(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6208470
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】染毛剤組成物
(51)【国際特許分類】
A61K 8/9789 20170101AFI20170925BHJP
A61K 8/34 20060101ALI20170925BHJP
A61K 8/86 20060101ALI20170925BHJP
A61Q 5/10 20060101ALI20170925BHJP
A61K 8/22 20060101ALI20170925BHJP
A61K 8/41 20060101ALI20170925BHJP
【FI】
A61K8/9789
A61K8/34
A61K8/86
A61Q5/10
A61K8/22
A61K8/41
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-123197(P2013-123197)
(22)【出願日】2013年6月11日
(65)【公開番号】特開2014-240363(P2014-240363A)
(43)【公開日】2014年12月25日
【審査請求日】2016年5月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】502439647
【氏名又は名称】株式会社ダリヤ
(72)【発明者】
【氏名】山田 卓
(72)【発明者】
【氏名】生川 修次
【審査官】
松本 直子
(56)【参考文献】
【文献】
特開2008−285415(JP,A)
【文献】
特開平09−165324(JP,A)
【文献】
特開2004−143090(JP,A)
【文献】
特開2004−143089(JP,A)
【文献】
特開2006−256981(JP,A)
【文献】
特開2014−240362(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/00− 8/99
A61Q 1/00− 90/00
CAplus/KOSMET(STN)
Mintel GNPD
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルカリ剤を含有する第一剤と酸化剤を含有する第二剤とを混合して用いる染毛剤組成物であって、第一剤と第二剤との混合物中に次の成分(A)〜(D)
(A)ローズヒップ油
(B)多価アルコール
(C)酸化染料又は直接染料
(D)サンザシエキス及び/又はセイヨウサンザシエキス
を含有する染毛剤組成物。
【請求項2】
(B)が1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコールから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1記載の染毛剤組成物。
【請求項3】
(B)の含有量が、混合物中の1.0〜5.0重量%であることを特徴とする請求項1〜2のいずれか一項記載の染毛剤組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、染着性が良く、洗髪に伴う色落ちが少ない染毛剤組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
染毛剤としては、p−フェニレンジアミン等の酸化染料を含有する第一剤と過酸化水素等の酸化剤を含有する第二剤とからなる二剤型の酸化染毛剤が広く利用されている。この染毛剤は酸化染料を毛髪内部に浸透させ、髪の中で酸化重合を行わせることにより色素を生成させ、毛髪を染色するものである。
【0003】
染毛剤で用いられている酸化剤は、酸化染料を酸化重合させる役割に加え、毛髪内部にあるメラニン色素を酸化分解して髪色を明るくし、酸化重合で生成する色素の着色効果を向上させるという別の働きも併せ持っている。
【0004】
ただ、この酸化剤によって毛髪が損傷する結果、重合した酸化染料を毛髪内部又は毛髪表面に保持することが困難になり、洗髪に対する堅牢性が低下してしまうという問題がある。
【0005】
このような酸化剤を用いた染毛剤における洗髪堅牢性を向上させるために、生成する色素をシリコーンやカチオン性ポリマー等で保護する技術が数多く提案されている。しかしながら、これらの技術は、いずれも毛髪表面を被覆して染料の流失を抑える技術である。そのため、数回の洗髪で被覆が除去されて十分な効果が得られなくなる問題や、被覆量を増やして持続性を向上させた場合には、毛髪の感触に違和感を与える問題や、再度染毛するときに染着性までも劣化する問題があった。
【0006】
