(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本発明は、流体供給装置として広く適用することができる。
【0022】
図1は、本発明の一実施形態に係る熱処理装置1の模式的な側面図であり、一部の部材の図示を省略しているとともに、一部の部材を断面で示している。
図2は、
図1における熱処理装置1の収容室2の周辺の主要部を拡大した図であり、太タンク101を製造している状態を示している。
図3は、熱処理装置1の収容室2の主要部の周辺を示す図であり、細タンク102を製造している状態を示している。
【0023】
図4は、熱処理装置1の収容室2の一部および収容室2の外部を示す側面図であり、一部の部材の図示を省略しているとともに、一部の部材を断面で示している。
図5は、
図4の一部を更に拡大して示す図である。
図6は、
図5のVI−VI線に沿う断面図であり、断面の奥側における部材の図示は省略されている。
図7は、収容室2の外部における主要部の構成を示す平面図であり、一部の部材の図示を省略している。
図8は、収容室2の外部の主要部を示す正面図であり、一部の部材の図示を省略している。
【0024】
図9は、
図5のIX−IX線に沿う断面図である。
図10は、熱処理装置1の動作を説明するための主要部の模式的な側面図であり、太タンク101を製造する状態と細タンク102を製造する状態との間の移行の様子を示している。
図11は、熱処理装置1の動作を説明するための主要部の模式的な平面図であり、太タンク101を製造する状態と細タンク102を製造する状態との間の移行の様子を示している。
【0025】
図1〜
図3を参照して、熱処理装置1は、太タンク101または細タンク102に熱処理を施すために設けられている。タンク101,102の製造時、硬質樹脂などを用いて形成されたタンク母材の表面に、樹脂含浸された補強繊維が予め巻き付けられている。そして、熱処理装置1によって当該補強繊維を加熱することで補強繊維中の樹脂を溶融させ、その後、冷却処理によって当該樹脂を硬化させることで、太タンク101または細タンク102が形成される。補強繊維に含浸される樹脂として、エポキシ樹脂(Epoxy Resin)を例示することができる。
【0026】
このように、熱処理装置1は、タンク母材の表面に、上記補強繊維中の樹脂を一体化させるために用いられる。なお、タンク母材の表面において補強繊維に含浸された樹脂が溶融状態となると、この樹脂から気泡が生じる。本実施形態では、熱処理装置1は、圧縮空気などの圧縮ガスをこの気泡へ向けて噴射する構成が採用されている。これにより、上記の気泡を消すように構成されている。
【0027】
また、本実施形態では、大きさおよび長さなどの、形状の異なる複数種類のタンクとしての太タンク101および細タンク102を形成可能に構成されている。本実施形態では、一例として、太タンク101および細タンク102をそれぞれ製造する場合を説明する。太タンク101の全長は、細タンク102の全長よりも短く設定されている。また、太タンク101の直径は、細タンク102の直径よりも大きく設定されている。
【0028】
各タンク101,102は、円筒状の中間部103と、中間部103の両端部のそれぞれにおいて半球状に形成された端部104,105と、を有している。また、各タンク101,102の各端部104,105には、貫通孔部が形成されている。
【0029】
熱処理装置1は、収容室2と、ヒータ3と、タンク支持装置4と、流体供給装置5と、を有している。
【0030】
収容室2は、タンク101,102を収容するために設けられている。収容室2は、たとえば、中空の箱形形状に形成されている。収容室2へのタンク101,102の搬入、および、収容室2へのタンク101,102の搬出は、図示しない搬送装置を用いて行われる。
【0031】
収容室2の1つの側壁6には、貫通孔部6aが形成されている。この貫通孔部6aは、流体供給装置5を通過させるために設けられている。収容室2の内部に、ヒータ3が配置されている。
【0032】
ヒータ3は、タンク101,102の母材の表面に一体化される樹脂材料を溶融状態にするために設けられている。ヒータ3は、たとえば、ガスバーナ、電熱ヒータなどの加熱源を有しており、収容室2内の雰囲気温度を、たとえば、数百℃まで上昇させることが可能に構成されている。ヒータ3によって加熱されるタンク101,102は、タンク支持装置4によって、収容室2内で支持されている。
【0033】
タンク支持装置4は、本実施形態では、タンク101,102が横向きとなるように、すなわち、タンク101,102の中心軸線が水平向きとなるようにタンク101,102を支持するように構成されている。また、タンク支持装置4は、各タンク101,102を当該タンク101,102の中心軸線回りに回転可能に構成されている。
【0034】
タンク支持装置4は、一対の支柱4a,4bと、これら一対の支柱4a,4bに支持された支軸4cと、一対のストッパ4d,4eと、タンク回転機構4fと、を有している。
【0035】
一対の支柱4a,4bは、それぞれ、収容室2の底壁から上方に延びている。支軸4cは、水平方向に延びている。支軸4cの両端部に、一対の支柱4a,4bが配置されている。支軸4cは、支柱4a,4bに、図示しない軸受などを介して支持されており、当該支軸4cの中心軸線回りを回転可能である。支軸4cは、タンク101,102を貫通するようにして、当該タンク101,102を支持している。支軸4cに、一対のストッパ4d,4eが取り付けられている。
【0036】
一対のストッパ4d,4eは、支軸4cに対するタンク101,102の軸方向位置を位置決めするために設けられている。一対のストッパ4d,4eは、タンク101,102を挟むように配置される。たとえば、一方のストッパ4dは、支軸4cに固定されている。他方のストッパ4eは、支軸4cに対して支軸4cの軸方向にスライド可能に構成されている。これにより、全長の異なる複数種類のタンク101,102のそれぞれに応じた位置に、他方のストッパ4eを配置することができる。
【0037】
