の床梁に締結された第四フランジと、
を有し、
前記制振材の数が2であり、一方の制振材の側面の下部と上部がそれぞれ前記第一フランジと前記第三フランジに固着され、他方の制振材の側面の下部と上部がそれぞれ前記第二フランジ及び第四フランジに固着される、
ことを特徴とする防振構造。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の防振構造において、
前記ロア連結ブラケットが、
前記隣り合う天井梁の間に配置される第一ウエブと、
前記隣り合う天井梁のうち一方の天井梁側の前記第一ウエブの端部から前記一方の天井梁の延びる方向へ延出し、前記一方の天井梁に締結された第一フランジと、
前記隣り合う天井梁のうち他方の天井梁側の前記第一ウエブの端部から前記第一フランジの延出方向とは反対方向へ延出し、前記他方の天井梁に締結された第二フランジと、
を有し、
前記アッパー連結ブラケットが、
上又は下から見て前記第一ウエブと重なり合い、前記隣り合う床梁の間に配置される第二ウエブと、
前記隣り合う床梁のうち前記一方の天井梁の上に配置された一方の床梁側の前記第二ウエブの端部から前記第二フランジの延出方向と同一方向へ延出し、前記一方の床梁に締結された第三フランジと、
前記隣り合う床梁のうち前記他方の天井梁の上に配置された他方の床梁側の前記第二ウエブの端部から前記第一フランジの延出方向と同一方向へ延出し、前記他方の床梁に締結された第四フランジと、
を有し、
前記制振材の数が2であり、それらのうち一方の制振材の側面の下部とその反対側の側面の上部がそれぞれ前記第一フランジと前記第四フランジに固着され、他方の制振材の側面の下部とその反対側の側面の上部がそれぞれ前記第二フランジと前記第三フランジに固着される、
ことを特徴とする防振構造。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の防振構造において、
前記ロア連結ブラケットが、
前記隣り合う天井梁のうち一方の天井梁に締結された第一フランジと、
前記第一フランジに対向し、前記隣り合う天井梁のうち他方の天井梁に締結された第二フランジと、
一端部が前記第一フランジに連結され、他端部が前記第二フランジに連結された第一ウエブと、
を有し、
前記アッパー連結ブラケットが、
前記隣り合う床梁のうち前記一方の天井梁の上に配置された一方の床梁に締結された第三フランジと、
前記第三フランジに対向し、前記隣り合う床梁のうち前記他方の天井梁の上に配置された他方の床梁に締結された第四フランジと、
一端部が前記第三フランジに連結され、他端部が前記第四フランジに連結された第二ウエブと、
を有し、
前記制振材の下部が前記第一フランジと前記第二フランジの間に挟まれて、前記第一フランジ及び前記第二フランジに固着され、
前記制振材の上部が前記第三フランジと前記第四フランジの間に挟まれて、前記第三フランジ及び前記第四フランジに固着される、
ことを特徴とする防振構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、防振構造に関し、特にユニット式建物の上階部から下階部へ音が伝わらないようにする技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のユニット式建物は、複数の建物ユニットを水平方向及び上下方向に配列して、これらの建物ユニットを連結したものである。
また、防振、制振又は防音を目的として、隣り合う建物ユニットの間にゴム弾性体を介在させる技術がある(特許文献1,2,3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−302829号公報
【特許文献2】特開2012−207454号公報
【特許文献3】特許第4002359号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ユニット式建物の上階部の床に物が落下した場合、落下物と床の衝撃音が発生し、その衝撃音が上階部から下階部に伝わってしまう。特許文献1〜3に開示された技術では、そのような衝撃音の発生と伝播を十分に抑えることができない。
そこで、本発明の目的は、ユニット式建物の上階部から下階部への衝撃音が伝わらないようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための請求項1に係る発明は、例えば図1図2図3図7図11及び図12に示すように、複数の建物ユニット13,13,14,14…を上下及び水平方向に組み立てて形成されるユニット式建物1の防振構造30,30A,30Bにおいて、隣り合う下階建物ユニット13,13の隣り合う天井梁13a,13aの間に配置され、これら天井梁13a,13aに締結されたロア連結ブラケット31と、前記下階建物ユニット13の上のそれぞれの上に組まれた隣り合う上階建物ユニット14,14の隣り合う床梁14b,14bの間に配置され、これら床梁14b,14bに締結されたアッパー連結ブラケット41と、前記隣り合う天井梁13a,13aの間から前記隣り合う床梁14b,14bの間にかけて設けられた制振材50,51,55,58と、を備え、前記隣り合う天井梁13a,13aが前記制振材50,51,55,58によって前記隣り合う床梁14b,14bに吊られており、