一方、毛髪の脱色において、種々の植物エキスを用いて脱色時の毛髪の損傷を抑制することが知られている(特許文献1)。
【0007】
植物性の油性成分と植物由来のタンパクとを配合し、毛髪に損傷をあまり与えず、仕上がりが良い染毛剤も提案されている(特許文献2)。
【0008】
又、ローヤルゼリーエキスを配合し、損傷を抑え、経日による洗髪堅牢性にも優れる染毛剤組成物も提案されている(特許文献3)が、その効果は十分ではなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2003−146860号公報
【特許文献2】特開2005−213232号公報
【特許文献3】特開2004−168733号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、染着性が良く、染毛後の洗髪に伴う色落ちが少ない(洗髪堅牢性に優れる)染毛剤組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
種々の植物油や植物エキスが染毛時や脱色時の毛髪の損傷を抑制することは知られているが、一般的に、毛髪の損傷を抑制することにより、結果として洗髪に対する堅牢性が向上することは期待出来るものの、一方で酸化染料の毛髪内部又は毛髪表面への浸透をも抑制してしまうため、染着性を劣化させるという問題がある。
【0012】
本発明者は、酸化剤を使用する染毛剤組成物において、ローズヒップ油と多価アルコールを併用することにより、染着性が良く、洗髪堅牢性に優れたものとなることを見い出した。
【0013】
アルカリ剤を含有する第一剤と酸化剤を含有する第二剤とを混合して用いる染毛剤組成物であって、第一剤と第二剤との混合物中に次の成分(A)〜
(D)
(A)ローズヒップ油
(B)多価アルコール
(C)酸化染料又は直接染料
(D)サンザシエキス及び/又はセイヨウサンザシエキス
を含有する染毛剤組成物を提供するものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、染着性が良く、洗髪堅牢性に優れた染毛剤組成物が提供出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の染毛剤組成物は、液状、乳液状、クリーム状、ゲル状、ペースト状、泡状等、特に剤の状態は限定しない。
【0016】
本発明の染毛剤組成物は、アルカリ剤を含有する第一剤と酸化剤を含有する第二剤とを用時混合して用いる二剤型、第三剤や前処理剤等とを混合する三剤以上の多剤型でもよい。尚、二剤型においては、第一剤と第二剤とを同時に吐出する機構を有するエアゾール容器に充填した二剤同時吐出型染毛剤組成物であって、トレイ等に吐出してから用時混合して用いる、又はブラシや直接頭髪に吐出し、頭髪上で混合して用いる二剤型でもよい。
【0017】
本発明の染毛剤組成物は、二剤型であれば第一剤と第二剤とを混合した混合物を、多剤型の場合は、第一剤と第二剤、及び第三剤や前処理剤等とを混合した混合物をいう。
【0018】
本発明の染毛剤組成物は、ローズヒップ油を含有することを特徴とする。
【0019】
本発明で使用するローズヒップ油は、カニナバラ(Rosa canina)の果実から得られる脂肪油である。具体的な商品としては、「NIKKOL ローズヒップ油(日光ケミカルズ株式会社製)」等が挙げられる。
【0020】
その含有量は、染着性と洗髪堅牢性とに優れたものとする観点から、混合物中の0.01〜10.0重量%が好ましく、0.1〜5.0重量%がより好ましい。
【0021】
本発明の染毛剤組成物は、多価アルコールを含有することを特徴とする。
【0022】
多価アルコールとしては、例えば、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が挙げられ、その中でも1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコールが好ましい。
【0023】
これら多価アルコールの含有量は、十分な染着性と優れた堅牢性効果及び組成物の保存安定性の点から、混合物中の1.0〜5.0重量%が好ましく、2.0〜4.0重量%がより好ましい。
【0024】
本発明の染毛剤組成物は、酸化染料又は直接染料を含有することを特徴とする。
【0025】