タンク101,102を支持した状態において、タンク回転機構4fが動作することで、タンク101,102が支軸4c回りを回転する。タンク回転機構4fは、たとえば、電動モータなどの駆動源を有しており、支軸4cを所定の回転速度で回転させることが可能に構成されている。タンク回転機構4fによって回転されているタンク101,102の表面に、流体供給装置5からのガスが供給される。
【0038】
図1〜
図8を参照して、流体供給装置5は、タンク101,102の表面に圧縮空気などの圧縮ガスを供給するために設けられている。この圧縮ガスは、タンク101,102の表面に生じた気泡に当てられる。これにより、当該気泡が消される。流体供給装置5は、収容室2の外部から供給される圧縮ガスを、収容室2の外部から収容室2の内部に搬送し、さらに、対応するタンク101,102の表面に噴射するように構成されている。圧縮ガスとして、圧縮空気、および、圧縮された窒素ガスなどの不活性ガスを例示することができる。本実施形態では、流体供給装置5は、約200℃程度の高温の圧縮ガスを供給するように構成されている。
【0039】
流体供給装置5は、回転支持部10と、複数種類のノズルユニットとしての太タンク用ノズルユニット11および細タンク用ノズルユニット12と、複数の配管ライン13A〜13Lと、側壁フランジ部14と、リニアガイド15と、チャンバー16,17と、ガス供給管18,19と、回転支持部10を回転駆動するための回転機構20と、架台21と、支持機構61と、位置調整機構67と、を有している。
【0040】
回転支持部10は、太タンク用ノズルユニット11、細タンク用ノズルユニット12、および、各配管ライン13A〜13Lの後述する第1配管31A〜31Lを、当該回転支持部10の中心軸線である回転軸線L1回りに一体回転可能に支持する主軸として設けられている。本実施形態では、回転支持部10は、所定の基準位置から回転軸線L1回りに最大で240°程度回転可能である。
【0041】
回転支持部10は、水平方向に延びており、本実施形態では、タンク101,102を支持するための支軸4cと平行に並んでいる。回転支持部10は、収容室2内から側壁6の貫通孔部6aを通って収容室2の外部に延びている。回転支持部10のうち、収容室2内に配置された一端部は、支柱22に支持されている。この支柱22は、収容室2に設けられており、図示しない軸受を介して回転支持部10の一端部を回転軸線L1回りに回転可能に支持している。回転支持部10の他端部は、架台21の後述する支柱24に支持されている。この支柱24は、図示しない軸受を介して回転支持部10の他端部を回転軸線L1回りに回転可能に支持している。
【0042】
架台21は、回転支持部10、リニアガイド15、チャンバー16,17、および、主回転機構20などを支持するために設けられている。
【0043】
架台21は、ベース部23と、支柱24と、梁部25と、サポート部材53と、台座部56と、を有している。
【0044】
ベース部23は、収容室2の底壁と水平に並んで配置された部分であり、架台21の基礎部分を構成している。ベース部23から、支柱24が上方へ延びている。支柱24は、たとえば、回転支持部10の軸方向S1におけるベース部23の一端部から上方に延びており、収容室2の側壁6と軸方向S1に離隔して配置されている。なお、以下では、回転支持部10の軸方向S1を、単に「軸方向S1」という。
【0045】
これら支柱24と側壁6との間に、流体供給装置5のうち収容室2の外部に露出している部分が配置されている。このような配置によって、流体供給装置5をよりコンパクトにすることができる。支柱24の上端部に、梁部25が配置されている。梁部25は、軸方向S1と平行に延びている。梁部25の一端部は、支柱24に固定されている。また、梁部25の他端部は、収容室2の側壁6に固定されている。架台21に支持された回転支持部10に、太タンク用ノズルユニット11および細タンク用ノズルユニット12が設置されている。
【0046】
太タンク用ノズルユニット11は、太タンク101に圧縮ガスを噴射するために設けられている。太タンク用ノズルユニット11は、回転支持部10の周囲に配置されている。本実施形態では、太タンク用ノズルユニット11は、回転支持部10および太タンク用ノズルユニット11が所定の回転位置としての第1位置P1にあるときに、太タンク101に向けて圧縮ガスを噴射可能に構成されている。なお、以下では、特に説明無き場合、回転支持部10などの各部が第1位置P1に配置されている場合を基準に説明する。
【0047】
太タンク用ノズルユニット11は、複数のノズルとしての端部ノズル11A,11Bおよび中間ノズル11Cを有している。
【0048】
端部ノズル11A,11Bは、太タンク101の端部104,105に向けて圧縮ガスを噴射するために設けられている。端部ノズル11A,11Bの吹出口は、第1位置P1において、太タンク101の対応する端部104,105と向かうように配置されている。これらの端部ノズル11A,11Bは、対応するブラケット26a,26bを介して回転支持部10に支持されている。端部ノズル11A,11Bの間に、中間ノズル11Cが配置されている。
【0049】
中間ノズル11Cは、太タンク101の中間部103に向けて圧縮ガスを噴射するために設けられている。中間ノズル11Cの吹出口は、軸方向S1と平行に延びており、第1位置P1において、太タンク101の中間部103と向かうように配置されている。この中間ノズル11Cは、ブラケット26cを介して回転支持部10に支持されている。
【0050】
上記の構成を有する太タンク用ノズルユニット11とは回転軸線L1回りの位置をずらされた位置に、細タンク用ノズルユニット12が配置されている。なお、
図2では、細タンク用ノズルユニット12の一部の図示が省略されているとともに、
図3では、太タンク用ノズルユニット11の図示が省略されている。
【0051】
図3を参照して、細タンク用ノズルユニット12は、細タンク102に圧縮ガスを噴射するために設けられている。細タンク用ノズルユニット12は、回転支持部10の周囲に配置されている。細タンク用ノズルユニット12は、回転支持部10および細タンク用ノズルユニット12が所定の回転位置としての第2位置P2にあるときに、細タンク102に向けて圧縮ガスを噴射可能に構成されている。
【0052】
細タンク用ノズルユニット12は、複数のノズルとしての端部ノズル12F,12G,12H,12Iおよび中間ノズル12Jを有している。
