(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6208433
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】包装済ハンバーガー
(51)【国際特許分類】
B65D 65/04 20060101AFI20170925BHJP
B65D 85/50 20060101ALI20170925BHJP
A23L 35/00 20160101ALI20170925BHJP
B65D 65/34 20060101ALI20170925BHJP
【FI】
B65D65/04 A
B65D85/50 A
A23L35/00
B65D65/34
【請求項の数】2
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-29483(P2013-29483)
(22)【出願日】2013年2月18日
(65)【公開番号】特開2014-156275(P2014-156275A)
(43)【公開日】2014年8月28日
【審査請求日】2015年12月4日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000236746
【氏名又は名称】不二精機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080160
【弁理士】
【氏名又は名称】松尾 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】青木 稔
【審査官】
矢澤 周一郎
(56)【参考文献】
【文献】
特開平08−242790(JP,A)
【文献】
実開昭60−038213(JP,U)
【文献】
実開平05−053490(JP,U)
【文献】
登録実用新案第3027802(JP,U)
【文献】
実開平07−004348(JP,U)
【文献】
特開2013−001421(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 65/00−65/46
B65D 85/50−85/52
B65D 85/60
B65D 85/72
B65D 85/74−85/80
B65D 85/82−85/84
A23L 23/00−25/10
A23L 35/00
B65D 67/00−79/02
B65D 81/18−81/30
B65D 81/38
A21D 2/00−17/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上スライス片11と下スライス片12との間に具材13を挟み略三角形に形成したハンバーガー本体10と、ハンバーガー本体10を包装して略三角形に折り曲げ形成した収納袋20とよりなり、しかも、収納袋20は、縦長の矩形フィルム材からなる外フィルム133と内フィルム134との両側縁を溶着して内部中空に構成すると共に、外フィルムの幅方向中央内面には開封帯132を接着し、内フィルム134は左右の内フィルム片134a,134bからなり、左右の内フィルム片134a,134bはそれぞれの内側縁が開封帯132の上方で所定量の重なり幅で重なり、しかも、外フィルム133と内フィルム134との間に略三角形のハンバーガー本体10包装用の防水性のシート状包装材135を挟持し、更には内フィルム134上には、略三角形のハンバーガー本体10を載置することにより包装シート130の二つ折り曲げによりハンバーガー本体10を包装状態とすると共に、かかる包装状態において包装シート130の左右縁部はハンバーガー本体10の両斜面に沿って折り曲げ止着したことを特徴とする包装済ハンバーガー。
【請求項2】
防水性のシート状包装材135は、四角隅部に面取りを施したことを特徴とする請求項1に記載の包装済ハンバーガー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装済ハンバーガーに関する。
【背景技術】
【0002】
ハンバーガーは、いわゆるバンズと呼ばれる丸いパンを厚み方向略中央でスライスし、スライス片の間に、パテやピクルス等の具材を挟んだ物であり、収納袋に収容された状態で提供される。この収納袋は、三角形の二辺を閉塞しつつ一辺を開口させた三角袋である場合が多い。
【0003】