前記制振材50,51,55の下部が前記ロア連結ブラケット31に固着され、前記制振材50,51,55の上部が前記アッパー連結ブラケット41に固着されていることを特徴とする防振構造である。
【0006】
請求項1に係る発明によれば、隣り合う上階建物ユニット14,14の隣り合う床梁14b,14bにアッパー連結ブラケット41が締結されているから、上階部の床の剛性が向上する。隣り合う下階建物ユニット13,13の隣り合う天井梁13a,13aにロア連結ブラケット31が締結されているから、下階部の天井の剛性が向上する。よって、上階部の床に衝撃が与えられても、その衝撃音及び振動が下階部に伝わりにくい。
下階の隣り合う天井梁が制振材50,51,55,58によって上階の隣り合う床梁に吊られているから、上階部の衝撃音及び振動が制振材50,51,55,58によって減衰する。特に、制振材50,51,55,58の上下方向の圧縮を抑えることができ、制振材50,51,55,58による減衰効果の低減を抑えることができる。そのため、上階部から下階部へ音が伝わりにくい。
また、請求項1に係る発明によれば、制振材50,51,55がアッパー連結ブラケット41及びロア連結ブラケット31に固着されているから、上階部の衝撃音及び振動が制振材50,51,55によって減衰する。そのため、上階部から下階部へ音が伝わりにくい。
さらに、連結ブラケット31,41を用いたからこそ、ロア連結ブラケット31及びアッパー連結ブラケット41を下階建物ユニット13及び上階建物ユニット14にそれぞれ締結した上で、隣りの下階建物ユニット13及び上階建物ユニット14を連結する前に制振材50,51,55をロア連結ブラケット31及びアッパー連結ユニット41に固着することができるので、防振構造を構築する作業性が良い。
【0007】
請求項2に係る発明は、例えば図3図7図11及び図12に示すように、請求項1に記載の防振構造において、前記制振材50,51,55,58が、前記ロア連結ブラケット31と前記隣り合う天井梁13a,13aとの締結箇所と、前記アッパー連結ブラケット41と前記隣り合う床梁14b,14bとの締結箇所との間に配置されていることを特徴とする防振構造である。
【0008】
請求項2に係る発明によれば、制振材50,51,55,58が、ロア連結ブラケット31と天井梁13a,13aの締結箇所と、アッパー連結ブラケット41と床梁の締結箇所との間に配置されているから、制振材50,51,55,58を隣り合う天井梁13a,13aの間及び隣り合う床梁14b,14bの間に設けやすく、防振構造を施工しやすい。
【0011】
請求項に係る発明は、例えば図3に示すように、請求項1又は2に記載の防振構造において、前記ロア連結ブラケット31が、前記隣り合う天井梁13a,13aの間に配置される第一ウエブ31aと、前記隣り合う天井梁13a,13aのうち一方の天井梁13a側の前記第一ウエブ31aの端部から前記一方の天井梁13aの延びる方向へ延出し、前記一方の天井梁13aに締結された第一フランジ31bと、前記隣り合う天井梁13a,13aのうち他方の天井梁13a側の前記第一ウエブ31aの端部から前記第一フランジ31bの延出方向とは反対方向へ延出し、前記他方の天井梁13aに締結された第二フランジ31cと、を有し、前記アッパー連結ブラケット41が、上又は下から見て前記第一ウエブ31aと重なり合い、前記隣り合う床梁14b,14bの間に配置される第二ウエブ41aと、前記隣り合う床梁14b,14bのうち前記一方の天井梁13aの上に配置された一方の床梁14a側の前記第二ウエブ41aの端部から前記第一フランジ31bの延出方向と同一方向へ延出し、前記一方の床梁14aに締結された第三フランジ41bと、前記隣り合う床梁14b,14bのうち前記他方の天井梁13aの上に配置された他方の床梁側の前記第二ウエブ41aの端部から前記第二フランジ31cの延出方向と同一方向へ延出し、前記他方の床梁に締結された第四フランジ41cと、を有し、前記制振材50,51の数が2であり、一方の制振材50の側面の下部と上部がそれぞれ前記第一フランジ31bと前記第三フランジ41bに固着され、他方の制振材51の側面の下部と上部がそれぞれ前記第二フランジ31c及び第四フランジ41cに固着されることを特徴とする防振構造である。
【0012】
請求項に係る発明によれば、制振材50,51の同一の側面をロア連結ブラケット31及びアッパー連結ブラケット41に固着するので、制振材50,51をロア連結ブラケット31及びアッパー連結ブラケット41に固着しやすく、防振構造を施工しやすい。
【0013】