【0053】
端部ノズル12F,12Gは、細タンク102の端部104に向けて圧縮ガスを噴射するために設けられている。端部ノズル12H,12Iは、細タンク102の端部105に向けて圧縮ガスを噴射するために設けられている。端部ノズル12F,12G,12H,12Iの吹出口は、第2位置P2において、細タンク102の対応する端部104,105と向かうように配置されている。これらの端部ノズル12F,12G,12H,12Iは、対応するブラケット28a,28bを介して回転支持部10に支持されている。端部ノズル12F,12Gと、端部ノズル12H,12Iと、の間に、中間ノズル12Jが配置されている。
【0054】
中間ノズル12Jは、細タンク102の中間部103に向けて圧縮ガスを噴射するために設けられている。中間ノズル12Jの吹出口は、軸方向S1と平行に延びており、第2位置P2において、太タンク101の中間部103と向かうように配置されている。この中間ノズル12Jは、ブラケット28cを介して回転支持部10に支持されている。
【0055】
図1〜
図8を参照して、上記の構成を有する太タンク用ノズルユニット11および細タンク用ノズルユニット12は、対応する配管ライン13A〜13Lに接続されている。
【0056】
本実施形態では、配管ライン13A〜13Eは、太タンク用ノズルユニット11のノズル11A〜11Cに圧縮ガスを供給するための配管ラインとして設けられている。また、配管ライン13F〜13Lは、細タンク用ノズルユニット12のノズル12F〜12Jに圧縮ガスを供給するための配管ラインとして設けられている。このように、本実施形態では、複数の配管ライン(本実施形態では、12)が設けられている。
【0057】
配管ライン13A〜13Lは、それぞれ、第1配管31A〜31Lと、ロータリージョイント32と、第2フレキシブル配管33A〜33Lと、折り返し配管34A〜34Lと、第3フレキシブル配管35A〜35Lと、を有している。
【0058】
より具体的には、配管ライン13Aは、第1配管31Aと、ロータリージョイント32と、第2フレキシブル配管33Aと、折り返し配管34Aと、第3フレキシブル配管35Aと、を有している。すなわち、配管ライン13x(ここでxは、A〜Lの何れかのアルファベットを示す。)は、第1配管31xと、ロータリージョイント32と、第2フレキシブル配管33xと、折り返し配管34xと、第3フレキシブル配管35xと、を有している。
【0059】
各第1配管31A〜31Lは、主に、収容室2内に配置されている。各第1配管31A〜31Lは、全体として、軸方向S1に沿って延びるように構成されている。第1配管31A〜31Lは、タンク用ノズルユニット11,12の何れかのノズル11A,11B,11C,12F,12G,12H,12I,12Jに接続される配管の集合体である。
【0060】
本実施形態では、第1配管13A〜13Eは、太タンク用ノズルユニット11に接続される配管として設けられている。また、第1配管13F〜13Lは、細タンク用ノズルユニット12に接続される配管として設けられている。
【0061】
各第1配管31A〜31Lは、第1部分36と、第2部分37と、第3部分38と、を有している。
【0062】
第1部分36は、対応するノズル11A〜11C,12F〜12Jに直接接続される部分として設けられている。第1部分36は、変形することを意図されていない、剛体状の金属配管として設けられている。
【0063】
本実施形態では、第1配管31Aの第1部分36の一端部は、太タンク用ノズルユニット11の端部ノズル11Aに接続されている。第1配管31Bの第1部分36の一端部は、太タンク用ノズルユニット11の端部ノズル11Bに接続されている。第1配管31C〜31Eの一端部は、それぞれ、太タンク用ノズルユニット11の中間ノズル11Cに接続されている。
【0064】
また、本実施形態では、第1配管31F,31Gの第1部分36の一端部は、細タンク用ノズルユニット12の端部ノズル12F,12Gに接続されている。第1配管31H,31Iの第1部分36の一端部は、細タンク用ノズルユニット12の端部ノズル12H,12Iに接続されている。第1配管31J〜31Lの一端部は、それぞれ、細タンク用ノズルユニット12の中間ノズル12Jに接続されている。
【0065】
そして、各第1配管31A〜31Lの他端部は、回転支持部10の周囲に配置されており、対応する第2部分37に接続されている。
【0066】
各第1配管31A〜31Lの第2部分37は、たとえば、可撓性を有するフレキシブル管を用いて形成されている。本実施形態におけるフレキシブル管として、ステンレスベローズホースなどの可撓管を例示することができる。各第2部分37は、可撓性を有しており、曲げ変形およびねじれ変形が可能である。
【0067】
その結果、各第1配管31A〜31Lのそれぞれにおいて、第1部分36と第3部分38との相対位置が精度よく設定されていなくても、第2部分37は、これら対応する第1部分36および第3部分38との確実な接続を実現されている。なお、各第2部分37は、フレキシブル配管に限らず、変形可能な用途に用いられることを意図されていない、一般的な剛体状の配管で形成されていてもよい。
【0068】
各第1配管31A〜31Lのそれぞれにおいて、第2部分37は、第1部分36の他端部と対応する第3部分38の一端部とを接続している。
【0069】
各第1配管31A〜31Lの第3部分38は、本実施形態では、第1部分36と同様の剛体状の配管を用いて形成されている。各第3部分38は、収容室2の内部と外部とに亘って、軸方向S1と平行に延びている。本実施形態では、これら第3部分38は、回転支持部10の周囲において、回転支持部10の周方向に等間隔に配置されている。本実施形態では、第3部分38は、回転支持部10の周方向に30°のピッチで配置されている。各第3部分38は、側壁フランジ部14を介して、回転支持部10に一体回転可能に支持されている。
【0070】
側壁フランジ部14は、側壁6の貫通孔部6aを塞ぐようにして配置された部材である。側壁フランジ部14は、たとえば、一対の円環状の金属板の間に断熱材が配置された構成を有しており、回転支持部10と一体回転可能に連結されている。側壁フランジ部14は、略円形状に形成されている。
