(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
縦方向に腹側領域および背側領域と、それらの間に位置する股下領域とを備え、前記腹側領域と前記背側領域とに亘って吸収体を有し、該吸収体の縦方向の前後端部それぞれから外方に位置して横方向に延びる腹側ウエストフラップ及び背側ウエストフラップを有する使い捨ておむつであって、
少なくとも前記背側ウエストフラップは、肌当接面を形成する疎水性の肌側シートと、該肌側シートの非肌対向面側に位置する親水性の非肌側シートとを有し、
前記肌側シートは、前記非肌側シート側に向かって窪んだ複数の窪み部と、各該窪み部内の頂部に融着部とを備え、
前記融着部は、前記肌側シートの構成繊維が溶融して該構成繊維どうしが隙間なく融着している部分を含み、
前記肌側シートは、その坪量が30g/m2以下であり、
前記窪み部内の前記融着部は、その厚みが、前記肌側シートにおける該窪み部を除く部分の厚みの1/3以下である、使い捨ておむつ。
前記窪み部における前記融着部の外周部分を構成する不織布とイオン交換水との接触角は、前記外周部分における融着部側の方が前記外周部分における前記窪み部の外縁側に比べて、小さい請求項1〜6の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
前記使い捨ておむつは、前記非肌側シートの非肌対向面側に疎水性の外層シートを有し、該非肌側シートと該外層シートと間に前記使い捨ておむつの横方向に伸長した状態で配され且つ該使い捨ておむつの縦方向に間欠的に配された複数の弾性部材の収縮により肌側シートが肌側に膨らむ凸部と非肌側に凹む凹部とが該使い捨ておむつの幅方向に交互形成されてなるギャザー部を有し、
前記ギャザー部を断面視して、肌側シートの前記非肌側に凹む凹部の深さの半分の位置から前記肌側に膨らむ凸部側に、前記融着部の全体の60%以上が配置されている請求項1〜7の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
前記使い捨ておむつは、前記非肌側シートの非肌対向面側に疎水性の外層シートと、該非肌側シートと該外層シートと間に前記使い捨ておむつの横方向に伸長した状態で配され且つ該使い捨ておむつの縦方向に間欠的に配された複数の弾性部材とを有し、
前記弾性部材が、前記肌側シートの前記融着部の一部と重なっている請求項1〜10の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の使い捨ておむつは、縦方向Xに腹側領域Aおよび背側領域Bと、それらA,Bの間に位置する股下領域Cとを備え、腹側領域Aと背側領域Bとに亘って吸収体23を有し、吸収体23の縦方向Xの前後端部23A,23Bそれぞれから外方に位置して横方向Yに延びる腹側ウエストフラップFA及び背側ウエストフラップFBを有している。ここで、腹側領域Aとは使い捨ておむつの着用時に着用者の腹側に配される領域であり、背側領域Bとは使い捨ておむつの着用時に着用者の背側に配される領域である。そして、腹側ウエストフラップFAとは、吸収体23の縦方向Xの腹側領域A側の前端部23Aの端縁から縦方向X外方に位置して横方向Yに延びる領域と、吸収体23の縦方向Xの腹側領域A側の前端部23Aから横方向Yに延びる領域とを合わせた領域を意味する。また、背側ウエストフラップFBとは、吸収体23の縦方向Xの背側領域B側の後端部23Bの端縁から縦方向X外方に位置して横方向Yに延びる領域と、吸収体23の縦方向Xの背側領域B側の後端部23Bから横方向Yに延びる領域とを合わせた領域を意味する。
【0013】
図1及び
図2には、本発明の使い捨ておむつの一実施形態であるパンツ型使い捨ておむつ1(以下、「おむつ1」ともいう。)が示されている。おむつ1は、
図1及び
図2に示すとおり、吸収性本体2と、吸収性本体2の非肌対向面側に配されて該吸収性本体2を固定する外装体3とを備え、外装体3は、吸収性本体2を構成する吸収体23の縦方向Xの前後端部23A,23Bから外方に位置して横方向Yに延びる腹側ウエストフラップFA及び背側ウエストフラップFBを有している。おむつ1は、外装体3の腹側領域Aの左右両側縁部3a1,3a1と外装体3の背側領域Bの左右両側縁部3b1,3b1とが接合されて一対のサイドシール部S,S、ウエスト開口部WO及び一対のレッグ開口部LO,LOが形成されている使い捨ておむつである。好適に、おむつ1の外装体3は、
図2に示すように、展開させかつ伸長させた状態を平面視して、着用時に着用者の腹側に配される腹側領域A、着用時に着用者の背側に配される背側領域B、及び腹側領域Aと背側領域Bとの間の股下領域Cに区分されている。
【0014】
上述したおむつ1を展開させかつ伸長させた状態とは、
図2に示すように、サイドシール部Sを引き剥がして、おむつ1を展開状態とし、その展開状態のおむつ1を、各部の弾性部材を伸長させて、設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで広げた状態を意味する。
【0015】
本明細書において、「肌当接面」とは、おむつ1又はその構成部材(例えば外装体3)における、着用時に着用者の肌に当接する面を意味する。また、「肌対向面」とは、おむつ1又はその構成部材における、着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、「非肌対向面」とは、おむつ1又はその構成部材における、着用時に着用者の肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面である。おむつ1において、縦方向(X方向)とは、平面に展開させかつ伸長させた状態で、腹側領域Aから背側領域Bにわたる方向のことである。また、横方向(Y方向)とは、縦方向(X方向)と直交する方向であり、平面に展開させかつ伸長させた状態のおむつ1の幅方向のことである。
また、おむつ1は、
図2に示す、縦方向(X方向)に延びる縦中心線CL1に対して左右対称形となっている。尚、
図2中のCL2は、おむつ1を二分する横方向(Y方向)に延びる横中心線であり、縦中心線CL1に直交している。
【0016】
おむつ1では、吸収性本体2は、
図2に示すとおり、おむつ1を展開させかつ伸長させた状態において、縦方向(X方向)が相対的に長い縦長の形状を有している。吸収性本体2は、肌対向面を形成する液透過性の表面シート21と、非肌対向面を形成する液難透過性(撥水性も含む)の裏面シート22と、これら両シート21,22間に介在配置された液保持性の吸収体23とを具備する。また、吸収性本体2の縦方向(X方向)に沿う両側部には、
図2に示すように、縦方向(X方向)に伸長状態で配された弾性部材25を有する防漏カフ24,24が設けられている。具体的には、防漏カフ24は、液不透過性又は撥水性で且つ通気性の素材から構成されており、各防漏カフ24の自由端部近傍には、防漏カフ形成用弾性部材25が縦方向(X方向)に伸長した状態で配されている。おむつの着用時には、防漏カフ形成用弾性部材25の収縮により防漏カフ24の自由端部側が起立して、横方向(Y方向)への体液の流出が阻止される。
【0017】
以上のように構成された吸収性本体2は、
図2に示すように、その縦方向(X方向)を、展開かつ伸長状態におけるおむつ1の縦方向(X方向)に一致させて、外装体3の中央部に、本体固定用接着剤によって接合されている。このように、外装体3は、使い捨ておむつ1の厚み方向における、吸収性本体2を構成する裏面シート22の非肌対向面側に配されて接着固定されている。従って、おむつ1では、吸収性本体2を構成する吸収体23が、腹側領域Aと背側領域Bとに亘って配されている。
【0018】
吸収体23の縦方向Xの前後端部23A,23Bから外方に位置して横方向Yに延びる腹側ウエストフラップFA及び背側ウエストフラップFBの内の少なくとも背側ウエストフラップFBは、肌当接面を形成する疎水性の肌側シート4と、肌側シート4の非肌対向面側に位置する親水性の非肌側シート5とを有している。おむつ1では、
図2に示すように、腹側ウエストフラップFA及び背側ウエストフラップFBに、それぞれ、肌側シート4及び非肌側シート5を有し、更に、非肌側シート5の非肌対向面側に疎水性の外層シート6を有している。
【0019】
好適に、おむつ1では、外装体3が、
図2に示すように、吸収体23の縦方向Xの前後端部23A,23Bそれぞれから外方に位置して横方向Yに延びる腹側ウエストフラップFA及び背側ウエストフラップFBを有している。そして、外装体3は、
図2,
図3に示すように、おむつ1の外面を形成する非肌対向面側の外層シート6、最も肌対向面側の肌側シート4、外層シート6と肌側シート4との間に配された内層シートを有している。おむつ1では、該内層シートが非肌側シート5に該当する。
【0020】
更に好適に、おむつ1では、
