(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前掲特許文献等の従来のこの種のヒンジにおいては、組み立てる際に、筒側摩擦発生部材の凸部の角度と、筒部の切欠部の角度とを厳密に一致させたうえで、凸部を切欠部に挿し入れると同時に、摩擦発生部材の中心穴に軸部材を通す必要があり、組み立てが煩雑であった。
本発明は、上記事情に鑑み、組立容易なヒンジを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明は、第1部材に対して第2部材を軸線まわりに回転可能に連結するヒンジであって、
前記第1、第2部材の一方に連結される軸部材と、
前記軸部材と同軸をなす筒部、及び前記筒部から径方向外側へ突出されるとともに前記第1、第2部材の他方に固定される取付部を有する取付部材と、
前記軸部材に回転不能に設けられた軸側摩擦発生部材と、
前記軸部材に相対回転可能に設けられた筒側摩擦発生部、及び前記筒側摩擦発生部から径方向外側へ突出された連結凸部を含む筒側摩擦発生部材と、
を備え、前記軸側摩擦発生部材及び前記筒側摩擦発生部が、互いに圧接された状態で前記軸部材の一部と共に前記筒部に収容されており、
前記連結凸部が、前記筒部よりも径方向外側へ突出して前記取付部と固定されていることを特徴とする。
【0008】
このヒンジによれば、筒部の径方向外側において連結凸部と取付部とを固定すればよく、これによって、組立を容易に行なうことができる。連結凸部と取付部との固定によって、筒側摩擦発生部材と筒部とが一体回転される。更には、軸側摩擦発生部材及び筒側摩擦発生部材どうしの圧接による摩擦抵抗が生じる。これによって、第2部材を第1部材に対して任意の角度に保持することができる。
【0009】
前記筒部の周方向の一側部には、前記連結凸部を前記軸線に沿う方向に出し入れ可能な切欠部が形成されていることが好ましい。連結凸部と切欠部との間には、クリアランスを設定できる。或いは、切欠部の幅を、連結凸部における切欠部に通される部分の幅よりも大きくできる。したがって、連結凸部を切欠部に簡単に挿し入れることができる。連結凸部を切欠部に対して正確に角度合わせする必要はない。その後、連結凸部を、切欠部の外側の取付部と固定する。これによって、組立を容易に行なうことができる。
【0010】
前記取付部には、前記切欠部に連なる嵌入溝が前記径方向へ延びるように形成され、
前記筒側摩擦発生部が前記筒部への収容状態で前記筒部に対し相対回転されることによって、前記連結凸部が前記嵌入溝に出し入れ可能であることが好ましい。
前記連結凸部を切欠部に通しながら、筒側摩擦発生部を筒部に収容した後、筒側摩擦発生部材を筒部に対し相対回転させることによって、連結凸部を嵌入溝に嵌入させることができる。これによって、連結凸部が軸線方向へ移動するのを規制でき、筒側摩擦発生部材が筒部から抜け出るのを阻止できる。更に、筒側摩擦発生部材を筒部に対して軸方向及び周方向に位置決めでき、組立精度を高めることができるとともに、連結凸部と取付部との固定作業を容易に行なうことができる。
【0011】
前記取付部における前記第1、第2部材のうち他方と当接される面には収容凹部が形成され、前記収容凹部に前記嵌入溝が形成されており、
前記連結凸部が、前記筒側摩擦発生部から径方向外側へ突出する突板部と、前記突板部から前記軸線に沿う方向へ突出する固定板部を有し、
前記突板部が前記嵌入溝に収容され、かつ前記固定板部が前記収容凹部に収容されるとともに前記取付部に固定されることが好ましい。
これによって、連結凸部の固定作業を一層容易に行なうことができる。また、連結凸部を取付部の内部に収めることができ、ヒンジの美観を確保できる。
【0012】
前記ヒンジが、前記連結凸部と前記取付部とを固定する締結部材を備えていることが好ましい。