酸化染料としては、例えば、p−フェニレンジアミン、トルエン−2,5−ジアミン、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、p−アミノフェノール、p−メチルアミノフェノール、o−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール、N−フェニル−p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、m−アミノフェノール、2−メチル−5−アミノフェノール、2−メチル−5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェノール、レゾルシノール、1−ナフトール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、4−アミノ−2−ヒドロキシトルエン、これらの塩等が挙げられる。
【0026】
酸化染料は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよく、その含有量は、混合物中の0.01〜10.0重量%が好ましく、0.1〜5.0重量%がより好ましい。
【0027】
直接染料としては、例えば、4−ニトロ−m−フェニレンジアミン、4−ニトロ−o−フェニレンジアミン、2−ニトロ−p−フェニレンジアミン、ピクラミン酸、1−アミノ−4−メチルアントラキノン、1,4−ジアミノアントラキノン、2−アミノ−4−ニトロフェノール、2−アミノ−5−ニトロフェノール及びそれらの塩、並びに、「医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令」(昭和41年厚生省告示)により定められた酸性染料や塩基性染料等が挙げられる。
【0028】
これらの直接染料は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよく、その含有量は、混合物中の0.001〜5.0重量%が好ましく、0.01〜4.0重量%がより好ましい。
【0029】
本発明の染毛剤組成物は、植物エキスを含有することにより、より効果が得られる。
【0030】
植物エキスとしては、例えば、アロエ、ウコン、オウゴン、カイソウ、ゴボウ、サンザシ、シャクヤク、ショウキョウ、ゼニアオイ、セイヨウサンザシ、チャ、トウキ、ハマメリス、モモ葉、ユキノシタ、ユズ等が挙げられ、その中でも、サンザシ、セイヨウサンザシが好ましい。
【0031】
これら植物エキスの含有量は、染着性と洗髪堅牢性に優れたものとする観点から、混合物中で0.0001〜0.1重量%(固形分換算)が好ましく、0.001〜0.05重量%(固形分換算)がより好ましい。
【0032】
本発明の染毛剤組成物には、ツバキ、オリーブ、ホホバ等の植物油;パール、サメ、シタビラメ、ブタ、ウシ、コムギ、コメ、ダイズ等の動植物由来のペプチド;ハチミツ、ローヤルゼリー、プラセンタ等の動物エキスを併用して配合することも可能である。
【0033】
本発明の染毛剤組成物には、上記成分の他に通常化粧品原料として用いられる成分を加えることが出来る。他のその成分としては、高級アルコール類、シリコーン類、炭化水素類、ロウ類、動植物油脂、高級脂肪酸類、有機溶剤又は浸透促進剤、エステル類、エーテル類、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性ポリマー、アニオン性ポリマー、両性ポリマー、蛋白誘導体及びアミノ酸類、防腐剤、キレート剤、安定化剤、酸化防止剤、pH調整剤、生薬抽出物、ビタミン類、色素、香料、紫外線吸収剤等を適宜配合することが可能である。
【実施例】
【0034】
以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。配合量はすべて重量%である。
【0035】
実施例に先立って各実施例で採用した試験法及び評価法を説明する。
【0036】
染毛工程
表1に示す染毛剤組成物の第一剤と表2に示す染毛剤組成物の第二剤とを第一剤:第二剤=1:1にて混合し染毛剤組成物を調製した。これを100%中国人白髪毛(ビューラックス社製)の毛束約2.0gに対して毛束と等量の染毛剤組成物をハケで均一に行きわたらせた後、毛束を室温に15分間放置した。放置後、約40℃の流水で染毛剤組成物を洗い流し、表3に示した試験用シャンプー約0.5gを塗布し、手で約30秒もみ洗いし、約40℃の流水で30秒間すすいだ。その後ドライヤーで乾燥させた。染着性を肉眼で評価した。それぞれ2本の毛束を染めた。
【0037】
この染毛処理に際して、20名のパネラーにより染毛剤組成物の処理後の染着性について、以下に示すように評価した。
【0038】
染着性
均一にしっかり染まっている(5点)、均一に染まっている(4点)、染まっている(3点)、ややムラがあり、あまり染まっていない(2点)、ムラがあり、ほとんど染まっていない(1点)の5段階で評価した。各パネラーの採点結果について平均点を算出し、平均値が4.6以上を「均一にしっかり染まっている:5」、3.6点以上4.5点以下を「均一に染まっている:4」、2.6点以上3.5点以下を「染まっている:3」、1.6以上2.5以下を「ややムラがあり、あまり染まっていない:2」、1点以上1.5点以下を「ムラがあり、ほとんど染まっていない:1」とし、又、「全員の評価が5点:6」として評価結果とした。
