(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記切断部は、前記可動刃が一端部から他端部へと向かって傾斜していて、前記固定刃と前記可動刃との間に挟んだ前記ラベル用紙を一端部から他端部へと向かって順に切断するものであって、
切断後の前記ラベルは、前記ステージに載った状態、かつ、前記可動刃上の一点に粘着層を貼り付かせた状態で保持される、
ことを特徴とする請求項1または2記載のラベルプリンタ。
前記切断部は、前記可動刃が両端部から中央部へと向かって傾斜したV字形状をしていて、前記固定刃と前記可動刃との間に挟んだ前記ラベル用紙を両端部から中央部へと向かって順に切断するものであって、
切断後の前記ラベルは、前記ステージに載った状態、かつ、前記可動刃上の二点に粘着層を貼り付かせた状態で保持される、
ことを特徴とする請求項1または2記載のラベルプリンタ。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施形態)
以下に添付図面を参照して、実施形態に係るラベルプリンタについて説明する。以下に説明する実施形態は、食品等の商品に関連する情報を印字したラベル等を発行するラベルプリンタに適用した例を示す。しかしながら、これに限定されることなく、ラベル用紙等の記録媒体に各種情報を印字する装置であればいずれの装置に適用してもよい。
【0009】
図1は、第1の実施形態に係るラベルプリンタ1を示す外観斜視図である。
図2は、ラベルプリンタ1の上部ケース4を開放した状態を示す斜視図である。
図3は、ラベルプリンタ1に収容されるプリンタ本体2の概略的な構成、及び、ラベル用紙Lの搬送状態を説明するための縦断側面図である。
【0010】
ラベルプリンタ1は、内部にプリンタ本体2を備える。そして、プリンタ本体2は、下部ケース3と、上部ケース4と、前部カバー5とに覆われており、外部からの衝撃や埃等から保護される。
【0011】
また、ラベルプリンタ1は、前述のプリンタ本体2に加えて、ロール状に巻かれたラベル用紙Lおよび当該ラベル用紙Lを保持する保持部材であるホルダー7を収納する収納部8を内部に備える。
【0012】
ラベル用紙Lは、台紙のない長尺状の台紙なしラベル用紙である。このようなラベル用紙Lは、印字面の裏面に粘着層が設けられている。
【0013】
下部ケース3は、上面と前面が開放されている直方体状のケースであり、上面は上部ケース4に、前面は前部カバー5により閉じられる。また、下部ケース3には、内部のプリンタ本体2と外部機器との接続に使われる接続端子(不図示)や、プリンタ本体2に電源を供給する電源端子(不図示)等が設けられる。
【0014】
上部ケース4は、下部ケース3の開閉部材としても用いられる。上部ケース4は、タッチパネルディスプレイ41を備える。タッチパネルディスプレイ41は、各種操作の入力を受けるとともに、各種情報を表示する。
【0015】
収納部8は、上述したように、ラベル用紙Lおよびホルダー7を収納する。なお、収納部8は、ホルダー7が不要なラベル用紙Lを使用する場合には、ラベル用紙Lをそのまま収納する。
【0016】
前部カバー5には、印字切断後のラベルX(
図5参照)を受ける部材(以下、ステージと称する)53を備える。前部カバー5は、プリンタ本体2の前面を開閉可能に覆っており、外部に対して開放または閉鎖する。また、前部カバー5の上端部と、上部ケース4の前端下部との間には、ラベルXを排出するラベル排出口60が設けられている。
【0017】
プリンタ本体2は、印字ヘッド22と、プラテンローラ23とを備える。印字ヘッド22およびプラテンローラ23により、印字部が構成される。印字ヘッド22は、発熱体(不図示)を有するサーマルヘッド(不図示)や、コントローラ24などを有し、ラベル用紙Lの印字面に情報を印字する。プラテンローラ23は、モータ25と、駆動ギア(不図示)とを用いて、ラベル用紙Lを搬送するとともに、ラベル用紙Lを印字ヘッド22に押圧する。
【0018】
また、
