(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、添付の図面を参照しながら、本発明の限定的でない例示の実施形態について説明する。
【0016】
なお、添付の全図面の中の記載で、同一又は対応する部材又は部品には、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は、特に指定しない限り、部材もしくは部品間の相対比を示すことを目的としない。従って、具体的な寸法は、以下の限定的でない実施形態に照らし、当業者により決定することができる。
【0017】
また、以下説明する実施形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施形態に記述される全ての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
【0018】
図1は、本発明のある実施形態であるキャノピー開閉装置を設けた道路舗装機械を示している。
【0019】
図1では、道路舗装機械の一例としてアスファルトフィニッシャ1を例に挙げている。しかしながら、本発明の適用はアスファルトフィニッシャ1に限定されるものではない。
【0020】
アスファルトフィニッシャ1は、車両本体2とスクリード装置とを有しているが、
図1では車両本体2でキャノピー10が配設される近傍のみを示している。車両本体2の上部には運転席3が設けられている。運転席3には座席4が設けられており、アスファルトフィニッシャ1のオペレータ(運転者)は、座席4に座ってアスファルトフィニッシャ1の運転を行う。
【0021】
アスファルトフィニッシャ1は、運転席3が外部に露出されている。よって、オペレータの運転環境を向上させるため、車両本体2にはキャノピー(天蓋)10が設けられている。
【0022】
本実施形態に係るアスファルトフィニッシャ1も作業現場等までトラック等を用いて移送される。前記のように、アスファルトフィニッシャ1を移送する際、積載高さ制限等の関係からその高さを低くする必要がある。
【0023】
このため、アスファルトフィニッシャ1(車両本体2)には、キャノピー10をオペレータの頭上を覆う開位置と、この開位置よりも低い閉じ位置との間で移動可能(折り畳み可能)としたキャノピー開閉装置5が設けられている。
図1に一点鎖線で示すキャノピー10は、キャノピー開閉装置5により図中矢印Z1方向に移動することにより開位置に位置している。また
図1に実線で示すキャノピー10は、キャノピー開閉装置5により図中矢印Z1方向に移動することにより閉じ位置に位置している。
【0024】
次に、
図1〜
図6を用いてキャノピー開閉装置5について説明する。
【0025】
なお、以下の説明において、車両本体2の前進方向(図中、矢印X1で示す方向)を前方といい、車両本体2の後退方向(図中、矢印X2で示す方向)を後方というものとする。
【0026】
また、以下の説明において「右」及び「左」という表現を用いることがあるが、これは車両本体2を正面視した状態を基準としていうものとする。よって、図中矢印Y1方向に示す方向が「右方向」であり、図中矢印Y2で示す方向が「左方向」である。
【0027】
更に、キャノピー開閉装置5を構成する各構成要素において、右側と左側で均等の構成要素が存在する場合には、同一符号を付すと共に、右側の構成要素の符号には「R」を添記し、左側の構成要素の符号には「L」を添記するものとする。
【0028】
キャノピー開閉装置5は、キャノピー10、キャノピー開閉機構20、ロック機構30L,30R、及びロック解除機構40等を有している。
【0029】
まず、
図1及び
図2を用いてキャノピー10について説明する。
図2は、キャノピー10の平面図である。
【0030】
キャノピー10は、キャノピーフレーム11L,11R、天蓋部材12、ロック機構30L,30R(一部分の構成)、及びロック解除機構40等を有している。
【0031】
キャノピーフレーム11Lは、キャノピー10の左側に前後方向(矢印X1,X2方向)に延在する金属製のフレームである。またキャノピーフレーム11Rは、キャノピー10の右側に前後方向に延在する金属製のフレームである。このキャノピーフレーム11Lとキャノピーフレーム11Rとの間には、図示しない複数のサブフレームが設けられている。よって、キャノピーフレーム11L,11Rとサブフレームは、協働して矩形状のフレーム(矩形フレームという)を構成する。