【0071】
各第1配管31A〜31Lにおいて、第3部分38は、ロータリージョイント32を介して、対応する第2フレキシブル配管33A〜33Lの一端部33aに接続されている。換言すれば、第2フレキシブル配管33A〜33Lのそれぞれにおいて、一端部33aは、対応する第1配管31A〜31Lに、ロータリージョイント32を介して接続されている。これにより、ロータリージョイント32は、各第2フレキシブル配管33A〜33Lと対応する第1配管31A〜31Lとの相対回転を許容している。
【0072】
ロータリージョイント32は、各第2フレキシブル配管33A〜33Lに取り付けられている。各ロータリージョイント32は、軸方向S1と平行に延びる円柱状の管部材である。各ロータリージョイント32は、当該ロータリージョイント32の一端部32aと他端部32bとが当該ロータリージョイント32の中心軸線回りに相対回転可能に構成されている。
【0073】
本実施形態では、各ロータリージョイント32の外径は、各第2フレキシブル配管33A〜33Lの外径の2倍程度の小さな値に設定されている。各ロータリージョイント32は、側壁6に隣接している。各ロータリージョイント32の一端部32aは、雄ねじ部を含んでいる。この雄ねじ部は、対応する第1配管31A〜31Lの対応する第3部分38の他端部に設けられた固定用ナット39にねじ結合している。これにより、各ロータリージョイント32は、対応する第3部分38の他端部に接続されている。各第3部分38には、固定用ナット39の緩み止めのための緩み止め機構40が設けられている。
【0074】
図5および
図9を参照して、緩み止め機構40は、固定フランジ部41と、一対の受け部材42,43と、を有している。
【0075】
固定フランジ部41は、本実施形態では、側壁フランジ部14に隣接している。固定フランジ部41は、一対の分割体41a,41bを有している。これら一対の分割体41a,41bは、それぞれ、180°の扇形形状に形成されており、互いに向かい合わされることで、円環状のフランジを形成している。このような構成により、第3部分38にロータリージョイント32が接続された後、固定フランジ部41を第3部分38の外周部に嵌合することが可能である。これら一対の分割体41a,41bは、固定ねじなどの固定部材41cを用いて互いに固定されている。固定フランジ部41から、一対の受け部材42,43が延びている。
【0076】
各受け部材42,43は、固定フランジ部41に対して、ねじ部材を用いて着脱可能に構成されている。受け部42,43は、それぞれ、軸方向S1と平行に延びる平面状の先端部を有している。一方の受け部42の先端部は、ロータリージョイント32の一端部32aの外周部に形成された平面部に面接触している。また、他方の受け部43は、固定用ナット39の外周部の平面部に面接触している。上記の構成により、各ロータリージョイント32の一端部32aと対応する固定用ナット39の相対回転が規制されており、これにより、各固定用ナット39の緩み止めが達成されている。
【0077】
図4、
図5、
図7および
図8を参照して、各ロータリージョイント32の他端部32bは、対応する第2フレキシブル配管33A〜33Lの一端部33aに接続されており、当該一端部33aに固定されている。
【0078】
第2フレキシブル配管33A〜33Lは、回転支持部10を取り囲むように配置されており、概ね軸方向S1に沿って延びている。
【0079】
各第2フレキシブル配管33A〜33Lは、上下方向において、架台21の梁部25とベース部23との間に配置されている。より具体的には、本実施形態では、側面視において、架台21のベース部23、支柱24、梁部25、および、収容室2の側壁6で囲まれた空間に、ロータリージョイント32、第2フレキシブル配管33A〜33L、折り返し配管34A〜34L、リニアガイド15、第3フレキシブル配管35A〜35L、チャンバー16,17、ガス供給管18,19の一部、および、主回転機構20の一部が収容されている。
【0080】
各第2フレキシブル配管33A〜33Lの外径は、各第1配管31A〜31Lの第3部分38の外径よりも僅かに大きい程度の値、すなわち、小さな値に設定されている。これにより、各第2フレキシブル配管33A〜33Lは、曲げ変形の許容量が大きく設定されている。
【0081】
各第2フレキシブル配管33A〜33Lは、可撓性を有するフレキシブル管を用いて形成されている。各第2フレキシブル配管33A〜33Lは、曲げ変形およびねじれ変形が可能である。なお、各第2フレキシブル配管33A〜33Lについて、曲げ変形の許容量は、ねじれ変形の許容量よりも大きい。上記の構成により、各第1配管31A〜31Lの第3部分38と対応する折り返し配管34A〜34Lとの相対位置が精度よく設定されていなくても、各第2フレキシブル配管33A〜33Lは、対応する第1配管31A〜31Lと折り返し配管34A〜34Lとを確実に接続できる。
【0082】
各第2フレキシブル配管33A〜33Lの一端部33aは、対応するロータリージョイント32の他端部32bにナットなどを用いて固定されている。上記の構成により、各第2フレキシブル配管33A〜33Lの一端部33aは、回転軸線L1回りを各第1配管31A〜31Lと連動して回転可能(本実施形態では、一体回転可能)に構成されており、且つ、対応するロータリージョイント32を介して、対応する第1配管31A〜31Lの第3部分38に接続されている。また、各第2フレキシブル配管33A〜33Lの他端部33bは、対応する折り返し配管34A〜34Lの一端部にナットなどを用いて固定されており、当該一端部に接続されている。
【0083】
各折り返し配管34A〜34Lは、軸方向S1の一方に向けて対応する第2フレキシブル配管33A〜33Lから遠ざかるように延びた後、回転支持部10から遠ざかるように延び、その後、軸方向S1の他方側(収容室2の側壁6側)を向く配管として設けられている。このように、折り返し配管34A〜34Lを用いることで、各配管ライン13A〜13Lを、限られたスペースに高い密度で配置できる。各折り返し配管34A〜34Lは、本実施形態では、架台21の支柱24側に配置されている。
【0084】
各折り返し配管34A〜34Lは、第1部分45と、第2部分46と、第2部分46に設けられたバルブ47と、を有している。