請求項に係る発明は、例えば図7に示すように、請求項1又は2に記載の防振構造において、前記ロア連結ブラケット31が、前記隣り合う天井梁13a,13aの間に配置される第一ウエブ31aと、前記隣り合う天井梁13a,13aのうち一方の天井梁13a側の前記第一ウエブ31aの端部から前記一方の天井梁13aの延びる方向へ延出し、前記一方の天井梁13aに締結された第一フランジ31bと、前記隣り合う天井梁13a,13aのうち他方の天井梁13a側の前記第一ウエブ31aの端部から前記第一フランジ31bの延出方向とは反対方向へ延出し、前記他方の天井梁13aに締結された第二フランジ31cと、を有し、前記アッパー連結ブラケット41が、上又は下から見て前記第一ウエブ31aと重なり合い、前記隣り合う床梁14b,14bの間に配置される第二ウエブ41aと、前記隣り合う床梁14b,14bのうち前記一方の天井梁13aの上に配置された一方の床梁14a側の前記第二ウエブ41aの端部から前記第二フランジ31cの延出方向と同一方向へ延出し、前記一方の床梁14aに締結された第三フランジ41bと、前記隣り合う床梁14b,14bのうち前記他方の天井梁13aの上に配置された他方の床梁側の前記第二ウエブ41aの端部から前記第一フランジ31bの延出方向と同一方向へ延出し、前記他方の床梁に締結された第四フランジ41cと、を有し、前記制振材50,51の数が2であり、それらのうち一方の制振材50の側面の下部とその反対側の側面の上部がそれぞれ前記第一フランジ31bと前記第四フランジ41cに固着され、他方の制振材51の側面の下部とその反対側の側面の上部がそれぞれ前記第二フランジ31cと前記第三フランジ41bに固着されることを特徴とする防振構造である。
【0014】
請求項に係る発明によれば、一方の制振材50が第一フランジ31bと第四フランジ41cの間に挟まれ、制振材50が第一フランジ31b及び第四フランジ41cから剥離しづらい。また、断面視において、制振材50とロア連結ブラケット31及びアッパー連結ブラケット41との固着箇所が対角上に位置することから、制振材50へのせん断力が大きく、その結果制振材50の働きも大きくなる。よって、その制振材50による音の減衰効果が高い。他方の制振材51についても同様である。
【0015】
請求項に係る発明は、例えば図11に示すように、請求項1又は2に記載の防振構造において、前記ロア連結ブラケット31が、前記隣り合う天井梁13a,13aのうち一方の天井梁13aに締結された第一フランジ31hと、前記第一フランジ31hに対向し、前記隣り合う天井梁13a,13aのうち他方の天井梁13aに締結された第二フランジ31iと、一端部が前記第一フランジ31hに連結され、他端部が前記第二フランジ31iに連結された第一ウエブ31gと、を有し、前記アッパー連結ブラケット41が、前記隣り合う床梁14b,14bのうち前記一方の天井梁13aの上に配置された一方の床梁14aに締結された第三フランジ41hと、前記第三フランジ41hに対向し、前記隣り合う床梁14b,14bのうち前記他方の天井梁13aの上に配置された他方の床梁に締結された第四フランジ41iと、一端部が前記第三フランジ41hに連結され、他端部が前記第四フランジ41iに連結された第二ウエブ41gと、を有し、前記制振材55の下部が前記第一フランジ31hと前記第二フランジ31iの間に挟まれて、前記第一フランジ31h及び前記第二フランジ31iに固着され、前記制振材55の上部が前記第三フランジ41hと前記第四フランジ41iの間に挟まれて、前記第三フランジ41h及び前記第四フランジ41iに固着されることを特徴とする防振構造である。
【0016】
請求項に係る発明によれば、第一ウエブ31gの一端部が第一フランジ31hに連結され、第二ウエブ41gの他端部が第二フランジ31iに連結されているから、ロア連結ブラケット31の剛性が高く、下階部の天井の剛性が高い。同様に、アッパー連結ブラケット41の剛性が高く、上階部の床の剛性が高い。よって、上階部から下階部へ音が伝わりづらい。
また、制振材55が第一フランジ31hと第二フランジ31iの間に挟まれているから、制振材55がロア連結ブラケット31から外れづらい。また、制振材55が第三フランジ41hと第四フランジ41iの間に挟まれているから、制振材55がアッパー連結ブラケット41から外れづらい。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、上階部の床に衝撃音が発生しても、ユニット式建物の上階部から下階部へ音が伝わりにくい。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】ユニット式建物の概略斜視図である。
図2】上下方向及び水平方向に隣り合う四つの建物ユニットの斜視図である。
図3】本発明の第1実施形態に係る防振構造の側面図である。
図4】同実施形態に係る防振構造の平面図である。
図5】同実施形態に係る防振構造のV−V断面図である。
図6】同実施形態に係る防振構造の正面図である。
図7】本発明の第2実施形態に係る防振構造の側面図である。