このようにして提供されたハンバーガーを、需用者は、開口部から口を突っ込んで囓り取るようにして食す。また、食べ進むにつれて、ハンバーガーの端部が開口側寄りに位置するように徐々に押し出して、収納袋からのハンバーガーの露出度合いを高めて囓りやすくする。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ハンバーガーは上述した食べ方をするが、三角形の収納袋の空間に丸形のパンを収納してあるため、取り扱いが難しい。すなわち、袋からハンバーガーを徐々に取り出す操作が難しい。
【0005】
具体的には、具材の挟持状態を維持するための配慮が何ら為されていないため、具材をスライス片の間に維持することが難しく、大抵の場合、食べ進むにつれて、収納袋の中に具材がはみ出てしまう。このため、パンと具材を最後まで一体に挟持して食することができず、最後は、はみ出して袋中に溜まった具材だけを食べることになっていた。
【0006】
また、食べ進むにつれて、収納袋の開口縁部を外側に屈曲させる方法もあるが、ハンバーガーに当接していた収納袋の内面が外に露出するため、手や頬、服等に、袋内に付着していた汁や具材が付着するおそれがあった。
【0007】
本発明は、前記課題に鑑みてなされたもので、食べやすく、需用者の手や頬、服等が汁や具材で汚れにくい包装済ハンバーガーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の態様の1つは、
上スライス片11と下スライス片12との間に具材13を挟み略三角形に形成したハンバーガー本体10と、ハンバーガー本体10を包装して略三角形に折り曲げ形成した収納袋20とよりなり、しかも、収納袋20は、縦長の矩形フィルム材からなる外フィルム133と内フィルム134との両側縁を溶着して内部中空に構成すると共に、外フィルムの幅方向中央内面には開封帯132を接着し、内フィルム134は左右の内フィルム片134a,134bからなり、左右の内フィルム片134a,134bはそれぞれの内側縁が開封帯132の上方で所定量の重なり幅で重なり、しかも、外フィルム133と内フィルム134との間に略三角形のハンバーガー本体10包装用の防水性のシート状包装材135を挟持し、更には内フィルム134上には、略三角形のハンバーガー本体10を載置することにより包装シート130の二つ折り曲げによりハンバーガー本体10を包装状態とすると共に、かかる包装状態において包装シート130の左右縁部はハンバーガー本体10の両斜面に沿って折り曲げ止着したことを特徴とする包装済ハンバーガーである。
【0009】
また、本発明は、
防水性のシート状包装材135は、四角隅部に面取りを施したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、食べやすく、需用者の手や頬、服等が汁や具材で汚れにくい包装済ハンバーガーを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図3】包装材上にハンバーガー本体を載置した状態の斜視図である。
【
図4】ハンバーガー本体を挟んで二つ折りにした状態の斜視図である。
【
図5】ハンバーガー本体の三角形の斜辺に沿って折り曲げた状態の斜視図である。
【
図6】開封帯を引っ張って収納袋を2つに分離した状態の斜視図である。
【
図9】第1の
実施形態に係る包装済ハンバーガーを説明する図である。
【
図10】第1の
実施形態に係る包装済ハンバーガーを開封した状態の図である。
【
図11】第
3の
実施形態に係る包装済ハンバーガーを説明する図である。
【
図12】第
3の
実施形態に係る包装済ハンバーガーを開封した状態の図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、下記の順序に従って本発明を説明する。
(1)第1の実施形態:
(2)第2の実施形態:
(3)第3の実施形態:
(4)まとめ:
【0013】
第1の実施形態に係る包装済ハンバーガーについて図9及び図10を参照しながら説明する。
(1)第1の実施形態:
第1の実施形態に係る包装済ハンバーガー100においては、包装シート30を2層構造として、その層間にシート状食品やシート状包装材を配置している。
【0014】
