(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記表示条件設定部における顧客表示データ表示条件は、複数の精算待機顧客における精算待機顧客最後尾の顧客向けの表示データである請求項1記載の商品販売データ処理装置。
前記精算待機顧客の撮像は、前記販売商品に設けられた商品固有のコードを取得するスキャナに引き続きおこなわれる請求項1または請求項2に記載の商品販売データ処理装置。
販売商品に設けられた商品固有のコードを取得するスキャナと、販売員に対して情報を表示するオペレータ用表示器と、精算待機顧客に対して情報を表示する客用表示器と、前記客用表示器の中央部より前記精算待機顧客の最後尾の販売顧客側に並んでいる精算待機顧客のみを撮像する撮像部と、撮像部が撮像したデータから属性を算出する撮像解析部と、客用表示器に対し、属性毎に表示するデータを保管する顧客表示データ保管部と、顧客表示データの表示条件を設定する表示条件設定部とを有する商品販売データ処理装置と、
販売する商品の商品情報を保管する商品情報保管部と、顧客の情報を保管する顧客情報保管部と、年齢性別等属性毎に作成された提供情報を管理する顧客層別データ管理部とを有するストアサーバと
を有する商品販売データ処理システム。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に本発明の一実施形態にかかるシステム構成例を図面を参照して詳細に説明する。
【0009】
図1は本実施形態に係るシステムの全体構成を示すブロック図である。商品販売データ処理システム30は、複数台の商品販売データ処理装置であるPOS端末10と、このPOS端末10にデータ送受信可能にネットワーク接続されたストアサーバ20とを備える。
【0010】
また、このストアサーバ20は、販売する商品の価格等の商品情報を保管してある商品情報保管部21、顧客の各種情報を保管してある顧客情報保管部22、年齢性別等属性毎に作成された提供情報を管理する顧客層別データ管理部23等を有している。
【0011】
図2に、POS端末10の外観図を示す。
【0012】
POS端末10は、紙幣や硬貨を保管するドロワ11と、商品情報等を入力するキーボード12と、オペレータに伝える各種情報を表示する液晶ディスプレイ等を使用したオペレータ用表示器13と、精算後のレシートや割引券等を出力するレシートプリンタ14と、顧客に対して伝える各種情報を表示する液晶ディスプレイ等を使用した客用表示器15と、商品に印刷もしくは貼付されているバーコードを読み取り、バーコードに含まれている商品コードを取得するバーコードスキャナ16と、顧客情報が保管されている会員カードとの間でデータの読書きを行なうリーダライタ17とが設けられている。
【0013】
図3に、実施形態に係るPOS端末10の制御回路構成を説明するブロック図を示す。この制御部51は、ドロワ11の開閉、キーボード12による入力情報の受付、オペレータ用表示器13への各種情報の表示、レシートプリンタ14への出力ならびにレシートの発行、客用表示器15への各種情報の表示、バーコードスキャナ16による入力情報の受付、リーダライタ17によるデータの読書き、撮像部18による顧客の撮像および解析の各制御をおこなう。
【0014】
制御部51は、ストアサーバ20との連係および各種の制御の実行をおこなう、例えば、マイクロコンピュータで構成されている。制御部51の中央処理装置(CPU)52は、プログラムに従って、ドロワ11の開閉、キーボード12による入力情報の受付、オペレータ用表示器13への各種情報の表示、レシートプリンタ14への出力ならびにレシートの発行、客用表示器15への各種情報の表示、バーコードスキャナ16による入力情報の受付、リーダライタ17によるデータの読書きおよび撮像部18による顧客の撮像をおこなう。
【0015】
またこのCPU52は、時間設定および時間制御をおこなう手段としてタイマ53を備えている。
【0016】
制御部51には、CPU52で実行する制御プログラムや制御または演算途上のデータ等を格納する主記憶手段としてROM54およびRAM55が設置されている。
【0017】
ROM54は制御プログラムやテーブル等を持つ読出し専用メモリであり、RAM55は演算途上のデータ等を格納する随時書込みメモリである。またROM54は、後述する顧客分析プログラム70、顧客表示データ保管部71、表示条件設定部72を有しており、RAM55は後述する商品情報一時保管部73と、顧客情報一時保管部74を有している。
【0018】
制御部51には、ストアサーバ20との各種データのやり取りをおこなう入出力ユニット(I/O)56が設けられている。このI/O56は、CPU52、ROM54およびRAM55がバスを通じて接続されている。
【0019】
I/O56には制御出力を取り出すための手段として、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7および第8のドライバ57、58、59、60、61、62、63、64が接続されている。
