(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
(保護部材の構成)
以下に、本発明の一実施形態に係る保護部材10について図面を参照しながら説明する。
図1は、保護部材10の展開図である。
図2は、保護部材10の絶縁シート12の展開図である。以下では、絶縁シート12の長辺が延在している方向を上下方向と定義し、絶縁シート12の短辺が延在している方向を左右方向と定義し、絶縁シート12の法線方向を前後方向と定義する。上下方向、左右方向及び前後方向は互いに直交している。
【0013】
保護部材10は、電柱の建て替え工事において、新設又は撤去する電柱の側面を保護するために用いられる。保護部材10は、
図1に示すように、絶縁シート12及びベルト14a,14bを備えている。
【0014】
絶縁シート12は、
図1及び
図2に示すように、シート本体16、固定部18a,18b、ベルトループ20a,20b及び仮止め部22a,22bを含んでいる。
【0015】
シート本体16は、展開状態において、前側から平面視したときに、長方形状をなしており、単層からなる。以下では、シート本体16の前側の面を表面と呼び、シート本体16の後ろ側の面を裏面と呼ぶ。シート本体16は、可撓性を有しており、後述するように、電柱の側面に対して巻き付けられることにより円筒形状をなすことができる。このようなシート本体16の材料としては、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂等の絶縁性材料が挙げられる。なお、シート本体16は、絶縁性の外布に絶縁性のフィルムを内包させた積層タイプのシートであってもよい。
【0016】
シート本体16の上下方向の長さは、例えば、1200mmであり、シート本体16の左右方向の長さは、電柱の側面の周長よりも長く、例えば、1080mmである。シート本体16の厚みは、1mm〜2.5mmである。ただし、シート本体16のサイズはこれに限らない。
【0017】
固定部18aは、
図2に示すように、シート本体16の表面に設けられており、長方形状の面ファスナーのフック(雄)である。本実施形態では、固定部18aは、シート本体16の表面において、シート本体16の上下方向の中央よりも上側に位置し、更に、シート本体16の左右方向の中央近傍に位置している。
【0018】
固定部18bは、
図2に示すように、シート本体16の表面に設けられており、長方形状の面ファスナーのフック(雄)である。本実施形態では、固定部18bは、シート本体16の表面において、シート本体16の上下方向の中央よりも下側に位置し、更に、シート本体16の左右方向の中央近傍に位置している。
【0019】
ベルトループ20aは、
図1及び
図2に示すように、シート本体16の表面に設けられており、上下方向に延在する帯状の可撓性部材である。本実施形態では、ベルトループ20aは、シート本体16の表面において、固定部18aに対して右側に設けられており、より詳細には、シート本体16の右側の長辺近傍に設けられている。これにより、固定部18aとベルトループ20aとは、左右方向におけるシート本体16の長さの1/3以上離れている。ベルトループ20aの上端及び下端は、シート本体16に対して縫製又は溶着により固定されている。
【0020】
ベルトループ20bは、
図1及び
図2に示すように、シート本体16の表面に設けられており、上下方向に延在する帯状の可撓性部材である。本実施形態では、ベルトループ20bは、シート本体16の表面において、固定部18bに対して右側に設けられており、より詳細には、シート本体16の右側の長辺近傍に設けられている。これにより、固定部18bの左端とベルトループ20bとは、左右方向におけるシート本体16の長さの1/3以上離れている。ベルトループ20bの上端及び下端は、シート本体16に対して縫製又は溶着により固定されている。
【0021】
仮止め部22aは、
図2に示すように、シート本体16の表面に設けられており、長方形状の面ファスナーのループ(雌)である。本実施形態では、仮止め部22aは、シート本体16の表面において、固定部18aに対して上側に設けられている。これにより、仮止め部22aは、ベルトループ20aよりも左側に設けられている。仮止め部22aの面積は、固定部18aの面積よりも小さい。
【0022】
仮止め部22bは、
図2に示すように、シート本体16の表面に設けられており、長方形状の面ファスナーのループ(雌)である。本実施形態では、仮止め部22bは、シート本体16の表面において、固定部18bに対して下側に設けられている。これにより、仮止め部22bは、ベルトループ20bよりも左側に設けられている。仮止め部22bの面積は、固定部18bの面積よりも小さい。
【0023】