これによって、筒側摩擦発生部材を取付部に確実に固定できる。そうすることによって、筒側摩擦発生部材の連結凸部と切欠部との間には、十分な遊びないしはクリアランスを設定することでき、組み立て作業を確実に容易化できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ヒンジを容易に組み立てることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
図12に示すように、収納装置Mは、筐体1(第1部材)と、回転蓋2(第2部材、回転体)と、トルクヒンジ3(ヒンジ)を備えている。筐体1の上面が開口され、そこに回転蓋2が設けられている。トルクヒンジ3が、筐体1と回転蓋2との間に跨るように配置されている。回転蓋2が、トルクヒンジ3を介して、筐体1に対して水平な軸線Lまわりに回転可能に連結されている。回転蓋2の回転によって、収納装置Mが開閉される。かつ、トルクヒンジ3の機能によって、回転蓋2が筐体1に対して任意の回転角度に保持される。
【0016】
図3に示すように、トルクヒンジ3は、2つの取付部材10,20と、軸部材30と、摩擦発生手段40を備えている。
図1及び
図2に示すように、第1取付部材10(取付部材)は、第1筒部11(筒部)と、第1取付部12(取付部)を含む。第1筒部11は、軸線Lと同軸の筒状になっている。第1筒部11の両端はそれぞれ開口されている。第1筒部11における軸線方向の外側(
図1(a)において右側)の開口は、キャップ19によって塞がれている。
【0017】
第1筒部11の周面の一側部に第1取付部12が一体に設けられている。第1取付部12は、概略平板状に形成され、第1筒部11から径方向外側へ突出されるとともに、軸線Lに沿って第1筒部11よりも後記第2筒部21側(
図1(a)において左側)へ延び出ている。
図1に示すように、第1取付部12は、第1筒部11の側方の筒側方部分12aと、第2取付部材20側へ延び出た延出部分12eとを含む。
図12に示すように、第1取付部12の裏側面12b(
図1(b))が、筐体1に当接されている。そして、ネジ等の固定手段によって第1取付部12が筐体1に固定されている。
【0018】
図1に示すように、第2取付部材20は、第2筒部21と、第2取付部22を含む。第2筒部21は、軸線Lと同軸の筒状になっている。第2筒部21の両端はそれぞれ開口されている。第2筒部21における軸線方向の外側(
図1(a)において左側)の開口は、キャップ29によって塞がれている。
第1筒部11と第2筒部21とが、同一軸線L上に並んで配置されている。
【0019】
図2に示すように、第2筒部21の周面の一側部に第2取付部22が一体に設けられている。第2取付部22は、概略平板状に形成され、第2筒部21から径方向外側へ突出されるとともに、軸線Lに沿って第2筒部21よりも第1筒部11側(
図1(a)において右側)へ延び出ている。
図12に示すように、第2取付部22が、回転蓋2にネジ等の固定手段によって固定される。
【0020】
図7及び
図10に示すように、第1取付部材10における第1筒部11の周方向の一側部には、切欠部13が形成されている。切欠部13は、第1筒部11における第2筒部21側(
図10において右側)を向く端面11eに達している。切欠部13の幅方向は、第1筒部11の周方向に沿っている。切欠部13の幅方向の一端部13a(
図7において下端部)は、第1筒部11と第1取付部12との連続部分内に位置している。詳しくは、切欠部13の幅方向の一端部13aは、後記角部15eを通って軸線Lと平行な仮想線上に位置している。切欠部13の幅方向の他端部13e(
図7において上端部)は、第1筒部11の裏側部(
図7において左側部)の付近に位置している。切欠部13の幅寸法W
13は、第1筒部11の例えば8分の1周〜6分の1周程度である。
【0021】
図1(a)及び
図2(a)に示すように、第1取付部12の表側面の中央部には、隆起部17が形成されている。隆起部17は、正面視で四角形をなして第1取付部12から表側(