図8】同実施形態に係る防振構造の平面図である。
図9】同実施形態に係る防振構造のIX−IX断面図である。
図10】同実施形態に係る防振構造の正面図である。
図11】本発明の第3実施形態に係る防振構造の正面図である。
図12】本発明の参考例に係る防振構造の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているので、本発明の技術的範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
【0022】
〔第1の実施の形態〕
図1は、ユニット式建物1の概略斜視図である。
このユニット式建物1は、基礎2の上に設置されたものである。このユニット式建物1の下階部3は複数の直方体状の建物ユニット13,13,…からなる。これら建物ユニット13,13,…は基礎2上に並べられて、これら建物ユニット13,13,…が連結されている。ユニット式建物1の上階部4は複数の直方体状の建物ユニット14,14,…からなる。これら建物ユニット14,14,…は下階部3の建物ユニット13,13,…上に並べられて、これら建物ユニット14,14,…が連結されている。建物ユニット14,14,…はそれぞれの下の建物ユニット13,13,…に連結されている。また、建物ユニット14,14,…の上に屋根部5が設置されている。
建物ユニット13,13,…及び建築ユニット14,14,…は、工場から建築現場に輸送されて、クレーン等によって並べられて組み合わせられたものである。
【0023】
図2は、水平方向に隣り合う建物ユニット13,13と、建物ユニット13,13の上にそれぞれ連結される建物ユニット14,14とを示した斜視図である。図2に示すように、建物ユニット14は複数本(4本)の天井梁14a,14a,14a,14a、複数本(4本)の床梁14b,14b,14b,14b及び複数本(4本)の柱14c,14c,14c,14cを有する。これら天井梁14a,14a,14a,14a、床梁14b,14b,14b,14b及び柱14c,14c,14c,14cが直方体状に骨組みされることによって建物ユニット14が構成される。つまり、天井梁14a,14a,14a,14aが矩形枠状に組まれ、床梁14b,14b,14b,14bが矩形枠状に組まれ、柱14c,14c,14c,14cの上端が天井梁14a,14a,14a,14aからなる矩形枠の4つの角にそれぞれ連結され、柱14c,14c,14c,14cの下端が床梁14b,14b,14b,14bからなる矩形枠の4つの角にそれぞれ連結される。建物ユニット13も建物ユニット14と同様に設けられており、天井梁13a,13a,13a,13a、床梁13b,13b,13b,13b及び柱13c,13c,13c,13cが組み付けられることによって建物ユニット13が構築される。なお、必要に応じて、外装材が建物ユニット13,14に取り付けられている。
【0024】
続いて、図3図6を参照して、隣り合う建物ユニット13,13,14,14を連結する防振構造(防振式連結構造)30について説明する。図3は防振構造30の側面図であり、図4は防振構造30の平面図であり、図5図4に示すV−Vに沿った面を矢印方向に向かって見て示した断面図であり、図6は防振構造30の正面図である。
【0025】
ユニット式建物1のうち、縦横に隣り合う4体の建物ユニット13,13,14,14からなる組は何れも同様にして連結されているので、一カ所の防振構造30について説明する。なお、建物ユニット13,13,…及び建物ユニット14,14,…のうち隣同士は防振構造30とは別の主の連結構造によって連結されており、防振構造30はその主連結構造を補強するための補助的なものである。
【0026】
建物ユニット13の天井梁13aとそれに隣り合う建物ユニット13の天井梁13aは、水平方向に間隔をおいて互いに平行となるように配置されている。同様に、建物ユニット14の床梁14bとそれに隣り合う建物ユニット14の床梁14bは、水平方向に間隔をおいて互いに平行となるように配置されている。床梁14b,14bの下に天井梁13a,13aがそれぞれ配置され、これら天井梁13a,13a及び床梁14b,14bが互いに平行となる。
【0027】
隣り合う建物ユニット13,13の隣り合う天井梁13a,13aの間にロア連結ブラケット31が挟まれている。ロア連結ブラケット31が締結体32によって一方の天井梁13aの側面に締結され、締結体33によって他方の天井梁13aに締結されている。同様に、隣り合う建物ユニット14,14の隣り合う床梁14b,14bの間にアッパー連結ブラケット41が挟まれており、このアッパー連結ブラケット41が締結体42,43によって床梁14b,14bに固定されている。ロア連結ブラケット31とアッパー連結ブラケット41は、水平面に沿う位置が揃っているとともに、上下に間隔をおいて配置されている。そして、制振材50,51が天井梁13a,13aの間及び床梁14b,14bの間に配置されている。制振材50,51が天井梁13a,13aの間から床梁14b,14bの間にかけて上下に延在し、制振材50,51の下部がロア連結ブラケット31に固着され、制振材50,51の上部がアッパー連結ブラケット41に固着されている。制振材50,51は、粘弾性変形する減衰ゴムからなる。制振材50,51が上下方向に圧縮されておらず、天井梁13a,13aが制振材50,51によって床梁14b,14bに吊られている。