図2に示すように、腹側領域A及び背側領域Bそれぞれにおける外層シート6を構成するシート材が、ウエスト開口部WOの周縁部に沿って非肌側シート5の肌対向面側に折り返されており、その折り返し部分6Rが、吸収性本体2を構成する吸収体23の縦方向(X方向)の前後端部23A,23Bを覆っている。肌側シート4、非肌側シート(内層シート)5及び外層シート6は、それぞれ、別体のシートであってもよいが、おむつ1では、肌側シート4が、外層シート6の折り返し部分6Rで形成されている。このように、おむつ1では、背側ウエストフラップFB及び腹側ウエストフラップFAそれぞれの非肌側シート5の肌対向面側に、肌側シート4が配されている。おむつ1では、折り返し部分6Rを除く外層シート6及び非肌側シート5は、
図2に示すように、縦方向(X方向)中央部において縦中心線CL1に向かって内方に括れており、互いに同形同大に形成されている。外層シート6の折り返し部分6Rで形成された肌側シート4は、横方向(Y方向)に長い矩形状に形成されている。
【0021】
肌側シート4は、
図3に示すように、非肌側シート5側に向かって窪んだ複数の窪み部41と、各窪み部41内の頂部に融着部42とを備えている。そして、融着部42は、肌側シート4の構成繊維が溶融して該構成繊維どうしが隙間なく融着している部分を含んでいる。ここで、該融着している部分とは、構成繊維どうしが隙間なく溶融しており、該融着している部分から剥がそうとしても、もはや再び元の繊維状に戻らないまで溶融していることを意味する。そして、該融着している部分は、液を透過しない液不透過性となっている。おむつ1の融着部42では、該融着している部分がフィルム化しており、フィルム状となっている。フィルム化している状態とは、元の繊維の形状が不明なまでに溶融している状態を意味する。
【0022】
融着部42は、吸汗性向上の観点から、肌側シート4において、少なくとも、吸収性本体2を構成する吸収体23の縦方向(X方向)の後端部23Bの端縁よりも縦方向Xの外方(横中心線CL2側と反対側)に配されていることが好ましく、おむつ1では、
図2に示すように、肌側シート4の全域に間欠的に配されている。好適に、融着部42は、縦方向(X方向)に沿って一列をなすように間欠的に配されており、その複数の融着部42からなる融着部列42Lが、横方向(Y方向)に間隔を開けて複数列配されている。融着部42は、汗の拡散性向上の観点から、
図2に示すように、後述する接合部8と重ならない位置に配されていることが好ましく、おむつ1では、融着部列42Lと、後述する複数の接合部8からなる接合部列8Lとが、横方向(Y方向)に交互に配されている。
【0023】
融着部42は、
図3に示すように、肌側シート4のみに熱エンボス加工を施すことにより、溶融固化して形成されている。熱エンボス装置としては、エンボスロールとアンビルロールとを備え、そのエンボスロールの外周面に、融着部42に対応する形状の凸部を有するものを用いることができる。融着部42を形成する加工として、熱エンボス加工に代えて、超音波シール、レーザー等を採用することもできる。熱エンボス加工を施して、融着部42を形成する際には、融着部42を形成する際のエンボス強度を、後述する接合部8を形成する際のエンボス強度よりも強くして形成することが好ましい。
【0024】
おむつ1では、
図2に示すように展開させかつ伸長させた状態を平面視して、縦方向(X方向)に延びる融着部列42Lを構成する縦方向(X方向)に隣り合う融着部42,42どうしの間隔は、吸汗性向上と非肌側シートから肌へ汗が戻らない観点から、1mm以上であることが好ましく、3mm以上であることがより好ましく、そして、20mm以下であることが好ましく、18mm以下であることがより好ましく、具体的には、1mm以上20mm以下であることがより好ましく、3mm以上18mm以下であることがより好ましい。
また、
図2に示すように展開させかつ伸長させた状態を平面視して、横方向(Y方向)に隣り合う融着部列42L,42Lどうしの間隔は、汗の拡散性向上の観点から、4mm以上であることが好ましく、6mm以上であることがより好ましく、そして、20mm以下であることが好ましく、16mm以下であることがより好ましく、具体的には、4mm以上20mm以下であることがより好ましく、6mm以上16mm以下であることがより好ましい。
【0025】
肌側シート4は、その坪量が、30g/m
2以下であり、着用者の汗を非肌側シート5側に移行する観点から、20g/m
2以下であることが好ましく、また肌側シート4が、吸水した非肌側シート5と肌との間の隔たりとなることで、非肌側シート5に移行した着用者の汗が肌へ汗戻りしにくく、また、汗を吸収したシートが肌に貼りつかない効果を一層奏する観点から、9g/m
2以上であることが好ましく、10g/m
2以上であることが更に好ましく、30g/m
2以下であることが好ましく、20g/m
2以下であることがより好ましい。具体的には9g/m
2以上30g/m
2以下であることが好ましく、10g/m
2以上20g/m
2以下であることがより好ましい。肌側シート4の坪量は、測定可能なシートの面積とその重量から測定することができる。その際の測定では、23±2℃、相対湿度50±5%で行い、測定の前に試料を同環境で24時間以上保存した上で測定する。
【0026】
また、肌側シート4を構成する窪み部41内の融着部42は、その厚みd1(
図3参照)が、肌側シート4における該窪み部41を除く部分の厚みd2(
図3参照)の、1/3以下であり、着用者の汗を非肌側シート5側に移行する観点から、1/4以下であることが好ましく、1/5以下であることがより好ましく、下限は1/30である。
具体的に、融着部42の厚みd1(
図3参照)は、同様な観点から、60μm以下であることが好ましく、45μm以下であることがより好ましく、下限は10μmである。
融着部42の厚みd1の測定は、融着部42を含むように、ナイフ、カッター、剃刀等を用いて融着部42の切断面が潰れないように厚み方向にカットして、カット断面を顕微鏡観察し、最も厚い部分の厚みを測定する。厚み測定は、異なる10点の融着部42にて測定し、それらの平均値を算出して融着部42の厚みとする。
また、肌側シート4における該窪み部41を除く部分の厚みd2(
図3参照)は、同様な観点から、600μm以下であることが好ましく、350μm以下であることがより好ましく、下限は100μmである。
肌側シート4を構成する窪み部41を除く部分の厚みd2の測定は、肌側シート4に0.05kPaの荷重を加えた状態で、厚み測定器を用いて測定する。厚み測定器にはオムロン社製のレーザー変位計を用いる。厚み測定は、10点測定し、それらの平均値を算出して窪み部41を除く部分の厚みとする。
【0027】
また、肌側シート4を構成する窪み部41における融着部42の外周部分43は、
図3に示すように、融着部42に向かって徐々に厚みが薄くなっている。好適には、外周部分43は、各窪み部41の融着部42の外周に円環状に形成されている。そして、円環状の外周部分43は、融着部42側の内方側部分の厚みが、外方側部分の厚みよりも薄く、該外方側部分から融着部42側の内方側部分に向かって徐々に厚みが薄くなっている。ここで、着用者の汗を非肌側シート5側に移行する観点から、融着部42における窪み部41の深さをd3(
図3参照)とした場合に、該融着部42の端部から外方に前記深さ(d3)の0.50倍離れた位置での厚みは、該窪み部41を除く部分の厚みd2の、20%以上75%以下であることが好ましく、30%以上65%以下であることが更に好ましく、該融着部42の端部から外方に前記深さ(d3)の1.5倍離れた位置での厚みは、該窪み部41を除く部分の厚みd2の、55%以上95%以下であることが好ましく、70%以上90%以下であることが更に好ましい。窪み部41の深さ(d3)、前記離れた位置での厚みの測定は、上述した融着部42の厚みd1の測定と同様にして測定する。
前記融着部42の端部から外方に前記深さ(d3)の0.50倍離れた位置での厚みが、前記融着部42の端部から外方に前記深さ(d3)の1.5倍離れた位置での厚みよりも小さいことで、円環状の外周部分43は、融着部42側の内方側部分の厚みが、外方側部分の厚みよりも薄く、該外方側部分43から融着部42側の内方側部分に向かって徐々に厚みが薄くなっていることがわかる。
【0028】
また、外装体3では、肌側シート4と非肌側シート5とは、例えば後述する熱エンボス加工による接合部8で固定されていてもよいが、おむつ1では、
図3に示すように、接着剤9を介して接着されている。接着剤9は、肌側シート4の非肌対向面又は非肌側シート5の肌対向面に、例えばスパイラル状に塗工されている。着用者の汗を非肌側シート5側に移行する観点から、
図3に示すように断面視して、接着剤9の配された位置が、肌側シート4を構成する窪み部41における融着部42の一部と重なっていることが好ましい。
【0029】
また、おむつ1では、外装体3は、
図2に示すように、非肌側シート5と外層シート6との間に、横方向(Y方向)に伸長した状態で、縦方向(X方向)に間欠的に配された複数の弾性部材71を有している。おむつ1では、複数の弾性部材71を備えることにより、ウエスト伸縮部G1及び胴回り下部伸縮部G2を形成している。また、おむつ1では、非肌側シート5と外層シート6との間に、