図1(a)において紙面手前側)へ隆起されるとともに、筒側方部分12aから延出部分12eへ跨るように配置されている。
【0022】
図1(b)及び
図2(b)に示すように、第1取付部12の裏側面12bには、四角形状の収容凹部14が形成されている。収容凹部14は、隆起部17のちょうど裏側に設けられ、筒側方部分12aから延出部分12eへ跨っている。
図10に示すように、筒側方部分12aにおける収容凹部14は、切欠部13と連なり、ひいては第1筒部11の内部に連なっている。延出部分12eにおける収容凹部14は、隆起部17の軸線Lを向く側(
図10において上側)の端面17eに達している。
【0023】
図10に示すように、さらに、第1取付部12には、2つ(複数)の嵌入溝16A,16B(規制部)が形成されている。これら嵌入溝16A,16Bは、筒側方部分12aにおける収容凹部14に設けられており、かつ隆起部17のちょうど裏側に配置されている。各嵌入溝16A,16Bは、軸線Lに対して直交する面に沿うことで、収容凹部14から隆起部17の内部に深く入り込むとともに、第1取付部12の幅方向すなわち第1取付部材10の1の径方向(
図10において上下)に沿って真っ直ぐ延びている。嵌入溝16A,16Bの第1筒部11側(径方向内側、
図10において上側)の端部16cは、第1筒部11の周壁を貫通して、第1筒部11の内部に連なっている。嵌入溝16A,16Bの第1筒部11とは反対側(
図10において下側)の端面16dは、収容凹部14の第1筒部11とは反対側(
図10において下側)の端面14dと面一に連続している。
【0024】
図5及び
図10に示すように、2つの嵌入溝16A,16Bは、軸線Lに沿う方向(
図5において左右)に互いに少し離れて平行に並んで配置されている。第1嵌入溝16Aは、延出部分12eに近い側(
図5において左側、
図10において右側)に配置されている。第2嵌入溝16Bは、延出部分12eから遠い側(
図5において右側、
図10において左側)に配置されている。
【0025】
第1嵌入溝16Aにおける、延出部分12e側(
図5において左側、
図10において右側)の側面は、第1筒部11の端面11eとほぼ同一の平面上に配置されている。
図10に示すように、第2嵌入溝16Bにおける、第1嵌入溝16Aとは反対側(
図10において左側)の側面は、切欠部13の奥端縁13bと面一に連なっている。
【0026】
図10に示すように、2つの嵌入溝16A,16Bどうしの間に隔壁15が形成されている。隔壁15は、軸線Lに対して直交する面に沿う平板状をなし、第1取付部12の幅方向に沿って真っ直ぐに延びている。隔壁15における第1筒部11側(径方向内側、
図10において上側)の端部15aは、第1筒部11の内部に面することで、第1筒部11の周壁の一部を構成している。隔壁15における裏側(
図10において手前側)の縁部と前記端部15aとの角部15eが、切欠部13の一端部13aを画成している。
【0027】
延出部分12eにおける収容凹部14には、雌ネジ孔18が形成されている。雌ネジ孔18は、嵌入溝16Aよりも第2取付部材20側(
図10において右側)に配置されている。
【0028】
図4(a)及び
図5に示すように、軸部材30は、円柱軸部分31と、平取り軸部分32を有して、軸線Lに沿って真っ直ぐ延びている。円柱軸部分31は、第2筒部21側(
図4(a)において左側)に配置され、平取り軸部分32は、第1筒部11側(
図4(a)において右側)に配置されている。
【0029】
図5及び
図6に示すように、円柱軸部分31は、断面が真円形の円柱形状になっている。この円柱軸部分31が、第2筒部21に収容されている。円柱軸部分31における、軸方向の外側(
図5において左側)の端部は、スナップリング23によって抜け止めされている。
【0030】
図5及び