【0020】
第1のドライバ57はドロワ11へ必要な駆動出力を供給する。第2のドライバ58はキーボード12へ必要な駆動出力を供給する。第3のドライバ59はオペレータ用表示器13に各種表示をおこなわせる表示駆動出力を供給する。第4のドライバ60はレシートプリンタ14への駆動出力を供給する。第5のドライバ61は客用表示器15に各種表示をおこなわせる表示駆動出力を供給する。第6のドライバ62はバーコードスキャナ16への駆動出力を供給する。第7のドライバ63はリーダライタ17へ必要な駆動出力を供給する。第8のドライバ64は撮像部18へ必要な駆動出力を供給する。
【0021】
制御部51のCPU52は、ドライバ57を介して、ドロワ11の開放駆動、閉止確認等をおこなう。
【0022】
制御部51のCPU52は、ドライバ58を介して、キーボード12より入力された情報を受け取る。
【0023】
制御部51のCPU52は、ドライバ59を介して、オペレータ用表示器13に、精算情報、POS端末10の各種情報を表示する。
【0024】
制御部51のCPU52は、ドライバ60を介して、レシートプリンタ14にて商品名、金額等の精算情報を印字し、用紙を切断してレシートとして発行する。また必要に応じて割引券等を発行する。
【0025】
制御部51のCPU52は、ドライバ61を介して、客用表示器15に、精算情報やコマーシャル情報を表示する。
【0026】
制御部51のCPU52は、ドライバ62を介して、バーコードスキャナ16がスキャンした情報を受け取る。
【0027】
制御部51のCPU52は、ドライバ63を介して、リーダライタ17にて、顧客会員カードデータの読書きをおこなう。
【0028】
制御部51のCPU52は、ドライバ64を介して、撮像部18にて撮像をおこなう。
【0029】
以下に、本システムによる客用表示器15への、年齢性別予想情報を考慮した最適情報の提供方法を、
図4乃至
図8を用いて説明する。
【0030】
顧客は、販売店の精算場所であるPOS端末10が設置してある場所に購入希望商品を持参する。他の顧客も販売店の精算場所であるPOS端末10が設置してある場所に購入希望商品を持参する。既に精算処理中の顧客がいる場合、他の顧客は順次精算処理待ちとなる。
【0031】
図4に示す様に、客用表示器15の液晶ディスプレイ等の表示面側の下端にカメラ等で構成されている撮像部18が設けられている。また
図5は精算処理状況および精算処理待ちの状況を示す上面図であり、ここでA、B、C、D、Eはそれぞれ顧客を示し、また精算処理の際、顧客は矢印Fの方向に順次移動する。従って顧客の精算移動はEさん方向からAさん方向である。すなわちEさん側が精算移動方向上流側の精算最後尾であり、Aさん側が精算移動方向下流側である。また
図5ではAさんが精算実施中、BさんからEさんが精算待機中であることを示している。
【0032】
精算顧客であるAさんがPOS端末10が設置してある場所に持参した購入希望商品をオペレータはバーコードスキャナ16にてスキャンを行なう(S1)。スキャンが開始された事を認識すると、撮像部18は精算顧客であるAの精算移動方向上流側の顧客の撮像を開始する(S2)。なお精算顧客であるAの精算移動方向上流側の顧客の撮像であるが、客用表示器15の中央より精算移動方向上流側であればAの精算移動方向上流側の顧客であるBさんからEさんまでを撮像可能であるので、カメラ18の撮像範囲は予め客用表示器15の中央より精算移動方向上流側であるWに設定してある。
【0033】
なお店舗のレイアウトによっては
図6に示すように客用表示器15に対して精算顧客であるAさんが正対し、その背面に精算待機顧客が順次待機する場合もある。その場合はカメラの撮像範囲はAさんより後方であるWに設定する。
【0034】
ROM54には予め顧客分析プログラム70が保管されており、カメラ18による撮像データと顧客分析プログラム70によりBさん、Cさん、DさんおよびEさんの年齢性別等の属性を予想する(S3)。なお撮像データを用いての年齢性別等の属性の分析方法に関しては既知であるためここでは省略する。なお
図6に示す様に精算顧客および精算待機顧客の位置関係により精算待機顧客のみの撮像が難しい場合は、精算顧客および精算待機顧客を同時に撮像し、顧客分析プログラム70にて精算顧客を除いてもよい。
【0035】
またROM54には顧客表示データ保管部71が設けられている。この顧客表示データ保管部71には
図8に一例として示す様に、年齢性別毎にどの様な表示を行なうかのデータが保管されている。なお顧客表示データ保管部71のデータであるが、ストアサーバ20より予め送られて来たデータを保管するが、別途POS端末10に顧客表示データ作成部を設け、そこで作成したデータを表示しても良い。また表示条件設定部72には、どのような順序で客用表示器15に表示するかの条件が予め保管されている。例えば、次の精算対象であるBさん向けの情報のみを表示するといった条件や、Bさん、Cさん、Dさん、Eさん向けの情報を10秒ずつ表示するといったものであり、店舗側で任意に条件を設定する事が可能となっている。
