(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を用いて実施形態について説明する。
図1は、自動取引装置1の外観を示す概略図である。
自動取引装置1は、表示・操作部2、紙幣入出金部3、硬貨入出金部4、カード・明細書処理部5及び通帳処理部6が一つの筐体7として構成される。
【0009】
表示・操作部2は、自動取引装置1正面に設けられ、利用者に対する案内画面を表示し、利用者の入力操作を受け付ける。なお、表示・操作部2は、利用者の生体情報(指紋、指静脈、掌紋等)を読み取る生体情報読取部等を有していてもよい。
紙幣入出金部3は、入出金紙幣を収納し、紙幣を収納するためのシャッタが設けられている。紙幣入出金部3は、このシャッタの開閉により、紙幣入出金部3に対する紙幣の投入や取り出しを制限する。
【0010】
硬貨入出金部4は、入出金硬貨を収納し、紙幣入出金部3と同様に硬貨を収納するためのシャッタが設けられている。硬貨入出金部4は、このシャッタの開閉により、硬貨入出金部4に対する硬貨の投入や取り出しを制限する。
【0011】
カード・明細書処理部5は、挿入されたカードを取り込み、このカードに記録されているカード情報(金融機関番号、店舗番号、口座番号等)の読み取りや、カード情報の書き換え等を行う。カード・明細書処理部5は、磁気カードを処理する構成であっても、ICカードを処理する構成であっても、両方のカード(磁気カード及びICカード)を処理する構成であってもよい。また、カード・明細書処理部5は、取引内容を明細書に印字する印字部(不図示)を有する。カード・明細書処理部5は、取引内容を印字した明細書を放出する。
【0012】
通帳処理部6は、本体正面に設けた通帳挿入口に挿入された通帳を取り込み、この通帳に対して取引履歴を印字する印字部(不図示)を有している。また、通帳処理部6は、取り込んだ通帳のページを捲るページ捲り機構(不図示)や、通帳に印刷されているページ番号を示すバーコードを読み取るバーコードリーダ(不図示)、通帳に貼付されている磁気ストライプに記録されている通帳情報(金融機関番号、店舗番号、口座番号等)を読み取る磁気ヘッド(不図示)等も有している。
【0013】
図2は、自動取引装置1の構成を示すブロック図である。
自動取引装置1は、
図1で示す構成の他、通信制御部21、紙幣収納ユニット22、主記憶23及び制御部24を有する。
【0014】
通信制御部21は、保守運用を行うセンタ側に設置されている管理装置(不図示)との間におけるデータ通信を制御する。なお、管理装置では、開設されている口座毎に、口座開設者の氏名、住所、連絡先電話番号、取引履歴、暗証番号、口座残高等を含む口座管理情報を登録したデータベースを備えている。また管理装置は、自動取引装置1から通知された取引内容に基づいて、取引が行われた口座にかかる口座管理情報を更新する処理や、自動取引装置1からの取引可否の認証要求に対して、取引可否を認証し、その認証結果を返信する処理等を行う。
【0015】
紙幣収納ユニット22は、金種別収納庫31〜34、リジェクト庫35及び一時保留庫36の自動取引装置1内に構成される各種収納庫をいう。詳細については、
図3を用いて説明する。
【0016】
主記憶23は、金種別紙幣管理テーブル901、アクセス検知テーブル1500及び状態管理テーブル1601を記憶する。各テーブルについては、後述する。制御部24は、各構成部の制御を行う。
【0017】
図3は、紙幣収納ユニット22の構成例を示す。
紙幣処理ユニット22は、金種別収納庫31〜34、リジェクト庫35及び一時保留庫36から構成され、紙幣搬送路37によって紙幣入出金部3、硬貨入出金部4あるいは識別部38に接続される。
【0018】
金種別収納庫31〜34には、例えば、千円札、一万円札等の紙幣が金種毎に収納される。リジェクト庫35には、金種に関係なく、取引に使用しないと判定される紙幣等が収納される。一時保留庫36では、入金、出金あるいは精査の処理の際に、紙幣が一時的に保留される。紙幣搬送路37は、制御部24が搬送モータ(不図示)を制御することによって動作し、紙幣を搬送する。また、制御部24が、紙幣搬送路37の分岐点や収納庫の出入り口に設けられたフラッパを制御して紙幣の搬送制御を行う。