図2に示すように、伸長した状態の複数のレッグ弾性部材72を有している。おむつ1では、複数のレッグ弾性部材72を備えることにより、レッグ伸縮部G3を形成している。
【0030】
おむつ1では、ウエスト伸縮部G1は、
図2に示すように、縦方向(X方向)において、吸収性本体2を構成する吸収体23の縦方向(X方向)の前後端部23A,23Bの端縁よりも縦方向Xの外方(横中心線CL2側と反対側)に位置するエンドフラップに形成されている。また、おむつ1では、胴回り下部伸縮部G2は、縦方向(X方向)において、ウエスト伸縮部G1の横中心線CL2側の下端とサイドシール部Sの下端との間に位置するサイドフラップに形成されている。上述した背側ウエストフラップFB及び腹側ウエストフラップFAは、前記エンドフラップ(ウエスト伸縮部G1)に、前記サイドフラップ(胴回り下部伸縮部G2)の一部を合わせた領域でもある。また、おむつ1では、レッグ伸縮部G3は、
図2に示すように、レッグ開口部LOの周縁部に形成されている。
【0031】
外装体3は、おむつ1では、
図2に示すように、非肌側シート5及び外層シート6を接合する複数の接合部8を有している。上述したように、おむつ1では、接合部8は、肌側シート4には形成されていない。おむつ1では、背側ウエストフラップFB及び腹側ウエストフラップFAは、非肌側シート5と外層シート6とが、散点状に配置された複数の熱融着による接合部8にて接合固定されて形成されている。
【0032】
好適に、おむつ1では、
図2に示すように、腹側領域A及び背側領域Bそれぞれのウエスト伸縮部G1から胴回り下部伸縮部G2に亘る領域に、非肌側シート5と外層シート6との接合部8が、縦方向(X方向)に沿って一列をなすように間欠的に配されており、その複数の接合部8からなる接合部列8Lが、横方向(Y方向)に間隔を開けて複数列配されている。
【0033】
接合部8は、非肌側シート5と外層シート6とを重ね合わせ、重ね合わせた部分に、熱エンボス加工を施すことにより、溶融固化して形成されており、熱融着している。熱エンボス装置としては、エンボスロールとアンビルロールとを備え、そのエンボスロールの外周面に、接合部8に対応する形状の凸部を有するものを用いることができる。接合部8を形成する加工として、熱エンボス加工に代えて、超音波シール、レーザー等を採用することもできる。
【0034】
おむつ1では、縦方向(X方向)に延びる接合部列8Lを構成する縦方向(X方向)に隣り合う接合部8,8どうしの間隔は、汗の拡散性向上の観点から、1mm以上であることが好ましく、3mm以上であることがより好ましく、そして、20mm以下であることが好ましく、18mm以下であることがより好ましく、具体的には、1mm以上20mm以下であることがより好ましく、3mm以上18mm以下であることがより好ましい。
また、横方向(Y方向)に隣り合う接合部列8L,8Lどうしの間隔は、吸収した汗の蒸発性向上の観点から、4mm以上であることが好ましく、6mm以上であることがより好ましく、そして、20mm以下であることが好ましく、16mm以下であることがより好ましく、具体的には、4mm以上20mm以下であることがより好ましく、6mm以上16mm以下であることがより好ましい。
【0035】
おむつ1は、接合部8で固定された非肌側シート5と外層シート6との間に、横方向(Y方向)に伸長した状態で配され且つ縦方向(X方向)に間欠的に配された複数の弾性部材71を有している。好適に、おむつ1では、
図2に示すように、腹側領域A及び背側領域Bそれぞれのウエスト伸縮部G1から胴回り下部伸縮部G2に亘る領域に、複数本の弾性部材71が、それぞれ、複数の接合部列8Lそれぞれの接合部8どうし間の隙間を通って、横方向(Y方向)に伸長状態で配されている。弾性部材71は、着用者の汗を非肌側シート5側に移行する観点から、
図4に示すように断面視して、弾性部材71の配される位置が、肌側シート4を構成する窪み部41における融着部42の一部と重なっていることが好ましい。
【0036】
また、おむつ1では、
図2に示すように、外装体3の腹側領域Aの両側縁部3a1,3a1及び外装体3の背側領域Bの両側縁部3b1,3b1に、非肌側シート5と外層シート6とが弾性部材固定用接着剤を介して接合された一対の外側固定領域3T1,3T1を有しており、また、吸収性本体2の縦方向(X方向)に沿う両側部の近傍に、非肌側シート5と外層シート6とが弾性部材固定用接着剤を介して接合された一対の本体側固定領域3T2,3T2を有している。
【0037】
おむつ1のウエスト伸縮部G1では、複数本の弾性部材71が、一対の外側固定領域3T1,3T1間に亘って配されており、それらの弾性部材71は、一対の外側固定領域3T1,3T1それぞれにおいて、非肌側シート5と外層シート6との間に固定されている一方、一対の外側固定領域3T1,3T1間においては、非肌側シート5及び外層シート6の何れにも固定されていない。
また、おむつ1の胴回り下部伸縮部G2では、複数本の弾性部材71が、外側固定領域3T1と本体側固定領域3T2との間に亘って配されており、それらの弾性部材71は、外側固定領域3T1と本体側固定領域3T2とのそれぞれにおいて、非肌側シート5と外層シート6との間に固定されている一方、外側固定領域3T1と本体側固定領域3T2との間においては、非肌側シート5及び外層シート6の何れにも固定されていない。おむつ1の胴回り下部伸縮部G2では、一対の本体側固定領域3T2,3T2の間に、弾性部材71が配されていないか、或いは、弾性部材71が、弾性伸縮性を発現しないように細かく分断される等の処理を施された状態で配されている。
【0038】
尚、おむつ1のレッグ伸縮部G3では、レッグ開口部LOの周縁部に伸長状態で配された複数のレッグ弾性部材72が、レッグ開口部LOの周縁部に面状に配された弾性部材固定用接着剤を介して非肌側シート5と外層シート6との間に固定されている。
【0039】
おむつ1は、
図1及び
図4に示すように、非肌側シート5と外層シート6との間に横方向(Y方向)に伸長状態で配され且つ縦方向(X方向)に間欠的に配された複数の弾性部材71の収縮により、肌側シート4が肌側に膨らむ凸部と非肌側に凹む凹部とが該おむつ1の幅方向に交互形成されてなるギャザー部Gを有している。好適に、おむつ1の外装体3では、ウエスト伸縮部G1及び胴回り下部伸縮部G2において、非肌側シート5と外層シート6との間に横方向(Y方向)に伸長状態で配され且つ縦方向(X方向)に間欠的に配された複数の弾性部材71の収縮により、横方向(Y方向)に隣接する接合部列8L,8Lどうしの間の外層シート6が外方に膨らむように変形し、且つ、接着剤9を介して固定された肌側シート4及び非肌側シート5が内方に膨らむように変形してギャザー部Gが形成される。そして、隣接する接合部列8L,8Lどうしの間に、外層シート6又は肌側シート4及び非肌側シート5からなる襞3Fが生じると共に、外層シート6と、肌側シート4及び非肌側シート5との間には、襞3Fと襞3Fとに周囲を囲まれた中空部3Hが形成される。
【0040】
着用者の汗を非肌側シート5側に移行する観点から、弾性部材71が収縮して形成されたギャザー部Gを、
図4に示すように断面視して、肌側シート4の非肌側に凹む凹部の深さd4の半分の位置から凸部側(肌対向面側)に、融着部42の全体の、60%以上が配置されていることが好ましく、75%以上が配置されていることが好ましく、上限は100%であることが好ましい。
【0041】
上述したおむつ1の各部の形成材料について説明する。
肌側シート4は、疎水性の繊維で構成された疎水性の不織布等からなるシートであり、非肌側シート5は、親水性の繊維で構成された親水性の不織布等からなるシートである。
おむつ1では、外装体3を構成する肌側シート4が外層シート6の折り返し部分6Rで形成されているので、折り返し部分6R(肌側シート4)を含む外層シート6の全体が疎水性の繊維で構成された疎水性のシートで形成されており、外層シート6とは別体の非肌側シート5が親水性のシートで構成されている。
【0042】
外層シート6(肌側シート4を含む)に用いる疎水性のシートを構成する疎水性繊維としては、合成繊維が挙げられ、具体的には、各種不織布の構成繊維として通常用いられているものを用いることができ、例えば、ポリエチレン(PE)繊維、ポリプロピレン(PP)繊維等のポリオレフィン繊維;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等の熱可塑性樹脂を単独で用いてなる繊維;芯鞘型、サイドバイサイド型等の構造の複合繊維が挙げられる。
【0043】
