特許第6209037号(P6209037)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6209037-二輪自動車用タイヤ 図000007
  • 特許6209037-二輪自動車用タイヤ 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6209037
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】二輪自動車用タイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 9/18 20060101AFI20170925BHJP
   B60C 15/06 20060101ALI20170925BHJP
【FI】
   B60C9/18 J
   B60C15/06 C
   B60C15/06 J
【請求項の数】2
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2013-200585(P2013-200585)
(22)【出願日】2013年9月26日
(65)【公開番号】特開2015-67003(P2015-67003A)
(43)【公開日】2015年4月13日
【審査請求日】2016年6月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107940
【弁理士】
【氏名又は名称】岡 憲吾
(74)【代理人】
【識別番号】100120938
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 教郎
(74)【代理人】
【識別番号】100122806
【弁理士】
【氏名又は名称】室橋 克義
(74)【代理人】
【識別番号】100168192
【弁理士】
【氏名又は名称】笠川 寛
(74)【代理人】
【識別番号】100174311
【弁理士】
【氏名又は名称】染矢 啓
(74)【代理人】
【識別番号】100182523
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 由賀里
(72)【発明者】
【氏名】谷口 豊人
【審査官】 細井 龍史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−120436(JP,A)
【文献】 特開2002−368354(JP,A)
【文献】 特開2009−001082(JP,A)
【文献】 特開2000−142022(JP,A)
【文献】 特開平03−157210(JP,A)
【文献】 特開2011−251619(JP,A)
【文献】 特開2001−180226(JP,A)
【文献】 国際公開第2010/119959(WO,A1)
【文献】 特開2010−247744(JP,A)
【文献】 米国特許第05988247(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00−19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれがサイドウォールの軸方向内側に位置する一対のビードと、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、半径方向において上記トレッドよりも内側であり上記カーカスよりも外側に位置する第一インスレーションと、軸方向において上記ビード及び上記カーカスよりも内側に位置する一対の第二インスレーションとを備えており、
半径方向において、上記第一インスレーションの端が第二インスレーションの外側の端よりも外側に位置しており、
上記第一インスレーションの周長W1が、上記トレッドの表面の周長Wtの77%以上であり、
上記第一インスレーションの端と上記第二インスレーションの半径方向外側端との、半径方向における距離が、2mm以上20mm以下であり、
上記第一インスレーション及び上記第二インスレーションの厚みが、0.3mm以上1.2mm以下であり、
上記第一インスレーション及び上記第二インスレーションのJIS−A硬度が、70以上98以下である二輪自動車用タイヤ。
【請求項2】
上記第二インスレーションの半径方向長さW2が、上記トレッドの端までのベースラインからの高さHtの、50%以上である請求項1に記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二輪自動車用タイヤに関する。詳細には、本発明は、二輪自動車のフロントリム又はリアリムに装着される空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
二輪自動車用タイヤにとっての重要な要求性能は、操縦安定性である。優れた操縦安定性が得られるための種々の試みが、なされている。特開2006−142922公報には、第一カーカスプライと第二カーカスプライとの間に硬度の大きなゴム層を有するタイヤが開示されている。特開2009−12543公報には、センターのインナーライナーの硬度がサイドのインナーライナーの硬度よりも小さいタイヤが開示されている。
【0003】
操縦安定性は、タイヤの剛性と相関する。一般に、剛性が大きいタイヤは操縦安定性に優れる傾向がある。
【0004】
複数のプライを有するカーカスを備えたタイヤでは、大きな剛性が得られうる。しかし、このタイヤのコストは、高い。
【0005】
太いカーカスコードを有するタイヤでは、大きな剛性が得られうる。しかし、このタイヤのコストは、高い。
【0006】
インスレーションを有するタイヤでは、大きな剛性が得られうる。このタイヤは、操縦安定性に優れる。このタイヤは、比較的低いコストで製造されうる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−142922公報