【0019】
なお、金種別収納庫31〜34、一時保留庫36及び紙幣入出金部3あるいは硬貨入出金部4には、収納している紙幣を再度紙幣搬送路37に繰り出す繰出機構が設けられているが、リジェクト庫35には、収納している紙幣を紙幣搬送路37に繰り出す繰出機構は設けられていない。
【0020】
識別部38は、紙幣搬送路37に沿って搬送されている紙幣の金種、真偽を識別する。識別部38は、紙幣搬送路37に沿って搬送されている紙幣毎に、その紙幣から読み取った光学パターンや磁気パターン等の特徴量を用いて、その金種、真偽を識別する。また、識別部38は、紙幣の厚さ、紙幣搬送路37における搬送方向の長さ、紙幣搬送路37における搬送方向に対して垂直な方向の長さを検出し、その紙幣が1枚であるか、複数枚(重送されている紙幣)であるかの判定も行う。
なお、識別部38において、金種、真偽が識別できなかった紙幣は、偽造紙幣に限られず、折れや欠損(破れ)によって、金種あるいは真偽が識別できなかった真券も含まれる。
【0021】
図4は、リジェクト庫35の状態を決定する全体の処理フローを示す。本実施形態では、リジェクト庫35に収納されている紙幣の金種や枚数が確定している状態であるか否かを、以下のステップにより決定する。
まず、S401で、制御部24は、入金、出金あるいは精査処理の指示を受け付ける。
次いで、S403で、制御部24は、リジェクト庫35に媒体が収納されたことを検知すると(Yes)、S405で金種別枚数特定処理を行う。金種別枚数特定処理は、イベント(入金、出金あるいは精査処理等)毎に、リジェクト庫35に収納された媒体の数及び紙幣の金種を特定する。
【0022】
次いで、S407で、制御部24は、リジェクト庫35のアクセス検知処理を行う。アクセス検知処理は、自動取引装置1の運用中(電源OFF時も含む)に、リジェクト庫35への人手によるアクセスが発生しているか否かを判断する。
【0023】
最後に、S409で、制御部24は、リジェクト庫35の状態を決定する。
リジェクト庫35の状態決定とは、リジェクト庫に収納している媒体の枚数及び紙幣の金種が特定できている確定状態であるか、収納している媒体あるいは紙幣の枚数あるいは金種が特定できていないため、人手により確認が必要な不確定状態であるか、を決定する。
【0024】
以上の処理により、リジェクト庫35状態を厳密に管理することができる。以降では、各ステップの処理について詳細に説明する。
【0025】
図5〜
図9は、リジェクト庫35の金種別枚数特定処理(
図4のS405)を説明する図である。
金種別枚数特定処理では、入金収納時、出金時あるいは精査時にそれぞれリジェクト庫35に収納された紙幣の金種及び枚数を特定する。
【0026】
図5は、制御部24が行う、金種別枚数特定処理のフロー示す。
最初に、S501で、入金収納、出金あるいは精査処理の指示を受け付けると、S503でリジェクト庫35に媒体が収納されたか否かを検知する。
【0027】
リジェクト庫35に媒体が収納されたことを検知していない場合、S513で、金種別紙幣管理テーブル901の金種別枚数確定状態911を「確定」状態に決定する。
【0028】
リジェクト庫35に媒体が収納されたことを検知した場合(S503:Yes)、S505で、リジェクト媒体の収納値を取得する。リジェクト媒体の収納値は、リジェクト庫媒体挿入口センサ117によって検知する。リジェクト庫媒体挿入口117の構成は
図6で、リジェクト媒体の収納値の決定方法は、
図7を用いて後述する。
【0029】
次いで、S507で、リジェクト媒体の収納予定値を取得する。リジェクト媒体の収納予定値は、一時保留庫36及び金種別収納庫31〜34に収納された紙幣の枚数から、リジェクト庫35に収納されることが予定される媒体の数を示す。リジェクト媒体の収納予定値の決定方法は、
図8(a)を用いて後述する。
【0030】
次いで、S509で、収納値(S505で取得)と収納予定値(S507で取得)とが一致するか否かを判定する。