非肌側シート5に用いる親水性のシートを構成する親水性繊維としては、合成繊維を親水化したものが挙げられ、具体的には、疎水性合成繊維を親水化剤で処理したもの、疎水性合成繊維の製造時に、該繊維に親水化剤を練り込んだものが挙げられる。また、本来的に親水性を有する繊維、例えば天然系や半天然系の繊維を合成繊維と混合した複合不織布を用いることもできる。合成繊維には、特に限定はないが、ポリエチレン(PE)繊維、ポリプロピレン(PP)繊維等のポリオレフィン繊維;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等の熱可塑性樹脂を単独で用いてなる繊維;芯鞘型、サイドバイサイド型等の構造の複合繊維が挙げられる。合成繊維の親水化に用いられる親水化剤は、衛生品用途に使用される一般的な親水化剤であれば特に限定されない。親水性を有する繊維には、具体的には、例えば、木材パルプや木綿パルプ、ワラパルプ等の非木材パルプ等の天然セルロース繊維;レーヨン、キュプラ等の再生セルロース繊維が挙げられる。また、親水性のシートには、親水性の不織布以外に、親水性の布も含まれる。親水性の不織布の種類としては、エアスルー不織布、スパンボンド不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、又はメルトブロー不織布が挙げられる。
【0044】
シートを構成する繊維が親水性であるか疎水性であるかの判断は、以下に述べる〔繊維の接触角の測定方法〕で測定される構成繊維の接触角に基づき判断される。具体的には、接触角が90°以上であれば、親水度の低い疎水性と判断し、接触角が90°より小さければ、親水度の高い親水性と判断する。
【0045】
〔繊維の接触角の測定方法〕
接触角の測定には、例えば協和界面科学株式会社製の接触角計MCA−Jを用いる。具体的には、外周部分43を構成する繊維の表面に、イオン交換水を滴下(約20ピコリットル)した後、直ちに前記接触角計を用いて接触角度の測定を行う。測定は、融着部42近傍を構成する繊維、又は窪み部41の外縁近傍を構成する繊維の5箇所以上の箇所で行い、それらの平均値を接触角とする。尚、測定環境温度は20℃とする。
【0046】
吸収性本体2を構成する表面シート21、裏面シート22、吸収体23及び防漏カフ24等としては、使い捨ておむつ等の吸収性物品に従来用いられている各種のもの等を特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート21としては、単層又は多層構造の不織布や、開孔フィルム等を用いることができる。裏面シート22としては、透湿性の樹脂フィルム等を用いることができる。吸収体23としては、吸収性ポリマーの粒子及び繊維材料から構成された吸収コアをティッシュペーパーによって被覆されているものを用いることができる。また、防漏カフ24としては、撥水性の単層又は多層構造の不織布等を用いることができる。
【0047】
弾性部材(防漏カフ形成用弾性部材25、弾性部材71、レッグ弾性部材72等)としては、例えば、スチレン−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、ネオプレン等の合成ゴム、天然ゴム、EVA、伸縮性ポリオレフィン、ポリウレタン等を挙げることができる。弾性部材の形態としては、断面が矩形、正方形、円形、楕円形、若しくは多角形状等の糸状(糸ゴム等)、又は紐状(平ゴム等)のもの等を好ましく用いることができる。
【0048】
接着剤9、弾性部材(防漏カフ形成用弾性部材25、弾性部材71、レッグ弾性部材72等)を固定する弾性部材固定用接着剤、及び外装体3及び吸収性本体2等を固定する本体固定用接着剤としては、使い捨ておむつ等の吸収性物品に従来用いられている各種のホットメルト接着剤等を特に制限なく用いることができる。
【0049】
上述した本発明の一実施形態のおむつ1を使用した際の作用効果について説明する。
おむつ1では、
図2及び
図3に示すように、少なくとも背側ウエストフラップFBが、疎水性の肌側シート4と親水性の非肌側シート5とを有し、疎水性の肌側シート4が、非肌側シート5側に向かって窪んだ窪み部41と、各窪み部41内の頂部に肌側シート4の構成繊維どうしが融着した融着部42とを備えている。そして、融着部42は、肌側シート4の構成繊維が溶融して該構成繊維どうしが隙間なく融着している部分を含んでいる。また、該隙間なく融着している部分を有する融着部42は、その厚みd1(
図3参照)が、肌側シート4における該窪み部41を除く部分の厚みd2(
図3参照)の1/3以下である。その為、融着部42の繊維密度が窪み部41における融着部42の外周部分43の繊維密度よりも高く、外周部分43の繊維密度が窪み部41を除く部分の繊維密度よりも高く形成されている。しかも、肌側シート4の坪量が30g/m
2以下である。前記隙間なく融着している部分は、液を透過しない液不透過性であるが、水との親和性が相対的に強くなっている部分であるので、おむつ1の着用中に、着用者の汗が、窪み部41を除く部分から窪み部41に引き寄せられ易く、そして、繊維密度の高く、厚みの薄い外周部分43から汗が親水性の非肌側シート5に素早く移行し易い。このように移行した非肌側シート5内の着用者の汗は、再び疎水性の肌側シート4や肌に戻り難くなっている。このように、非肌対向面側の非肌側シート5に移行した着用者の汗が肌に触れ難いので、湿疹、汗疹、かぶれ等の皮膚トラブルを低減することができる。また、おむつ1では、前記隙間なく融着している部分がフィルム化しているので、上記効果を一層奏することができる。
【0050】
また、おむつ1では、肌側シート4を構成する窪み部41における融着部42の外周部分43は、
図3に示すように、融着部42に向かって徐々に厚みが薄くなっている。即ち、構成繊維の繊維間距離が、融着部42に向かって徐々に狭く形成されているので、上記効果を一層奏することができる。
【0051】
また、おむつ1では、
図2に示すように、非肌側シート5の非肌対向面側に疎水性の外層シート6を有し、ウエスト伸縮部G1から胴回り下部伸縮部G2に亘る領域に、複数本の弾性部材71が、それぞれ、複数の接合部列8Lそれぞれの接合部8どうし間の隙間を通って、横方向(Y方向)に伸長状態で配されている。そして、
図4に示すように、伸長状態で配された弾性部材71が収縮することにより、隣接する接合部列8L,8Lどうしの間に、肌側シート4及び非肌側シート5と、外層シート6とからなる襞3Fが生じると共に、肌側シート4及び非肌側シート5と、外層シート6との間に、襞3Fと襞3Fとに周囲を囲まれた中空部3Hが形成されるようになる。その為、非肌側シート5に移行した着用者の汗の蒸発性が向上し、湿疹、汗疹、かぶれ等の皮膚トラブルを更に低減することができる。
【0052】
着用者の汗が非肌側シート5に移行し易い効果を一層奏する観点から、融着部42は、その一つ一つの面積が、0.5mm
2以上であることが好ましく、0.75mm
2以上であることが更に好ましく、そして、5mm
2以下であることが好ましく、4mm
2以下であることが更に好ましく、具体的には、0.5mm
2以上5mm
2以下であることが好ましく、0.75mm
2以上4mm
2以下であることが更に好ましい。
【0053】
また、上述した効果を一層奏する観点から、融着部42は、その一つ一つの周囲の長さが、2mm以上であることが好ましく、3mm以上であることが更に好ましく、そして、20mm以下であることが好ましく、15mm以下であることが更に好ましく、具体的には、2mm以上20mm以下であることが好ましく、3mm以上15mm以下であることが更に好ましい。
【0054】
また、上述した効果を一層奏する観点から、おむつ1の背側ウエストフラップFBでは、
図2に示すように展開させかつ伸長させた状態を平面視して、肌側シート4の全面積に対する融着部42全体の面積の比率は、1%以上であることが好ましく、3%以上であることがより好ましく、そして、15%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、具体的には、1%以上15%以下であることがより好ましく、3%以上10%以下であることがより好ましい。
【0055】
また、上述した効果を一層奏する観点から、窪み部41における融着部42の外周部分43を構成する肌側シートとイオン交換水との接触角は、外周部分43における融着部42側の方が外周部分43における窪み部41の外縁側に比べて小さいことが好ましい。詳述すると、外周部分43における融着部42近傍の肌側シートは、イオン交換水との接触角が、120°以下であることが好ましく、110°以下であることが更に好ましい。下限は90°である。
また、外周部分43における窪み部41の外縁近傍を構成する肌側シートは、イオン交換水との接触角が、120°以上であることが好ましく、130°以上であることが更に好ましい。該構成する肌側シートの接触角の上限は180°である。
さらに、外周部分43における融着部42近傍とイオン交換水との接触角と、外周部分43における窪み部41の外縁近傍とイオン交換水との接触角差が、大きいことが好ましい。詳述すると、その接触角差は、15°以上であることが好ましく、25°以上であることが更に好ましい。
外周部分43における融着部42側の肌側シート、又は外周部分43における窪み部41の外縁側の肌側シートと、イオン交換水との接触角は、下記の方法により測定する。下記の方法により測定する接触角は、その値が小さくなれば、水との親和性が高くなることを意味する。
【0056】
〔肌側シートの接触角の測定方法〕