【0085】
各折り返し配管34A〜34Lの第1部分45は、対応する第2フレキシブル配管33A〜33Lから軸方向S1に沿って遠ざかるように延びる部分として設けられている。各第1部分45の一端部は、対応する第2フレキシブル配管33A〜33Lの他端部33bに接続されており、当該他端部33bに固定されている。各折り返し配管34A〜34Lにおいて、第1部分45は、第2部分46に90°エルボを介して接続されている。
【0086】
この第1部分45、すなわち、各折り返し配管34A〜34Lは、リニアガイド15によって、軸方向S1と平行な方向に直線変位可能に構成されている。リニアガイド15の可動ガイド部51は、各第2フレキシブル配管33A〜33Lの他端部33bを、折り返し配管34A〜34Lを介して支持している。リニアガイド15は、折り返し配管34A〜34Lおよび第2フレキシブル配管33A〜33Lの他端部33bを支持している。
【0087】
リニアガイド15は、可動ガイド部51と、固定ガイド部52と、を有している。
【0088】
可動ガイド部51は、回転軸線L1回りにおける第1配管31A〜31Lの回転に伴う、第2フレキシブル配管33A〜33Lの変形動作(本実施形態では、曲げ動作)に合わせて、軸方向S1と平行な方向に直線変位可能に構成されている。可動ガイド部51は、たとえば、板金部材を用いて形成されている。可動ガイド部51は、第1部分51aと、第2部分51bと、第3部分51cと、を有している。
【0089】
第1部分51aは、軸方向S1と直交する矩形の平板状に形成されている。第1部分51aには、複数の貫通孔部が形成されている。そして、各貫通孔部は、対応する折り返し配管34A〜34Lの第1部分45に貫通されているとともに、当該第1部分45を支持している。第1部分51aは、第2部分51bにボルトなどを用いて固定されている。
【0090】
可動ガイド部51の第2部分51bは、第1部分51aのうち、支柱24側を向く一側面側に配置されている。この第2部分51bは、鉛直方向に延びる柱状部分を含んでいる。第2部分51bの下端部は、第3部分51cに固定されている。
【0091】
可動ガイド部51の第3部分51cは、軸方向S1と平行に延びる部分である。第3部分51cは、
図8に示す正面視における左右に一対設けられている。各第3部分51cの下面には、軸方向S1に沿って延びる凹条部が形成されている。この第3部分51cは、固定ガイド部52に受けられている。
【0092】
固定ガイド部52は、
図8に示す正面視における左右に一対配置されたレール52a,52aを含んでいる。各レール52aは、軸方向S1と平行に延びる凸状部分であり、可動ガイド部51の対応する第3部分51cを軸方向S1に変位可能に支持している。各レール52a,52aは、対応する可動ガイド部51c,51cを、スライド可能に受けている。これにより、可動ガイド部51は、固定ガイド部52に対して軸方向S1にスライド可能である。固定ガイド部52は、架台21のベース部23の上方に配置されたサポート部材53に固定されており、このサポート部材53に支持されている。
【0093】
各折り返し配管34A〜34Lの第2部分46は、回転支持部10から遠ざかるように延びる部分として設けられている。各第2部分46の一端部は、対応する第1部分45に接続されている。
図8に示す正面視において、折り返し配管34A〜34Lは、回転軸線L1回りに並んでいる。正面視において、太タンク用ノズルユニット11用の配管である折り返し配管34A〜34Eの各第2部分46は、回転支持部10の回転軸線L1を含み鉛直に延びる仮想の鉛直面V1の左側に向けて、対応する第1部分45から延びている。本実施形態では、折り返し配管34A,34Bの第2部分46は、対応する第1部分45から正面視において左上に向けて延びている。また、折り返し配管34Cの第2部分46は、対応する第1部分45から正面視において左に向けて略水平に延びている。また、折り返し配管34D,34Eの第2部分46は、対応する第1部分45から正面視において左下に向けて延びている。
【0094】
また、正面視において、細タンク用ノズルユニット12用の配管である折り返し配管34F〜34Lの第2部分46は、鉛直面V1の右側に向けて、対応する第1部分45から延びている。本実施形態では、折り返し配管34F〜34Hの第2部分46は、対応する第1部分45から正面視において右上に向けて延びている。また、折り返し配管34Iの第2部分46は、対応する第1部分45から正面視において右に向けて略水平に延びている。また、折り返し配管34J〜34Lの第2部分46は、対応する第1部分45から正面視において右下に向けて延びている。
【0095】
各折り返し配管34A〜34Lの第2部分46の中間部に、バルブ47が設けられている。バルブ47は、たとえば、手動開閉式の流量調整弁であり、対応する配管ライン13A〜13Lにおける圧縮ガスの流量をゼロから所定値までの間で調整可能に構成されている。各バルブ47は、隣接するバルブ47との接触を回避されるように、回転支持部10の周囲に配置されている。各バルブ47に設けられたハンドルは、軸方向S1に沿って第2部分46から支柱24側に進んだ箇所に配置されている。各折り返し配管34A〜34Lの第2部分46の他端部には、90°エルボ55が設けられており、この90°エルボ55によって形成された他端部の開口部は、軸方向S1に沿って収容室2側を向いている。各第2部分46の他端部の90°エルボ55は、対応する第3フレキシブル配管35A〜35Lの一端部35aに接続されている。
【0096】
本実施形態では、各第3フレキシブル配管35A〜35Lは、U字形状に配置されている。第3フレキシブル配管35A〜35Lは、対応する折り返し配管34A〜34Lの他端部であるエルボ55から、収容室2側に向けて延び、その後、下方に向かい、その後、収容室2側から遠ざかるように延びている。換言すれば、第3フレキシブル配管35A〜35Lは、第1配管31A〜31L側に向けて延び、その後、下方向に向かい、その後、第1配管31A〜31Lから遠ざかるように延びている。このように、各第3フレキシブル配管35A〜35Lは、回転支持部10の下方に向けて湾曲状に延びている部分を含んでいる。
【0097】