一致する場合(S509:Yes)、S511で、リジェクト媒体のうちわけ推定を行う。リジェクト媒体のうちわけ推定は、
図8(b)を用いて後述する。
次いで、S513で、金種別紙幣管理テーブル901の金種別枚数確定状態911を「確定」状態に決定する。
【0031】
図9は、金種別紙幣管理テーブル901の金種別枚数確定状態911が「確定」状態になっている例を示す。いま、一時保留庫36の保留枚数503及び識別枚数505から「3枚」のリジェクト媒体のうちわけが確定したため、金種別枚数確定状態911が、「確定」状態となっている。
【0032】
一致しない場合(S509:No)、S515で、金種別枚数確定状態911を「不確定」状態に決定する。なお、金種別枚数確定状態911は、イベント毎に管理しているが、一旦「不確定」状態になると、その後のイベントでリジェクト媒体のうちわけ907が確定しても、「不確定」状態が維持される。
【0033】
図6は、リジェクト庫35付近の概要図を示す。入金時、出金時あるいは精査時に金種あるいは枚数等が不確定であると判断された媒体110は、紙幣搬送路37によってリジェクト庫35に搬送される。紙幣搬送路37には、搬送路センサ111・112及び振り分けゲート113が構成される。搬送路センサ111・112は、媒体110の通過を検知する。振り分けゲート113は、ゲート113の切り替えによって媒体110が搬送される紙幣搬送路37を制御する。
【0034】
リジェクト庫35の媒体挿入口の手前には、リジェクト庫媒体挿入口センサ117が構成される。リジェクト庫媒体挿入口センサ117は、リジェクト庫35に搬送される媒体110の前端と後端の通過を検知する。リジェクト庫媒体挿入口センサ117によって、媒体110の前端及び後端の通過が検知されると、媒体110がリジェクト庫35に確実に収納されたことになる。
【0035】
図7は、リジェクト庫媒体挿入口センサ117による媒体の挿入を管理する収納管理テーブル1201を示す。
収納管理テーブル1201は、イベント1203毎にリジェクト庫35へ搬送された媒体の前端通過検知結果1205、後端通過検知結果1207、媒体の収納完了情報1209及びリジェクト媒体の収納値(枚数)1211を管理する。
【0036】
前端通過検知結果1205は、リジェクト庫35へ搬送された媒体の先端が通過したか否かを示す情報である。後端通過結果1207は、リジェクト庫35へ搬送されることが予定されている媒体の後端が通過したか否かを示す情報である。
【0037】
収納完了情報1209は、前端通過検知結果1205及び後端通過検知結果1207から、リジェクト庫35に媒体が確実に収納されたか否かを示す情報である。前端通過検知結果1205及び後端通過検知結果1207を確認できた場合、媒体が確実に収納されたことになるため、収納完了情報1209は「済」となる。
【0038】
一方、前端通過検知結果1205あるいは後端通過検知結果1207のいずれかが確認できなかった場合、搬送路37中で詰まっている等の何らかの原因でリジェクト庫35に媒体が到達しなかったことになるため、収納完了情報1209は「未済」となる。
【0039】
リジェクト媒体の収納値1211は、イベント毎にリジェクト庫35に収納されたリジェクト媒体の数を示す。例えば、
図7は、イベントID「00020」により、リジェクトト媒体「3枚」が、リジェクト庫35に収納されたことを意味する。
【0040】
図8は、金種別紙幣管理テーブル901を示す。
金種別紙幣管理テーブル901は、イベント502毎に、一時保留庫36の紙幣保留枚数503、識別枚数505、リジェクト媒体収納予定値507及び各紙幣の合計508を管理する。
【0041】
一時保留庫の紙幣保留枚数503とは、一時保留庫36で一時的に保留した媒体の枚数をいう。紙幣は、入金収納の金種別収納前、出金あるいは精査の際に検出したリジェクト媒体を一時保留庫36に一時的に保留される。また、一時保留庫36の紙幣の識別は、一時保留庫36へ搬送するときの識別部38の識別結果に従う。識別が終了すると、一時保留庫36に保留された紙幣は、入金収納処理であれば金種別収納庫31〜34に収納され、出金処理であれば紙幣入出金口3に搬送され、精査処理であれば金種別収納庫31〜34のいずれかの収納庫に搬送される。