図6に示すように、第2筒部21の内周と円柱軸部分31の外周との間には、円筒形状のワンウェイユニット5が設けられている。円柱軸部分31が、ワンウェイユニット5を介して第2取付部材20と連結されている。ひいては、軸部材30が、ワンウェイユニット5及び第2取付部材20を介して回転蓋2(第1、第2部材のうち一方の部材)と連結されている。ワンウェイユニット5は、回転蓋2の開方向への回転時には、第2取付部材20と軸部材30との間でトルクが伝達されないようにすることで、第2取付部材20の自由回転を許容する。一方、回転蓋2の閉方向への回転時には、第2取付部材20と軸部材30との間でトルクを伝達させることで、第2取付部材20の軸部材30に対する相対回転を阻止する。
【0031】
図5及び
図7に示すように、平取り軸部分32の外周部には、一対の平取り部32b,32bが形成されている。各平取り部32bは、平面状をなして、平取り軸部分32の全長にわたって延びている。一対の平取り部32b,32bどうしは、互いに周方向に180度離れている。平取り軸部分32の断面形状は、小判形ないしは長円形になっている。平取り軸部分32の内部には、雌ねじ穴32cが形成されている。雌ねじ穴32cは、軸線Lに沿って延び、平取り軸部分32の軸方向の外側(
図5において右側)の端面に達している。
【0032】
図5に示すように、平取り軸部分32の外周には、摩擦発生手段40が設けられている。
図3に示すように、摩擦発生手段40は、1又は複数(ここでは3つ)の軸側摩擦発生部材41と、1又は複数(ここでは2つ)の筒側摩擦発生部材42と、1又は複数(ここでは4つ)の摩擦板43と、1又は複数(ここでは3つ)の皿ばね44と、ワッシャ45と、調節部材46を備えている。これら摩擦発生部材41,42等を含む摩擦発生手段40が、平取り軸部分32(軸部材30一部)と共に第1筒部11の内部に収容されている。かつ、摩擦発生部材41,42どうしが圧接されることで回転抵抗が生じ、回転蓋2を任意の開角度に保持可能になっている。
【0033】
図3に示すように、軸側摩擦発生部材41は、環状の平板状に形成されている。軸側摩擦発生部材41の材質は、ステンレス、鋼鉄等の金属である。軸側摩擦発生部材41の中心穴41cは、小判形ないしは長円形になっている。
図5に示すように、この中心穴41cに平取り軸部分32が挿通されることで、軸側摩擦発生部材41が軸部材30に対して回転不能になっている。
【0034】
図8及び
図9に示すように、筒側摩擦発生部材42は、筒側摩擦発生部47と、連結凸部48を一体に有している。筒側摩擦発生部材42の材質は、ステンレス、鋼鉄等の金属である。
【0035】
筒側摩擦発生部47は、環状の平板状に形成されている。筒側摩擦発生部47の中心穴47cは、真円形になっている。
図5及び
図7に示すように、この中心穴47cに平取り軸部分32が挿通されている。筒側摩擦発生部材42は、軸部材30に対して軸線Lまわりに相対回転可能になっている。
【0036】
図8(a)及び
図9(a)に示すように、各筒側摩擦発生部材42の筒側摩擦発生部47の周方向の一側には連結凸部48が設けられている。連結凸部48は、筒側摩擦発生部47から径方向外側へ突出されている。連結凸部48は、突板部48aと、固定板部48bを含み、L字形状になっている。突板部48aは、筒側摩擦発生部47からストレートに連続する長方形の平板状になっている。突板部48aの長手方向は、筒側摩擦発生部47における1の径方向に沿って延びている。突板部48aの幅方向は、筒側摩擦発生部47における上記径方向と直交する周方向へ向けられている。
【0037】
図8(a)及び
図9(a)に示すように、各筒側摩擦発生部材42の突板部48aの幅方向の一側(同図において下側)の端縁に、固定板部48bが設けられている。
図8(c)及び
図9(c)に示すように、固定板部48bは、突板部48aの幅方向と直交する四角形の板状になっている。
【0038】
図3に示すように、2つの筒側摩擦発生部材42,42は、軸線Lに沿って並んで配置されている。
図8及び
図9に示すように、これら2つの筒側摩擦発生部材42,42の連結凸部48,48は、互いに形状及び大きさが異なっている。