【特許文献2】特開2009−12543公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
インスレーションによって剛性が高められたタイヤでは、コーナリング時に「チャター」と称される現象が見られる。チャターは、タイヤが上下に振動する現象である。チャターは、タイヤのコーナリング性能を阻害する。
【0009】
本発明の目的は、操縦安定性に優れ、しかもチャターが生じにくい二輪自動車用タイヤの提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る二輪自動車用タイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれがこのトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれがサイドウォールの軸方向内側に位置する一対のビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、半径方向においてトレッドよりも内側でありカーカスよりも外側に位置する第一インスレーションと、軸方向においてビード及びカーカスよりも内側に位置する一対の第二インスレーションとを備える。半径方向において、第一インスレーションの端は、第二インスレーションの外側の端よりも外側に位置する。
【0011】
好ましくは、第一インスレーションの周長W1は、トレッドの表面の周長Wtの60%以上である。好ましくは、第二インスレーションの半径方向長さW2は、トレッドの端までのベースラインからの高さHtの50%以上である。
【0012】
好ましくは、第一インスレーションの端と第二インスレーションの半径方向外側端との、半径方向における距離は、2mm以上50mm以下である。
【0013】
好ましくは、第一インスレーション及び第二インスレーションの厚みは、0.3mm以上1.2mm以下である。好ましくは、第一インスレーション及び第二インスレーションのJIS−A硬度は、70以上98以下である。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る二輪自動車用タイヤは第一インスレーション及び第二インスレーションを備えているので、このタイヤの剛性は高い。このタイヤは、操縦安定性に優れる。第一インスレーションはカーカスよりも外側に位置するので、このタイヤではチャターが生じにくい。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る二輪自動車用タイヤの一部が示された断面図である。
図2図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
【0017】
図1及び2には、二輪自動車用タイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。図1において、二点鎖線BLは、ベースラインを表す。ベースラインBLは、タイヤ2が装着されるリムの径(JATMA参照)を規定する線である。このベースラインBLは、軸方向に延びる。
【0018】
このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、バンド12、インナーライナー14、チェーファー16、第一インスレーション18及び第二インスレーション20を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、二輪自動車のフロントリムに装着されうる。
【0019】
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面22を形成する。トレッド4には、溝24が刻まれている。この溝24により、トレッドパターンが形成されている。トレッド4は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
【0020】
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、カーカス10の損傷を防止する。
【0021】
ビード8は、サイドウォール6の軸方向内側に位置している。ビード8は、コア26と、このコア26から半径方向外向きに延びるエイペックス28とを備えている。コア26はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス28は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス28は、高硬度な架橋ゴムからなる。
【0022】
カーカス10は、カーカスプライ30からなる。カーカスプライ30は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6に沿っている。カーカスプライ30は、コア26の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ30には、主部32と折り返し部34とが形成されている。
【0023】
このカーカスプライ30は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス10はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカス10が、2以上のプライから形成されてもよい。
【0024】
バンド12は、トレッド4の半径方向内側に位置している。図示されていないが、このバンド12は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド12は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。バンド12が、スチールコードを有してもよい。
【0025】