【0042】
識別枚数505とは、識別部38で識別した紙幣の枚数をいう。金種別収納庫31〜34に収納された紙幣の金種別枚数更新は、各収納庫の紙幣入出口付近に設けられたセンサ(不図示)で行う。
【0043】
リジェクト媒体収納予定値507とは、リジェクト庫35に収納される予定の媒体の数をいう。リジェクト媒体収納予定値507は、一時保留庫の保留枚数503及び識別枚数505の合計値508の差分から算出される。
例えば、
図8(a)は、一時保留庫の保留枚数503が「17枚」であり、金種別収納31〜34で識別された識別枚数505が「14枚」である場合、その差分からリジェクト庫に収納されるリジェクト媒体収納予定値507が「3枚」であることが算出される。
【0044】
図8(b)の509は、リジェクト媒体収納予定値の金種別のうちわけを推定した結果を示す。推定は、各金種毎の一時保留庫の保留枚数503と識別枚数505との差分値に基づいて行われる。
例えば、
図8(b)は、万円及び千円の一時保留庫の保留枚数503と識別枚数505との差分によって、「3枚」のリジェクト媒体予定値507のうちわけが、「万円:2枚、千円:1枚」であることが推定された結果を示している。
【0045】
以上のように、リジェクト庫35に収納された媒体の合計枚数とリジェクト庫35に収納が予定されている媒体の合計枚数とが一致している場合、リジェクト媒体の金種別のうちわけを推定することができる。そして、入金収納時、出金時あるいは精査時の各イベント時にリジェクト庫35の状態を管理することにより、リジェクト庫35の最新の状態をリアルタイムに把握することができる。
【0046】
図10〜
図13は、リジェクト庫35へのアクセス検知処理(
図4のS407)を説明する図である。
図10は、アクセス検知処理を実現する収納庫アクセス検知機構1300の構成図を示すものであり、
図10(a)〜(d)を用いてその動作を説明する。
【0047】
収納庫アクセス検知機構1300は、リジェクト庫35の引き出し方向とは反対側(以下、「リジェクト庫後方」という。)の自動取引装置1正面側に検知機構を設ける。
【0048】
リジェクト庫後方には、リジェクト庫35に構成される引出部材1301及び収納庫検知センサ1303が構成される。さらに、リジェクト庫35が引き出された際に収納庫検知センサ1303を遮光する遮光部材1305、遮光部材1305を自動取引装置1と接続して動作させるバネ部材1307、遮光部材1305の動きを制御するリンク部材1309及びソレノイド1311が構成される。
【0049】
図10(a)は、通常の収納庫アクセス検知機構1300の構成を示す。
通常時には、遮光部材1305は、バネ部材1307及びリンク部材1309によって収納庫検知センサ1303に反応しない位置に固定される。
図10(b)は、自動取引装置1の運用中(電源OFF時も含む)にリジェクト庫35の引き出しがあった場合の収納庫アクセス検知機構1300の構成を示す。リジェクト庫35が引出側に引き出されると、リジェクト庫35の引出部材1301により、遮光部材1305が下に押し下げられ、リンク部材1309の当接側の遮光部材1305が、リンク部材1309の突出部を乗り越えてバネ部材1307に保持される。これにより、遮光部材1305が、収納庫検知センサ1303に反応する位置に留められる。
【0050】
図10(c)は、リジェクト庫35の引き出し後に、リジェクト庫35を元の配置に戻す動作をした場合の収納庫アクセス検知機構1300の構成を示す。リジェクト庫35を通常状態の元の方向に戻すように動作させても、リンク部材1309によって遮光部材1305の位置は元の位置に戻らない。これにより、運用中にリジェクト庫35へのアクセスがあったか否かを検知することができる。また、電源OFF中にリジェクト庫35へのアクセスがあった場合には、電源ON時に収納庫検知センサ1303の状態を確認することでアクセス検知を行うことができる。
【0051】