【0036】
以下の説明では、撮像後の分析の結果、Bさんは10歳未満の女性、Cさんは10歳未満の男性、Dさんは60歳以上の女性、Eさんは60歳以上の男性であると予想され、また表示条件設定部72にはBさん、Cさん、Dさん、Eさん向けの情報を10秒ずつ表示するという条件が保管されているものとして説明をおこなう。
【0037】
撮像および年齢性別分析の結果、Bさん、Cさん、Dさん、Eさんの年齢性別等の属性の予想結果が算出されたので、表示条件設定部72に保管の条件に則って客用表示器15にはAB社ジュースの拡販用の表示を10秒間、CD社ジュースの拡販用の表示を10秒間、EF社化粧品の拡販用の表示を10秒間、GH社化粧品の拡販用の表示を10秒間表示する(S4)。
【0038】
次に制御部51は商品スキャン(S1)にて取得した商品固有の商品コードをストアサーバ20に送る。なお商品コードのストアサーバ20への送信は、客用表示器15への拡販用表示の完了まで待って行なう必要はなく、撮像と並行して行っても良い。
【0039】
次に商品情報保管部21は送られてきた商品コードに該当する商品データをPOS端末10の商品情報一時保管部73に保管する(S5)。
【0040】
次に制御部51は、次の操作が商品のスキャンであるかを確認する(S6)。全ての商品のスキャンが完了していない場合はここで次の商品がスキャンされ(S6のY)、再び取得した商品固有の商品コードをストアサーバ20に送り、商品情報保管部21は送られてきた商品コードに該当する商品データをPOS端末10の商品情報一時保管部73に保管する(S5)。
【0041】
全ての商品のスキャンが完了した場合、オペレータはキーボード12に割り当てられている精算ボタンを押下する。精算ボタンの押下でありスキャンではない(S6のN)ので次にオペレータは顧客より会員カードを受領し、リーダライタ17にて顧客番号を入手し(S7)、取得した顧客番号をストアサーバ20に送る。顧客情報保管部22は送られてきた顧客番号に該当する顧客データをPOS端末10の顧客情報一時保管部74に保管する(S8)。
【0042】
次に制御部51は、商品情報一時保管部73に保管されている商品情報から精算金額を算出する。オペレータは算出金額を顧客より受領し精算が完了する(S9)。精算が完了するとレシートプリンタ14よりレシートを出力し(S10)、顧客に渡す。その後顧客情報一時保管部74の情報を一部修正してストアサーバ20の顧客情報保管部22に上書きしデータ更新する(S11)。なおここで上書きされる情報とは、例えば最新利用日情報等である。データ更新されると精算処理は終了する(S12)。
【0043】
以上の様に本実施の形態によれば、精算待機顧客の撮像データを解析して年齢性別等の属性を予想し、その属性の顧客に最適と思われる拡販情報を客用表示器に表示する。これにより不特定多数向けに表示される拡販情報の表示に比べ拡販効果が向上する。
【0044】
また精算待機顧客を撮像する為の撮像範囲は、客用表示器の中央部より精算待機顧客の移動方向上流側に設定してある。これにより精算顧客の撮像をする可能性が下がる。なお
図9に示す様に客用表示器15に加え第2の客用表示器15−2を設けた場合でも、複数ある客用表示器の内、精算待機顧客の移動方向の最下流側の客用表示器の中央部より精算待機顧客の移動方向上流側に設定すれば、精算顧客の撮像をする可能性は下がる。また店舗のレイアウトによっては
図10に示すように客用表示器15に対して精算顧客であるAさんが正対し、その背面に精算待機顧客が順次待機する場合もある。その場合も前述同様カメラの撮像範囲をAさんより後方であるWに設定もしくは精算顧客および精算待機顧客を同時に撮像し、顧客分析プログラム70にて精算顧客を除けばよい。
【0045】
また客用表示器15や第2の客用表示器15−2への表示であるが、複数の精算待機顧客における精算待機顧客の移動方向最上流側の待機者向けの表示が特に望ましい。例えば精算待機顧客が
図5、
図6、
図9および
図10に示すような順序でBさん、Cさん、Dさん、Eさんと並んでいた場合、仮にBさん向けの拡販情報を表示しても、Bさんは列から抜けて商品を探しその後再度精算待機顧客の最後尾に並ぶのをためらう可能性がある。特に長時間精算待機であった場合はこの可能性は大きい。しかしながらEさんであればBさんに比べ精算待機の時間は短く、列から抜けて商品を探しその後再度精算待機者の最後尾に並ぶのをためらわない可能性が高く、拡販情報の商品を購入する可能性がある。
【0046】
なお、精算待機顧客がいない場合は、客用表示器15への表示内容は不特定多数向けの表示を行なえばよい。
【0047】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更をおこなうことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。