タイヤ2が、バンド12に代えて、又はバンド12と共に、ベルトを備えてもよい。ベルトは、並列された多数のコードを有する。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の一般的な絶対値は、10°以上35°以下である。
【0026】
インナーライナー14は、カーカス10の内側に位置している。インナーライナー14は、架橋ゴムからなる。インナーライナー14には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー14の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー14は、タイヤ2の内圧を保持する。
【0027】
チェーファー16は、ビード8の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー16がリムと当接する。この当接により、ビード8の近傍が保護される。チェーファー16は、布とこの布に含浸したゴムとからなる。
【0028】
第一インスレーション18は、半径方向において、トレッド4及びバンド12よりも内側に位置している。さらに第一インスレーション18は、半径方向において、カーカス10よりも外側に位置している。第一インスレーション18は、架橋ゴムからなる。第一インスレーション18は、コードを含んでいない。第一インスレーション18により、タイヤ2の高い剛性が達成される。
【0029】
第二インスレーション20は、軸方向において、ビード8及びカーカス10よりも内側に位置している。第二インスレーション20は、カーカス10とインナーライナー14とに挟まれている。第二インスレーション20は、架橋ゴムからなる。第二インスレーション20は、コードを含んでいない。第二インスレーション20により、タイヤ2の高い剛性が達成される。
【0030】
旋回時のタイヤ2では、厚み方向の内側において、圧縮力が発生する。圧縮力は、内側表面の近傍において最も大きい。圧縮力は、内側から外側に向かって徐々に減少する。この圧縮力が生じたときでも、第一インスレーション18及び第二インスレーション20を有するタイヤ2では、過剰な変形が生じにくい。第一インスレーション18及び第二インスレーション20により、優れた操縦安定性が達成される。
【0031】
厚み方向において、第一インスレーション18はカーカス10よりも外側に位置しており、第二インスレーション20はカーカス10よりも内側に位置している。換言すれば、第一インスレーション18は比較的外側に位置しており、第二インスレーション20は比較的内側に位置している。
【0032】
タイヤ2の旋回のとき、サイドウォール6の近傍において、大きな圧縮力が発生する。このサイドウォール6の近傍に存在する第二インスレーション20が、比較的内側に位置しているので、旋回時の変形が効率よく抑制される。
【0033】
もし仮に、第一インスレーション18が比較的内側に位置すると、この第一インスレーション18がチャターを招来する。本発明に係るタイヤ2では、第一インスレーション18が比較的外側に位置しているので、チャターが抑制される。
【0034】
図2において、符号36で示されているのは第一インスレーション18の端であり、符号38で示されているのは第二インスレーション20の半径方向外側端である。図2から明かな通り、半径方向において、端36は端38よりも外側に位置している。換言すれば、第一インスレーション18は、第二インスレーション20とはオーバーラップしていない。このタイヤ2では、チャターが抑制されうる。
【0035】
図1において矢印Wtで示されているのは、トレッド4の周長である。周長Wtは、溝24がないと仮定されたときのトレッド面22に沿って測定される。図1において矢印W1で示されているのは、第一インスレーション18の周長である。周長は、第一インスレーション18に沿って測定される。
【0036】
操縦安定性の観点から、トレッド4の周長Wtに対する第一インスレーション18の周長W1の比率は60%以上が好ましく、80%以上が特に好ましい。チャターの抑制の観点から、この比率は120%以下が好ましく、100%以下が特に好ましい。
【0037】
図2において矢印Htで示されているのは、トレッド4の端40までのベースラインBLからの高さである。高さHtは、半径方向に沿って測定される。図2において矢印W2で示されているのは、第二インスレーション20の半径方向長さである。
【0038】
操縦安定性の観点から、高さHtに対する長さW2の比率は50%以上が好ましく、60%以上が特に好ましい。チャターの抑制の観点から、この比率は120%以下が好ましく、100%以下が特に好ましい。
【0039】
図2において矢印H1で示されているのは、第一インスレーション18の端36までの、ベースラインBLからの高さである。高さH1は、半径方向に沿って測定される。図2において矢印H2で示されているのは、第二インスレーション20の端38までの、ベースラインBLからの高さである。高さH2は、半径方向に沿って測定される。
【0040】
第一インスレーション18の端36と第二インスレーション20の端38との、半径方向における距離(H1−H2)は、2mm以上50mm以下が好ましい。距離(H1−H2)が2mm以上であるタイヤ2では、チャターが抑制されうる。この観点から、距離(H1−H2)は、5mm以上が特に好ましい。距離(H1−H2)が50mm以下であるタイヤ2は、操縦安定性に優れる。この観点から、距離(H1−H2)は、30mm以下が特に好ましい。
【0041】
チャターの抑制の観点から、高さH1が高さHtよりも大きいことが好ましい。チャターの抑制の観点から、高さH2が高さHtよりも小さいことが好ましい。
【0042】