【0032】
天蓋部材12は、撥水性、耐水性、及び光遮断性当を有した材料により形成されている。この天蓋部材12の材質としては、上記の各特性を有する樹脂材料を選定することができる。
【0033】
この天蓋部材12は、矩形フレームを覆うように取り付けられる。天蓋部材12の面積は、矩形フレームと同等、或いはそれより広く設定されている。よって取付け状態において、矩形フレームは天蓋部材12に覆われた状態となる。
【0034】
なお、キャノピー10にはロック機構30L,30Rの一部の構成とロック解除機構40が配設されるが、説明の便宜上、これらの説明については後述するものとする。
【0035】
次に、キャノピー開閉機構20について説明する。
【0036】
キャノピー開閉機構20はキャノピー10を支持するものであり、キャノピー10を閉じ位置と開位置との間で移動させる機能(移動機構としての機能)を奏する。このキャノピー開閉機構20は、前方リンク21L,21R、後方リンク22L,22R、前方ガススプリング23L,23R、及び後方ガススプリング24L,24R等を有している。
【0037】
前方リンク21L,21Rは、下端部が前方支持ブラケット13L,13Rに支軸25L,25Rにより回動可能に軸承されている。また前方リンク21L,21Rの上端部は、キャノピーフレーム11L,11Rの前方端部に支軸26L,26Rにより回動可能に軸承されている。なお、前方支持ブラケット13L,13Rは、車両本体2に固定されている。
【0038】
後方リンク22L,22Rは、下端部が後方支持ブラケット14L,14Rに支軸27L,27により回動可能に軸承されている。また後方リンク22L,22Rの上端部は、キャノピーフレーム11L,11Rの後方端部に配設されたブラケット16L,16Rに支軸28L,28Rにより回動可能に軸承されている。
【0039】
また、前方リンク21L,21Rと前方支持ブラケット13L,13Rとの間には前方ガススプリング23L,23Rが配設されると共に、後方リンク22L,22Rと後方支持ブラケット14L,14Rとの間には後方ガススプリング24L,24Rが配設されている。
【0040】
前方ガススプリング23L,23Rは、支軸25L,25Rを中心として前方リンク21L,21Rが起立する方向(
図1における時計方向)にスプリング力を発生させる。また後方ガススプリング24L,24Rは、支軸27L,27Rを中心として後方リンク22L,22Rが起立する方向(
図1における時計方向)にスプリング力を発生させる。
【0041】
よって、この前方ガススプリング23L,23R及び後方ガススプリング24L,24Rのスプリング力により、キャノピー10は常に開位置に向けて移動するよう付勢されている。
【0042】
なお
図1では、開位置における前方ガススプリング23L,23R及び後方ガススプリング24L,24Rの図示を省略している。
【0043】
上記の構成とされたキャノピー開閉機構20により、キャノピー10は開位置と閉じ位置との間で開閉される。前記のように、キャノピー開閉機構20によりキャノピー10が開位置まで移動した際、キャノピー10は運転席3の上部を覆うよう構成されている。
【0044】
よって、降雨時や晴天時において運転席3でオペレータが運転操作を行う際,キャノピー10により雨や日光を避けることができる。また、キャノピー10により、運転者を落下物等から守ることもできる。
【0045】
また、アスファルトフィニッシャ1の搬送時には、キャノピー開閉機構20によりキャノピー10を閉じ位置まで移動させることにより、キャノピー10を含むアスファルトフィニッシャ1の全体の高さを低くすることができ、移送中の積載高さ制限に対応することができる。
【0046】
なお、本実施形態に係るキャノピー開閉機構20は前方リンク21L,21R及び後方リンク22L,22Rを用いた平行リンク機構であるため、開位置から閉じ位置にキャノピー10を移動させる際、キャノピー10は矢印Z2方向に移動すると共に、前方(矢印X1方向)にも所量移動する。キャノピー10が閉じ位置に移動した際、キャノピー10の後端部(矢印X2方向側の端部)は、運転席3の直前位置となっている。