株式会社キーエンス製のマイクロスコープVHX-1000に中倍率ズームレンズを90°に倒した状態で使用して計測を行った。測定用サンプルは、MD方向150mm×CD方向70mmの大きさにカットした肌側シートを用いた。測定環境は、20℃/50%RHであり、測定用サンプルは、測定面を上向きにした状態として、肌側シートのCD方向から観察できるように測定ステージにセットした。次いで、測定ステージにセットされた測定用サンプル測定箇所(外周部分43における融着部42側及び外周部分43における窪み部41の外縁側)に、イオン交換水を3μL付着させ、画像を取り込む。肌側シート上の水滴の両端もしくは片端における焦点が鮮明な観察結果それぞれ10点の接触角を計測し、それらの平均値を「接触角」とした。
【0057】
着用者の汗が非肌側シート5に移行し易い効果を一層奏する観点から、非肌側シート5は、その坪量が、10g/m
2以上であることが好ましく、20g/m
2以上であることが更に好ましく、そして、50g/m
2以下であることが好ましく、30g/m
2以下であることが更に好ましく、具体的には、10g/m
2以上50g/m
2以下であることが好ましく、20g/m
2以上30g/m
2以下であることが更に好ましい。
同様の観点から、非肌側シート5は、その厚みが、接合部8を除く部分において、100μm以上であることが好ましく、150μm以上であることが更に好ましく、そして、800μm以下であることが好ましく、500μm以下であることが更に好ましく、具体的には、100μm以上800μm以下であることが好ましく、150μm以上500μm以下であることが更に好ましい。非肌側シート5の厚みの測定は、非肌側シート5に0.05kPaの荷重を加えた状態で、厚み測定器を用いて測定する。厚み測定器にはオムロン社製のレーザー変位計を用いる。厚み測定は、10点測定し、それらの平均値を算出して厚みとする。
【0058】
着用者の汗が非肌側シート5に移行し易い効果を一層奏する観点から、非肌側シート5は、その構成繊維全体に対する親水性繊維の配合率が、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることが更に好ましく、下限は70質量%であることが好ましい。
【0059】
また、着用者の汗が非肌側シート5に移行し易い効果を一層奏する観点から、非肌側シート5は、JIS P 8141に準じて測定された30mm幅のクレム吸水高さが、60秒で20mm以上であることが好ましく、60秒で25mm以上であることが更に好ましい。非肌側シート5のクレム吸水高さの上限に特に制限はないが、60秒で30mmであれば十分に満足すべき効果が得られる。
非肌側シート5のクレム吸水高さは、下記の方法により測定する。
【0060】
〔クレム吸水高さの測定方法〕
パンツ型使い捨ておむつの外装体から、非肌側シート5を取り出す際に、肌側シート4、非肌側シート5及び外層シート6が、熱融着又は接着剤により固定されている場合には、該固定された部分を、溶剤又はドライヤー等による熱風により溶融等して取り除き、非肌側シート5を取り出す。取り出した非肌側シート5をサンプルとして、JIS P 8141の試験方法に準じてクレム吸水高さを測定する。具体的には、取り出した非肌側シート5を、幅(おむつ1の縦方向(X方向)の長さ)30mm、長さ(おむつ1の横方向(Y方向)の長さ)150mmにカットする。カットに際しては、押し切りカッターなど、サンプルを押しつぶす可能性のある切断方法は、結果に影響を及ぼす可能性が高く好ましくない。そのため、カットに際しては、ナイフ、カッター、剃刀等を用いてサンプルの切断面が潰れないようにカットする。次に、JIS P 8141に規定する冶具にカット後のサンプルをセットし、試験液に水を用いて、60秒後のクレム吸水高さを測定する。吸い上げ高さの判別を容易にするため、青色1号やメチレンブルー等の染料で試験液を適宜着色してもよい。以上の測定を5回行い、その平均値を、非肌側シート5のクレム吸水高さとする。尚、測定環境温度は22℃とする。
【0061】
また、着用者の汗が非肌側シート5に移行し易い効果を一層奏する観点から、非肌側シート5は、イオン交換水の飽和吸水量が、75g/m
2以上であることが好ましく、100g/m
2以上であることが更に好ましい。非肌側シート5の飽和吸水量の上限に特に制限はないが、300g/m
2であれば十分に満足すべき効果が得られる。
非肌側シート5の飽和吸水量は、下記の方法により測定する。
【0062】
〔飽和吸水量の測定方法〕
非肌側シートを幅50mm、長さ50mmに切断して,測定試料を作製する。測定試料を、25℃に調温したイオン交換水に浸漬させる。浸漬開始から5分後に試料をイオン交換水から取り出し、30秒間垂直状態に吊るして水切りする。吸水後の試料の質量を測定し、次式に従って目的とする飽和吸収量を算出する。飽和吸収量(g/m
2)=(吸水後の試料の質量(g)−吸水前の試料の質量(g))/(測定試料面積 0.05m×0.05m)として算出する。以上の測定を5回行い、その平均値を、非肌側シートの飽和吸収量とする。
【0063】
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されず適宜変更可能である。
例えば、上述したおむつ1は、外装体3を構成する肌側シート4は、
図2に示すように、1枚の外層シート6の折り返し部分6Rで形成されているが、外層シート6とは別体の疎水性のシート(不織布)であってもよい。このような別体の肌側シート4を配置する場合、腹側ウエストフラップFA及び背側ウエストフラップFBの内の少なくとも背側ウエストフラップFBにのみ、別体の肌側シート4を配置すればよい。
【0064】
また、おむつ1では、
図3に示すように、少なくとも背側ウエストフラップFBが備える親水性の非肌側シート5は1枚であるが、複数枚であってもよい。このように親水性の非肌側シート5が複数枚である場合、着用者の肌から離れるほど、親水度が強くなる方が好ましい。即ち、肌側シート4に隣接する非肌側シートに比べて、肌側シート4から離れるに従って、上述した構成繊維全体に対する親水性繊維の配合率、上述した非肌側シートの坪量、上述したクレム吸水高さ及び上述した飽和吸水量の少なくとも何れか1つが、肌側シート4に隣接する非肌側シートの値よりも大きくなっていることが好ましい。
【0065】
また、おむつ1の外装体3では、
図2に示すように、外層シート6と非肌側シート5とが複数の熱融着による接合部8により接合固定され、肌側シート4と非肌側シート5とが接着剤9を介して固定されているが、接着剤9が配されていなくてもよい。また、おむつ1の外装体3では、
図2に示すように、外層シート6と非肌側シート5との間に弾性部材71が配されているが、弾性部材71が配されていなくてもよい。
【0066】
また、上述した使い捨ておむつ1においては、
図2に示すように、外装体3が腹側領域A、股下領域C及び背側領域Bにわたる砂時計状等の連続した形状のパンツ型使い捨ておむつであるが、外装体3が、腹側外装体、背側外装体及び股下外装体に別部材として区分された分割型のパンツ型使い捨ておむつであってもよい。
【0067】
また、上述した使い捨ておむつ1においては、
図1に示すように、外装体3を有するパンツ型使い捨ておむつであるが、展開型の使い捨ておむつであってもよい。液透過性の表面シートと液難透過性の裏面シートと、これらシートの間に吸収体とを有する展開型の使い捨ておむつの場合、該表面シートが非肌側シート5に該当する。そして、該吸収体の縦方向Xの前後端部から外方に位置して横方向Yに延びる腹側ウエストフラップFA及び背側ウエストフラップFBの内の少なくとも背側ウエストフラップFBに、肌当接面を形成する別体の疎水性の肌側シート4を配置すればよい。
【0068】
上述した実施形態に関し、さらに以下の使い捨ておむつを開示する。
【0069】
<1>
縦方向に腹側領域および背側領域と、それらの間に位置する股下領域とを備え、前記腹側領域と前記背側領域とに亘って吸収体を有し、該吸収体の縦方向の前後端部それぞれから外方に位置して横方向に延びる腹側ウエストフラップ及び背側ウエストフラップを有する使い捨ておむつであって、少なくとも前記背側ウエストフラップは、肌当接面を形成する疎水性の肌側シートと、該肌側シートの非肌対向面側に位置する親水性の非肌側シートとを有し、前記肌側シートは、前記非肌側シート側に向かって窪んだ複数の窪み部と、各該窪み部内の頂部に融着部とを備え、前記融着部は、前記肌側シートの構成繊維が溶融して該構成繊維どうしが隙間なく融着している部分を含み、前記肌側シートは、その坪量が30g/m
2以下であり、前記窪み部内の前記融着部は、その厚みが、前記肌側シートにおける該窪み部を除く部分の厚みの1/3以下である、使い捨ておむつ。
<2>
前記融着部は、前記肌側シートの構成繊維が溶融して該構成繊維どうしが隙間なく融着している部分が、フィルム化している前記<1>に記載の使い捨ておむつ。
<3>
前記融着部は、該融着部一つの周囲の長さが2mm以上20mm以下である前記<1>又は<2>に記載の使い捨ておむつ。
<4>
前記融着部の厚みは、60μm以下である前記<1>〜<3>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<5>