図9は、本実施形態に係る包装シート130の構造を説明する端面図である。同図に示すように、包装シート130は、開封帯132、矩形の外フィルム133、外フィルム133の幅方向となる短辺の略半分の幅の内フィルム片134a,134bからなる内フィルム134、及び、外フィルム133と内フィルム134の間に挟持されるシート状包装材135、を備える。
【0015】
シート状包装材135は、薄手の部材であれば各種のものを採用可能であり、シート状食品、シート状紙片、シート状プラスチック材、等を採用可能である。シート状食品は、シート状の海苔、鯣を薄く伸ばしたもの、おぼろ昆布をシート状に形成したもの等が例示される。シート状紙片としては、防水性のある紙材を用いることが好ましい。
【0016】
内フィルム片134a,134bは、図9に示すように、同形の2枚の内フィルム片134a,134bで構成され、互いの内側縁を外フィルム133の幅方向の中央に接着された開封帯132上で、所定量(例えば、約1cm)の重なり幅Fで重ねてある。
【0017】
内フィルム134は、ハンバーガー本体10やシート状包装材135との滑りが良好な材料のフィルムを用いることが望ましい。例えば、内フィルム134は、凹部と凸部が均一に分布したエンボスフィルムを用いることができる。これにより、ハンバーガー本体10とシート状包装材135の間から、内フィルム134を引き出しやすくなる。
【0018】
また、シート状包装材135の角部に面取り又は端部に丸く面取りSを施しておくことで、包装時に外フィルム133と内フィルム134が折り曲る部位にシート状包装材135が挟まれることがないため、シート状包装材135を破ることなく、外フィルム133と内フィルム134をシート状包装材135とハンバーガー本体10の間から引き出すことができる。
【0019】
本実施形態では、以上のように構成された包装シート130を用いて、後述する包装シート30と同様の手順でハンバーガー本体10を包装する。
【0020】
そして、開封帯132の端部を引っ張って外フィルム133を左右に破断して、外フィルム133の一方の半分と内フィルム片134aを一緒に引っ張り、外フィルム133の他方の半分と内フィルム134bとを一緒に引っ張る。これにより、外フィルム133と内フィルム134が取り除かれ、図10に示すように、シート状包装材135がハンバーガー本体10を包んだ状態になる。
【0021】
このように、ハンバーガー本体10がシート状包装材で包装された状態で取り出されるため、上スライス片11及び下スライス片12の間に適切に具材13を挟持した状態が維持されやすい。また、上スライス片11と下スライス片12の間からの具材13のはみ出しが防止され、具材13から出る汁で頬や手が汚れにくくなる。
【0022】
また、ハンバーガーを食用シートで包装することは従来に無い新規な発想であり、ハンバーガーに新たな食感や味を付加することができる。
【0023】
(2)第2の実施形態:
図1〜6は、本実施形態に係る包装済ハンバーガーを説明するための斜視図である。図1は、包装シートの構造を説明する分解斜視図、図2〜5は、ハンバーガーの包装手順を説明する斜視図、図6は、包装が完了し状態のハンバーガーの状態を示す斜視図である。
【0024】
包装済ハンバーガー100(図6)は、ハンバーガー本体10、収納袋20(図1〜5には、収納袋20形成前の包装シート30を示してある。)とを備える。ハンバーガー本体10は、上スライス片11、下スライス片12、及び、具材13を備える。
【0025】
上スライス片11と下スライス片12は、予め略三角形に焼成されたバンズを、厚み方向略中央で上下2枚スライスすることで作成される。具材は、ハンバーグやピクルス、ソース等が例示されるが、これらに限らず、既存の丸形ハンバーガーと同様に、各種の具材を採用できることは言うまでもない。
【0026】
包装シート30は、ハンバーガー本体10を包装して収納袋20を形成するためのものであり、包装シート本体31と、開封帯32を備える。
【0027】
包装シート本体31は、縦長の矩形のフィルム材であって、図1に示すX方向のサイズ(幅)は、図1中の閉曲線Aの半分程度の長さとし、図1に示すY方向のサイズ(長さ)は、図1中の閉曲線Bと同程度の長さとする。
【0028】
すなわち、包装シート本体31は、幅をハンバーガー本体10の底面の周長さの略半分とし、長さをハンバーガー本体10の略中央を縦方向に切断する切断面の周長さと略同等の長さとする。
【0029】