【0039】
洗髪工程
染毛工程で得た染色毛束2本のうち1本を表3に示した試験用シャンプー約0.5gを塗布し、手で約30秒もみ洗いし、約40℃の流水で30秒間すすいだ。その後ドライヤーで乾燥させた。この操作を10回繰り返した。そして色落ち具合(洗髪堅牢性試験)を肉眼で評価した。その場合、上記の染毛工程で得た残りの染色毛束(基準染色毛束)と比較し、評価した。
【0040】
この洗髪処理に際して、20名のパネラーにより染毛剤組成物の洗髪堅牢性について、以下に示すように評価した。
【0041】
洗髪堅牢性
基準染色毛束と変わらない(5点)、基準染色毛束に比べて殆ど変わらない(4点)、基準染色毛束に比べて少し色落ちがある(3点)、染色毛束に比べて色落ちが目立つ(2点)、色落ちが激しい(色が殆ど残っていない)(1点)の5段階で評価した。各パネラーの採点結果について平均点を算出し、平均値が4.6以上を「基準染色毛束と変わらない:5」、3.6点以上4.5点以下を「基準染色毛束に比べて殆ど変わらない:4」、2.6点以上3.5点以下を「基準染色毛束に比べて少し色落ちがある:3」、1.6以上2.5以下を「染色毛束に比べて色落ちが目立つ:2」、1点以上1.5点以下を「色落ちが激しい(色が殆ど残っていない):1」とし、又、「全員の評価が5点:6」として評価結果とした。
【0042】
実施例1〜7、比較例1〜5
実施例1〜7、比較例1〜5に示した染毛剤組成物を調製した。それぞれの染着性、洗髪堅牢性について評価し、その結果を表1に示した。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
表1から明らかなように、実施例1〜7の染毛剤組成物は、染着性、洗髪堅牢性いずれの項目においても優れていた。これに対し、比較例1〜5の染毛剤組成物は、染着性、洗髪堅牢性いずれの項目においても劣っていた。
【0047】
実施例8(乳液状)
下記組成の第一剤がクリーム状、第二剤が液状で、第一剤:第二剤=1:2の比率で混合して乳液状となる染毛剤組成物を調製して評価を行った。
(第一剤)
成分 配合量(重量%)
1) パラフェニレンジアミン 1.00
2) レゾルシン 0.30
3) パラアミノフェノール 0.20
4) 5−アミノオルトクレゾール 0.10
5) セチルアルコール 4.00
6) 流動イソパラフィン 10.00
7) 流動パラフィン 5.00
8) ジメチルポリシロキサン 5.00
9) ポリオキシエチレンステアリルエーテル 5.00
10) 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム(70%) 1.50
11) ステアリン酸 0.50
12) ローズヒップ油 0.50
13) 香料 0.50
14) ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム液 1.00
15) グリセリン 3.00
16) L−アスコルビン酸 0.30
17) エデト酸四ナトリウム四水塩 0.50
18) サンザシエキス(※3) 0.007
19) 1,3−ブチレングリコール 1.00
20) 大豆たん白加水分解物 0.50
21) 加水分解シルク液 0.50
22) モノエタノールアミン(80%) 6.00
23) 精製水 残量
合 計 100.00
※3:固形分換算
製法
成分1〜13を80℃にて加温溶融したものに、成分14〜17,23を85℃にて加温溶融したものを加えて混合する。次いで撹拌しながら冷却を行い、45℃にて成分18〜22を加え、室温まで撹拌しながら冷却を行い、第一剤を得た。
【0048】
(第二剤)
成分 配合量(重量%)
1) セチルアルコール 1.50
2) セチル硫酸ナトリウム 0.50
3) プロピレングリコール 6.00
4) ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム液(40%) 2.00
5) ヒドロキシエタンジホスホン酸(60%) 0.10
6) リン酸 0.02
7) リン酸水素二ナトリウム 0.10
8) 過酸化水素水(35%) 16.60
9) 精製水 残量
合 計 100.00
製法
成分1〜5を80℃にて加温溶融したものに、成分6,7,9を85℃にて加温溶融したものを加えて混合する。次いで撹拌しながら冷却を行い、40℃にて成分8を加え、室温まで撹拌しながら冷却を行い、第二剤を得た。
【0049】
実施例8は、染着性、洗髪堅牢性いずれの項目においても優れていた。