前記肌側シートにおける前記窪み部を除く部分の厚みは、600μm以下である前記<1>〜<4>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<6>
前記窪み部における前記融着部の外周部分は、該融着部に向かって徐々に厚みが薄くなっている前記<1>〜<5>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<7>
前記窪み部における前記融着部の外周部分を構成する肌側シートとイオン交換水との接触角は、前記外周部分における融着部側の方が前記外周部分における前記窪み部の外縁側に比べて、小さい前記<1>〜<6>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<8>
前記使い捨ておむつは、前記非肌側シートの非肌対向面側に疎水性の外層シートを有し、該非肌側シートと該外層シートと間に前記使い捨ておむつの横方向に伸長した状態で配され且つ該使い捨ておむつの縦方向に間欠的に配された複数の弾性部材の収縮により肌側シートが肌側に膨らむ凸部と非肌側に凹む凹部とが該使い捨ておむつの幅方向に交互形成されてなるギャザー部を有し、
前記ギャザー部を断面視して、前記肌側シートの前記非肌側に凹む凹部の深さの半分の位置から前記肌側に膨らむ凸部側に、前記融着部の全体の60%以上が配置されている前記<1>〜<7>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<9>
親水性の前記非肌側シートは、その構成繊維全体に対する親水性繊維の配合率が80質量%以上であり、その坪量が10g/m
2以上である前記<1>〜<8>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<10>
前記肌側シートと前記非肌側シートとは、接着剤を介して接着されており、
前記接着剤の配された位置が、前記肌側シートの前記融着部の一部と重なっている前記<1>〜<9>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<11>
前記使い捨ておむつは、前記非肌側シートの非肌対向面側に疎水性の外層シートと、該非肌側シートと該外層シートと間に前記使い捨ておむつの横方向に伸長した状態で配され且つ該使い捨ておむつの縦方向に間欠的に配された複数の弾性部材とを有し、前記弾性部材が、前記肌側シートの前記融着部の一部と重なっている請求項1〜10の何れか1項に記載の使い捨ておむつ
<12>
肌側シート4は、その坪量が、30g/m
2以下であり、20g/m
2以下であることが好ましく、下限は9g/m
2であることが好ましく、10g/m
2以上であることが更に好ましい前記<1>〜<11>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<13>
前記肌側シートを構成する前記窪み部内の前記融着部は、その厚みd1が、前記肌側シートにおける前記窪み部を除く部分の厚みd2の、1/3以下であり、1/4以下であることが好ましく、1/5以下であることがより好ましく、下限は1/30である前記<1>〜<12>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<14>
前記融着部の厚みd1は、60μm以下であることが好ましく、45μm以下であることがより好ましく、下限は10μmである前記<1>〜<13>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<15>
肌側シートにおける該窪み部を除く部分の厚みd2は、600μm以下であることが好ましく、350μm以下であることがより好ましく、下限は100μmである前記<1>〜<14>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<16>
前記外周部分は、各前記窪み部の前記融着部の外周に円環状に形成されており、円環状の該外周部分は、前記融着部側の内方側部分の厚みが、外方側部分の厚みよりも薄く、該外方側部分から融着部42側の内方側部分に向かって徐々に厚みが薄くなっている前記<1>〜<15>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<17>
前記融着部における前記窪み部の深さをd3とした場合に、該融着部の端部から外方に前記深さd3の0.50倍離れた位置での厚みは、該窪み部を除く部分の厚みd2の、20%以上75%以下であることが好ましく、30%以上65%以下であることが更に好ましい前記<1>〜<16>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<18>
前記融着部における前記窪み部の深さをd3とした場合に、前記融着部の中心から外方に深さd3の1.5倍離れた位置での厚みは、前記窪み部を除く部分の厚みd2の、55%以上95%以下であることが好ましく、70%以上90%以下であることが更に好ましい前記<1>〜<17>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<19>
前記使い捨ておむつは、前記非肌側シートと、該非肌側シートの非肌対向面側に配された疎水性の外層シートと間に前記使い捨ておむつの横方向に伸長した状態で配され且つ該使い捨ておむつの縦方向に間欠的に配された複数の弾性部材の収縮により肌側シートが肌側に膨らむ凸部と非肌側に凹む凹部とが該使い捨ておむつの幅方向に交互形成されてなるギャザー部を有し、
前記弾性部材が収縮して形成された前記ギャザー部を、断面視して、前記肌側シートの非肌側に凹む凹部の深さの半分の位置から凸部側(肌対向面側)に、前記融着部の全体の、60%以上が配置されていることが好ましく、75%以上が配置されていることが好ましく、上限は100%であることが好ましい前記<1>〜<18>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<20>
前記外周部分における前記融着部側の肌側シートは、イオン交換水との接触角が、120°以下であることが好ましく、110°以下であることが更に好ましく、下限は90°である前記<1>〜<19>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<21>
前記外周部分における前記窪み部の外縁側を構成する肌側シートは、イオン交換水との接触角が、120°以上であることが好ましく、130°以上であることが更に好ましく、該構成する肌側シートの接触角の上限は180°である前記<1>〜<20>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<22>
前記外周部分における前記融着部側を構成する肌側シートとイオン交換水との接触角と、前記外周部分における前記窪み部の外縁側を構成する肌側シートとイオン交換水との接触角差が、大きいことが好ましく、その接触角差は、15°以上であることが好ましく、25°以上であることが更に好ましい前記<1>〜<21>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<23>
前記融着部は、前記肌側シートにおいて、少なくとも、吸収性本体を構成する吸収体の縦方向の後端部の端縁よりも縦方向の外方(横中心線2側と反対側)に配されていることが好ましく、該使い捨ておむつでは、前記肌側シートの全域に間欠的に配されている前記<1>〜<22>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<24>
前記融着部は、縦方向に沿って一列をなすように間欠的に配されており、その複数の前記融着部からなる融着部列が、横方向に間隔を開けて複数列配されている前記<1>〜<23>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<25>
前記融着部は、縦方向に沿って一列をなすように間欠的に配されており、その複数の前記融着部からなる融着部列と、非肌側シート及び外層シートを接合する複数の接合部からなる該接合部列とが、横方向に交互に配されている前記<1>〜<24>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<26>
縦方向に延びる融着部列を構成する縦方向に隣り合う前記融着部どうしの間隔は、1mm以上であることが好ましく、3mm以上であることがより好ましく、そして、20mm以下であることが好ましく、18mm以下であることがより好ましい前記<1>〜<25>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<27>
横方向に隣り合う融着部列どうしの間隔は、4mm以上であることが好ましく、6mm以上であることがより好ましく、そして、20mm以下であることが好ましく、16mm以下であることがより好ましい前記<1>〜<26>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<28>