開封帯32は、包装シート本体31の長手方向の全長と略等しい長さの細帯状であり、包装シート本体31の裏面(ハンバーガー本体10に当接する側、図1では上面)において、幅方向の略中央に沿って接着されている。開封帯32は、例えば、カットテープで形成される。
【0030】
開封帯32の一端を引っ張ると、開封帯32の長さ方向に沿って包装シート本体31が破断され、包装シート本体31を左右に分離することができる。
【0031】
包装シート本体31の短辺31b、31cには、開封帯32に接近して、開封帯32と平行に短い切り込み31aを設けることが好ましい。これにより、開封帯32の端部を摘みやすくなる。
【0032】
次に、包装シート30と用いたハンバーガー本体10の包装について説明する。これらの包装過程を経ることにより、ハンバーガー本体10を包装する収納袋20が形成される。
【0033】
まず、図2に示すように、まず、包装シート30の裏面側にハンバーガー本体10を載置する。ハンバーガー本体10は、包装シート30の長手方向において、中央よりも少し短辺31b、31cのいずれか一方寄りの位置に載置される。
【0034】
より具体的には、ハンバーガー本体10の三角形の側面において、1つの頂点Pと重心Gが、開封帯32上に位置するするように載置される。これにより、包装済ハンバーガー100の包装状態を幾何学的にバランスの取れた美しい三角形に形成することができる。
【0035】
次に、図3に示すように、ハンバーガー本体10を包み込むように、包装シート30の短辺31bを矢印D1の方向に移動させて、図3に示す短辺31bと短辺31cのXY座標を互いに略一致させ、包装シート30をハンバーガー本体10に被せる。
【0036】
これにより、包装シート30は、長手方向略中央で前記ハンバーガー本体の底辺から二つ折りにされ、二つ折りにされた包装シート30の間にハンバーガー本体10が位置することになる。また、ハンバーガー本体10の底面全体が、二つ折りされた包装シートの折れ目部分に当接した状態となる。
【0037】
次に、図4に示すように、包装シート30の短辺31bの両角を矢印D2,D3の方向に移動させることにより、二つ折りにされた包装シート30の一方の左右縁部を、ハンバーガー本体10の両斜面10a,10bに沿って折り曲げる。
【0038】
次に、図5に示すように、包装シート30の短辺31cの両角を矢印D4,D5の方向に移動させることにより、二つ折りにされた包装シート30の他方の左右縁部を、ハンバーガー本体10の両斜面10a,10bに沿って折り曲げる。
【0039】
これにより、包装シート30の左右縁部が、ハンバーガー本体10の三角形の両斜辺に沿って折曲した状態となる。
【0040】
最後に、図6に示すように、交差した包装シート30の短辺31cの両角を、包装シート30の表面に止着手段で止着することにより、図7に示す包装済ハンバーガー100が完成する。止着手段としては、短辺31cの両角と包装シート30の表面との間の溶着、製造年月日や内容物等を記載したシール部材等が例示される。
【0041】
また、包装済ハンバーガー100の完成と同時に、収納袋20も完成する。このとき、包装済ハンバーガー100は、ハンバーガー本体10を、ハンバーガー本体10の略三角形に類した略三角形の収納袋20内に収納した状態になっている。
【0042】
かかる第2実施例の構造は、第1実施例における収納袋20中に介在したシート状包装材135がない状態を示しており、その他の構造及び包装解除操作は第1実施例も第2実施例も同様である。すなわち、開封帯32により外フィルム133を二分割し、左右の内フィルム片134a、134bから分離して収納袋20中央から分離する過程は両実施例とも全く同様である。
以上のようにして形成された包装済ハンバーガー100は、次のようにして開封することができる。
【0043】
まず、包装済ハンバーガー100の頂点の1つである頂点P1近くに位置する開封帯32の端部を摘んで対辺に向けて引っ張り、包装シート30を開封帯32に沿って破断する。
【0044】
このとき、図7に示すように、食べ始め当初は開封帯32の全長については破断せず、端部から一定量だけ破断すれば、当初はハンバーガー本体10の頂点P1付近を露出しつつも、ハンバーガー本体10の他の部位については包装シート30で覆われた状態とすることができる。
【0045】
