(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
Agを主成分とするAg合金膜は、ある膜厚以上で可視光の高い反射率を示し、かつ低い電気抵抗率を確保できることから、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどに用いられる反射膜または配線電極への適用が期待されている。
【0003】
しかしながらAg合金膜は、不動態皮膜を形成しないため、外部からの影響を受けやすい。具体的には硫黄と反応して硫化銀を形成したり、ハロゲンと反応してハロゲン化銀を形成する。また加熱によって凝集しやすいなどの欠点もある。よって、上記ディスプレイなどの製造プロセスで熱履歴を受けたときに、高反射率や低電気抵抗といった、Ag合金膜本来の優れた特性が損なわれるという問題がある。この様なAg合金膜の問題に鑑みて、従来とは異なる合金成分を含有する新たなAg合金膜の提案がなされている。
【0004】
例えば特許文献1には、BiおよびSbよりなる群から選ばれた1種または2種の元素を合計量で0.01〜4原子%含有させたAg合金膜とすることにより、Ag本来の高反射率を維持しながら、Agの凝集や結晶粒成長を抑制して、反射率の経時低下を抑制することが示されている。また特許文献2には、有機ELディスプレイ用の反射アノード電極を構成するAg基合金膜が、Ndを0.01〜1.5原子%、または、Biを0.01〜4原子%含むようにすれば、NdとBiのAg凝集を防止する作用が発揮されて、有機ELデバイスにおけるダークスポット現象を十分に回避できる旨示されている。
【0005】
更に特許文献3には、AgにまずBiを含有させることによって、Ag合金膜に生じ易い結晶粒成長や凝集を抑制し、且つ、このBiとV、Ge、Znを、所定の式を満たすように添加することによって、高い反射率が得られる旨示されている。
【0006】
また特許文献4には、特定少量のCuとTe/Se、更に必要に応じてIn、Sn、Zn、Pd、Au、Pt、Ru、Ir、Fe、Ni、Bi、Pを添加することによって、耐熱性と耐食性を確保したAg基合金が得られる旨示されている。更に特許文献5には、Agに、特定少量のBiを添加すると共に、更にIn、Sn、Znや、Au、Pd、Ptを含有させたターゲットとすれば、該ターゲットを用いて得られるAg合金膜は、耐熱性が改善されることが示されている。
【0007】
ところで上記ディスプレイなどの製造プロセスでは、Ag合金膜を形成後、該Ag合金膜に対してUV照射やO
2プラズマ処理などの洗浄処理が一般的に行われるが、これらの洗浄処理によりAgが酸化して黒色化するといった問題がある。この黒色化は、UV照射時やO
2プラズマ照射時に反応性の高い酸素ラジカルが発生し、この酸素ラジカルがAgと反応して酸化銀を形成するために生じる。
【0008】
特に、基板と反対方向から光を取り出すトップエミッション型OLEDディスプレイの場合、Ag合金膜単層からなる反射膜や配線電極またはAg合金膜と透明導電膜の積層体を含む反射膜や配線電極の上に有機材料が積層される。この反射膜や配線電極と有機材料との電気的な接合を確保するため、上記ディスプレイの製造プロセスでは必ず、有機材料の積層前に、上記反射膜や配線電極の表面に対して上述したUV照射やO
2プラズマ処理などの洗浄処理が施される。しかし、上述の通りUV照射やO
2プラズマ処理を行うと、酸化銀を形成してAg合金膜が黒色化し、反射率が低下してOLEDの発光効率の低下につながる他、形成された酸化銀は素子短絡の原因になり耐酸化性が低い場合には素子製造の歩留まりが低下する。この酸化銀が形成される理由として、上述の通りAgは、不動態皮膜を形成しないため、上記UVやO
2プラズマによって生じた活性酸素により酸化され易いことが挙げられる。
【0009】
この洗浄処理による劣化;特に、酸化銀の形成による黒色化や素子短絡を抑制するため、ITO膜などの透明導電膜や酸化膜を上記Ag合金膜の直上や直下に形成してAg合金膜を保護する手段が採用されている。しかし、このようにITO膜などをAg合金膜の上下に積層した場合であっても、ITO膜などの膜厚が不均一であったりピンホールが存在する場合に上記の洗浄処理を行なうとAg合金膜の保護効果が十分でなく、Ag合金膜の劣化、即ち、酸化銀の形成が生じ、反射率の低下などを招く場合がある。よって、Ag合金膜そのものに、UV照射やO