ベルト14a,14bは、電柱に巻き付けられて円筒状をなしたシート本体16に巻き付けられて、シート本体16を電柱に固定する。ベルト14a,14bは、シート本体16の左右方向の長さよりも長い帯状部材である。以下では、ベルト14a,14bの左端をそれぞれ端部ta,tcと呼び、ベルト14a,14bの右端をそれぞれ端部tb,tdと呼ぶ。端部ta,tcは、ベルト14a,14bの左端及び左端から右方向へ所定距離だけ離れた位置までの領域を意味する。端部tb,tdは、ベルト14a,14bの右端及び右端から左方向へ所定距離だけ離れた位置までの領域を意味する。所定距離とは、例えば、ベルト14a,14bの上下方向の幅と等しい。
【0024】
また、ベルト14a,14bの前側の面を表面と呼び、ベルト14a,14bの後ろ側の面を裏面と呼ぶ。ベルト14a,14bの両面には、面ファスナーが設けられている。より具体的には、ベルト14a,14bの表面の略全面は、面ファスナーのフックである。ベルト14a,14bの裏面の略全面は、面ファスナーのループである。ベルト14a,14bは、面ファスナーのフックと面ファスナーのループとがそれぞれ背中合わせにファスナーに貼り付けられて縫製されることにより構成されている。
【0025】
ベルト14a,14bの端部ta,tcはそれぞれ、
図1に示すように、固定部18a,18bに係着されることにより、シート本体16の表面に対して固定されている。これにより、ベルト14a,14bの端部ta,tcは、シート本体16の表面において、該シート本体16の左右方向の中央近傍に固定されている。そして、ベルト14a,14bはそれぞれ、端部ta,tcからシート本体16の主面に沿って右方向へと延在している。したがって、右方向がベルト14a,14bの延在方向である。
【0026】
また、ベルト14a,14bはそれぞれ、ベルトループ20a,20bを通過している。これにより、ベルトループ20a,20bは、ベルトの端部ta,tc(すなわち、固定部18a,18b)から右方向に離れた位置においてベルト14a,14bの上下方向の移動を規制している。本実施形態では、ベルトループ20a,20bはそれぞれ、ベルト14a,14bを右側の長辺近傍において上下方向の移動を規制している。
【0027】
(保護部材10の取り付け)
以下に、保護部材10の電柱への取り付けについて図面を参照しながら説明する。
図3ないし
図7は、保護部材10の電柱100への取り付けの説明図である。
【0028】
まず、ユーザは、
図3に示すように、ベルト14a,14bの端部tb,tdのそれぞれを仮止め部22a,22bに係着する。ここで、仮止め部22a,22bは面ファスナーのループである。そこで、ユーザは、ベルト14a,14bの端部tb,tdの表面と仮止め部22a,22bとをそれぞれ係着させる。これにより、保護部材10の電柱100への取り付け時に、ベルト14a,14bが下方に垂れさがることが防止される。
【0029】
次に、ユーザは、
図4に示すように、シート本体16の裏面が電柱100の側面と接するように、シート本体16を電柱100の側面に巻き付ける。この際、ユーザは、電柱100の延在方向(すなわち、鉛直方向)とシート本体16の上下方向とを一致させて、シート本体16の上下方向の短辺が電柱100を中心として電柱100の側面上を周回するように、シート本体16を電柱100の側面に巻き付ける。これにより、シート本体16は、円筒状をなすようになる。シート本体16の表面は、円筒の外周面を構成し、シート本体16の裏面は、円筒の内周面を構成している。
【0030】
次に、ユーザは、
図5に示すように、ベルト14a,14bの端部tb,tdを仮止め部22a,22bから引き剥がす。
【0031】
次に、ユーザは、
図6に示すように、電柱100の側面に巻き付けられたシート本体16の外周面の周囲を周回するようにベルト14a,14bを巻き付ける。この際、ユーザは、ベルト14a,14bの端部tb,tdを強く引っ張ることにより、ベルト14a,14bを締め付ける。これにより、ベルト14a,14bは、電柱100の周囲を1周以上周回するようになる。
【0032】
次に、ユーザは、
図7に示すように、ベルト14a,14bの端部tb,tdをベルト14a,14bに対して係着させる。ベルト14a,14bの表面の略全面は、面ファスナーのフックである。一方、ベルト14a,14bの裏面の略全面は、面ファスナーのループである。そこで、ユーザは、ベルト14a,14bの端部tb,tdの裏面をベルト14a,14bの表面に貼り付ける。本実施形態では、ユーザは、ベルト14a,14bの端部tb,tdの裏面をベルト14a,14bの端部ta,tc近傍の表面に貼り付ける。以上の工程により、保護部材10が電柱100に取り付けられる。
【0033】
(効果)