【0028】
続いて、連結ブラケット31,41について詳細に説明する。ロア連結ブラケット31は上又は下から見てZ字形状又はそれを基調とした形状に形作られている。つまり、ロア連結ブラケット31は第一ウエブ31a、第一フランジ31b及び第二フランジ31cを有する。板状のフランジ31b,31cが板状のウエブ31aに対して折り曲げられ、フランジ31bがウエブ31aの一方の側部からウエブ31aの垂直方向へ延出し、フランジ31cがウエブ31aの他方の側部からフランジ31bの反対方向へ延出し、フランジ31b,31cが互いに平行に設けられている。
【0029】
フランジ31bが隣り合う天井梁13a,13aのうちの一方の天井梁13aの側面に当接し、締結体32のボルト32aの軸がフランジ31c及び天井梁13aを貫通して、締結体32のナット32bがボルト32aに締められ、ボルト32a及びナット32bによってフランジ32cが天井梁13aの側面に締結される。同様に、フランジ31cが締結体33のボルト33a及びナット33bによって他方の天井梁13aの側面に締結されている。フランジ31bに形成された穴31dはボルト32aが通される穴であり、フランジ31cに形成された穴31eはボルト33aが通される穴である。
【0030】
アッパー連結ブラケット41がロア連結ブラケット31と同様に形作られ、アッパー連結ブラケット41がロア連結ブラケット31と同様にウエブ(第二ウエブ)41a、フランジ(第三フランジ)41b及びフランジ(第四フランジ)41cを有する。そして、フランジ41bが締結体42のボルト42a及びナット42bによって一方の床梁14bの側面に締結され、フランジ41cが締結体43のボルト43a及びナット43bによって他方の床梁14bの側面に締結されている。穴41d,41eはそれぞれボルト42a,43aが通される穴である。
【0031】
ロア連結ブラケット31が隣り合う天井梁13a,13aに固定された状態では、ウエブ31aが天井梁13a,13aの長手方向に対して垂直である。そして、フランジ31bがウエブ31aの一端部から天井梁13aの延在方向へ延出し、フランジ31cがウエブ31bの他端部からフランジ31bの延出方向の反対方向へ延出する。
アッパー連結ブラケット41のウエブ41aも床梁14b,14bの長手方向に対して垂直である。上又は下から見て、ロア連結ブラケット31とアッパー連結ブラケット41が重なり合い、ウエブ31aとウエブ41aが重なり合い、フランジ31bとフランジ41bが重なり合い、フランジ31cとフランジ41cが重なり合っている。つまり、フランジ31bがウエブ31aの一端部から延出する方向と、フランジ41bがウエブ41aの一端部から延出する方向が同じである。また、フランジ31cがウエブ31aの他端部から延出する方向とフランジ41cがウエブ41aの他端部から延出する方向が同じである。
【0032】
続いて、制振材50,51の固着箇所について詳細に説明する。制振材50は接着又は溶着等によってフランジ31b,41bに固着されている。具体的には、制振材50の側面の下部がフランジ31bに固着され、同じ側面の上部がフランジ41bに固着されており、制振材50が穴41dと穴31dの間に配置されている。
同様に、制振材51が穴41eと穴31eの間においてフランジ31c,41cに固着されている。
【0033】
続いて、防振構造30を用いた建物ユニット13,13,14,14の連結方法について説明するとともに、ユニット式建物1の製造方法について説明する。
まず、建物ユニット13を基礎2の上に設置する(以下、手順Aという)。
次に、建物ユニット14を建物ユニット13の上に配置し、建物ユニット14と建物ユニット13を主連結構造にて連結する(以下、手順Bという)。この際、主連結構造を建物ユニット13,14に本締めするのではなく、仮締めする。
【0034】
次に、基礎2の上に設置した建物ユニット13の天井梁13aにロア連結ブラケット31を仮締めする(以下、手順Cという)。つまり、その天井梁13aの側面にロア連結ブラケット31のフランジ31bを当接させて、ボルト32aをフランジ31bの穴31dに通すことでそのボルト32aをフランジ31b及び天井梁13aの側面に貫通させ、ナット32bをボルト32aに仮締めする。
同様にして、建物ユニット13の上に連結された建物ユニット14の床梁14bにアッパー連結ブラケット41を締結体42によって仮締めする(以下、手順Dという)。