図3に示すように、プリンタ本体2は、プラテンローラ23よりも用紙搬送方向下流側であって前部カバー5の手前側に、用紙搬送経路を挟んで対向する固定刃91と可動刃92とを備えた所謂ギロチン式の切断部9を備えている。切断部9の可動刃92は、一端部(上方側)から他端部(下方側)へと向かって傾斜している。詳細は後述するが、切断部9は、固定刃91に対して可動刃92を移動させて、固定刃91の幅方向に沿って可動刃92を順に噛み合わせる。これにより、切断部9は、固定刃91と可動刃92との間に挟んだラベル用紙Lを一端部から他端部へと向かって順に切断する。
【0019】
なお、本実施形態においては、切断部9の可動刃92の刃先には、可動刃92の傾斜の上方側の一部領域A1(
図4参照)を除き、印字後に切断されたラベルXの裏面の粘着層が貼り付かないようにする非粘着加工を施している。すなわち、可動刃92の傾斜の上方側の一部領域A1については、印字後に切断されたラベルX(
図5参照)の裏面の粘着層が貼り付くことになる。この場合、可動刃92の刃先は、非粘着加工を全体に施された後、可動刃92の傾斜の上方側の一部領域(固定刃91に対して最初に噛み合う領域)A1における当該非粘着加工を取り除かれる。
【0020】
コントローラ24は、タッチパネルディスプレイ41と、プラテンローラ23と、印字ヘッド22と、モータ25と、ホームポジションセンサ26とを接続する。これにより、コントローラ24は、ラベル用紙Lの搬送や、印字や、切断などの各処理を制御する。また、コントローラ24は、タッチパネルディスプレイ41に表示される各種画面を制御する。
【0021】
すなわち、プラテンローラ23は、コントローラ24の制御に応じて駆動されるモータ25により回転駆動されて、ロール状に巻回されたラベル用紙Lの自由端側を引き出してラベル排出口60の方向(用紙搬送方向)に搬送する。
【0022】
印字ヘッド22は、プラテンローラ23とラベル用紙Lとを挟持して、搬送中のラベル用紙Lの印字面にコントローラ24の制御に応じて情報を印字する。その後、ラベル用紙Lは、コントローラ24の制御に応じたプラテンローラ23の回転駆動により、切断部9によるラベル用紙Lの切断箇所まで搬送される。そして、ラベル用紙Lは、コントローラ24の制御に応じて駆動される切断部9により切断箇所において切断される。なお、切断部9による切断箇所まで搬送されたラベル用紙Lは、前部カバー5に設けられたステージ53に案内された状態となる。そして、ステージ53は、印字切断後も、引き続き印字切断後のラベルX(
図5参照)を受けることになる。
【0023】
ここで、切断部9による切断機構について説明を行う。ここで、
図4は切断部9による切断機構を概略的に示す正面図である。なお、
図4は、切断部9を印字部側から見た様子を示している。
図4に示すように、切断部9を駆動する駆動部90は、前述のモータ25と、円盤93と、円盤93に備えられたピン93aとを備える。そして、駆動部90は、取り付けられたホームポジションセンサ26から出力された信号によって監視される。
【0024】
円盤93は、モータ25のシャフト25aが取り付けられた中心点から離れた位置にピン93aを有する偏心機構を構成する。すなわち、円盤93は、回転運動をピン93aの往復運動に変えることができる。そして、ピン93aは、可動刃92に備えられた溝92aに挿入されている。
【0025】
可動刃92に備えられた溝92aの形状は、矩形形状である。可動刃92が動く上下方向の溝92aの大きさは、ピン93aの直径と略同じである。一方、上下方向と垂直に交わる左右方向の溝92aの大きさは、ピン93aの円軌道の直径と略同じである。
【0026】
よって、モータ25が回転し、円盤93に備えられたピン93aが円軌道で動いても、可動刃92は、左右方向には動かず、上下方向に動く。すなわち、可動刃92は、コントローラ24の制御に応じて駆動されるモータ25の回転駆動によってホームポジションから固定刃91に向かって迫り上げられ、固定刃91と先に干渉する可動刃92の刃先の高い側から順に噛み合う。そのため、下部の可動刃92と上部の固定刃91との間にあるラベル用紙Lは、一端部から他端部へと向かって順に切断される。ホームポジションとは、例えば、可動刃92が上下方法に動いた際の最下点である。
