特許第6208601号(P6208601)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ファナック株式会社の特許一覧

特許6208601ワーク位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法
<>
  • 特許6208601-ワーク位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法 図000002
  • 特許6208601-ワーク位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法 図000003
  • 特許6208601-ワーク位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法 図000004
  • 特許6208601-ワーク位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法 図000005
  • 特許6208601-ワーク位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法 図000006
  • 特許6208601-ワーク位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法 図000007
  • 特許6208601-ワーク位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法 図000008
  • 特許6208601-ワーク位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法 図000009
  • 特許6208601-ワーク位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法 図000010
  • 特許6208601-ワーク位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法 図000011
  • 特許6208601-ワーク位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法 図000012
  • 特許6208601-ワーク位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6208601
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】ワーク位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法
(51)【国際特許分類】
   B25J 15/06 20060101AFI20170925BHJP
【FI】
   B25J15/06 F
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-43880(P2014-43880)
(22)【出願日】2014年3月6日
(65)【公開番号】特開2015-168021(P2015-168021A)
(43)【公開日】2015年9月28日
【審査請求日】2016年3月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100102819
【弁理士】
【氏名又は名称】島田 哲郎
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100182660
【弁理士】
【氏名又は名称】三塚 武宏
(74)【代理人】
【識別番号】100112357
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 繁樹
(74)【代理人】
【識別番号】100159684
【弁理士】
【氏名又は名称】田原 正宏
(72)【発明者】
【氏名】上野 貴信
(72)【発明者】
【氏名】五日市 隆
【審査官】 臼井 卓巳
(56)【参考文献】
【文献】 実開平05−072386(JP,U)
【文献】 特開2000−191334(JP,A)
【文献】 特開平09−051029(JP,A)
【文献】 実開平05−026284(JP,U)
【文献】 特表2016−513592(JP,A)
【文献】 特開2010−253568(JP,A)
【文献】 特開平11−124230(JP,A)
【文献】 特開2013−248695(JP,A)
【文献】 特表2010−530339(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2011/0176900(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2010/0024190(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 15/06