第一インスレーション18の厚みは、0.3mm以上1.2mm以下が好ましい。厚みが0.3mm以上であるタイヤ2は、操縦安定性に優れる。この観点から、厚みは0.5mm以上が特に好ましい。厚みが1.2mm以下であるタイヤ2では、チャターが抑制されうる。厚みが1.2mm以下であるタイヤ2は、軽量である。これらの観点から、厚みは1.0mm以下が特に好ましい。
【0043】
第二インスレーション20の厚みは、0.3mm以上1.2mm以下が好ましい。厚みが0.3mm以上であるタイヤ2は、操縦安定性に優れる。この観点から、厚みは0.5mm以上が特に好ましい。厚みが1.2mm以下であるタイヤ2では、チャターが抑制されうる。厚みが1.2mm以下であるタイヤ2は、軽量である。これらの観点から、厚みは1.0mm以下が特に好ましい。
【0044】
第一インスレーション18の硬度は、70以上98以下が好ましい。硬度が70以上であるタイヤ2は、操縦安定性に優れる。この観点から、硬度は80以上が特に好ましい。硬度が98以下であるタイヤ2では、チャターが抑制されうる。硬度が98以下であるタイヤ2は、乗り心地に優れる。これらの観点から、硬度は95以下が特に好ましい。硬度は、「JIS K6253」の規定に準じ、タイプAのデュロメータによって測定される。測定には、第一インスレーション18の組成と同じ組成を有するゴムシートが用いられる。
【0045】
第二インスレーション20の硬度は、70以上98以下が好ましい。硬度が70以上であるタイヤ2は、操縦安定性に優れる。この観点から、硬度は80以上が特に好ましい。硬度が98以下であるタイヤ2では、チャターが抑制されうる。硬度が98以下であるタイヤ2は、乗り心地に優れる。これらの観点から、硬度は95以下が特に好ましい。硬度は、「JIS K6253」の規定に準じ、タイプAのデュロメータによって測定される。測定には、第二インスレーション20の組成と同じ組成を有するゴムシートが用いられる。
【0046】
本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
【実施例】
【0047】
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
【0048】
[実施例1]
図1及び2に示されるフロントタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、「120/70ZR17」である。このタイヤのカーカスプライの数は、1である。このタイヤは、第一インスレーション及び第二インスレーションを有している。第一インスレーションは、カーカスよりも外側に位置している。第二インスレーションは、カーカスよりも内側に位置している。これらのインスレーションの仕様が、下記の表1に示されている。
【0049】
[比較例1]
第一インスレーション及び第二インスレーションを設けなかった他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。
【0050】
[比較例2]
第一インスレーション及び第二インスレーションを設けず、カーカスプライの数を2とした他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。
【0051】
[比較例3]
第二インスレーションをカーカスの外側に設けた他は実施例1と同様にして、比較例3のタイヤを得た。
【0052】
[比較例4]
第一インスレーションをカーカスの内側に設けた他は実施例1と同様にして、比較例4のタイヤを得た。
【0053】
[実施例2−5]
第一インスレーション及び第二インスレーションの硬度を下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−5のタイヤを得た。
【0054】
[実施例6−9]
第一インスレーション及び第二インスレーションの厚みを下記の表3に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例6−9のタイヤを得た。
【0055】
[実施例10−13]
第一インスレーションの周長W1及び第二インスレーションの長さW2を下記の表4に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例10−13のタイヤを得た。
【0056】
[比較例5及び実施例14−17]
第二インスレーションの位置、第一インスレーションの周長W1及び第二インスレーションの長さW2を変更し、差(H1−H2)を下記の表5に示される通りとした他は実施例1と同様にして、比較例5及び実施例14−17のタイヤを得た。比較例5に係るタイヤでは、第一インスレーションが第二インスレーションとオーバーラップしている。
【0057】
[評価]
実施例又は比較例のタイヤを、二輪自動車のフロントリムに装着した。このタイヤの内圧を、230kPaとした。二輪自動車のリアリムには、市販されているタイヤを装着した。ライダーにこの二輪自動車をレーシングサーキットで運転させて、操縦安定性及びチャターの生じにくさを評価させた。この結果が、指数として下記の表1−5に示されている。数値が大きいほど好ましい。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
【表4】
【0062】
【表5】
【0063】
表1−5に示されるように、各実施例のタイヤは、操縦安定性に優れている。さらに、各実施例のタイヤでは、チャターが生じにくい。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明に係る二輪自動車用タイヤは、フロントリムのみならず、リアリムにも装着されうる。
【符号の説明】
【0065】
2・・・二輪自動車用タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・バンド
14・・・インナーライナー
18・・・第一インスレーション
20・・・第二インスレーション
図1
図2