【0027】
ホームポジションセンサ26は、可動刃92がホームポジションにあるか否かを検知する。ホームポジションセンサ26は、可動刃92が最下点であるホームポジションにある場合にON状態を示す信号を出力し、可動刃92が最下点であるホームポジションに無い場合にOFF状態を示す信号を出力する。すなわち、ホームポジションセンサ26は、可動刃92がラベル用紙Lを切断し、ホームポジションに戻ったことを検知するセンサである。これにより、コントローラ24は、ホームポジションセンサ26から信号を受信することで、ラベル用紙Lの切断の開始と、完了とを検知することができる。
【0028】
以上のようにして印字後に切断されたラベルXは、ステージ53で受けられた状態で保持される。
【0029】
図1および
図2に示すように、ステージ53は、上面53cに、複数の細長い凸部53aをそれぞれ略平行に備えている。すなわち、凸部53aは、リブ状に設けられている。このようにステージ53の上面53cにリブ状の凸部53aを備えたのは、印字後に切断されたラベルXの裏面の粘着層が貼り付かないようにするためである。このような加工を施すことにより、印字後に切断されたラベルXがステージ53に貼り付くことによる排紙詰まりの発生を防止することができる。
【0030】
次に、ステージ53と切断部9の可動刃92との関係について説明する。ここで、
図5は印字後に切断されたラベルXの状態を示す縦断側面図である。
【0031】
図5に示すように、ステージ53は、ホームポジションに位置する切断部9の可動刃92における傾斜の上方側よりも高い位置に設けられている。
【0032】
ステージ53と切断部9の可動刃92との位置関係を上述のようにしたのは、以下の理由による。
【0033】
台紙のない長尺状の台紙なしラベル用紙Lは任意の位置での切断が可能となっていることから長尺のラベルXを生成した場合や風などの影響がある場合には、非粘着加工が施されたステージ53からラベルXが落下してしまう、という問題がある。このようにステージから落下したラベルは、ラベル裏面の粘着層が床等に貼り付き、使用できなくなってしまう。
【0034】
そこで、本実施形態においては、切断部9の可動刃92の傾斜の上方側の一部領域(固定刃91に対して最初に噛み合う領域)A1を除き非粘着加工を施すとともに、可動刃92における傾斜の上方側よりも高い位置にステージ53を設けるようにした。これにより、可動刃92は傾斜の上方側の一部領域A1にラベルXの裏面の粘着層を貼り付かせながらホームポジションに戻ることになる。そして、可動刃92がホームポジションに戻った場合、ラベルXは、ステージ53に載った状態、かつ、可動刃92の一点に粘着層を貼り付かせた状態で保持される。したがって、長尺のラベルXを生成した場合や、風などの影響がある場合であっても、ステージ53からのラベルXの落下をある程度回避することができる。
【0035】
以上により、第1の実施形態によれば、可動刃92がホームポジションに戻った場合、ラベルXは、ステージ53に載った状態、かつ、可動刃92の一点に粘着層を貼り付かせた状態で保持される。したがって、ラベルプリンタ1は、長尺のラベルXを生成した場合や、風などの影響がある場合であっても、ステージ53からのラベルXの落下をある程度回避することができる。
【0036】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。なお、前述した第1の実施形態と同一部分は同一符号で示し説明も省略する。第1の実施形態では、切断部9の可動刃92が一端部(上方側)から他端部(下方側)へと向かって傾斜していて、固定刃91と可動刃92との間に挟んだラベル用紙Lを一端部から他端部へと向かって順に切断するようにした。第2の実施形態は、切断部9の可動刃92が両端部(上方側)から中央部(下方側)へと向かって傾斜したV字形状である点で異なるものである。
【0037】
ここで、
図6は第2の実施形態に係る切断部70を示す正面図である。