各第3フレキシブル配管35A〜35Lは、可撓性を有するフレキシブル管を用いて形成されており、曲げ変形およびねじれ変形が可能である。なお、各第3フレキシブル配管35A〜35Lについて、曲げ変形の許容量は、ねじれ変形の許容量よりも大きい。上記の構成により、各折り返し配管34A〜34Lと対応するチャンバー16,17との相対位置が精度よく設定されていなくても、各第3フレキシブル配管35A〜35Lは、対応する折り返し配管34A〜34Lとチャンバー16,17とを確実に接続できる。
【0098】
各第3フレキシブル配管35A〜35Lの長手方向における各第3フレキシブル配管35A〜35Lの一端部35aおよび他端部35bは、熱処理装置1の軸方向S1における一端側に配置されている。また、各第3フレキシブル配管35A〜35Lのうち、軸方向S1における他端側部分は、収容室2に向けて凸となる湾曲状に延びている。各第3フレキシブル配管35A〜35Lの一端部35aは、対応する折り返し配管34A〜34Lを介して、対応する第2フレキシブル配管33A〜33Lの他端部33bに接続されており、この他端部33bと一体的に直線変位可能である。各第3フレキシブル配管35A〜35Lの他端部35bは、対応するチャンバー16,17に接続されている。
【0099】
チャンバー16は、ガス供給管18から供給される圧縮ガスを、太タンク用ノズルユニット11の各配管ライン13A〜13Eに分配するために設けられている。チャンバー17は、ガス供給管19から供給される圧縮ガスを、細タンク用ノズルユニット12の各配管ライン13F〜13Lに分配するために設けられている。
【0100】
各チャンバー16,17は、本発明の「支持部」の一例であり、各第3フレキシブル配管35A〜35Lの他端部35bを支持するように構成されている。各チャンバー16,17は、回転支持部10の下方に配置されている。より具体的には、各チャンバー16,17は、架台21のベース部23上に設けられた台座部56に固定されている。各チャンバー16,17は、中空の箱状に形成されており、本実施形態では、中空の四角柱状に形成されている。熱処理装置1を正面視したときにおいて、チャンバー16は、架台21の左側に配置され、チャンバー17は、架台21の右側に配置されている。
【0101】
チャンバー16のうち、収容室2側を向く一側面に、複数のポート57が形成されている。これらのポート57に、それぞれ、対応する第3フレキシブル配管35A〜35Eの他端部35bが接続されている。
【0102】
そして、チャンバー16のたとえば上側面に、ガス供給管18の一端部が接続されている。ガス供給管18は、タンクおよびコンプレッサーなどを含む図示しない圧縮ガス供給源に接続されている。また、チャンバー17のうち、収容室2側を向く一側面に、複数のポート58が形成されている。これらのポート58に、それぞれ、対応する第3フレキシブル配管35F〜35Lの他端部35bが接続されている。そして、チャンバー17のたとえば上側面に、ガス供給管19の一端部が接続されている。ガス供給管19は、タンクおよびコンプレッサーなどを含む、図示しない圧縮ガス供給源に接続されている。
【0103】
上記の構成を有するチャンバー16,17に隣接した箇所に、主回転機構20が配置されている。主回転機構20は、回転支持部10を当該回転支持部10の中心軸線L1回りに回転させるために設けられている。
【0104】
主回転機構20は、駆動源としての電動モータ59と、この電動モータ59の出力を伝達する動力伝達部材としてのチェーン60と、を有している。
【0105】
電動モータ59は、チャンバー16,17の下方において、ベース部23上に配置されている。電動モータ59の回転軸線は、軸方向S1と平行に延びている。チェーン60は、電動モータ59の出力軸に一体回転可能に連結されたスプロケット70と、回転支持部10のうち支柱24近傍の箇所に当該回転支持部10と一体回転可能に連結されたスプロケット71と、に巻き掛けられている。主回転機構20によって回転駆動される回転支持部10の両端部は、前述したように、一対の支柱22,24に支持されている。一方、回転支持部10の中間部は、支持機構61によって支持されている。
【0106】
図4および
図5を参照して、支持機構61は、軸方向S1における回転支持部10の中間部を回転可能に支持するために設けられている。本実施形態では、支持機構61は、回転支持部10のうち、収容室2の側壁6の貫通孔部6aを通過する箇所を支持している。本実施形態では、支持機構61は、回転支持部10の中間部を、側壁フランジ部14を介して支持しており、当該側壁フランジ部14を持ち上げるように支持している。
【0107】
支持機構61は、軸受の外部に円筒状の外殻部材が形成された構成を有するローラ62と、このローラ62を支持するブラケット63と、ローラ62およびブラケット63を連結するための連結部材としてのボルト64と、を有している。
【0108】
ローラ62は、側壁フランジ部14の外周面14aの下端部と転がり接触している。ローラ62の中心軸線は、軸方向S1と平行に延びている。本実施形態では、ローラ62は、転がり軸受を含んでいる。なお、本実施形態では、ローラ62が1つ設けられる形態を例に説明するけれども、複数のローラ62が設けられてもよい。本実施形態では、ローラ62は、軸方向S1における側壁フランジ部14の一端部を受けている。このローラ62は、ボルト64によって、ブラケット63の上部63aに回転可能に支持されている。
【0109】
ボルト64は、ブラケット63の上部63aを貫通するとともに、ローラ62の中心孔部に挿入されている。ブラケット63は、たとえば、板金部材を用いて形成されている。本実施形態では、ブラケット63は、側面視でクランク形状に形成されている。ブラケット63の上部63aは、鉛直に延びている。
【0110】
ブラケット63の中間部63bは、水平に延びている。また、ブラケット63の下部63cは、鉛直に延びている。この下部63cには、縦長孔63dが形成されている。この縦長孔63dに、ボルト65が通されている。このボルト65は、収容室2の側壁6に形成された雌ねじ部にねじ結合しており、ブラケット63をこの側壁6に固定している。上記の構成により、ボルト65に対するブラケット63の縦長孔63dの位置を調整することが可能である。すなわち、鉛直方向に関するブラケット63およびローラ62の位置変更を通じて、回転支持部10の位置を調整可能である。そして、回転支持部10の位置を調整するために支持機構61の位置を調整可能な位置調整機構67が、設けられている。