2プラズマ処理などの洗浄処理に対する優れた耐性(活性酸素に対する耐久性、以下、単に耐酸化性ということがある)が備わっていることが求められる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
まず、本発明のAg合金膜について説明する。本発明のAg合金膜は、基板上に設けられ、反射膜または配線電極に用いられるものであって、下記組成を有するものである。
・所定量のIn、Zn、およびGeの少なくとも一種を含むAg合金膜[以下、Ag−(In/Zn/Ge)合金と略記する場合がある。]
・好ましくは所定量のIn、Znの少なくとも一種を含むAg合金膜[以下、Ag−(In/Zn)合金と略記する場合がある。]
・上記Ag−(In/Zn/Ge)合金または上記Ag−(In/Zn)合金に、更に所定量のBiを含むAg合金膜[以下、Ag−(In/Zn/Ge)−Bi合金またはAg−(In/Zn)−Bi合金と略記する場合がある。]
【0027】
ここで「基板上」とは、基板の直上に限定されず、TFTや下地としてのITO膜などの透明導電膜を介する場合を含む。
【0028】
本発明に用いられる基板は、特に限定されず、例えばガラスやPETなどの樹脂などからなるものが挙げられる。
【0029】
次に、本発明を特徴付ける上記Ag合金膜の組成について説明する。本発明者らは、Ag合金膜を形成後、UV照射またはO
2プラズマ処理などの洗浄工程を経由して製造される表示装置、タッチパネル、照明装置において、上記洗浄工程に対して優れた耐酸化性を示し、しかも、低電気抵抗率と高反射率を示す反射膜用または配線電極用Ag合金膜を得るため、鋭意研究を重ねてきた。その結果、上述したAg−(In/Zn/Ge)合金またはAg−(In/Zn/Ge)−Bi合金;好ましくはAg−(In/Zn)合金またはAg−(In/Zn)−Bi合金を用いれば所期の目的が達成されることを見出した。
【0030】
前述したように、例えばOLEDディスプレイ用反射膜または配線電極では、Ag合金膜の両方の側(直上および直下)に透明導電膜を積層してAg合金膜を保護しているが、透明導電膜を積層した場合であっても、透明導電膜の膜厚が不均一であったりピンホールが存在する場合にUV照射やO
2プラズマ処理などの洗浄処理を行うと、酸化銀形成による黒点状の欠陥が発生する。黒点状の欠陥が発生すると、発生面積が多い場合は反射率が低下してOLEDの発光効率低下につながる他、OLEDの発光層が短絡し製造の歩留まりが低下につながる。本発明者らの実験によれば、Ag合金膜を構成する元素として、種々の合金元素の中でも特にInとZnとGe(好ましくはInとZn)が、低電気抵抗率と高反射率の確保、および優れた耐酸化性の確保の全ての実現に大変有効であり、更にBiを添加することで、耐酸化性を一層向上させることができることを見出し、本発明を完成した。
【0031】
なお、本発明で規定する上記合金元素のうちInとZnについて、本発明者らは、上記知見に基づき、本願の出願前に特願2012−229083を出願している(先願と呼ぶ)。先願では、特に純Ag膜とほぼ同レベルの、低い電気抵抗率と高い反射率を確保するとの観点から、In、Znの各含有量の上限をいずれも、2.0原子%と厳しく設定した。これに対し、本発明では、電気抵抗率と反射率については、反射膜または配線電極に適用可能な最低限のレベルを確保するとの観点から、これらの合格基準は先願よりも若干引き下げることにし、むしろ耐酸化性の向上に重点を置き、UV照射やO
2プラズマ処理などの洗浄処理における酸化防止膜として有用な反射膜用または配線電極用Ag合金膜を幅広く提供するとの視点に立ち、In、Znの各含有量の下限、上限をそれぞれ、先願と重複しない範囲であるIn:2.0原子%超、2.7原子%以下;Zn:2.0原子%超、3.5原子%以下に設定した。
【0032】