そして、ハンバーガー本体10の頂点P1から食べ進むのに合わせて、開封帯32による包装シート30の破断長さを徐々に増やしていくことで、ハンバーガー本体10の上端から下方に向けて、ハンバーガー本体10の露出範囲を徐々に増やして行く。
【0046】
これにより、食べ終わるまで上スライス片11及び下スライス片12の間に適切に具材13を挟持した状態が維持され、上スライス片11と下スライス片12の間からの具材13のはみ出しが防止され、具材13から出る汁で頬や手が汚れることが防止される。
【0047】
また、図8に示すように、食べ始め当初から、開封帯32の全長について破断してもよい。このとき、収納袋20は、ハンバーガー本体10の右半分を覆った状態の右収納部20aと、ハンバーガー本体10の左半分を覆った状態の左収納部20bとに分離する。
【0048】
そして、ハンバーガー本体10を矢印D6の方向に約90°回転させることで、ハンバーガー本体10の下端を右収納部20a(又は左収納部20b)で覆った状態で、ハンバーガー本体10の頂点P2を上方に位置させる。
【0049】
これにより、頂点P2から食べ始めることが可能であり、また、食べ終わるまで、上スライス片11及び下スライス片12の間に適切に具材13を挟持した状態が維持され、上スライス片11と下スライス片12の間からの具材13のはみ出しが防止され、具材13から出る汁で頬や手が汚れることが防止される。
【0050】
(3)第3の実施形態:
上述した第1の実施形態や第2の実施形態では、剥き出しのハンバーガー本体10を包装シート30や包装シート130で包装しているが、ハンバーガー本体10を予めシート状包装材で包装した状態で、包装シートで包装してもよい。
【0051】
図11は、第3の実施形態に係る包装済ハンバーガー300を説明する図である。
同図に示すハンバーガー本体10は、予め、シート状包装材340で包装した上で、包装シート330で包装される。包装シート330は、上述した包装シート30と同様であり、包装の方法や開封の方法も同様である。
【0052】
シート状包装材340は、上述した第2の実施形態にかかるシート状包装材と同様に、薄手の部材であれば各種のものを採用可能である。
【0053】
図11に示す例では、シート状包装材340を、ハンバーガー本体10の下半分を袋状に覆う形状にしてある。これにより、
図12に示すように、包装シート330を開封して取り外したときに、ハンバーガー本体10の下部がシート状包装材340で覆われた状態になる。
【0054】
従って、ハンバーガー本体10をシート状包装材340を介して把持することができ、手を具材や汁で汚さずに済む。また、ハンバーガー本体10の頂点P2から食べ進む事ができる、食べやすく、頬や手を具材や汁で汚さずに済む。
【0055】
(4)まとめ:
以上説明したように、本発明に係る包装済ハンバーガーは、略三角形に形成されたハンバーガー本体10と、ハンバーガー本体10の略三角形に類した略三角形の袋部内にハンバーガー本体10を収納し、その頂点部の1つから左右に開封可能に構成された収納袋20と、を備えている。このため、収納袋20を左右に開封することにより、収納袋20をハンバーガー本体10を包む包装材として用いることが可能となり、食べやすく、需用者の手や頬、服等が汁や具材で汚れにくい包装済ハンバーガーを提供することが可能となる。
【0056】
なお、本発明は上述した実施形態や変形例に限られず、上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も含まれる。また,本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されず,特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
【符号の説明】
【0057】
10…ハンバーガー本体、10a…斜面、10b…斜面、11…上スライス片、12…下スライス片、13…具材、20…収納袋、20a…右収納部、20b…左収納部、30…包装シート、31…包装シート本体、31a…切り込み、31b…短辺、31c…短辺、32…開封帯、100…包装済ハンバーガー、130…包装シート、132…開封帯、133…外フィルム、134…内フィルム、134a…内フィルム片、134b…内フィルム片、135…シート状包装材、300…包装済ハンバーガー、330…包装シート、3
40…シート状包装材、A…閉曲線、B…閉曲線、G…重心、P…頂点、P1…頂点、P2…頂点