【0047】
次に、
図1及び
図2に加え、
図3及び
図4を用いてロック機構30L,30Rについて説明する。
【0048】
図3及び
図4は、ロック機構30L,30Rを示している。
図3は
図2におけるA−A断面図であり、
図4は
図2におけるB−B矢視図である。
【0049】
ロック機構30L,30Rは、フック部材31L,31Rとロックピン32L,32R等を有している。フック部材31L,31Rはキャノピー10に設けられており、ロックピン32L,32Rは車両本体2に設けられている。
【0050】
図4に示すように、フック部材31L,31Rは、キャノピーフレーム11L,11Rに固定された支持ホルダ34L,34Rに取り付けられている。具体的には、フック部材31L,31Rは、支持ホルダ34L,34Rに支軸33L,33Rを用いて回動可能に取り付けられている。
【0051】
よって、フック部材31L,31Rは、支軸33L,33Rを中心に
図4に矢印E1,E2で示す方向に回動可能となっている。また、前記のように支持ホルダ34L,34Rはキャノピー10を構成するキャノピーフレーム11L,11Rに取り付けられているため、フック部材31L,31Rは、キャノピー10と共に開位置と閉じ位置との間で移動する。
【0052】
フック部材31L,31Rは、支軸33L,33Rによる軸承位置よりも下部に係合凹部35L,35Rが形成されている。この係合凹部35L,35Rは、後述するようにキャノピー10を閉じ位置にロックする際、ロックピン32L,32Rと係合する。
【0053】
また、フック部材31L,31Rの上端部(支軸33L,33Rによる軸承位置よりも上部)には、接続ピン46L,46Rが配設されている。この接続ピン46L,46Rは、後述するようにロック解除機構40に接続される。
【0054】
ロックピン32L,32Rはピンブラケット15L,14Rの上部に固定されており、このピンブラケット15L,14Rは前方支持ブラケット13L,13Rに固定されている。また、前方支持ブラケット13L,13Rは、車両本体2に固定されている。よって、ロックピン32L,32Rは、ピンブラケット15L,15R及び前方支持ブラケット13L,14Rを介して車両本体2に固定されている。
【0055】
上記のフック部材31L,31Rの配設位置とロックピン32L,32Rの配設位置は、互いに対応するよう構成されている。具体的には、キャノピー10が閉じ位置に移動した際、フック部材31L,31Rとロックピン32L,32Rは互いに対向するよう構成されている。
【0056】
図4(A)は、フック部材31L,31Rとロックピン32L,32Rが離間した状態を示している。このように、フック部材31L,31Rとロックピン32L,32Rが離間した状態は、キャノピー10は車両本体2に対して移動(昇降動作)することができる。以下、この
図4(A)に示すように、フック部材31L,31Rとロックピン32L,32Rが離間した状態をロック解除状態という。
【0057】
一方、
図4(B)は、フック部材31L,31Rとロックピン32L,32Rが係合した状態を示している。
図4(A)に示すロック解除状態から、フック部材31L,31Rが矢印E1方向(
図4における反時計方向)に回動すると、フック部材31L,31Rに形成された係合凹部35L,35Rも移動し、
図4(B)に示すように係合凹部35L,35Rはロックピン32L,32Rと係合する。
【0058】
このように、フック部材31L,31Rとロックピン32L,32Rが係合した状態では、キャノピー10は車両本体2に対して移動(昇降動作)することがロック(規制)される。よって、前方ガススプリング23L,23R及び後方ガススプリング24L,24Rにより開位置に向けて付勢されていても、キャノピー10は閉じ位置にロックされた状態となる。以下、この
図4(B)に示すように、フック部材31L,31Rとロックピン32L,32Rが係合し、キャノピー10の移動が規制された状態をロック状態という。
【0059】
本実施形態では、キャノピー10の開位置に向けた移動を規制するロック機構30L,30Rを、キャノピー開閉機構20の前後方向に対するほぼ中央位置に設定している。即ち、ロック機構30L,30Rは、前方ガススプリング23L,23Rによりスプリング力が印加される支軸26L,26Rの位置と、後方ガススプリング24L,24Rによりスプリング力が印加される支軸28L,28Rの位置の中央位置に設けられている。