図10(d)は、収納庫アクセス検知機構1300を通常の構成に戻すための構成を示す。リジェクト庫35のアクセス検知情報を収集した後、ソレノイド1311がリンク部材1309を下方向に動作させることにより、遮光部材1305はリンク部材1309と当接する通常状態に戻される。
【0052】
図11は、収納庫アクセス検知機構1300の変形例を示す。
図10は、リジェクト庫35の後方に収納庫アクセス検知機構1300を設けるものとして説明したが、
図11(a)に示すように、金種別収納庫31〜34及びリジェクト庫35を一つのトレー1401上に配置し、
図11(b)のように収納庫アクセス検知機構1300がトレー1401の引き出しを検知する構成にすることで、リジェクト庫35を含む何れかの収納庫にアクセスがあったことを検知する構成としてもよい。
【0053】
図12は、リジェクト庫35のアクセス検知テーブル1500を示す。アクセス検知テーブル1500は、イベント1501毎のリジェクト庫35のアクセス情報1503及びセキュリティ確定状態1505から構成される。
【0054】
アクセス情報1503は、収納庫アクセス検知機構1300の検知結果を示す。アクセスの監視タイミングは、電源ON中は、制御部24が入金取引あるいは出金取引等の各イベント時にアクセス情報を取得するものとする。なお、所定の時間等により定期的に取得するのでも良い。電源OFF時のアクセス情報は、制御部24が電源をONする際に情報取得するものとする。
【0055】
セキュリティ確定状態1505には、「確定/不確定」の情報が格納される。確定状態とは、リジェクト庫35へのアクセスが検知されないためリジェクト庫35から紙幣抜き取り等の可能性が無い状態をいう。一方、不確定状態とは、リジェクト庫35へのアクセスがあり、リジェクト庫35内の媒体が抜き取られた可能性等があるため、リジェクト庫35で収納している紙幣が不確定の状態であることを意味する。
【0056】
以上のリジェクト庫アクセス検知処理により、電源OFF中を含めリジェクト庫35へのアクセス有無を検知して、リジェクト庫35に収納されている媒体の収納情報の確実性を高めることができる。
【0057】
図13は、リジェクト庫35の状態管理テーブル1601を示す。状態管理テーブル1601は、イベント1602毎に、金種別枚数確定状態1603、セキュリティ確定状態1605の状態を管理し、最終的なリジェクト庫状態情報1607を決定する。
【0058】
金種別枚数確定状態1603には、金種別紙幣管理テーブル901の金種別枚数確定状態911の情報が格納される。セキュリティ確定状態1605には、アクセス検知テーブル1500のセキュリティ確定状態1505の情報が格納される。
【0059】
リジェクト庫状態情報1607は、金種別枚数状態1603及びセキュリティ確定状態1605のいずれの状態情報にも「不確定」の情報が無い場合、「確定」状態であると決定される。即ち、確定状態とは、リジェクト庫35に収納されている媒体のうちわけが確定し、さらにリジェクト庫35へのアクセスがなくセキュリティ状態も確保されているため、リジェクト庫35に収納された媒体を人手によって確認する必要が無い状態をいう。反対に、何れか一つの状態情報に「不確定」の情報が有る場合、「不確定」状態であると決定される。また、一度、不確定状態に決定されると、以降のイベントが確定状態であっても、確認が必要のため不確定状態が維持される。
【0060】
例えば、
図13は、イベントID:0012によってセキュリティ確定状態1605が「不確定」となったため、リジェクト庫状態情報1607が、「不確定」状態に決定されたことを示す。また、イベントID:0025で全ての状態情報が確定状態であっても、イベントID:0012による「不確定」状態が維持される。
【0061】
以上のように、本実施形態では、金種別枚数確定状態1603及びセキュリティ確定状態1605の情報を用いることにより、リジェクト庫35に収納された媒体の金種や枚数が確定している状態であるか否かを厳密に管理することができる。
【0062】
なお、本実施形態では、自動取引装置1の制御部24が、リジェクト庫の状態管理テーブル1601を管理するものとして記載したが、通信制御部21が、状態管理テーブル1601を含む種々の情報を保守運用する管理装置に送信し、管理装置側で自動取引装置1の状態を管理するようにしてもよい。