B65G 49/07
B23P 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
相互に交差する第1面、第2面、及び第3面を有するワークを把持する吸着式のロボットハンドであって、
本体部と、
前記本体部から突出し、前記ワークの前記第1面が突き当てられる第1突き当て面を突出方向の先端部に有する第1突き当て部と、
前記本体部から延在し、前記ワークの前記第2面が突き当てられる第2突き当て部と、
前記本体部から突出し、前記ワークの前記第3面が突き当てられる第3突き当て部と、
前記本体部に装着され、前記ワークの前記第1面を吸着可能な吸着面を有する吸着部と、を備えており、
前記吸着部は、前記本体部から前記第1突き当て部と同一方向に突出し、前記吸着面を突出方向の先端部に有しており、
前記吸着部は、前記吸着面が前記第1突き当て面よりも突出方向の前方に配置された状態の伸長形状と、前記吸着面が前記第1突き当て面よりも突出方向の後方に配置された状態の収縮形状と、に変形可能であり、
前記吸着面が重力方向の下方に向けられるときに、前記吸着部が自重によって前記伸長形状に変形し、
前記吸着面が重力方向の上方に向けられるときに、前記吸着部が自重によって前記収縮形状に変形する、ロボットハンド。
【請求項2】
請求項1に記載のロボットハンドと、前記ロボットハンドの位置及び姿勢を変更可能なロボットアームと、を備えるロボットシステム。
【請求項3】
請求項に記載のロボットシステムにおいて前記ワークを前記ロボットハンドに対して位置決めして把持する位置決め把持方法であって、
重力方向の上方に向けられた前記ワークの前記第1面を前記吸着部によって吸着し、
前記ワークを吸着した状態の前記ロボットハンドの位置及び姿勢を、前記第1面が重力方向の下方に向けられるように変更し、それにより、前記ワークを重力により落下させて、前記第1面を前記第1突き当て面に突き当て、
前記吸着部による前記ワークの吸着状態を解除し、
前記ロボットハンドの位置及び姿勢を、前記第1突き当て面が水平方向に対して傾斜するようにさらに変更し、それにより、前記ワークを重力により前記第1突き当て面に沿って摺動させて、前記第2面及び前記第3面を前記第2突き当て面及び前記第3突き当て面にそれぞれ突き当て、
前記第2面及び前記第3面が前記第2突き当て面及び前記第3突き当て面にそれぞれ突き当てられた状態の前記ワークの前記第1面を、前記吸着部によって再び吸着する、位置決め把持方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワークの位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法に関する。
【背景技術】
【0002】
種々の産業用ロボットを用いてワークを搬送する際には、アームの先端部に装着されたハンドによって、ワークを正確に位置決めした状態で把持することが好ましい。これに関連して、特許文献1には、ハンドに設けられた位置決め用のガイドによって、把持すべきワークをハンドに対する正規位置に導く手法が提案されている。より具体的に、特許文献1のハンドは、ワークを水平方向に移動可能に保持する吸着ヘッドと、吸着ヘッドを昇降駆動させるシリンダと、を備えており、吸着ヘッドに保持された状態のワークを上昇させてガイドに突き当てることによって位置決めしている。ところが、特許文献1のハンドは、ワークを水平方向に移動可能に保持するための機構、及びシリンダを昇降駆動させるための動力源を必要とするため、ハンドの寸法が大型化するとともに製造コストが増加してしまう。また、特許文献1のハンドは、シリンダの駆動力によってワークをガイドに突き当てるので、位置決めに伴いワークを変形させる虞がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平6−182689号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ワークを変形させることなくワークを正確に位置決めして把持できるロボットハンドが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の態様によれば、相互に交差する第1面、第2面、及び第3面を有するワークを把持する吸着式のロボットハンドであって、本体部と、本体部から突出し、ワークの第1面が突き当てられる第1突き当て面を突出方向の先端部に有する第1突き当て部と、本体部から延在し、ワークの第2面が突き当てられる第2突き当て部と、本体部から突出し、ワークの第3面が突き当てられる第3突き当て部と、本体部に装着され、ワークの第1面を吸着可能な吸着面を有する吸着部と、を備えており、吸着部が、本体部から第1突き当て部と同一方向に突出し、吸着面を突出方向の先端部に有しており、吸着部が、吸着面が第1突き当て面よりも突出方向の前方に配置された状態の伸長形状と、吸着面が第1突き当て面よりも突出方向の後方に配置された状態の収縮形状と、に変形可能であり、前記吸着面が重力方向の下方に向けられるときに、前記吸着部が自重によって前記伸長形状に変形し、前記吸着面が重力方向の上方に向けられるときに、前記吸着部が自重によって前記収縮形状に変形する、ロボットハンドが提供される