次に、制振材50を締結体32と締結体42の間に配置して、制振材50の側面の下部をフランジ31bに固着するとともに、同じ側面の上部をフランジ41bに固着する(以下、手順Eという)。固着の一例としては、接着又は溶着がある。
同様にして、制振材51をフランジ31c,41cに固着する(以下、手順Fという)。
次に、基礎2の上に設置した建物ユニット13の隣り(そこも基礎2の上である)に次の建物ユニット13を設置して、それら隣り合う建物ユニット13,13を主連結構造にて連結する(以下、手順Gという)。この際、主連結構造を建物ユニット13,13に本締めするのではなく、仮締めする。
次に、手順Gで設置した建物ユニット13の上に次の建物ユニット14を配置して、それら建物ユニット13,14を主連結構造にて仮締め状態で連結するとともに、隣り合う建物ユニット14,14を主連結構造にて仮締め状態で連結する(以下、手順Hという。)
次に、手順Gで設置した建物ユニット13の天井梁13aの側面にロア連結ブラケット31のフランジ31cを締結体33によって仮締めする(以下、手順Iという)。
同様にして、手順Hで設置した建物ユニット14の床梁13bの側面にアッパー連結ブラケット41のフランジ41cを締結体43によって仮締めする(以下、手順Jという)。
【0035】
以後、手順C〜手順Jを繰り返し行うことによって、建物ユニット13,13,…を基礎2上に並べ、建物ユニット14,14,…を建物ユニット13,13,…上に並べ、更に隣り合う建物ユニット13,13,14,14を防振構造30で仮締め状態で連結する。
その後、各主連結構造を本締めするとともに、各防振構造30の締結体32,33,42,43のナット32b,33b,42b,43bを本締めする。
【0036】
本発明の実施形態によれば、次のような作用効果を奏する。
【0037】
(1) 上階部4の隣り合う建物ユニット14,14の床梁14b,14b同士がアッパー連結ブラケット41によって連結されているので、上階部4の床の剛性が高まる。そのため、上階部4から下階部3への遮音性が高まる。例えば、上階部4の床に衝撃が与えられた場合でも、その衝撃音及び振動が下階部3に伝わりづらくなる。
【0038】
(2) 下階部3の隣り合う建物ユニット13,13の天井梁13a,13a同士がロア連結ブラケット31によって連結されているので、下階部3の天井の剛性が高まる。そのため、上階部4から下階部3への遮音性が高まる。
【0039】
(3) アッパー連結ブラケット41とロア連結ブラケット31が制振材50,51によって連結されているから、振動が制振材50,51の粘弾性変形によって減衰され、その振動エネルギーが制振材50,51によって損失する。そのため、上階部4から下階部3へ遮音性が高まる。特に、制振材50,51が上下方向に圧縮されていないので、制振材50,51による振動の減衰効果の低下を抑えることができる。
【0040】
(4) 連結ブラケット31,41及び制振材50,51によって下階部3の天井梁13aが上階部4の床梁14bに吊られた構造となるので、上階部4の床の質量が増えて、上階部4の床が振動しづらくなる。そのため、上階部4から下階部3へ遮音性が高まる。
【0041】
(5) 締結体42が制振材50の上にあり、締結体32が制振材50の下にあるため、制振材50を連結ブラケット31,41に固着しやすく、防振構造30の施工がしやすい。制振材50についても同様である。
【0042】
(6) 制振材50,51を連結ブラケット31,41に固着したので、隣り合う建物ユニット13,13,14,14を防振構造30によって連結しやすい。つまり、仮に連結ブラケット31,41が無いものとすると、隣り合う建物ユニット13,13,14,14を仮組みした上で、制振材50,51を天井梁13a,13aの間及び床梁14b,14bの間に挿入して、これら制振材50,51を天井梁13a,13a及び床梁14b,14bに固着しなければならないので、その作業性が悪い。それに対して、本実施形態では、連結ブラケット31,41を用いたからこそ、連結ブラケット31,41を建物ユニット13,14に締結した上で、次の建物ユニット13,14を仮組みする前に制振材50,51を連結ブラケット31,41に固着することができるので、その作業性が良い。
【0043】
(7) 制振材50,51の同一の側面を連結ブラケット31,41に固着するので、制振材50,51を連結ブラケット31,41に固着しやすく、防振構造30の施工が行いやすい。
【0044】
〔第2の実施の形態〕
図7は本発明の第2実施形態に係る防振構造30Aの側面図であり、図8は防振構造30Aの平面図であり、図9図8に示すIX−IXに沿った面を矢印方向に向かって見て示した断面図であり、図10は防振構造30Aの正面図である。第2実施形態の防振構造30Aと第1実施形態の防振構造30との間で互いに対応する部分に同一の符号を付す。第2実施形態の防振構造30Aと第1実施形態の防振構造30との間で互いに対応する部分が一致して同一に設けられている場合には、それらの説明を可能な限り省略する。以下では、第2実施形態の防振構造30Aと第1実施形態の防振構造30の間で相違する部分について主に説明する。