このように本発明の反射電極用または配線電極用Ag合金膜は、所定量のIn、Zn、Geの少なくとも一方を含有する。後記する実施例に示すように、In量、Zn量、Ge量が多いほど、耐酸化性は改善する傾向が見られるが、多すぎると電気抵抗率が増加するようになる。本発明では、これらのバランスを考慮し、In、Zn、Geの範囲をそれぞれ、In:2.0原子%超、2.7原子%以下;Zn:2.0原子%超、3.5原子%以下;Geを0.5原子%超、1.4原子%以下の範囲に設定した。好ましい上限は、In:2.5原子%以下;Zn:3.0原子%以下;Ge:1.0原子%以下である。また、Ge量の好ましい下限は0.6原子%以上である。
【0033】
上記元素のうち、好ましくはIn、Znである。
【0034】
本発明の反射膜用または配線電極用Ag合金膜は、更にBiを含有しても良く、これにより、耐酸化性が一層改善する。Bi添加による上記耐酸化性改善作用を有効に発揮させるため、Bi量の下限は0.01原子%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.05原子%以上である。耐酸化性向上の観点のみからすれば、Bi量は多い程良く、例えば0.4原子%超であっても良く、0.5原子%以上であっても良い。しかし、Biが過剰に含まれると、In、Zn、Geと同様、電気抵抗率の増加などを招くため、Bi量の上限を1.0原子%以下とすることが好ましい。電気抵抗率低減の観点のみからすれば、より好ましくは0.8原子%以下、更に好ましくは0.5原子%以下である。
【0035】
本発明のAg合金膜は上記元素を含み、残部はAgおよび不可避不純物である。
【0036】
また本発明者らは、Ag−(In/Zn/Ge)−Bi膜(好ましくはBi量が0.01〜0.5原子%)において、上記Ag合金膜の表面に、In、Zn、Geの含有量がそれぞれ、2.0原子%超(In、Znの場合)、0.5原子%超(Geの場合)であって、Ag合金膜の平均組成よりも多い領域(濃化層)を形成し、不動態皮膜の代わりにこの濃化層でAg合金膜表面を保護するようにすれば、Ag合金膜に高い耐酸化性を付与できることも見出した。尚、上記「Ag合金膜の平均組成」とは、濃化層を含むAg合金膜の平均組成をいう(以下同じ)。
【0037】
上記効果を十分発揮させて優れた耐酸化性を得るには、前記濃化層の厚さが、Ag合金膜の最表面から膜厚方向に1nm以上形成されていることが好ましい。より好ましくは2nm以上である。一方、上記濃化層が厚すぎても、高い反射率を確保し難くなる。本発明者らの実験結果によれば、本発明の濃化層に相当する酸化亜鉛層の膜厚が10nmを超えると前記反射率が、本発明の合格基準(後記する。)を下回ることが判明した。よって、上記濃化層の厚さは10nm以下であることが好ましい。より好ましくは7nm以下である。
【0038】
上記濃化層を形成させるには、Ag合金膜中のIn/Zn/Geの含有量を調整したり、前記Ag合金膜を大気中にさらす(放置する)ことが挙げられるが、その他、前記Ag合金膜に対し、例えばN
2雰囲気下で加熱温度:150〜350℃で加熱時間:0.5〜1.5時間の条件で熱処理して濃化層の形成を促進させることが挙げられる。
【0039】
本発明のAg合金膜は、膜厚(前記濃化層が形成される場合は、この濃化層を含む膜厚をいう。以下同じ)を30〜200nmの範囲とすることが好ましい。膜厚を30nm以上とすることによって、Ag合金膜の透過率をほぼゼロとして高い反射率を確保することができる。より好ましくは50nm以上である。一方、Ag合金膜の膜厚が高すぎると、膜の剥離を招いたり、Ag合金膜の形成に時間を要して生産性の低下を招きやすいので、200nm以下とすることが好ましい。より好ましくは150nm以下である。
【0040】
上記Ag合金膜は、スパッタリング法にてスパッタリングターゲットを用いて形成することが望ましい。薄膜の形成方法としてインクジェット塗布法、真空蒸着法、スパッタリング法などが挙げられるが、このうちスパッタリング法が、合金化の容易さや生産性、膜厚均一性に優れており、また上記の合金元素がAgマトリックス中に均一に分散して均質な膜が得られ、安定した前記特性が得られるからである。