以下、これら筒側摩擦発生部材42を互いに区別するときは、第2筒部21に近い側(
図3において左側)に配置された第1の筒側摩擦発生部材42の符号を「42A」と表記し、第2筒部21から遠い側(
図3において右側)に配置された第2の筒側摩擦発生部材42の符号を「42B」と表記する。
【0039】
図8及び
図9に示すように、第2筒側摩擦発生部材42Bの突板部48aの幅寸法(
図9(a)の上下方向の寸法)は、第1筒側摩擦発生部材42Aの突板部48aの幅寸法(
図8(a)の上下方向の寸法)よりも筒側摩擦発生部材42Bの厚み分だけ大きい。このため、
図7に示すように、第2筒側摩擦発生部材42Bにおける筒側摩擦発生部47と連結凸部48との連続部分48cの幅W
48cは、第1筒側摩擦発生部材42A(同図において細い三点鎖線)における同部分の幅よりも大きい。
更に、上記連続部分48cの幅W
48cは、切欠部13の幅W
13よりも僅かに小さい(W
13>W
48c)。この差分(W
13−W
48c)が、第2筒側摩擦発生部材42Bの連結凸部48を第1取付部材10に嵌め込む際における軸線Lまわりの周方向の最小クリアランスとなる。
【0040】
図8(c)に示すように、第1筒側摩擦発生部材42Aの固定板部48bには、挿通穴48dが形成されている。挿通穴48dは、長穴形状になっている。挿通穴48dの長径は、軸線Lと平行な方向(同図において上下)に向けられている。
【0041】
図9(c)に示すように、第2筒側摩擦発生部材42Bの固定板部48bには、挿通穴48eが形成されている。挿通穴48eは、真円形になっている。
【0042】
図11(a)〜同図(b)に示すように、ヒンジ3の組立て段階においては、筒側摩擦発生部材42の連結凸部48が、軸線Lに沿って切欠部13に出し入れ可能になっている。
図7の二点鎖線にて示すように、第2筒側摩擦発生部材42Bの連結凸部48は、第1取付部12に対して傾けられることで、切欠部13の端部13eと隔壁15の角部15eとの間を通して、隔壁15よりも切欠部13の奥端縁13b側へ挿し入れ可能になっている。
更に、
図11(b)〜同図(c)に示すように、連結凸部48は、切欠部13の奥側(同図において左側)まで挿し入れられた位置で、第1取付部材10に対して軸線Lまわりに角度調節ないしは相対回転可能になっている。この相対回転に伴って、筒側摩擦発生部材42A,42Bの連結凸部48,48の突板部48a,48aが、それぞれ対応する嵌入溝16A,16Bに出し入れ可能になっている。
【0043】
図7に示すように、ヒンジ3が組み立てられた状態では、筒側摩擦発生部材42の連結凸部48が、嵌入溝16A,16Bにおける第1筒部11の内部との連続端部16cを通して、第1筒部11よりも径方向外側へ突出されている。
図4(b)及び
図5に示すように、第1筒側摩擦発生部材42Aの突板部48aは、第1嵌入溝16A(規制部)に嵌入されている。第2筒側摩擦発生部材42Bの突板部48aは、第2嵌入溝16B(規制部)に嵌入されている。これによって、連結凸部48が第1筒部11に対して軸線Lに沿って移動するのが規制されている。
【0044】
図6に示すように、更に、ヒンジ3が組み立てられた状態においては、筒側摩擦発生部材42の固定板部48bが、第1取付部12と平行になっている。かつ、2つの筒側摩擦発生部材42A,42Bの固定板部48b,48bどうしが互いに重ね合わされている。詳しくは、筒側摩擦発生部材42Bの固定板部48bが、筒側摩擦発生部材42Aの固定板部48bの裏側(
図6において左側)に重ねられている。これら固定板部48b,48bが、重ね合わされた状態で収容凹部14に収容されている。
【0045】
さらに、挿通穴48d,48eどうしが、固定板部48bの厚み方向(