【0045】
第1実施形態の防振構造30では、上又は下から見て、ロア連結ブラケット31とアッパー連結ブラケット41が重なり合っていた。それに対して、第2実施形態の防振構造30Aでは、上又は下から見て、ロア連結ブラケット31とアッパー連結ブラケット41が重なり合っていない。
【0046】
詳細に説明すると、上又は下から見て、ウエブ31aとウエブ41aが重なり合っているが、フランジ31bとフランジ41bが天井梁13a,13a及び床梁14b,14bに沿ってずれており、フランジ31cとフランジ41cも天井梁13a,13a及び床梁14b,14bに沿ってずれている。つまり、フランジ31bがウエブ31aの一端部から延出する方向と、フランジ41bがウエブ41aの一端部から延出する方向が反対である。また、フランジ31cがウエブ31aの他端部から延出する方向とフランジ41cがウエブ41aの他端部から延出する方向が反対である。
【0047】
横から見ると、フランジ31cの上にフランジ41cが配置され、フランジ31bの上にフランジ41cが配置される。そして、制振材51がフランジ31cからフランジ41bにかけて上下に延在し、制振材51の側面の下部がフランジ31cに固着(例えば、接着又は溶着)され、反対側の側面の上部がフランジ41bに固着(例えば、接着又は溶着)されている。また、制振材50がフランジ31bからフランジ41cにかけて上下に延在し、制振材50の側面の下部がフランジ31bに固着され、反対側の側面の上部がフランジ41cに固着されている。
【0048】
第2の実施の形態でも、第1の実施の形態と同様の作用効果を奏する。その上、上又は下から見て、制振材51がフランジ31cとフランジ41bの間に挟まれているので、制振材51がフランジ31c,41bから剥離しづらい上、制振材51による音の減衰効果が高い。特に、図10に示すように、制振材51とアッパー連結ブラケット41及びロア連結ブラケット31の固着箇所は、制振材51の重心に関して対角上に位置することから、制振材51のせん断力が大きく、その結果制振材51の働きが大きくなり、それゆえ制振材51による音の減衰効果が高い。
制振材50についても同様である。
【0049】
〔第3の実施の形態〕
図11は、本発明の第3実施形態に係る防振構造30Bの正面図である。第3実施形態の防振構造30Bと第1実施形態の防振構造30との間で互いに対応する部分に同一の符号を付す。第3実施形態の防振構造30Bと第1実施形態の防振構造30との間で互いに対応する部分が一致して同一に設けられている場合には、それらの説明を可能な限り省略する。以下では、第3実施形態の防振構造30Bと第1実施形態の防振構造30の間で相違する部分について主に説明する。
【0050】
第1実施形態では、上又は下から見て連結ブラケット31,41がZ字形状又はそれを基調とした形状に形作られていた。それに対して、第3実施形態では、天井梁14a及び床梁13bの延びる方向に向かって見て、連結ブラケット31,41がH字形状に形作られている。
【0051】
具体的には、ロア連結ブラケット31はウエブ31g、フランジ31h及びフランジ31iを有する。板状のフランジ31hが板状のウエブ31bの一方の側部に設けられ、板状のフランジ31iがウエブ31bの他方の側部に設けられており、これらウエブ31g、フランジ31h及びフランジ31iが一体化されている。そして、ウエブ31bがフランジ31hの幅方向中央部においてフランジ31hに対して立てられた状態に設けられ、ウエブ31bがフランジ31iの幅方向中央部においてフランジ31iに対して立てられた状態に設けられている。また、フランジ31hとフランジ31iは互いに対向する。アッパー連結ブラケット41も、ロア連結ブラケット31と同様にウエブ41g、フランジ41h及びフランジ41iによってH字形状に形作られている。
【0052】
ロア連結ブラケット31のウエブ31gが略水平になった状態で、そのロア連結ブラケット31が隣り合う建物ユニット13,13の隣り合う天井梁13a,13aの間に挟まれている。そして、フランジ31hが一方の天井梁13aの側面に当接し、ボルト35a及びナット35bからなる締結体35によってフランジ31hが一方の天井梁13aに締結されている。フランジ31iが他方の天井梁13aの側面に当接し、ボルト36a及びナット36bからなる締結体36によってフランジ31iが他方の天井梁13aに締結されている。締結体35,36はウエブ31gの下にある。
【0053】
アッパー連結ブラケット41についても同様に、ボルト45a及びナット45bからなる締結体45によってフランジ41hが一方の床梁14に締結され、ボルト46a及びナット46bからなる締結体46によってフランジ41iが他方の床梁14bに締結されている。
【0054】