【0041】
また、上記スパッタリング法で上記Ag合金膜を形成するには、2.0原子%超、2.7原子%以下のIn;2.0原子%超、3.5原子%以下のZn;0.5原子%超、1.4原子%以下のGeよりなる群から選択される少なくとも1種を含有するスパッタリングターゲットを用いるか、更に上記スパッタリングターゲットにBiを0.01〜2.0原子%含むスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。スパッタリングターゲット中のBiは、膜の堆積過程で飛散するなどし、成膜後のAg合金膜中のBi量が低下する。本発明では、スパッタリングターゲット中に含まれ得る実用的なBi量なども勘案したうえで、Ag合金膜中のBi量に比べて、おおむね2倍程度のBi量をスパッタターゲット内に含有させることにした。
【0042】
上記スパッタリングターゲットの作製方法として、真空溶解法や粉末焼結法が挙げられるが、真空溶解法での作製が、ターゲット面内の成分組成や組織の均一性を確保できる観点から望ましい。
【0043】
次に、本発明の反射膜または配線電極について説明する。本発明において「反射膜」には、主に高い反射率と低い電気抵抗率が要求される反射電極に用いられる膜のほか、主に高い反射率のみが要求されるヘッドライトやミラーなどの反射板に用いられる膜も含まれる。
【0044】
上記反射膜または配線電極の構成は、上述したAg−(In/Zn/Ge)合金膜またはAg−(In/Zn/Ge)−Bi合金膜の単層膜を有する単層構造と、Ag−(In/Zn)合金膜またはAg−(In/Zn)−Bi合金膜と透明導電膜の積層膜を有する積層構造に大別される。ここで、単層構造と積層構造によって用いられるAg合金膜の組成が異なるのは、後記する実施例に示すように、Ge添加による耐酸化性向上作用は、単層構造の場合に有効に発揮されるためである。
【0045】
後者の積層構造の場合、透明導電膜はAg合金膜の少なくとも一方の側に形成されていれば良い。具体的には、Ag合金膜の直上(基板と反対側の直上)のみに透明導電膜が形成されていても良いし、Ag合金膜の直上および直下に透明導電膜が形成されていても良い。本発明の反射膜または配線電極は、Ag合金膜の組成を特定したところに特徴があり、その構成は特に限定されず、本発明の技術分野に通常用いられるものであれば特に限定されない。
【0046】
上述した本発明に係る反射電極または配線電極の構成の一例を
図1に示す。
図1(a)は、基板1の直上にAg合金膜2[厳密には、Ag−(In/Zn/Ge)合金膜]が形成された単層構造の概略断面図である。
図1(b)は、基板1上に形成されたAg合金膜2[厳密には、Ag−(In/Zn)合金膜]の直上に、透明導電膜3が形成された二層積層構造の概略断面図である。
図1(c)は、基板1上に形成されたAg合金膜2[厳密には、Ag−(In/Zn)合金膜]の直上および直下に、透明導電膜3、4がそれぞれ形成された三層積層構造の概略断面図である。上記透明導電膜を形成することによって、より高い耐酸化性や、該透明導電膜を介してAg合金膜とその他の層との、より高い密着性を確保することができる。
【0047】
本発明に用いられる透明導電膜の種類も特に限定されず、例えば、ITO膜またはIZO膜などが挙げられる。上記透明導電膜の成膜方法は、特に限定されず、一般的に行われている条件(例えばスパッタリング法)で成膜すればよい。
【0048】
上記透明導電膜の膜厚も特に限定されず、一般的な範囲を適用することができる。例えば、5nm以上(より好ましくは7nm以上)、25nm未満(より好ましくは20nm以下、更に好ましくは15nm以下)の範囲とすることが好ましい。透明導電膜を5nm以上とすることによって、後述する実施例で測定する、UV照射後の欠陥面積などを小さくしてより優れた耐酸化性を確保することができる。一方、膜厚が25nm以上になると、透明導電膜の光学特性の影響で、反射電極または配線電極の反射率が低下しやすくなる。よって透明導電膜の膜厚は25nm未満とすることが好ましい。
【0049】