図6において左右)に重なっている。これら挿通穴48d,48eを通して、ボルトからなる締結部材49が雌ネジ孔18にねじ込まれている。これによって、固定板部48bひいては連結凸部48が、第1筒部11よりも径方向外側において第1取付部12と固定されている。ひいては、筒側摩擦発生部材42が、第1取付部材10に対して軸線Lまわりの所定の相対角度に固定されている。
【0046】
図4(a)に示すように、複数(3つ)の軸側摩擦発生部材41と、複数(2つ)の筒側摩擦発生部材42とが、軸線Lに沿って交互に平取り軸部分32に嵌められている。隣接する軸側摩擦発生部材41と筒側摩擦発生部材42との間に環状の摩擦板43が介在されている。摩擦板43の材質は、リン青銅等にて構成されている。摩擦板43によって、摩擦発生部材41,42の摩耗を防止又は抑制できる。
【0047】
平取り軸部分32における、円柱軸部分とは反対側(
図4(a)において右側)の端部には、複数(3つ)の皿ばね44(付勢手段)が設けられている。皿ばね44は、環状になっている。3つの皿ばね44が、軸線Lに沿って重ね合わされている。また、ボルトからなる調節部材46が、ワッシャ45の中心穴を通して、軸部材30の雌ねじ穴32cにねじ込まれている。端側(
図4(a)において右端側)の軸側摩擦発生部材41とワッシャ45(押え部材)とによって、皿ばね44が挟み付けられている。更に、調節部材46のねじ込みによって、皿ばね44が圧縮され、隣接する軸側摩擦発生部材41と摩擦板43どうし、及び隣接する摩擦板43と筒側摩擦発生部47どうしが互いに強く押し当てられている。つまりは、軸側摩擦発生部材41と筒側摩擦発生部47とが、摩擦板43を介して間接的に圧接し合っている。これによって、筒側摩擦発生部材42が軸側摩擦発生部材41に対して相対回転しようとすると、筒側摩擦発生部材42と摩擦板43との間、及び/又は摩擦板43と軸側摩擦発生部材41との間に摩擦抵抗が発現する。
【0048】
トルクヒンジ3は、次のようにして組み立てられる。
図11(a)に示すように、まず、第2取付部材20の第2筒部21にワンウェイユニット5及び軸部材30を挿入する。かつ、軸部材30の平取り軸部分32に摩擦発生手段40を装着する。平取り軸部分32の端部には調節部材46をねじ込むことで、摩擦発生手段40が平取り軸部分32から外れるのを防止できる。さらには、調節部材46のねじ込み力及び/又は皿ばね44の付勢力によって、摩擦発生部材41,42どうしが摩擦板43を介して圧接される。また、筒側摩擦発生部材42A,42Bどうしの相対角度が所定に保持され、これら筒側摩擦発生部材42A,42Bの連結凸部48,48どうしが互いに重ね合わされた状態に保持される。
【0049】
次に、
図11(a)〜同図(b)に示すように、摩擦発生手段40付きの平取り軸部分32と、第1取付部材10とを、同一軸線L上に対峙させるとともに互いに接近させることで、摩擦発生手段40付きの平取り軸部分32を第1筒部11に挿入する。このとき、連結凸部48と切欠部13との間には十分なクリアランスがあるから、連結凸部48を第1取付部材10に対してある程度角度合わせすれば、連結凸部48を第1筒部11及び第1取付部12と干渉することなく、切欠部13に簡単に挿し入れることができる。連結凸部48を第1取付部材10に対して厳密に角度調節する必要はない。したがって、組立を容易化できる。
【0050】
次に、
図11(c)に示すように、第2取付部材20と第1取付部材10とを相対回転させることで、2つの筒側摩擦発生部材42A,42Bの突板部48a,48aを嵌入溝16A,16Bにそれぞれ嵌め込むとともに、固定板部48b,48bを収容凹部14に収容する。これによって、連結凸部48,48が軸線Lに沿って移動するのが規制される。したがって、摩擦発生手段40を第1取付部材10に対して抜け止めできる。ひいては、取付部材10,20どうしが外れるのを防止できる。
【0051】