前記融着部は、その一つの面積が、0.5mm
2以上であることが好ましく、0.75mm
2以上であることが更に好ましく、そして、5mm
2以下であることが好ましく、4mm
2以下であることが更に好ましい、前記<1>〜<27>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<29>
前記融着部は、その一つ一つの周囲の長さが、2mm以上であることが好ましく、3mm以上であることが更に好ましく、そして、20mm以下であることが好ましく、15mm以下であることが更に好ましい、前記<1>〜<28>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<30>
前記背側ウエストフラップでは展開させかつ伸長させた状態を平面視して、前記肌側シートの全面積に対する前記融着部全体の面積の比率は、1%以上であることが好ましく、3%以上であることがより好ましく、そして、15%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい前記<1>〜<29>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<31>
前記非肌側シートは、その坪量が、10g/m
2以上であることが好ましく、20g/m
2以上であることが更に好ましく、そして、50g/m
2以下であることが好ましく、30g/m
2以下であることが更に好ましい前記<1>〜<30>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<32>
前記非肌側シートは、その厚みが、前記非肌側シート及び前記外層シートを接合する接合部を除く部分において、100μm以上であることが好ましく、150μm以上であることが更に好ましく、そして、800μm以下であることが好ましく、500μm以下であることが更に好ましい前記<1>〜<31>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<33>
前記非肌側シートは、その構成繊維全体に対する親水性繊維の配合率が、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることが更に好ましく、下限は70質量%であることが好ましい前記<1>〜<32>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<34>
前記非肌側シートは、JIS P 8141に準じて測定された30mm幅のクレム吸水高さが、60秒で20mm以上であることが好ましく、60秒で25mm以上であることが更に好ましく、前記非肌側シートのクレム吸水高さの上限に特に制限はないが、60秒で30mmであることが好ましい前記<1>〜<33>の何れか1に記載に使い捨ておむつ。
<35>
前記非肌側シートは、イオン交換水の飽和吸水量が、75g/m
2以上であることが好ましく、100g/m
2以上であることが更に好ましく、前記非肌側シートの飽和吸水量の上限に特に制限はないが、300g/m
2であることが好ましい前記<1>〜<34>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<36>
前記肌側シート及び前記非肌側シートを有し、更に、該非肌側シートの非肌対向面側に疎水性の外層シートを有している前記<1>〜<35>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<37>
前記使い捨ておむつは、前記非肌側シートの非肌対向面側に疎水性の外層シートを有し、前記肌側シートが、前記外層シートの折り返し部分で形成されている前記<1>〜<36>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<38>
前記腹側領域及び前記背側領域それぞれのウエスト伸縮部から胴回り下部伸縮部に亘る領域に、前記非肌側シートと外層シートとの接合部が、縦方向に沿って一列をなすように間欠的に配されており、その複数の接合部からなる接合部列が、横方向に間隔を開けて複数列配されている前記<1>〜<37>に何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<39>
非肌側シート及び外層シートを接合する複数の接合部からなり、縦方向に延びる接合部列を構成する縦方向に隣り合う前記接合部どうしの間隔は、1mm以上であることが好ましく、3mm以上であることがより好ましく、そして、20mm以下であることが好ましく、18mm以下であることがより好ましい前記<1>〜<38>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<40>
非肌側シート及び外層シートを接合する複数の接合部からなり、横方向に隣り合う接合部列どうしの間隔は、4mm以上であることが好ましく、6mm以上であることがより好ましく、そして、20mm以下であることが好ましく、16mm以下であることがより好ましい前記<1>〜<39>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<41>
親水性の前記非肌側シートが複数枚である場合、着用者の肌から離れるほど、親水度が強くなる方が好ましい前記<1>〜<40>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<42>
前記肌側シートに隣接する前記非肌側シートに比べて、該肌側シートから離れるに従って、構成繊維全体に対する親水性繊維の配合率、前記非肌側シートの坪量、クレム吸水高さ及び飽和吸水量の少なくとも何れか1つが、前記肌側シートに隣接する前記非肌側シートの値よりも大きくなっていることが好ましい前記<1>〜<41>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
【実施例】
【0070】
以下、本発明の吸収性物品を実施例により更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲はかかる実施例によって何ら制限されるものではない。
【0071】
〔実施例1〕
(1)肌側シートの準備
肌側シート用の不織布として、MD方向の長さ50mmCD方向の長さ50mmの矩形状の疎水性のスパンボンド不織布を用意した。該肌側シート用の不織布は、融点が160℃の疎水性のポリプロピレン(PP)繊維で構成されていた。また、該肌側シート用の不織布の坪量は17g/m
2であった。また、該肌側シート用の不織布に対し200℃に加熱したエンボス装置を用いて熱エンボス加工を施し、一つの面積が1.3mm
2であり、一つの周囲の長さが4mmであり、MD方向に隣り合う間隔が3mmでありCD方向に隣り合う間隔が4mmである融着部を有する肌側シートを作製した。このように形成した融着部は繊維どうしが溶融し、隙間なく融着してフィルム化している部分を含んでいた。また、該肌側シート用の不織布に関し、上述した測定方法に基づいて測定した融着部の厚みd1(
図3参照)は50μmであり、窪み部を除く部分の厚みd2(
図3参照)は220μmであり、窪み部を除く部分の厚みd2に対する融着部の厚みd1の比は5/22であった。また、上述した肌側シートの接触角の測定方法に基づいて測定した外周部分における融着部近傍とイオン交換水との接触角は108°であり、外周部分における窪み部の外縁近傍とイオン交換水との接触角は135°であり、その接触角差は27°であった。
(2)非肌側シートの準備
非肌側シート用の不織布として、肌側シート用の不織布と同形同大の親水性のスパンボンド不織布を用意した。該非肌側シート用の不織布は、疎水性のポリプロピレン(PP)繊維で構成されたスパンボンド不織布に親水性の油剤が塗工されていた。
(3)実施例1の積層シートの作製
上述した肌側シートにおける融着部を形成した面とは反対側の面上に、ホットメルト接着剤を坪量6g/m
2となるようにスパイラル状に塗工し、その後、上述した非肌側シートを配置して、肌側シートと非肌側シートとを固定した実施例1の積層シートを作製した。
【0072】
〔実施例2〕
(1)肌側シートの準備
肌側シート用の不織布として、坪量10g/m
2の疎水性のスパンボンド不織布を用意した。該肌側シート用の不織布には、実施例1と同じ熱エンボス加工を施した。このように形成した融着部は繊維どうしが溶融し、隙間なく融着していたがフィルム化はしていなかった。該肌側シート用の不織布に関し、上述した測定方法に基づいて測定した融着部の厚みd1(
図3参照)は65μmであり、窪み部を除く部分の厚みd2(
図3参照)は200μmであり、窪み部を除く部分の厚みd2に対する融着部の厚みd1の比は13/40であった。また、上述した肌側シートの接触角の測定方法に基づいて測定した外周部分における融着部近傍とイオン交換水との接触角は114°であり、外周部分における窪み部の外縁近傍とイオン交換水との接触角は130°であり、その接触角差は16°であった。