なお、本発明のようにAg−(In/Zn)−Bi膜を反射膜または配線電極に採用した場合、反射膜または配線電極における前記Ag合金膜と前記透明導電膜との界面には、前記濃化層が形成される場合がある。該「界面」とは、透明導電膜とAg合金膜が接触している面を指す。前記濃化層の形成形態として、前記
図1(b)の場合、Ag合金膜2と透明導電膜3の間に濃化層(図示せず)が形成されることが挙げられる。また、前記
図1(c)の場合、Ag合金膜2と透明導電膜3の間に濃化層(図示せず)が形成される、および/または、Ag合金膜2と透明導電膜4との間に濃化層(図示せず)が形成されることが挙げられる。
【0050】
本発明の反射膜または配線電極を製造する方法も特に限定されないが、上記透明導電膜の形成後、熱処理(ポストアニール)を施してもよい。ポストアニール温度は、好ましくは200℃以上、より好ましくは250℃以上であり、好ましくは350℃以下、より好ましくは300℃以下である。ポストアニール時間は、好ましくは10分程度以上、より好ましくは15分程度以上であり、好ましくは120分程度以下、より好ましくは60分程度以下である。
【0051】
本発明では、
図1に示す様々な反射膜または配線電極の態様を模擬するため、後記する実施例に詳述するように、電気抵抗率、反射率、耐酸化性のそれぞれについて、Ag合金の単層膜および透明導電膜との(二層または三層)積層膜の両方を用いて実験を行ない、各特性を評価した。
【0052】
本発明における各特性の定義は以下のとおりである。
【0053】
本発明において「電気抵抗率が低い」とは、下記(1)または(2)のいずれかを満足するものを意味する。
【0054】
(1)Ag合金膜単層の場合
後記する実施例に記載の方法でガラス基板上にAg合金膜(膜厚100nm)を成膜した単層膜試料を用意し、成膜直後の単層膜について4端子法で電気抵抗率を測定したとき、電気抵抗率が8.1μΩ・cm以下のものを意味する。
【0055】
(2)Ag合金膜と透明導電膜との三層積層膜を用いた場合
後記する実施例に記載の方法で、ガラス基板上に下層ITO(膜厚10nm)、Ag合金膜(膜厚100nm)、上層ITO(膜厚10nm)を順次積層した積層試料を用意し、N
2雰囲気下250℃で1時間の加熱処理を行った後、4端子法で電気抵抗率を測定したとき、電気抵抗率が6.0μΩ・cm以下のものを意味する。
【0056】
本発明において「反射率が高い」とは、下記(3)または(4)のいずれかを満足するものを意味する。
【0057】
(3)Ag合金膜単層の場合
後記する実施例に記載の方法でガラス基板上にAg合金膜(膜厚100nm)を成膜した単層試料を用意し、波長550nmでの反射率(初期反射率)を測定したとき、反射率が90%以上のものを意味する。
【0058】
(4)Ag合金膜と透明導電膜との二層積層膜を用いた場合
後記する実施例に記載の方法でガラス基板上にAg合金膜(膜厚100nm)、上層ITO(膜厚7nm)を順次積層した積層試料を用意し、N
2雰囲気下250℃で1時間の加熱処理を行った後、波長550nmでの反射率(初期反射率)を測定したとき、反射率が80%以上のものを意味する。
【0059】
本発明において「耐酸化性に優れている」とは、下記(5)または(6)のいずれかを満足するものを意味する。
【0060】
(5)Ag合金膜単層の場合
後記する実施例に記載の方法でAg合金膜(膜厚100nm)を成膜した後、室温大気下にて120秒間UV照射を行ない、UV照射の前後で、波長550nmでの反射率を日本分光社製 V−570 分光光度計を用いて測定したとき、反射率の変化量が20%以下(絶対値)を満たすものである。
【0061】
(6)Ag合金膜と透明導電膜との二層積層膜を用いた場合
後記する実施例に記載の方法でガラス基板上にAg合金膜(膜厚100nm)、上層ITO(膜厚7nm)を順次積層した積層試料を用意し、N
2雰囲気下250℃で1時間の加熱処理を行った後、室温大気下にて120秒間UV照射を行ない、UV照射後の欠陥の個数および面積を測定したとき、一定面積(120μm×90μm)あたりの欠陥数(黒点数)および欠陥面積が、以下の基準を満たすものである。