そして、減衰ゴムからなる制振材55がフランジ31h,31iの間からフランジ41h,41iの間にかけて上下に延在する。制振材55の一方の側面の下部がフランジ31hに固着され、その側面の上部がフランジ41hに固着されている。制振材55の他方の側面の下部がフランジ31iに固着され、その側面の上部がフランジ41iに固着されている。制振材55が上下方向に圧縮されておらず、天井梁13a,13aが制振材55によって床梁14b,14bに吊られている。
【0055】
第3の実施の形態でも、第1の実施の形態と同様の作用効果を奏する。その上、制振材55がフランジ31h,31iの間及びフランジ41h,41iの間に挟持されているため、制振材55が連結ブラケット31,41から外れにくい。
また、連結ブラケット31,41がH字形状であるから、連結ブラケット31,41の剛性が高く、強いては上階部4の床の剛性が高まって、上階部4から下階部3への遮音性が高まる。
【0056】
参考例
図12は、本発明の参考例に係る防振構造30Dの正面図である。参考例の防振構造30Dと第1実施形態の防振構造30との間で互いに対応する部分に同一の符号を付す。参考例の防振構造30Dと第1実施形態の防振構造30との間で互いに対応する部分が一致して同一に設けられている場合には、それらの説明を可能な限り省略する。以下では、参考例の防振構造30Dと第1実施形態の防振構造30の間で相違する部分について主に説明する。
【0057】
第1実施形態では、連結ブラケット31,41の上下長(高さ)が梁13a,14bの上下長(高さ)に等しいか、近似している。それに対して、参考例では、連結ブラケット31,41は梁13a,14bよりも上下長(高さ)が短い。そして、ロア連結ブラケット31が隣り合う天井梁13a,13aの下端に寄っており、アッパー連結ブラケット41が隣り合う床梁13b,13bの上端に寄っている。ロア連結ブラケット31と天井梁13a,13aの締結は第1実施形態の場合と同様であり、アッパー連結ブラケット41と隣り合う床梁13b,13bの締結も第1実施形態と同様である。
【0058】
第1実施形態では、制振材50,51が連結ブラケット31,41に固着されている。それに対して、参考例では、減衰ゴムからなる制振材58が接合板61,62に挟まれた状態でこれら接合板61,62に固着(例えば、接着又は溶着)されている。以下、制振材58及び接合板61,62について詳細に説明する。
【0059】
制振材58の側面が第一接合板61に固着され、反対側の側面が第二接合板62に固着されている。第一接合板61が制振材58の下端から下方へ延び出ており、その延出部分が締結体38によって一方の天井梁13aの側面に締結されている。第二接合板62が制振材58の上端から上方へ延び出ており、その延出部分が締結体48によって床梁14bの側面に締結されている。締結体38の締結箇所は締結体33の締結箇所よりも上にあり、締結体48の締結箇所は締結体42の締結箇所よりも下にある。ここで、符号38a,48aが締結体38,48のボルトであり、符号38b,48bが締結体38,48のナットである。
【0060】
第一接合板61が天井梁13a,13aの上端よりも上方へ突き出ており、第一接合板61の上部が床梁14b(その床梁14bは第一接合板61が締結された天井梁13の上に配置されている。)の側面に当接する。第二接合板62が床梁14b,14bの下端よりも上方へ突き出ており、第二接合板62の下部が天井梁13a(その天井梁13aは第一接合板61が締結された天井梁13に隣り合う。)の側面に当接する。制振材58が天井梁13a,13aの間から床梁14b,14bの間にかけて設けられている。制振材58が上下方向に圧縮されておらず、天井梁13a,13aが制振材58によって床梁14b,14bに吊られている。また、制振材58の上下長は、梁13a,14bの上下長の和よりも短いうえ、梁13a,14bそれぞれの上下長よりも短い。
【0061】
この参考例でも、第の実施の形態と同様の作用効果を奏する。その上、制振材58が天井梁13a,13a間の隙間のうち上部に配置されており、その制振材58が床梁14b,14b間の隙間のうち下部に配置されているから、制振材58を小型化することができる。
【符号の説明】
【0062】
1 ユニット式建物
3 下階部
4 上階部
13 建物ユニット(下階建物ユニット)
14 建物ユニット(上階建物ユニット)
30,30A,30B 防振構造
31 ロア連結ブラケット
31a ウエブ(第一ウエブ)
31b フランジ(第一フランジ)
31c フランジ(第二フランジ)
31g ウエブ(第一ウエブ)
31h フランジ(第一フランジ)
31i フランジ(第二フランジ)
41 アッパー連結ブラケット
41a ウエブ(第二ウエブ)
41b フランジ(第三フランジ)
41c フランジ(第四フランジ)
41g ウエブ(第二ウエブ)
41h フランジ(第三フランジ)
41i フランジ(第四フランジ)
50,51 制振材
55 制振材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12