以上のように構成された保護部材10によれば、保護部材10を電柱100に容易に取り付けることが可能である。より詳細には、特許文献1に記載の電柱シート体500では、結束用面状ファスナー504は、シート本体502の右側の長辺に接続されている。そして、結束用面状ファスナー504は、電柱シート体500の電柱への取り付けの際に、電柱の周囲を1周以上周回する。したがって、電柱シート体500では、シート本体502を電柱に巻き付ける際に、電柱の周囲の1周分以上の長さを有する結束用面状ファスナー504がシート本体502の右側の長辺から垂れ下がることになる。そのため、特許文献1に記載の電柱シート体500では、シート本体502を電柱に巻き付ける際に、結束用面状ファスナー504が邪魔になるという問題が存在する。
【0034】
一方、保護部材10では、ベルト14a,14bの端部ta,tcは、シート本体16の表面に対して固定されている。更に、ベルトループ20a,20bは、展開された状態のシート本体16の外周面における右方向にベルト14a,14bの端部ta,tcから離れた位置において、上下方向へのベルト14a,14bの移動を規制している。これにより、保護部材10では、ベルト14a,14bにおいて、端部ta,tbからベルトループ20a,20bに支持されている部分までの区間が、シート本体16から垂れ下がることが抑制される。よって、保護部材10では、ベルト14a,14bにおいて、ベルトループ20a,20bに支持されている部分よりも右側の区間が、シート本体16から垂れ下がり得る。その結果、保護部材10におけるベルト14a,14bが垂れ下がり得る区間の長さは、電柱シート体500の結束用面状ファスナー504が垂れ下がり得る区間の長さよりも短くなる。よって、保護部材10では、シート本体16を電柱100に巻き付ける際に、ベルト14a,14bが邪魔になりにくい。以上より、保護部材10を電柱100に容易に取り付けることが可能である。
【0035】
また、保護部材10によれば、以下の理由によっても、保護部材10を電柱100に容易に取り付けることが可能である。より詳細には、仮止め部22a,22bは、シート本体16の表面に設けられており、ベルト14a,14bの端部tb,tdが係着できるように構成されている。これにより、
図3及び
図4に示すように、ベルト14a,14bにおいて、ベルトループ20a,20bに支持されている部分よりも右側の区間が、シート本体16から垂れ下がることが抑制される。よって、保護部材10では、シート本体16を電柱100に巻き付ける際に、ベルト14a,14bが更に邪魔になりにくい。以上より、保護部材10を電柱100に容易に取り付けることが可能である。
【0036】
また、保護部材10によれば、ベルトループ20a,20bは、シート本体16の右側の長辺近傍に設けられている。これにより、ベルトループ20a,20bと固定部18a,18bとの距離を長くすることができる。その結果、ベルト14a,14bにおいて、ベルトループ20a,20bに支持されている部分よりも右側の区間が短くなる。
【0037】
また、保護部材10によれば、ベルト14a,14bが絶縁シート12から容易に外れることが防止される。より詳細には、特許文献1に記載の電柱シート体500では、結束用面状ファスナー504は、シート本体502の右側の長辺に接続されている。そのため、結束用面状ファスナー504は、その幅の長さにおいてシート本体502に接続されているのみである。そのため、結束用面状ファスナー504が強く引っ張られた場合には、結束用面状ファスナー504とシート本体502との接続部分が破損し、結束用面状ファスナー504がシート本体502から外れるおそれがある。
【0038】
一方、保護部材10では、ベルト14a,14bはそれぞれ、固定部18a,18bにより固定されていると共に、ベルトループ20a,20bにより支持されている。そのため、ベルト14a,14bに加わった力はそれぞれ、固定部18a,18bとベルトループ20a,20bとに分散される。これにより、ベルト14a,14bが絶縁シート12から容易に外れることが防止される。
【0039】
また、保護部材10によれば、
図1及び
図2に示すように、ベルトループ20a,20bがそれぞれ、固定部18a,18bの右側に設けられている。そのため、ベルト14a,14bの端部tb,tdが前側に引っ張られたとしても、ベルト14a,14bがベルトループ20a,20bに引っかかる。これにより、ベルト14a,14bが前側に引っ張られる力が、ベルトループ20a,20bよりも左側には伝わりにくい。その結果、ベルト14a,14bの端部ta,tcが固定部18a,18bから外れることが抑制される。
【0040】
また、保護部材10によれば、ベルトループ20a,20bは、シート本体16の右側の長辺近傍に設けられている。これにより、
図6に示すように、ユーザがベルト14a,14bを締め付ける際に、ベルト14a,14bからシート本体16の右側の長辺近傍に力が加わることに加えて、ベルトループ20a,20bを介してベルト14a,14bからシート本体16の右側の長辺近傍に力が加わるようになる。このように、シート本体16の右側の長辺近傍により大きな力が加わることにより、シート本体16が電柱100により密着するようになり、シート本体16が電柱100に対してずれることが抑制されるようになる。