欠陥数が500個以下(好ましくは350個以下、より好ましくは200個以下)、且つ、純Ag膜の欠陥面積(11618ピクセル)を基準としたときに欠陥面積が5000ピクセル以下(好ましくは4600ピクセル以下、より好ましくは4000ピクセル以下、更に好ましくは3000ピクセル以下)
【0062】
本発明の反射膜用または配線電極用Ag合金膜を備えたものとして、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ(例えばトップエミッション型OLEDディスプレイ)、無機ELディスプレイなどの表示装置;有機EL照明、無機EL照明などの照明装置;タッチパネル;ヘッドライトやミラーなどの反射板などが挙げられる。
【0063】
反射膜または配線電極を備えた表示装置、タッチパネル、照明装置などは、様々な製造工程を経由するが、その製造工程の一つとして、反射膜または配線電極表面の洗浄工程では、UV洗浄やO
2プラズマ洗浄が行われる。上述した通り、この洗浄工程でAg合金膜は酸化され易いが、本発明のAg合金膜は高い耐酸化性を示すため、素子などの製造の歩留まり低下を抑えることができる。
【実施例】
【0064】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限されず、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【0065】
[実施例1]
(1)試料の作製
(1−1)単層膜試料の作製
ガラス基板(コーニング社製の無アルカリガラス#1737、直径:50mm、厚さ:0.7mm)上に、表1に示す組成のAg合金膜または純Ag膜(以下、Ag合金膜と総称することがある。膜厚はいずれも100nm、単層膜)を、DCマグネトロンスパッタリング装置を用い、スパッタリング法により成膜した。このときの成膜条件は、下記の通りとした。
【0066】
(Ag合金膜成膜条件)
基板温度:室温
成膜パワー:3.08W/cm
2
成膜ガス:Ar
ガス圧:1〜3mTorr
極間距離:55mm
成膜速度:7.0〜8.0nm/sec
到達真空度:1.0×10
-5Torr以下
【0067】
上記成膜には、スパッタリングターゲットとして、純Ag膜の場合は純Agターゲットを用いた。また、Ag合金膜の場合は、真空溶解法により作製した下記表1に示す膜組成と同組成である(但し、Biを含むときは、膜組成に対しておおむね、2倍程度のBi量を含む)Ag合金スパッタリングターゲットを用いるか、または、純Agターゲットのスパッタリング面に、下記表1の膜を構成する金属元素からなる金属チップを接着した複合ターゲット(サイズは、いずれも直径4インチ)を用いるか、または、下記表1に示す膜組成を構成する各金属ターゲットを用いて同時放電によるコスパッタ法を行なった。いずれの場合も、ターゲットのサイズは直径4インチのものを用いた。
【0068】
このようにして得られたAg合金膜の組成は、ICP発光分光分析装置(島津製作所製のICP発光分光分析装置「ICP−8000型」)を用い、定量分析して確認した。
【0069】
(1−2)Ag合金膜と透明導電膜との二層積層膜試料の作製
上記(Ag合金膜成膜条件)の方法で得られたAg合金膜の上にITO膜を積層し、二層膜試料を作製した。詳細には、ガラス基板上にAg合金膜(膜厚:100nm)を形成し、その後連続して下記(ITO膜成膜条件)の方法でITO膜(膜厚:7nm)を形成し、二層積層膜試料(ガラス基板\Ag合金膜:100nm\ITO:10nm)を得た。
【0070】
(ITO膜成膜条件)
基板温度:室温
成膜パワー:1.85W/cm
2
成膜ガス:5%−O
2混合Arガス
ガス圧:1〜3mTorr
極間距離:55mm
成膜速度:0.2〜0.3nm/sec
到達真空度:1.0×10
-5Torr以下
【0071】
次いで、この積層膜に対し、アルバック理工社製 RTP−6の赤外ランプ熱処理炉を用い、窒素雰囲気にて250℃で1時間保持する熱処理を、製造プロセスにおけるポストアニールを模擬して施した。
【0072】
(1−3)Ag合金膜と透明導電膜との三層積層膜試料の作製