(2)非肌側シートの準備
肌側シート用の不織布として、実施例1の非肌側シートと同じ親水性のスパンボンド不織布を用意した。
(3)実施例2の積層シートの作製
上述した肌側シート上に、実施例1と同様に、ホットメルト接着剤を塗工し、その後、上述した非肌側シートを配置して、肌側シートと非肌側シートとを固定した実施例2の積層シートを作製した。
【0073】
〔実施例3〕
(1)肌側シートの準備
肌側シート用の不織布として、疎水性のエアスルー不織布を用意した。該肌側シート用の不織布は、融点125℃のポリエステル(PE)繊維および融点が250℃のポリエチレンテレフタラート(PET)繊維の複合繊維で構成されていた。また、該肌側シート用の不織布の坪量は20g/m
2であった。また、該肌側シート用の不織布に対し200℃に加熱したエンボス装置を用いて熱エンボス加工を施し、一つの面積が375mm
2であり、一つの周囲の長さが115mmであり、MD方向に隣り合う間隔が10mmでありCD方向に隣り合う間隔が10mmである融着部を有する肌側シートを作製した。このように形成した融着部は繊維どうしが溶融し、隙間なく融着してフィルム化している部分を含んでいた。また、該肌側シート用の不織布に関し、上述した測定方法に基づいて測定した融着部の厚みd1(
図3参照)は60μmであり、窪み部を除く部分の厚みd2(
図3参照)は450μmであり、窪み部を除く部分の厚みd2に対する融着部の厚みd1の比は2/15であった。また、上述した肌側シートの接触角の測定方法に基づいて測定した外周部分における融着部近傍とイオン交換水との接触角は98°であり、外周部分における窪み部の外縁近傍とイオン交換水との接触角は120°であり、その接触角差は22°であった。
(2)非肌側シートの準備
肌側シート用の不織布として、実施例1の非肌側シートと同じ親水性のスパンボンド不織布を用意した。
(3)実施例3の積層シートの作製
上述した肌側シート上に、実施例1と同様に、ホットメルト接着剤を塗工し、その後、上述した非肌側シートを配置して、肌側シートと非肌側シートとを固定した実施例3の積層シートを作製した。
【0074】
〔実施例4〕
(1)肌側シートの準備
肌側シート用の不織布として、坪量13g/m
2の疎水性のスパンボンド不織布を用意した。該肌側シート用の不織布には、実施例1と同じ熱エンボス加工を施した。このように形成した融着部は繊維どうしが溶融し、隙間なく融着していたがフィルム化はしていなかった。該肌側シート用の不織布に関し、上述した測定方法に基づいて測定した融着部の厚みd1(
図3参照)は70μmであり、窪み部を除く部分の厚みd2(
図3参照)は220μmであり、窪み部を除く部分の厚みd2に対する融着部の厚みd1の比は7/22であった。また、上述した肌側シートの接触角の測定方法に基づいて測定した外周部分における融着部近傍とイオン交換水との接触角は117°であり、外周部分における窪み部の外縁近傍とイオン交換水との接触角は138°であり、その接触角差は21°であった。
(2)非肌側シートの準備
肌側シート用の不織布として、実施例1の非肌側シートと同じ親水性のスパンボンド不織布を用意した。
(3)実施例4の積層シートの作製
上述した肌側シート上に、実施例1と同様に、ホットメルト接着剤を塗工し、その後、上述した非肌側シートを配置して、肌側シートと非肌側シートとを固定した実施例4の積層シートを作製した。
【0075】
〔比較例1〕
(1)肌側シートの準備
肌側シート用の不織布として、実施例1と同じ疎水性のスパンボンド不織布を用意した。該肌側シート用の不織布には、熱エンボス加工を施さなかった。
(2)非肌側シートの準備
非肌側シート用の不織布として、肌側シート用の不織布と同じ疎水性のスパンボンド不織布を用意した。
(3)比較例1の積層シートの作製
上述した肌側シート上に、実施例1と同様に、ホットメルト接着剤を塗工し、その後、上述した非肌側シートを配置して、肌側シートと非肌側シートとを固定した比較例1の積層シートを作製した。
【0076】
〔比較例2〕
(1)肌側シートの準備
肌側シート用の不織布として、実施例1と同じ疎水性のスパンボンド不織布を用意した。該肌側シート用の不織布に対し、構成繊維の融点よりも低く30℃に加熱したエンボス装置を用いて熱エンボス加工を施し、一つの面積が1.3mm
2であり、一つの周囲の長さが4mmであり、MD方向に隣り合う間隔が3mmでありCD方向に隣り合う間隔が4mmである融着部を有する肌側シートを作製した。このように形成した融着部においては、構成繊維が繊維としての形態を失うことが無かった。また、該肌側シート用の不織布に関し、上述した測定方法に基づいて測定した融着部の厚みは150μmであり、窪み部を除く部分の厚みは250μmであり、窪み部を除く部分の厚みに対する融着部の厚みの比は3/5であった。
(2)非肌側シートの準備
非肌側シート用の不織布として、実施例1と同じ、親水性のスパンボンド不織布を用意した。
(3)比較例2の積層シートの作製
上述した肌側シート上に、実施例1と同様に、ホットメルト接着剤を塗工し、その後、上述した非肌側シートを配置して、肌側シートと非肌側シートとを固定した比較例2の積層シートを作製した。
【0077】
〔比較例3〕
(1)肌側シートの準備
肌側シート用の不織布として、坪量8g/m
2の疎水性のスパンボンド不織布を用意した。該肌側シート用の不織布には、実施例1と同じ熱エンボス加工を施した。該肌側シート用の不織布に関し、上述した測定方法に基づいて測定した融着部の厚みd1(
図3参照)は55μmであり、窪み部を除く部分の厚みd2(
図3参照)は140μmであり、窪み部を除く部分の厚みd2に対する融着部の厚みd1の比は11/28であった。
(2)非肌側シートの準備
肌側シート用の不織布として、実施例1の非肌側シートと同じ親水性のスパンボンド不織布を用意した。
(3)比較例3の積層シートの作製
上述した肌側シート上に、実施例1と同様に、ホットメルト接着剤を塗工し、その後、上述した非肌側シートを配置して、肌側シートと非肌側シートとを固定した比較例3の積層シートを作製した。
【0078】
〔比較例4〕
(1)肌側シートの準備
肌側シート用の不織布として、実施例1の非肌側シートと同じ親水性のスパンボンド不織布を用意した。
(2)非肌側シートの準備
非肌側シート用の不織布として、比較例1の肌側シートおよび非肌側シートと同じ疎水性のスパンボンド不織布を用意した。
(3)比較例4の積層シートの作製
上述した肌側シート上に、実施例1と同様に、ホットメルト接着剤を塗工し、その後、上述した非肌側シートを配置して、肌側シートと非肌側シートとを固定した比較例4の積層シートを作製した。
【0079】
<性能評価>
実施例1〜4及び比較例1〜4の積層シートに関し、下記の方法により、肌液残り量を測定、肌のさらさら感の官能評価を実施した。それらの結果を下記表1に示す。
【0080】
〔肌液残り量の測定方法〕
水平に置いたガラス製の表面平滑なプレート上に、イオン交換水50mgを滴下した。その上に、積層シートの肌側シート側をプレートに向けて載置した。1分間その状態を保持した後、積層シートを取り除き、プレートに残存するイオン交換水の量を測定した。測定は3回行いその平均値を、肌液残り量とした。測定は、室温23℃、湿度50%条件下で行った。
<評価基準>
A:肌液残り量1mg未満
B:肌液残り量1mg以上10mg未満
C:肌液残り量10mg以上20mg未満
D:肌液残り量20mg以上45mg未満
E:肌液残り量45mg以上
【0081】
〔肌のさらさら感の官能評価方法〕
5人の健常な成人の前腕に、20μLの生理食塩水(0.9質量%塩化ナトリウム水)を5か所滴下した。その上に、積層シートの肌側シート側を前腕に向けて載置した。10分間その状態を保持した後、積層シートを取り除き、その直後の肌のさらさら感を以下の基準で官能評価した。
<評価基準>
5点:さらさらしている
4点:ややさらさらしている
3点:しっとりしている
2点:ぺたぺたしている
1点:肌上に液が残っている
そして、5人の平均得点を、以下の基準で評価した。その結果を表1に示す。評価は、室温23℃、湿度50%条件下で行った。
<評価基準>
A:4.5以上
B:3.5以上4.5未満
C:2.5以上3.5未満
D:1.5以上2.5未満
E:1.5未満
【0082】
【表1】
【0083】
表1の結果によれば、疎水性の肌側シートを用いた実施例1〜4、比較例1〜3を比較すると、実施例1〜4の積層シートは、比較例1〜3の積層シートに比べて、肌液残り量が少なく、肌のさらさら感が高いことが分かった。また、親水性の肌側シートを用いた比較例4では、肌液残り量は少ないものの、肌側シートが親水性であるため、吸水したシートが肌に直接触れることに起因して、肌のさらさら感が低い結果となった。従って、実施例1〜4の積層シートに用いた肌側シート用の不織布、及び非肌側シート用の不織布をそれぞれ、肌側シート4、及び非肌側シート5に用いて、パンツ型使い捨ておむつを製造すれば、着用者の汗を素早く非肌対向面側に移行することが期待でき、肌のさらさら感が向上し、湿疹、汗疹、かぶれ等の皮膚トラブルの低減が期待できる。