発明の第の態様によれば、第1の態様のロボットハンドと、ロボットハンドの位置及び姿勢を変更可能なロボットアームと、を備えるロボットシステムが提供される。
本発明の第の態様によれば、第の態様のロボットシステムにおいてワークをロボットハンドに対して位置決めして把持する位置決め把持方法であって、重力方向の上方に向けられたワークの第1面を吸着部によって吸着し、ワークを吸着した状態のロボットハンドの位置及び姿勢を、第1面が重力方向の下方に向けられるように変更し、それにより、ワークを重力により落下させて、第1面を第1突き当て面に突き当て、吸着部によるワークの吸着状態を解除し、ロボットハンドの位置及び姿勢を、第1突き当て面が水平方向に対して傾斜するようにさらに変更し、それにより、ワークを重力により第1突き当て面に沿って摺動させて、第2面及び第3面を第2突き当て面及び第3突き当て面にそれぞれ突き当て、第2面及び第3面が第2突き当て面及び第3突き当て面にそれぞれ突き当てられた状態のワークの第1面を、吸着部によって再び吸着する、位置決め把持方法が提供される。
【発明の効果】
【0006】
本発明の第1、第、及び第の態様によれば、ワークに作用する重力によってワークを落下させることで、ワークの第1面を第1突き当て面に突き当てることができるとともに、ワークに作用する重力によってワークを第1突き当て面において摺動させることで、ワークの第2面及び第3面を第2突き当て面及び第3突き当て面にそれぞれ突き当てることができる。このように、第1、第、及び第の態様によれば、ワークに外力を加えることなく第1〜第3面をロボットハンドの第1〜第3突き当て面にそれぞれ突き当てることができるので、ワークを変形させることなくワークを正確に位置決めして把持できる。
【0007】
本発明の第の態様によれば、吸着部が自重によって伸長形状と収縮形状に変形しうるので、吸着部の吸着動作が第1突き当て部によって妨害されることを防止できるとともに、第1突き当て面におけるワークの摺動運動が吸着部によって妨害されることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態のロボットハンドを備えるロボットシステムの斜視図であり、ロボットハンドがワークを把持する前の状態を示している。
図2】本発明の一実施形態のロボットハンドを備えるロボットシステムの斜視図であり、ロボットハンドがワークを位置決めして把持した後の状態を示している。
図3図1におけるロボットハンドの部分拡大図であり、吸着部がワークを吸着する前の状態を示している。
図4図1におけるロボットハンドの部分拡大図であり、吸着部がワークを吸着した後の状態を示している。
図5図4と同様の部分拡大図であり、吸着面が重力方向の上方を向いた状態を示している。
図6図1のロボットシステムによるワークの搬送方法の手順を示すフローチャートである。
図7図6のフローチャートにおけるステップS601の直後のロボットシステムを示す斜視図である。
図8図6のフローチャートにおけるステップS603の直後のロボットシステムを示す斜視図である。
図9図6のフローチャートにおけるステップS605の直後のロボットシステムを示す斜視図である。
図10図6のフローチャートにおけるステップS606の直後のロボットシステムを示す斜視図である。
図11】ワークの各方向の位置決めを同時に実行するためのロボットハンドの位置及び姿勢を示す斜視図である。
図12図11の状態のロボットハンドを別の角度から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。各図面において、同様の構成要素には同様の符号が付与されている。なお、以下の記載は、特許請求の範囲に記載される発明の技術的範囲や用語の意義等を限定するものではない。
【0010】
図1図12を参照して、本発明の一実施形態のロボットハンドを備えるロボットシステムについて説明する。本実施形態のロボットシステムは、種々のワーク、例えば、自動化された製造ラインにおける未加工ないし加工済みの部品を、ロボットハンド及びロボットアームの動作によって搬送する搬送システムである。図1は、本実施形態のロボットハンドを備える例示的なロボットシステムRSの斜視図である。図1のように、本例のロボットシステムRSは、手首部Wを有するロボットアームRAと、手首部Wに装着されたロボットハンドRHと、を備えている。
【0011】