上記(Ag合金膜成膜条件)の方法で得られたAg合金膜の上下に、上記(ITO膜成膜条件)の方法で得られたITO膜をそれぞれ積層し、三層積層膜試料を作製した。詳細には、ガラス基板上ITO膜(膜厚:10nm)、Ag合金膜(膜厚:100nm)、ITO膜(膜厚10nm)を連続して形成し、積層膜(ガラス基板\ITO膜:10nm\Ag合金膜:100nm\ITO膜:10nm)を得た。次いで、この積層膜に対し、アルバック理工社製 RTP−6の赤外ランプ熱処理炉を用い、窒素雰囲気にて250℃で1時間保持する熱処理を、製造プロセスにおけるポストアニールを模擬して施した。
【0073】
(2)各種特性の評価
上記方法で得られた単層膜試料または透明導電膜との積層膜試料(二層または三層積層膜)を用いて、反射率、電気抵抗率、および耐酸化性を測定した。測定方法の詳細は下記の通りである。
【0074】
(2−1)波長550nmの可視光の反射率の測定
上記のようにして得られた試料を用い、波長550nmでの反射率を、日本分光社製 V−570分光光度計を用い、絶対反射率を測定して求めた。得られた反射率について、単層膜の場合は90%以上、積層膜の場合は80%以上のものを、反射率が高いと評価した。
【0075】
(2−2)電気抵抗率の測定
上記のようにして得られた試料を用い、4探針法で電気抵抗率を測定した。得られた電気抵抗率について、単層膜の場合は8.1μΩ・cm以下、三層積層膜の場合は6.0μΩ・cm以下のものを電気抵抗率が低いと評価した。
【0076】
(2−3)耐酸化性の測定
耐酸化性は、下記二通りの方法で評価した。
【0077】
(2−3A)UV処理による欠陥発生頻度の測定(二層積層膜試料の場合)
前述した二層積層膜試料に対し、下記の(UV処理条件A)でUV処理を施した。このUV処理には、GS Yuasa Lighting Ltd.製 Deep UV PROCESSOR DUV−800−6を用いた。次いで、UV処理後の積層膜の欠陥(Agの酸化による黒色の欠陥)の個数および面積を、soft imagin system社 analySISを用い、50倍で撮影した光学顕微鏡写真を画像処理して計測した。そして単位面積(120μm×90μm)あたりに発生した欠陥数が500個以下で、且つ、No.1(純Ag膜)の欠陥面積(11618ピクセル)を基準とした場合に欠陥面積が5000ピクセル以下のものを、耐酸化性に優れていると評価した。
【0078】
(UV処理条件A)
低圧水銀ランプ
試験雰囲気:大気下
中心波長:254nm
UV照度:40mW/cm
2
照射時間:30min
【0079】
(2−3B)UV照射による反射率変化量の測定(単層膜試料の場合)
前述した単層膜試料に対し、上記(2−3A)に記載のUV処理装置を用いてUV照射した。UV照射条件は、下記(UV処理条件B)のとおりである。UV照射前後のそれぞれについて、波長550nmでの反射率を日本分光社製 V−570の分光光度計を用いて測定し、反射率変化量を算出した。得られた反射率変化量が20原子%以下(絶対値)のものを耐酸化性に優れると評価した。
【0080】
(UV処理条件B)
低圧水銀ランプ
試験雰囲気:大気下
中心波長:254nm
UV照度:40mW/cm
2
照射時間:60秒
【0081】
これらの結果を表1に併記する。表中、「OK」とは合格を意味し、「NG」とは不合格を意味する。表中、「−」は測定を行なわなかった例である。また、表1中、No.2〜4、8、9、13、14、19は、前述した先願の範囲を満足する参考例である。
【0082】
【表1】
【0083】
表1より、本発明の要件を満足するNo.5、6、10、11、15,20、23,29は、いずれも低い電気抵抗率と高い反射率を有し、且つ、耐酸化性に優れていることが分かる。
【0084】
これに対し、純Agを用いたNo.1は、電気抵抗率および反射率は良好であったが、耐酸化性が悪い。
【0085】
参考のため、
図2に、表1のNo.1(純Ag)およびNo.10(Ag−0.1原子%Bi−2.88原子%Zn、本発明例)の三層積層膜試料について、UV照射後の各試料の表面を光学顕微鏡(倍率50倍)で観察した写真を示す。ここでは、上記(UV処理条件A)と同じ条件にてUV照射を行なった。