【0041】
また、保護部材10によれば、ベルト14a,14bの表面は面ファスナーのフックであり、ベルト14a,14bの裏面は面ファスナーのループである。また、固定部18a,18bは面ファスナーのフックである。したがって、仮止め部22a,22bには、ベルト14a,14bの裏面が係着されることができ、ベルト14a,14bの表面が係着されることができない。したがって、保護部材10では、ベルト14a,14bの裏面が誤って固定部18a,18bに取り付けられることが防止される。
【0042】
また、保護部材10によれば、ベルト14a,14bの表面は面ファスナーのフックであり、ベルト14a,14bの裏面は面ファスナーのループである。また、仮止め部22a,22bは面ファスナーのループである。したがって、仮止め部22a,22bには、ベルト14a,14bの表面が係着されることができ、ベルト14a,14bの裏面が係着されることができない。したがって、保護部材10では、ベルト14a,14bの表面が誤って固定部18a,18bに取り付けられることが防止される。また、
図3に示すように、ベルト14a,14bをねじることなくU字状に曲げることにより、ベルト14a,14bの端部tb,tdの表面を仮止め部22a,22bに貼り付けることができる。
【0043】
また、仮止め部22a,22bの面積は、固定部18a,18bの面積よりも小さい。これにより、ベルト14a,14bの端部tb,tdと仮止め部22a,22bとが係着する力の大きさを小さくできる。よって、ベルト14a,14bの端部tb,tdを仮止め部22a,22bから容易に外すことが可能となる。
【0044】
(第1の変形例)
次に、第1の変形例に係る絶縁シートについて図面を参照しながら説明する。
図8は、第1の変形例に係る絶縁シート12aの展開図である。
【0045】
絶縁シート12aは、固定部18a,18bの形状において、絶縁シート12と相違する。以下に、かかる相違点を中心に絶縁シート12aについて説明する。
【0046】
絶縁シート12aの固定部18a,18bは、絶縁シート12の固定部18a,18bに比べて左右方向に長い。そして、絶縁シート12aでは、固定部18a,18bはそれぞれ、シート本体16の左右方向の中央からベルトループ20a,20b近傍まで延在している。
【0047】
以上のように構成された絶縁シート12aも、絶縁シート12と同様の作用効果を奏することができる。
【0048】
また、絶縁シート12aの固定部18a,18bの面積は、絶縁シート12の固定部18a,18bの面積よりも大きい。したがって、ベルト14a,14bが強固に絶縁シート12aに係着するようになる。
【0049】
(第2の変形例)
次に、第2の変形例に係る絶縁シートについて図面を参照しながら説明する。
図9は、第2の変形例に係る絶縁シート12bの展開図である。
【0050】
絶縁シート12bは、固定部18a,18bの形状、及び、ベルトループ20a,20bの有無において、絶縁シート12と相違する。以下に、かかる相違点を中心に絶縁シート12bについて説明する。
【0051】
絶縁シート12bでは、ベルトループ20a,20bが設けられていない。また、絶縁シート12bの固定部18a,18bは、絶縁シート12の固定部18a,18bに比べて左右方向に長い。そして、絶縁シート12bでは、固定部18a,18bは、シート本体16の左右方向の中央からシート本体16の右側の長辺近傍まで延在している。以上のような絶縁シート12bでは、固定部18a,18bの左端近傍がそれぞれ、ベルト14a,14bの端部ta,tcをシート本体16に固定する固定部として機能する。また、固定部18a,18bの右端近傍がそれぞれ、ベルト14a,14bが上下方向に移動することを規制する規制部材として機能する。
【0052】
以上のように構成された絶縁シート12bも、絶縁シート12と同様の作用効果を奏することができる。
【0053】
また、絶縁シート12bの固定部18a,18bの面積は、絶縁シート12の固定部18a,18bの面積よりも大きい。したがって、ベルト14a,14bが強固に絶縁シート12bに係着するようになる。
【0054】
(第3の変形例)
次に、第3の変形例に係る絶縁シートについて図面を参照しながら説明する。
図10は、第3の変形例に係る絶縁シート12cの展開図である。
【0055】
絶縁シート12cは、ベルトループ20a,20bの位置において、絶縁シート12と相違する。以下に、かかる相違点を中心に絶縁シート12cについて説明する。
【0056】
絶縁シート12cのベルトループ20a,20bは、絶縁シート12のベルトループ20a,20bに比べて左側に設けられている。このように、ベルトループ20a,20bは、必ずしも、シート本体16の右側の長辺近傍に設けられていなくてもよい。