図7は、固定刃71および可動刃72の構成を示す斜視図である。
図6および
図7に示すように、切断部70は、所謂ギロチンカッターと称されるものであって、固定刃71および可動刃72を備えている。また、切断部70を駆動する駆動部80は、モータ81、従動ギヤ82、回転伝動体83、可動刃保持部材84を備えている。
【0038】
モータ81は、回転駆動することにより、可動刃72に対して駆動力を与えるものである。また、モータ81は、当該モータ81の回転軸81aの先端部に、可動刃72に駆動力を伝えるための駆動ギヤ85を備えている。
【0039】
従動ギヤ82は、周縁部の一端で駆動ギヤ85と噛み合って従動回転する。また、従動ギヤ82は、当該従動ギヤ82の回転軸82aの先端部に、回転伝動体83に駆動力を伝えるための駆動ギヤ82bを備えている。
【0040】
回転伝動体83は、従動ギヤ82が有する駆動ギヤ82bと噛み合って従動回転するものである。また、回転伝動体83は、自身の中心から偏心した位置に固定ピン83aを有している。固定ピン83aは、回転伝動体83の回転に伴ってその位置が変化する。
【0041】
可動刃保持部材84は、切断部70の上部側の先端部に可動刃72を保持するものである。また、可動刃保持部材84は、回転伝動体83が有する固定ピン83aが挿通するカム溝84aを有し、回転伝動体83が有する固定ピン83aの位置の変化に伴い、切断部70の上部側または底部側へ移動する。
【0042】
固定刃71(第1の刃)は、ラベル用紙Lの粘着層塗布面と反対側の印字面側(切断部70内の上部)に設けられ、印字部により所定事項が印字されたラベル用紙Lを横断して配置されている。つまり、固定刃71は、搬送経路75よりも上方に設けられ、図示しない固定部材により切断部70内に固定されている。
【0043】
一方、可動刃72(第2の刃)は、ラベル用紙Lの粘着層塗布面側に設けられ、両端部(上方側)から中央部(下方側)へと向かって傾斜したV字形状である。可動刃72は、可動刃保持部材84の移動に伴って切断部70の上部側に移動することにより、固定刃71との間にラベル用紙Lを挟み込んで切断するものである。つまり、可動刃72は、搬送経路75よりも下方に設けられ、可動刃保持部材84の移動に伴って搬送経路75の上方側に移動することにより、固定刃71との間にラベル用紙Lを挟み込んで切断する。すなわち、下部の可動刃72と上部の固定刃71との間にあるラベル用紙Lは、両端部から中央部へと向かって順に切断される。
【0044】
なお、切断部70の可動刃72の刃先には、可動刃72の刃の傾斜の両端側の一部領域(固定刃71に対して最初に噛み合う領域)A2(
図6参照)を除き、印字後に切断されたラベルXの裏面の粘着層が貼り付かないようにする非粘着加工を施している。すなわち、可動刃72の傾斜の両端側の一部領域A2については、印字後に切断されたラベルXの裏面の粘着層が貼り付くことになる。
【0045】
また、ステージ53は、ホームポジションに位置する切断部70の可動刃72における両端に位置する傾斜の上方側よりも高い位置に設けられている。
【0046】
これにより、可動刃72は傾斜の両端側の一部領域A2にラベルXの裏面の粘着層を貼り付かせながらホームポジションに戻ることになる。そして、可動刃72がホームポジションに戻った場合、ラベルXは、ステージ53に載った状態、かつ、可動刃72の両端の二点に粘着層を貼り付かせた状態で保持される。したがって、長尺のラベルXを生成した場合や、風などの影響がある場合であっても、ステージ53からのラベルXの落下をある程度回避することができる。
【0047】
以上により、第2の実施形態によれば、可動刃72がホームポジションに戻った場合、ラベルXは、ステージ53に載った状態、かつ、可動刃72の両端の二点に粘着層を貼り付かせた状態で保持される。したがって、ラベルプリンタ1は、長尺のラベルXを生成した場合や、風などの影響がある場合であっても、ステージ53からのラベルXの落下をある程度回避することができる。
【0048】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。