次に、締結部材49を挿通穴48d,48eに通して雌ネジ孔18にねじ込む。挿通穴48dを長穴にしておくことで、軸側摩擦発生部材41及び摩擦板43等の製造誤差があっても、挿通穴48d,48eどうしを確実に一致させることができ、締結部材49を挿通穴48d,48eに確実に挿通することができる。締結部材49の雌ネジ孔18へのねじ込みによって、固定板部48b,48bが第1取付部12に固定される。突板部48a,48aを嵌入溝16A,16Bに嵌め込んでおくことによって、締結部材49のねじ込みを容易に行なうことができる。更には、筒側摩擦発生部材42を第1取付部材10に正確に位置決めして固定することができる。
このようにして、トルクヒンジ3を簡単に組み立てることができる。
摩擦発生手段40を軸部材30と共に第1筒部11内に収容することによって、トルクヒンジ3の美観を確保できる。
【0052】
トルクヒンジ3を備えた収納装置Mにおいて、回転蓋2を開くときは、ワンウェイユニット5と第2取付部材20との間にトルクが伝達されない。このため、回転蓋2をほとんど抵抗無く回すことができる。
回転蓋2を閉じるときは、ワンウェイユニット5と第2取付部材20との間にトルクが伝達され、第2取付部材20と軸部材30が相対回転不能になる。このため、軸部材30が筒側摩擦発生部材42に対して回ろうとする。これによって、筒側摩擦発生部材42と摩擦板43との間、及び/又は摩擦板43と軸側摩擦発生部材41との間に摩擦抵抗が働く。この摩擦抵抗によって、回転蓋2を任意の角度で静止させることができる。
締結部材49によって筒側摩擦発生部材42と第1取付部材10とを固定することによって、回転蓋2の開閉操作時に遊びが生じないようにすることができる。したがって、回転蓋2を確実に任意の角度で止めることができる。
調節部材46のねじ込み量を調節することで、上記摩擦抵抗の大きさを増減できる。
回転蓋2に上記摩擦抵抗以上の閉じ方向トルクを加えることで、回転蓋2を閉じることができる。
【0053】
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨に反しない限りにおいて種々の改変をなすことができる。
例えば、取付部材10の筒部11には必ずしも切欠部13が形成されていなくてもよい。連結凸部48が、筒部11の軸線方向の端部の開口から筒部11の外部へ突出され、かつ筒部11よりも径方向外側へ突出されることで、取付部12と固定可能になっていてもよい。
取付部材10の筒部11と取付部12が互いに別体に作製され、その後、ネジ締めや溶接等で接合されるようになっていてもよい。
取付部材20が省略されていてもよい。軸部材30の円柱軸部分31が、回転蓋2(第1、第2部材のうち一方)に直接的に連結されていてもよい。
連結凸部48が、取付部22と筐体1(第1、第2部材のうち他方)との間に挟持されることで、取付部22に対して固定されるようになっていてもよい。締結部材49を省略してもよい。
皿ばね44等の付勢手段を省略してもよい。調節部材46の締め付けだけによって、摩擦発生部材41,42どうしの間に摩擦力が発生するようにしてもよい。
軸側摩擦発生部材41の数は、3つに限られず、1つ又は2つでもよく、4つ以上でもよい。筒側摩擦発生部材42の数は、2つに限られず、1つでもよく、3つ以上でもよい。筒側摩擦発生部材42の数が、軸側摩擦発生部材41の数より多くてもよい。筒側摩擦発生部材42の数と、軸側摩擦発生部材41の数が同じであってもよい。
摩擦発生部材41,42どうしが、摩擦板43を介さずに直接的に圧接し合っていてもよい。摩擦板43を省略してもよい。
取付部材10が筐体1(第1部材)に固定され、取付部材20が回転蓋2(第2部材)に固定されていてもよい。
ワンウェイユニット5を省略してもよい。回転蓋2の開時及び閉時の両方で摩擦発生手段40による摩擦抵抗が働くようにしてもよい。回転蓋2の開時に摩擦発生手段40による摩擦抵抗が働き、閉時には摩擦抵抗が働かないようにしてもよい。
第2部材が扉であってもよい。軸線Lは、水平に限られず、鉛直でもよく、斜めでもよい。
ヒンジ3の適用対象は、収納装置Mに限られず、ノートパソコン等であってもよい。