図1のように、本例のロボットアームRAは、床面に固定された固定基部B1と、固定基部B1に連結された旋回基部B2と、旋回基部B2に連結された下腕部A1と、下腕部A1に連結された連結された上腕A2と、上腕部A2に連結された手首部Wと、を備えている。そして、本例のロボットアームRAは、複数のサーボモータMの駆動力で各部を動作させることによって、手首部Wに装着されたロボットハンドRHの位置及び姿勢を任意に変更できる。図1には、6つのサーボモータMを備える6軸の垂直多関節ロボットが例示されているものの、本実施形態のロボットアームRAの軸数はこれに限定されない。
【0012】
また、本例のロボットハンドRHは、種々のワークを吸着して把持する吸着式のロボットハンドであり、把持すべきワークをロボットアームRAと連携して3次元的に位置決めする機能を有している。図2は、図1と同様の斜視図であり、ロボットハンドRHがワーク2を位置決めして把持した後の状態を示している。図2のように、本実施形態のロボットハンドRHによって把持されるワーク2は、相互に交差する第1面21、第2面22、及び第3面23を有している。特に、図2に例示されるワーク2は、一方向に延在する平板状の形態を有している。そして、本例のワーク2は、平板の延在方向と平行であり、かつ、相互に交差する第1面21及び第3面23、並びに平板の延在方向に垂直であり、かつ、第1面21及び第3面23の双方に直交する第2面22を有している。
【0013】
再び図1を参照すると、本例のロボットハンドRHは、一方向に延在する平板状の本体部10と、本体部10から突出する第1突き当て部11と、を備える。本例の第1突き当て部11は、ワーク2の第1面21が突き当てられる第1突き当て面11Sを有する。以下の説明では、便宜上、本体部10の延在方向をX方向と称する。また、本例のロボットハンドRHは、本体部10から延在する第2突き当て部12を備えており、本例の第2突き当て部12は、ワーク2の第1面21が突き当てられる第2突き当て面12Sを有する。また、本例のロボットハンドRHは、本体部10から延在する第3突き当て部13を備えており、本例の第3突き当て部13は、ワーク2の第3面23が突き当てられる第3突き当て面13Sを有する。さらに、本例のロボットハンドRHは、本体部10から第1突き当て部11と同一方向に突出する吸着部AMを備えており、本例の吸着部AMは、ワーク2の第1面21を吸着可能な吸着面ASを有する。
【0014】
図1のように、本例のロボットハンドRHは、X方向に沿って配列された4つの第1突き当て部11を備えており、それらの各々は、本体部10における1つの面からX方向と垂直に突出している。そして、本例の第1突き当て面11Sは、各々の第1突き当て部11の突出方向における先端部に設けられている。以下の説明では、便宜上、第1突き当て部11の突出方向をZ方向とし、X方向とZ方向の双方に垂直な方向をY方向とする。図1のように、4つの第1突き当て部11のうちの2つは、X方向における本体部10の中央部に配置されており、残りの2つは、X方向における本体部10の両端部の近傍に1つずつ配置されている。以下では、前者の第1突き当て部11を中央の第1突き当て部11と称し、後者の第1突き当て部11を外側の第1突き当て部11と称することがある。なお、本例のロボットハンドRHは、第1突き当て部11が設けられた本体部10の面とは反対側の面から延在する装着部14を備えており、その装着部14においてロボットアームRAの手首部Wに装着されている。
【0015】
図1のように、本例のロボットハンドRHは、X方向における本体部10の先端部からZ方向に延在する1つの第2突き当て部12を備えており、本例の第2突き当て面12Sは、X方向の反対側を向いた第2突き当て部12の側面に設けられている。また、本例のロボットハンドRHは、X方向に沿って配列された2つの第3突き当て部13を備えており、それらの各々は、上述した外側の第1突き当て部11を介して本体部10から延在している。より具体的に、本例の第3突き当て部12の各々は、外側の第1突き当て部11の各々のY方向における先端部からZ方向に突出している。そして、本例の第3突き当て面13Sは、第3突き当て部13の各々の、Y方向の反対側を向いた側面に設けられている。本例のワーク2の第1面21、第2面22、及び第3面23は相互に直交しているので、これらが突き当てられる第1突き当て面11S、第2突き当て面12S、及び第3突き当て面13Sも相互に直交している。
【0016】
図1のように、本例のロボットハンドRHは、X方向に配列された4つの吸着部AMを備えており、それらの各々は、第1突き当て部11が設けられた本体部10の面からZ方向に突出している。より具体的に、4つの吸着部AMのうちの2つは、上述した外側の第1突き当て部11の一方と、それに隣接する中央の第1突き当て部11との間に配置されており、残りの2つは、外側の第1突き当て部11の他方と、それに隣接する中央の第1突き当て部11との間に配置されている。そして、本例の吸着面ASは、各々の吸着部AMの突出方向における先端部に設けられている。図3及び図4は、図1のロボットハンドRHにおける互いに隣接した2つの吸着部AMの近傍を拡大して示す部分拡大図である。図3及び図4では、便宜上、吸着面ASが重力方向の下方を向くようにロボットハンドRHの位置及び姿勢が変更されている。