【0111】
位置調整機構67は、ブラケット68と、調整ボルト69と、を有している。
【0112】
ブラケット68は、たとえば、L字状に形成された板金部材である。ブラケット68のうち、鉛直方向に延びる部分は、ボルト65によって収容室2の側壁6に固定されている。ブラケット68のうち、水平方向に延びる部分には、ナット68aが固定されているとともに、このナット68aの雌ねじ部に連続する貫通孔部が形成されている。調整ボルト69は、この貫通孔部を貫通するとともにナット68aにねじ結合しており、当該ナット68aに保持されている。
【0113】
調整ボルト69は、ブラケット63の中間部63bの下方に配置されている。調整ボルト69の上端部は、ブラケット63の中間部63bを受けている。ブラケット63に対する調整ボルト69の鉛直位置を調整することで、ブラケット63、ローラ62、側壁フランジ部14、および、回転支持部10の中間部について、鉛直方向の位置を調整することができる。
【0114】
以上が、熱処理装置1の概略構成である。次に、熱処理装置1における動作の一例を説明する。
【0115】
図2および
図4に示すように、熱処理装置1において、太タンク101に熱処理が施される場合、回転支持部10などの各部材は、第1位置P1に配置される。このとき、第2フレキシブル配管33A〜33Lは、軸方向S1と略平行に延びている。一方、
図3、
図10および
図11に示すように、細タンク102に熱処理が施される場合、回転支持部10は、主回転機構20の動作によって、第1位置P1から第2位置P2へ回転する。
【0116】
このとき、各配管ライン13A〜13Lの第1配管31A〜31L、各ロータリージョイント32、および、各第2フレキシブル配管33A〜33Lの一端部33aは、回転支持部10と一体的に第1位置P1から第2位置P2へ回転する。これに伴い、各第2フレキシブル配管33A〜33Lは、回転軸線L1回りにおける一端部33aの位置と他端部33bの位置とがずれる。その結果、各第2フレキシブル配管33A〜33Lは、
図10に示すように曲げられることで、軸方向S1における全長が短くなる。すなわち、軸方向S1における一端部33aと他端部33bとの距離が短くなる。
【0117】
このとき、各第2フレキシブル配管33A〜33Lの他端部33b、各折り返し配管34A〜34L、可動ガイド部51、および、各第3フレキシブル配管35A〜35Lの一端部35aは、軸方向S1に沿って、第1配管31A〜31L側に直線変位する。この際、各第3フレキシブル配管35A〜35Lは、可撓性を有しているので、柔軟に変形し、各第3フレキシブル配管35A〜35Lの中間部が収容室2側に変位する。
【0118】
そして、再び太タンク101に熱処理が施される場合、回転支持部10は第2位置P2から、
図2、
図4に示す第1位置P1に戻される。そして、各第2フレキシブル配管33A〜33Lの他端部33bなども、細タンク102を熱処理する場合の位置に戻される。
【0119】
以上説明したように、本実施形態によると、回転軸線L1回りにおける回転支持部10の回転支持部10および各ノズル11A〜11C,12F〜12Jの回転運動に伴って、各第2フレキシブル配管33A〜33Lの一端部33aが回転軸線L1回りを回転する。このような運動により、各第2フレキシブル配管33A〜33Lの他端部33bは、当該第2フレキシブル配管33A〜33Lの一端部33a側に引き寄せられる力、または、一端部33aから遠ざかる方向の力を受ける。その結果、各第2フレキシブル配管33A〜33Lは、軸方向S1の長さが短く、または、長くなるように曲げ変形する。そして、各第2フレキシブル配管33A〜33Lのこのような変形に伴って、リニアガイド15の可動ガイド部51が直線運動する。このような構成であれば、各ノズル11A〜11C,12F〜12Jの回転運動に伴って回転軸線L1の回りを相対回転する第2フレキシブル配管33A〜33Lの一端部33aと他端部33bとの間に無理な負荷が作用することを抑制できる。また、複数個の第2フレキシブル配管33A〜33Lが設けられているので、各第2フレキシブル配管33A〜33Lをより細くできる。これにより、各第2フレキシブル配管33A〜33Lの可撓性をより高くできる。その結果、各第2フレキシブル配管33A〜33Lにおいて、回転軸線L1回りにおける一端部33aと他端部33bの相対回転量の許容値をより高くできる。これにより、流体供給装置5において、各配管ライン13A〜13Lに作用する負荷をより小さくできるとともに、回転軸線L1回りにおける各ノズル11A〜11C,12F〜12Jの許容回転量をより多くできる。以上の次第で、回転軸線L1回りにおける各ノズル11A〜11C,12F〜12Jの許容回転量をより多くしつつ、各配管ライン13A〜13Lに作用する負荷をより小さくできる、流体供給装置5を実現できる。
【0120】
また、本実施形態によると、可動ガイド部51の直線変位に伴って、各第3フレキシブル配管35A〜35Lの一端部35aは、当該第3フレキシブル配管35A〜35Lの他端部35bに対して、軸方向S1と平行な方向に相対変位する。このような変位であれば、各第3フレキシブル配管35A〜35Lの曲げ変形による負荷を小さくできる。よって、流体供給装置5における配管の負荷をより小さくできる。
【0121】
また、本実施形態によると、支持部としてのチャンバー16,17は、回転支持部10の下方に配置されており、各第3フレキシブル配管35A〜35Lの少なくとも一部は、回転支持部10の下方側に向けて湾曲状に延びている。この構成によると、チャンバー16,17は、回転支持部10の下方の空間に配置される。このように、回転支持部10が設けられることにより生じる空間に、チャンバー16,17と、第3フレキシブル配管35A〜35Lの少なくとも一部と、を配置できる。その結果、スペースの有効活用を通じて、流体供給装置5をよりコンパクトにできる。
【0122】