【0060】
これにより、左右にそれぞれ一箇所のロック機構30L,30Rにより、キャノピー10の移動を確実に規制することができる。
【0061】
次に、
図1〜
図4に加え、
図5及び
図6を用いてロック解除機構40について説明する。
【0062】
図5及び
図6は、ロック解除機構40を示している。
図5はロック解除機構40を拡大して示す図であり、
図6はロック解除機構40の動作を示す図である。
【0063】
ロック解除機構40はキャノピー10内に設けられており、ロック機構30L,30Rによるキャノピー10のロックを解除するものである。このロック解除機構40は、操作レバー41、伝動アーム43、ロック解除アーム44、及び接続部材45L,45R等を有している。
【0064】
操作レバー41は、ロック機構30L,30Rによるロックを解除する時にオペレータにより操作される。この操作レバー41は、伝動アーム43に接続されている。よって、オペレータによる操作レバー41の操作力は、伝動アーム43に伝動される。また操作レバー41は下方(矢印Z2方向)に延出しており、よってキャノピー10の下部から突出するよう構成されている。
【0065】
伝動アーム43は、
図2に示すように、キャノピー10の幅方向に対するほぼ中央位置において、前後方向(矢印X1,X2方向)に延在するよう設けられている。この伝動アーム43は、キャノピー10内で前後方向(矢印X1,X2方向)に移動可能な構成とされている。
【0066】
前記した操作レバー41は、伝動アーム43の後端部の近傍位置(矢印X2方向の端部近傍)に設けられている。これに対し、伝動アーム43の前端部にはロック解除アーム44が接続されている。
【0067】
伝動アーム43は、ロック解除アーム44の幅方向(図中、矢印Y1,Y2方向)に対するほぼ中央位置に接続されている。よって、伝動アーム43とロック解除アーム44は、
図2に示すように、T字形状をなしている。
【0068】
ロック解除アーム44は、キャノピー10の幅方向に延出したアームである。このロック解除アーム44の右方向端部(Y1方向側端部)は、ロック機構30Rに連結されている。また、ロック解除アーム44の左方向端部(Y2方向側端部)は、ロック機構30Lに連結されている。
【0069】
具体的には、各ロック機構30L,30Rに設けられたフック部材31L,31Rは、前記のように接続ピン46L,46Rを有している(
図4参照)。この接続ピン46L,46Rには、接続部材45L,45Rが矢印D1,D2方向に回動可能に取り付けられている(
図6参照)。また、接続部材45L,45Rには長孔47L,47Rが形成されており、この長孔47L,47Rにロック解除アーム44の端部がそれぞれ係合した構成とされている。
【0070】
続いて、ロック解除機構40の操作について説明する。
【0071】
まず、開位置にあるキャノピー10を閉位置にロックする時の操作について説明する。
【0072】
キャノピー10を閉位置にロックするには、オペレータは開位置にあるキャノピー10を前方ガススプリング23L,23R及び後方ガススプリング24L,24Rのスプリング力に抗して移動(下降)させる。キャノピー10が所定の閉位置まで移動されると、
図4(A)に示すように、フック部材31L,31Rの係合凹部35L,35Rとロックピン32L,32Rは対向するよう構成されている。
【0073】
キャノピー10を所定の閉位置まで移動させると、続いてオペレータは、ロック解除機構40の操作レバー41を前方(矢印X1方向)に向けて操作する。この操作により、操作レバー41に接続された伝動アーム43は前方に向けて移動する(
図6(C)参照)。
【0074】
前記のように、伝動アーム43の前方端部にはロック解除アーム44が接続されている。このロック解除アーム44の両端部は、ロック機構30L,30Rを構成する接続部材45L,45Rの長孔47L,47Rに係合している。
【0075】
よって、伝動アーム43が前方に移動することにより、ロック解除アーム44を介して接続部材45L,45Rは矢印D1方向に回動する(
図6(B)参照)。また接続部材45L,45Rが矢印D1方向に回動することにより、接続ピン46L,46Rを介して接続部材45L,45Rと接続されているフック部材31L,31Rは、