【0017】
図3及び図4のように、本例の吸着部AMは、種々の可撓性材料から形成された吸引カップであり、真空ポンプ等の図示しない真空供給源から供給される負圧によって、ワーク2の第1面21を吸着面ASにおいて真空吸着する。より具体的に、真空供給源から負圧が供給されると吸着部AMの内部に真空状態が形成され、それにより吸着面ASから吸引部AMの内部に向かう吸引力が発生する。このようにして発生した吸引力によって、ワーク2の第1面21が吸着面ASに吸着される。図3は、吸着部AMがワーク2を吸着する前の状態を示しており、図4は、吸着部AMがワークを吸着した後の状態を示している。図3図4を比較すると分かるように、本例の吸着部AMは、その突出方向の寸法、すなわちZ方向の寸法が変化するように伸縮自在な構造を有している。より具体的に、本例の吸着部AMは、ワーク2を吸着するまでは、Z方向に伸長した形状を有している(図3参照)。このような形状を以下では伸長形状と称する。図3のように、吸着部AMが伸長形状を有するときは、吸着面ASが第1突き当て面11SよりもZ方向の前方に配置される。特に、本例の吸着部AMは、吸着面ASが重力方向の下方を向いたときに自重によって伸長形状に変形しうる。他方、吸着部AMの内部に真空状態が形成されてワーク2が吸着されると、吸着部AMがZ方向に収縮した形状に変形しうる(図4参照)。
【0018】
続いて、図5は、図4と同様の部分拡大図であり、吸着面ASが重力方向の上方を向いた状態を示している。ただし、図5では、吸着部AMによるワーク2の吸着が解除されているものとする。図5のように、吸着面ASが上向きにされた状態でワーク2の吸着が解除されると、吸着部AMがZ方向にさらに収縮した形状を有しうる。このような形状を以下では収縮形状と称する。吸着部AMが収縮形状に変形することによって、ワーク2が重力によってZ方向の反対向きに移動可能になるので、ワーク2の第1面21がロボットハンドRHの第1突き当て面11Sに確実に突き当てられる。これによりワーク2のZ方向の位置決めが完了する。特に、本例の吸着部AMは、吸着面ASが重力方向の上方を向いたときに自重によって収縮形状に変形しうる。図3図5を比較すると分かるように、本例の吸着部AMは、吸着面AMが第1突き当て面11SよりもZ方向の前方に配置される伸長形状(図3参照)と、吸着面AMが第1突き当て面11SよりもZ方向の後方に配置される収縮形状(図5参照)とに変形可能である。
【0019】
また、図5のように、吸着面ASが重力方向の上方を向いた状態でワーク2の吸着が解除されると、吸着部AMが上記の収縮形状に変形するとともに、吸着面ASがワーク2の第1面21から離反する。これにより、ワーク2が第1突き当て面11S上でX方向及びY方向に摺動可能になるので、ワーク2の第1面21を水平方向に対して適度に傾斜させることによって、ワーク2の第2面22及び第3面23を第1突き当て面12S及び第3突き当て面13Sにそれぞれ突き当てることができる。これによりワーク2のX方向及びY方向の位置決めが完了する(図9及び図10も参照)。
【0020】
次に、本実施形態のロボットハンドRHを備えるロボットシステムRSによるワーク2の搬送方法について説明する。図6は、図1のロボットシステムRSによるワーク2の搬送方法の手順を示すフローチャートである。図6のように、先ず、ステップS601では、ロボットアームRAによって、ロボットハンドRHをワーク2の取出し地点である載置台MTの近傍まで移動させる。図7は、ステップS601の直後のロボットシステムRSを示す斜視図である。図7のように、本例の搬送方法において、個々のワーク2は、第1面21が重力方向の上方を向いた状態で載置台MTに載置されている。また、ステップS601では、ロボットハンドRHの第1突き当て面11S、第2突き当て面12S、及び第3突き当て面13Sが、ワーク2の第1面21、第2面22、及び第3面23にそれぞれ対向し、かつ、ロボットハンドRHの吸着面ASがワーク2の第1面21に接触するように、ロボットハンドRHの位置及び姿勢が変更される。この際、ロボットハンドRHの吸着部AMは自重によって上記の伸長形状に変形しうる(図3参照)。これにより、吸着部AMによるワーク2の吸着動作が第1突き当て部11によって妨害されることを防止できる。
【0021】
次いで、ステップS602では、吸着部AMによってワーク2を吸着する(図4参照)。次いで、ステップS603では、ロボットアームRAによって、第1突き当て面11Sが重力方向の上方を向くようにロボットハンドRHの位置及び姿勢を変更する。図8は、ステップS603の直後のロボットシステムRSを示す斜視図である。図8のように、ステップS603では、ワーク2の第1面21が重力方向の下方に向けられるので、ワーク2が重力によってZ方向の反対向きに移動し、それによりワーク2の第1面21がロボットハンドRHの第1突き当て面11Sに突き当てられる(図5参照)。これをもってワーク2のZ方向の位置決めが完了する。次いで、ステップS604では、吸着部AMによるワーク2の吸着を解除する。この際、ロボットハンドRHの吸着部AMは自重によって上記の収縮形状に変形しうる(図5参照)。これにより、第1突き当て面11Sにおけるワーク2の摺動運動が吸着部AMによって妨害されることを防止できる。