【0063】
図14は、リジェクト庫状態情報1607を用いた、精査処理フローの一例を示す。
従来の精査処理では、例えば特開2011−18207号公報に記載のように、精査の精度を担保するため、一定期間毎に自動取引装置1を停止させてリジェクト庫35に収納されている紙幣の現物の確認及び金種別収納庫31〜34の再計数を行う。以下では、本実施形態を用いた精査処理方法を説明する。
【0064】
まず、S1401で、制御部24は、所定のタイミングあるいは管理装置からの精査処理の実行指示を受け付けると、金種別収納庫31〜34に収納されている紙幣の計数を実行する。
【0065】
そして、計数を実行した後、S1403で、リジェクト庫状態情報1607を取得し、リジェクト庫状態情報1607が確定状態であるか否かを確認する。
ここで、リジェクト庫状態情報1607が確定状態である場合(S1403:Yes)、金種別紙幣管理テーブル901により、リジェクト庫を含む全収納庫の紙幣のうちわけが判明するため、再計数処理を行うことなく精査処理を終了する。
【0066】
一方、リジェクト庫状態情報1607が不確定状態である場合(S1403:No)、S1405で、金種別収納庫31〜34の再計数を行う。また、保守運用者等によるリジェクト庫35に収納されている媒体の現物確認を行い、S1407で、金種別収納庫31〜34及びリジェクト庫35の計数結果を集計して、精査処理を終了する。
【0067】
以上のように、本実施形態のリジェクト庫35の紙幣収納状態の決定結果を用いることにより、リジェクト庫35の状態情報が確定状態で有る場合には、再計数を行うことなく精査処理を終了することができる。そのため、自動取引装置1の停止を軽減させ、効率的な自動取引装置1の運用を行うことができる。
【0068】
図15は、状態管理テーブル1601を画面に表示する表示画面1801の例を示す。表示画面1801は、自動取引装置1が有する表示・操作部2に表示してもよいし、自動取引装置1の通信制御部21によって、各自動取引装置1の状態情報が送信され、保守運用を行う管理装置の表示画面に表示してもよい。
【0069】
表示画面1801は、状態管理テーブル1601の他、不確定状態となっている原因を詳細情報として表示してもよい。また、不確定状態となっていることを強調表示して保守運用者等に注意を促すようにしてもよい。
【0070】
また、「うちわけ表示」を案内する操作ボタン1802を構成することにより、
図16に示す表示画面1901のようにリジェクト庫35に収納されている媒体のうちわけを表示する金種別紙幣管理テーブル901を表示するようにしてもよい。保守運用者は、金種別紙幣管理テーブル901を確認することにより、即時にリジェクト庫35の媒体うちわけを確認することができる。
【0071】
以上のように、本実施形態では、入金収納、出金あるいは精査の処理の際に、リジェクト庫35へ媒体が収納された場合、金種別枚数特定処理によりリジェクト庫35に収納した媒体のうちわけを確定させる。さらに、アクセス検知処理により、運用中にリジェクト庫35へのアクセスがなかった否かを確認し、セキュリティ面からリジェクト庫35の収納状態を保証する。これにより、リジェクト庫35に収納されている媒体を厳密に管理することができ、人手を介さなくともリジェクト庫35に収納されている媒体のうちわけを確認することができるため、リジェクト庫35の管理負荷を低減することができる。また、高セキュリティ環境下でリジェクト庫35を運用することができる。
【0072】
また、リジェクト庫状態情報911が、「確定」状態のときに自動取引装置1の精査が実行される場合には、金種別紙幣管理テーブル901により、リジェクト庫35に収納されている紙幣の金種及び枚数が明らかであるため、人手によって媒体を確認及び再計数しなくとも精査処理を行うことができる。そのため、自動取引装置1の精査処理に伴う負荷低減を行うこともできる。
以上、本発明を実施するための形態を説明したが、本発明は、これらの例に限定されるものではなく、その趣旨を変更することのない範囲で種々の構成や動作を適用可能である。