【0057】
以上のように構成された絶縁シート12cも、絶縁シート12と同様の作用効果を奏することができる。
【0058】
(第4の変形例)
次に、第4の変形例に係る保護部材について図面を参照しながら説明する。
図11は、第4の変形例に係る保護部材10aの展開図である。
【0059】
保護部材10aは、ベルト14a,14bの端部ta,tcのシート本体16への固定方法において、保護部材10と相違する。以下に、かかる相違点を中心に保護部材10aについて説明する。
【0060】
保護部材10aでは、ベルト14a,14bの端部ta,tcは、縫製又は溶着によりシート本体16に固定されている。すなわち、保護部材10aでは、縫製又は溶着が固定部18a,18bに相当する。なお、
図11では、ベルト14a,14bが縫製又は溶着により固定されている部分については、黒く塗りつぶして表記した。
【0061】
以上のように構成された保護部材10aも、保護部材10と同様の作用効果を奏することができる。
【0062】
(第5の変形例)
次に、第5の変形例に係る保護部材について図面を参照しながら説明する。
図12は、第5の変形例に係る保護部材10bの展開図である。
【0063】
保護部材10bは、ベルトループ20a,20bが設けられていた位置においてベルト14a,14bが縫製又は溶着によりシート本体16に固定されている点において、保護部材10aと相違する。以下に、かかる相違点を中心に保護部材10bについて説明する。
【0064】
保護部材10bでは、ベルトループ20a,20bが設けられていない。その代わりに、保護部材10bでは、ベルト14a,14bは、シート本体16の右側の長辺近傍においてシート本体16の表面に縫製又は溶着により固定されている。すなわち、保護部材10bでは、縫製又は溶着が、ベルト14a,14bが上下方向に移動することを規制する規制部21a,21bに相当する。なお、
図12では、ベルト14a,14bが縫製又は溶着により固定されている部分については、黒く塗りつぶして表記した。
【0065】
以上のように構成された保護部材10bも、保護部材10と同様の作用効果を奏することができる。
【0066】
(その他の実施形態)
本発明に係る保護部材及び絶縁シートは、保護部材10,10a,10b及び絶縁シート12,12a〜12cに限らず、その要旨の範囲内において変更可能である。
【0067】
なお、保護部材10,10a,10b及び絶縁シート12,12a〜12cの構成を任意に組み合わせてもよい。
【0068】
なお、シート本体16の形状は、長方形状に限らない。
【0069】
なお、保護部材10では、ベルト14a,14bの表面は面ファスナーのフックであり、ベルト14a,14bの裏面は面ファスナーのループである。また、固定部18a,18bは面ファスナーのフックであり、仮止め部22a,22bは面ファスナーのループである。ただし、ベルト14a,14bの両面、固定部18a,18b及び仮止め部22a,22bの面ファスナーの組み合わせはこれに限らない。ベルト14a,14bの表面は面ファスナーのループであり、ベルト14a,14bの裏面は面ファスナーのフックであり、固定部18a,18bは面ファスナーのループであり、仮止め部22a,22bは面ファスナーのフックであってもよい。
【0070】
なお、保護部材10に用いられている面ファスナーとして、ループ及びフック兼用の面ファスナーが用いられてもよい。また、固定部18a及び仮止め部22aにループ及びフック兼用の面ファスナーを用いた場合には、固定部18aと仮止め部22aとを1枚の面ファスナーにより構成してもよい。同様に、固定部18b及び仮止め部22bにループ及びフック兼用の面ファスナーを用いた場合には、固定部18bと仮止め部22bとを1枚の面ファスナーにより構成してもよい。
【0071】
また、固定部18aの面ファスナー及び仮止め部22aの面ファスナーが共に面ファスナーのフック又はループであってもよい。同様に、固定部18bの面ファスナー及び仮止め部22bの面ファスナーが共に面ファスナーのフック又はループであってもよい。この場合、固定部18aと仮止め部22aとを1枚の面ファスナーにより構成してもよい。同様に、固定部18bと仮止め部22bとを1枚の面ファスナーにより構成してもよい。
【0072】
なお、ベルト14aの端部taとベルトループ20aとは、左右方向におけるシート本体16の長さの1/3以上離れているとしたが、左右方向におけるシート本体16の長さの1/2以上離れていることがより好ましい。これにより、ベルト14aが垂れ下がる区間を短くすることができる。ただし、このことは、ベルト14aの端部taとベルトループ20aとは、左右方向におけるシート本体16の長さの1/2以下又は1/3以下になることを妨げるものではない。なお、ベルト14bの端部tcとベルトループ20bとについても同様のことが言える。