【0022】
次いで、ステップS605では、ロボットアームRAによって、ワーク2が第2突き当て部12に向かって第1突き当て面11S上で摺動するようにロボットハンドRHの位置及び姿勢をさらに変更する。図9は、ステップS605の直後のロボットシステムRSを示す斜視図である。図9のように、ステップS605では、ワーク2の第2面22が重力方向の斜め下方を向くようにワーク2の第1面21が水平方向に対して傾斜される。これによりワーク2が重力によって第1突き当て面11S上でX方向に摺動し、ワーク2の第2面22が第2突き当て面12Sに突き当てられる。これをもってワーク2のX方向の位置決めが完了する。ワーク2のX方向の位置決めが完了したら、ロボットハンドRHの位置及び姿勢が図8の状態に戻される。
【0023】
次いで、ステップS606では、ロボットアームRAによって、ワーク2が第3突き当て部13に向かって第1突き当て面11S上で摺動するようにロボットハンドRHの位置及び姿勢をさらに変更する。図10は、ステップS606の直後のロボットシステムRSを示す斜視図である。図10のように、ステップS606では、ワーク2の第3面23が重力方向の斜め下方を向くように、ワーク2の第1面21が水平方向に対して傾斜される。これによりワーク2が重力によって第1突き当て面11S上でY方向に摺動し、ワーク2の第3面23が第3突き当て面13Sに突き当てられる。これをもってワーク2のY方向の位置決めが完了する。
【0024】
次いで、ステップS607では、3方向の位置決めが完了したワーク2を吸着部AMによって再び吸着する。より具体的に、ステップS607では、吸着部AMの内部に高度な真空状態を形成し、それによる吸引作用によって吸着部AMを強制的にZ方向に伸長させる。その結果、吸着面ASがワーク2の第1面21に接触してワーク2が吸着部AMに吸着される。次いで、ステップS608では、再び吸着部AMに吸着されたワーク2を所定の目的地まで搬送する。これをもってロボットシステムRSによるワーク2の搬送が完了する。以上のように本例の搬送方法によれば、ワーク2に外力を加えることなく第1面21、第2面22、及び第3面23を第1突き当て面11S、第2突き当て面12S、及び第3突き当て面13Sにそれぞれ突き当てることができるので、ワーク2を変形させることなく正確に位置決めして把持できる。
【0025】
本発明は、上記の実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内で種々改変されうる。例えば、図6図10に例示した位置決め把持方法では、ワーク2の各方向の位置決め(ステップS603,S605,S606)を別個の工程において実行しているものの、本発明の位置決め把持方法では、ワーク2の各方向の位置決めを単一の工程において同時に実行することも可能である。図11は、ワーク2の各方向の位置決めを同時に実行するためのロボットハンドRHの位置及び姿勢の一例を示す斜視図である。また、図12は、図11の状態のロボットハンドRHを別の角度から見た斜視図である。
【0026】
本例による位置決め把持方法では、ロボットハンドRHがワーク2を吸着したら、ロボットアームRAが、ロボットハンドRHの位置及び姿勢を、図8図9、及び図10に示される状態に順次変更する代わりに、図11及び図12に示される状態に直ちに変更する。図11及び図12から分かるように、本例では、ワーク2の第1面21、第2面22、及び第3面23の全てが重力方向の斜め下方を向くようにロボットハンドRHの位置及び姿勢が変更される。これにより、ワーク2の第1面21が、第1突き当て面11Sに向かってZ方向の反対向きに移動するのと同時に、第2面22及び第3面23が、第2突き当て面12S及び第3突き当て面13Sに向かってX方向及びY方向にそれぞれ摺動する。従って、本例による位置決め把持方法によれば、ワーク2の各方向の位置決めを同時に実行できるので、ワーク2を搬送する際のサイクルタイムを短縮できる。
【符号の説明】
【0027】
10 本体部
11 第1突き当て部
11S 第1突き当て面
12 第2突き当て部
12S 第2突き当て面
13 第3突き当て部
13S 第3突き当て面
14 装着部
AM 吸着部
AS 吸着面
M サーボモータ
B1 固定基部
B2 回転基部
LA 下腕部
UA 上腕部
W 手首部
RA ロボットアーム
RH ロボットハンド
RS ロボットシステム
2 ワーク
21 第1面
22 第2面
23 第3面
MT 載置台
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12