図4に矢印E1で示す方向に回動する。
【0076】
上記のように、オペレータによる操作レバー41の操作力は、伝動アーム43,ロック解除アーム44を介してロック機構30L,30Rに伝動されるため、フック部材31L,31Rは
図4(A)に示すロック解除位置から、
図4(B)に示すロック位置に移動する。よって、フック部材31L,31Rとロックピン32L,32Rは係合し、ロック機構30L,30Rによりキャノピー開閉装置5は、キャノピー10はロック状態となる。
【0077】
一方、ロック機構30L,30Rによるキャノピー10のロックを解除するには、オペレータはロック解除機構40の操作レバー41を後方(矢印X2方向)に操作する。
【0078】
この操作により、操作レバー41に接続された伝動アーム43は後方(矢印X2方向)に向けて移動する(
図6(C)参照)。前記のように、伝動アーム43の前方端部にはロック解除アーム44が接続されており、このロック解除アーム44の両端部はロック機構30L,30Rの接続部材45L,45Rと係合している。
【0079】
よって、伝動アーム43が後方(矢印X2方向)に移動することにより、ロック解除アーム440介して接続部材45L,45Rは矢印D2方向に回動する(
図6(C)参照)。また接続部材45L,45Rが矢印D2方向に回動することにより、接続ピン46L,46Rにより接続部材45L,45Rと接続されたフック部材31L,31Rは、
図4に矢印E2で示す方向に回動する。
【0080】
上記のように、オペレータによる操作レバー41の操作力は、伝動アーム43,ロック解除アーム44を介してロック機構30L,30Rに伝動され、フック部材31L,31Rをロック位置からロック解除位置に移動させる。これにより、ロック機構30L,30Rによるキャノピー10のロックは解除される。
【0081】
上記のように本実施形態に係るキャノピー開閉装置5では、ロック機構30L,30Rによるキャノピー10のロック及びロック解除は、操作レバー41を操作いることにより行うことができる。また、操作レバー41は、キャノピー10が閉じ位置に位置している時には運転席3の近傍に位置している。
【0082】
よって、キャノピー10を閉じ位置にロックするロック機構30L,30Rが運転席3から離間した位置に設けられていたとしても、オペレータはロック解除機構40を用いてロック機構30L,30Rを容易にロック及びロック解除操作することができる。また従来のように、キャノピー10のロック及びロック解除時にロックピンの抜き差し作業は不要となるため、ロックピンが紛失することもない。
【0083】
更に、車両本体2の幅方向に離間した2箇所にロック機構30L,30Rを配設しても、ロック解除アーム44が各ロック機構30L,30Rと連結されているため、操作レバー41の一操作で二つのロック機構30L,30Rのロック及びロック解除操作を一括的かつ同時に行うことができる.よってこれによっても、キャノピー10のロック及びロック解除操作の容易化を図ることができる。
【0084】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
【0085】
例えば、上記した実施形態ではフック部材31L,31Rをキャノピー10に設けると共にロックピン32L,32Rを車両本体2に設けた構成としたが、フック部材31L,31Rを車両本体2に設けると共にロックピン32L,32Rをキャノピー10に設ける成とすることも可能である。
【0086】
また、上記した実施形態ではロック機構を車両本体2の幅方向の両側にそれぞれ設けることにより、合計で二つのロック機構を設けた構成を示した。しかしながら、一つのロック機構でキャノピー10の開位置に向けた移動を規制できる場合には、ロック機構は必ずしも二つも受ける必要はなく、一つのロック機構のみを設けた構成としてもよい。この場合、ロック解除アーム44は、一つのロック機構にのみ接続された構成となる。
【0087】
また、本実施形態ではキャノピー10を閉じ位置にロックする時にもロック解除機構40を操作してロックする構成としたが、ラッチ機構等を利用することにより、キャノピー10の閉じ位置への移動に伴い、自動的にフック部材がロックピン32に係合する構成とすることも可能である。