【0086】
図2に示すように、純Ag膜の場合、酸化銀形成による黒点状の欠陥が多数観察されたのに対し、本発明例のNo.10では黒点は殆ど見られなかった。
【0087】
No.2〜7は、Ag中のZn量を表1の範囲で変化させたものである。耐酸化性に着目すると、Zn量が多くなるにつれ、耐酸化性は、おおむね改善する傾向が見られ、No.7のようにZn量が本発明で規定する上限を超えても良好な耐酸化性が得られた。No.2〜7の反射率もすべて高かった。一方、電気抵抗率はZn量の増加に伴って増加し、No.7では抵抗率が本発明の基準を超えてしまった。
【0088】
No.8〜12は、Ag中に、ZnおよびBiを添加した例であり、Ag中のZn量を表1の範囲で変化させたものである。耐酸化性に着目すると、上記と同様、Zn量が多くなるにつれ、耐酸化性は、おおむね改善する傾向が見られ、No.12のようにZn量が本発明で規定する上限を超えても良好な耐酸化性が得られた。No.8〜12の反射率もすべて高かった。一方、電気抵抗率はZn量の増加に伴って増加し、No.12では三層積層膜における電気抵抗率が本発明の基準を超えてしまった。
【0089】
No.29は、前述したNo.8〜11(Bi量=0.1%)と同様、Ag中にZnおよびBiを本発明で規定する範囲で添加した例である。No.28のようにBi量を本発明で規定する上限の1.0%まで高めた場合であっても、上記No.8〜11と同様、低い電気抵抗率と高い反射率と良好な耐酸化性を全て兼ね備えているが分かる。
【0090】
No.13〜18は、Ag中のIn量を表1の範囲で変化させたものである。耐酸化性に着目すると、In量が多くなるにつれ、耐酸化性は、おおむね改善する傾向が見られ、No.16、17のようにIn量が本発明で規定する上限を超えても良好な耐酸化性が得られたが、No.18のようにIn量が極端に多くなると耐酸化性は劣化した。No.13〜18の反射率はすべて、高かった。一方、電気抵抗率はIn量の増加に伴って増加し、No.16〜18では電気抵抗率が本発明の基準を超えてしまった。
【0091】
No.19〜21は、Ag中にInおよびBiを添加した例であり、Ag中のIn量を表1の範囲で変化させたものである。耐酸化性に着目すると、上記と同様、In量が多くなるにつれ、耐酸化性は、おおむね改善する傾向が見られ、No.21のようにZn量が本発明で規定する上限を超えても良好な耐酸化性が得られた。また、これらは全て、高い反射率を有していた。一方、電気抵抗率はIn量の増加に伴って増加し、No.21では電気抵抗率が本発明の基準を超えてしまった。
【0092】
No.22〜25は、Ag中にGeを、表1に示すように0.5〜3.4%の範囲で添加した例である。No.22〜25の順にGe量が多くなると電気抵抗率が増加する。また、耐酸化性については、単層膜と積層膜の間で異なる挙動が見られ、単層膜の場合は上記の範囲内において良好な特性を発揮したが、積層膜の場合、Ge量が0.5%、3.4%では耐酸化性が低下した。所望とする特性を全て発揮させるとの観点からすると、Geを1.4%含むNo.23では、単層膜における電気抵抗率、反射率、耐酸化性は全て良好であり、当該範囲であれば適用可能であることが判明した。これらの結果より、Geを本発明の範囲で含むAg−Ge合金を単層膜として使用すると、所望とする特性(低い電気抵抗率と高い反射率と良好な耐酸化性)を全て発揮できることが分かる。
【0093】
No.27はBiとGeを両方添加した例である。No.27のようにGe量が0.5原子%では、Bi添加による耐酸化性改善作用は認められなかった。
【0094】
No.26は、本発明で規定するIn、Znの替わりに、Cuを添加した例である。Cuを添加しても、二層積層膜における耐酸化性は劣化した。
【0095】
No.28は、上記No.27において更にCuを添加し、BiとGeとCuを含有する例である。No.28のようにGeとCuを両方添加しても、二層積層膜における耐酸化性は劣化した。
【0096】
上記No.22〜27の結果から、特に積層膜における良好な耐酸化性を確保するためには、本発明で規定する元素の添加が極めて有用であることが実証された。