また、本実施形態によると、ロータリージョイント32が、各第2フレキシブル配管33A〜33Lと対応する第1配管33A〜33Lとの相対回転を許容するように構成されている。この構成によると、ロータリージョイント32が設けられた第2フレキシブル配管33A〜33Lにおいては、一端部33aと他端部33bとの間にねじれ運動が生じることを格段に抑制される。これにより、回転軸線L1回りにおける各第2フレキシブル配管33A〜33Lにおいて、一端部33aと他端部33bの相対回転の許容値をより高くできる。すなわち、回転軸線L1回りの各ノズル11A〜11C,12F〜12Jの許容回転量をより大きくできる。また、各第2フレキシブル配管33A〜33Lに作用する負荷をより小さくできる。
【0123】
また、本実施形態によると、各配管ライン13A〜13Lにおいて、ロータリージョイント32の数は、1つである。このように、配管ライン13A〜13L毎に設けられるロータリージョイント32の数を最小の値にしている。その結果、比較的高価であるロータリージョイント32の使用数を少なくできるので、流体供給装置5をより安価に形成できる。
【0124】
また、本実施形態によると、複数のノズル11A〜11C,12F〜12Jおよび複数の第1配管31A〜31Lを支持することで大きな荷重を受けている回転支持部10は、支持機構61によって支持される。これにより、回転支持部10が回転運動によって本来の位置から位置ずれを生じることをより確実に抑制できる。また、位置調整機構67が設けられていることにより、回転支持部10が設置される収容室2などに対する回転支持部10の位置調整を行うことができる。
【0125】
以上、本発明の実施形態について説明したけれども、本発明は上述の実施の形態に限られない。本発明は、請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能である。
【0126】
(1)上述の実施形態において、ロータリージョイント32は、各第2フレキシブル配管33A〜33Lの一端部33aに接続される形態を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。たとえば、
図12に示すように、各第2フレキシブル配管33A〜33Lの他端部33bと、対応する折り返し配管34A〜34Lの一端部との間にロータリージョイント32が配置されてもよい。この場合、一端部33aは、ロータリージョイント32を介することなく、対応する第1配管13A〜13Lの第3部分38に接続される。ロータリージョイント32は、対応する第2フレキシブル配管33A〜33Lと対応する第3フレキシブル配管35A〜35Lとの相対回転を許容するように構成されている。
【0127】
なお、
図12では、第2フレキシブル配管33A〜33Lのうちの1つの第2フレキシブル配管33Bを例示している。各第2フレキシブル配管33A〜33Lは、対応する折り返し配管34A〜34Lを介して、対応する第3フレキシブル配管35A〜35Lの一端部に接続される。この場合、回転支持部10の回転に伴いロータリージョイント32の一端部32aと他端部32bが相対回転することで、第2フレキシブル配管33A〜33Lに捻れ運動が生じることを抑制できる。
【0128】
(2)また、
図13に示すように、各第2フレキシブル配管33A〜33Lにおいて、一端部33aおよび他端部33bの双方にロータリージョイント32が設けられていてもよい。この場合、各第2フレキシブル配管33A〜33Lの一端部33aは、対応するロータリージョイント32を介して対応する第1配管31A〜31Lに接続される。また、各第2フレキシブル配管33A〜33Lの他端部33bは、対応するロータリージョイント32および対応する折り返し配管34A〜34Lを介して、対応する第3フレキシブル配管35A〜35Lに接続される。
【0129】
(3)また、上述の実施形態では、流体供給装置5が気体を供給する形態を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。たとえば、流体供給装置は、水などの液体を供給する装置であってもよい。
【0130】
(4)また、上述の実施形態では、各第2フレキシブル配管33A〜33Lと対応する第3フレキシブル配管35A〜35Lとが、対応する折り返し配管34A〜34Lを介して接続される形態を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。たとえば、各第2フレキシブル配管33A〜33Lは、対応する第3フレキシブル配管35A〜35Lと直接接続されていてもよい。
【0131】
(5)また、上述の実施形態では、各ノズル11A〜11C,12F〜12Jおよび第1配管31A〜31Lを支持する回転支持部10として軸状部材が用いられる形態を例に説明した、しかしながら、この通りでなくてもよい。回転支持部は、ノズルおよび第1配管を回転軸線L1回りに回転可能に支持する構成であればよく、軸状部材に限定されない。
【0132】
(6)また、上述の実施形態では、可動ガイド部51が、折り返し配管34A〜34Lを介して第2フレキシブル配管33A〜33Lの他端部33bを支持する形態を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。たとえば、可動ガイド部51は、直接各第2フレキシブル配管33A〜33Lの他端部33bを支持してもよい。
【0133】
(7)上述の実施形態においては、流体供給装置は、複数のノズルと、複数の第1配管と、回転支持部と、複数の第2フレキシブル配管と、リニアガイドと、を有していればよく、他の構成は、1つ以上設けられていてもよいし、設けられていなくてもよい。
流体供給装置5は、ノズル11A〜11C,12F〜12Jに接続された第1配管31A〜31Lと、ノズル11A〜11C,12F〜12Jおよび第1配管31A〜31Lを支持する回転支持部10と、第2フレキシブル配管33A〜33Lと、リニアガイド15と、を有している。第2フレキシブル配管33A〜33Lの一端部33aは、回転軸線L1回りを各第1配管31A〜31Lと連動して回転可能に構成されている。リニアガイド15の可動ガイド部51は、各第1配管31A〜31Lの回転に伴う各第2フレキシブル配管33A〜33Lの変形動作に合わせて直線変位可能に構成されている。