(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記凹溝形成手段は、再仮着される前記接着シートと剥離シートとの間に凸部が形成された凹溝形成用中間シートを挿入することで凹溝形成用剥離シートを形成することを特徴とする請求項1に記載のシート供給装置。
前記凹溝形成手段は、前記接着シートから剥離した剥離シートに換えて、凸部が形成された凹溝形成用剥離シートを前記接着シートに再仮着することを特徴とする請求項1に記載のシート供給装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の開示のものは、剥離シートから一旦剥離した状態の接着シートにおける接着剤層に凹溝形成手段が直接作用して凹溝を形成するため、当該凹溝形成手段に接着シートが接着して絡まってしまい、接着シートの供給不良を発生したり、凹溝形成手段が接着剤で汚れてしまい、その除去に労力が必要になったりするという不都合がある。
【0005】
本発明の目的は、接着シートが絡まったり、接着剤で汚れてしまったりすることなく接着シートの接着剤層に凹溝を形成することができるシート供給装置及び供給方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、本発明のシート供給装置は、接着剤層を有する接着シートが剥離シートの一方の面に仮着された原反を繰り出す繰出手段と、前記繰出手段で繰り出される原反における前記接着シートと剥離シートとを一旦剥離した後、それらを再仮着して当該接着シートの接着剤層に凹溝を形成可能な凹溝形成手段と、前記剥離シートに再仮着された接着シートを当該剥離シートから剥離する剥離手段とを備え、前記凹溝形成手段は、前記接着シートの接着剤層に仮着されることで当該接着剤層に凹溝を形成可能な凸部が形成された凹溝形成用剥離シートを前記接着シートに再仮着することを特徴とする。
【0007】
前記凹溝形成手段は、再仮着される前記接着シートと剥離シートとの間に凸部が形成された凹溝形成用中間シートを挿入することで凹溝形成用剥離シートを形成するという構成としてもよい。
【0008】
前記凹溝形成手段は、前記接着シートから剥離した剥離シートに換えて、凸部が形成された凹溝形成用剥離シートを前記接着シートに再仮着するという構成としてもよい。
【0009】
本発明のシート供給方法は、接着剤層を有する接着シートが剥離シートの一方の面に仮着された原反を繰り出す工程と、前記繰り出される原反における前記接着シートと剥離シートとを一旦剥離し、当該接着シートの接着剤層に仮着されることで当該接着剤層に凹溝を形成可能な凸部が形成された凹溝形成用剥離シートを前記接着シートに再仮着する工程と、前記剥離シートに再仮着された接着シートを当該剥離シートから剥離する工程とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、凹溝形成用剥離シートを接着シートに再仮着するため、接着シートが絡まったり、接着剤で汚れてしまったりすることなく接着シートの接着剤層に凹溝を形成することができる。
また、再仮着される接着シートと剥離シートとの間に凸部が形成された凹溝形成用中間シートを挿入することで凹溝形成用剥離シートを形成する構成の場合、接着剤層に確実に凹溝を形成することができる。
更に、接着シートから剥離した剥離シートに換えて、凸部が形成された凹溝形成用剥離シートを接着シートに再仮着する構成の場合、接着シートと剥離シートとの間に凹溝形成用中間シートを挿入する場合に比べ、剥離シートや凹溝形成用剥離シートの通紙等の作業性を良好なものとすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
なお、本実施形態におけるX軸、Y軸、Z軸は、それぞれが直交する関係にあり、X軸及びY軸は、所定平面内の軸とし、Z軸は、前記所定平面に直交する軸とする。さらに、本実施形態では、Y軸と平行な
図1の手前方向から見た場合を基準とし、方向を示した場合、「上」がZ軸の矢印方向で「下」がその逆方向、「左」がX軸の矢印方向で「右」がその逆方向、「前」がY軸の矢印方向であって紙面から手前に向かう方向で「後」がその逆方向とする。
【0014】
図1において、本実施形態に係るシート供給装置10は、接着剤AD層を有する接着シートASが剥離シートRLの一方の面に仮着された原反RSを繰り出す繰出手段20と、繰出手段20で繰り出される原反RSにおける接着シートASと剥離シートRLとを一旦剥離した後、それらを再仮着して当該接着シートASの接着剤AD層に凹溝CD(
図5参照)を形成可能な凹溝形成手段30と、剥離シートRLに再仮着された接着シートASを当該剥離シートRLから剥離する剥離手段としての剥離板40とを備え、当該シート供給装置10から供給された接着シートASを被着体WKに押圧して貼付する押圧手段としての押圧ローラ50とでシート貼付装置とされ、被着体WKを搬送する搬送手段60の近傍に配置されている。
【0015】
繰出手段20は、原反RSを支持する支持ローラ21と、原反RSを案内する複数のガイドローラ22と、駆動機器としての回動モータ23Aによって駆動する駆動ローラ23との間に剥離シートRLを挟み込むピンチローラ24と、図示しない駆動機器によって駆動し、接着シートASが剥離された剥離シートRLを回収する回収ローラ25と、接着シートASの接着剤AD層を軟化させる軟化手段26とを備えている。なお、軟化手段26は、凹溝形成手段30や剥離板40に対して原反繰出方向上流側等に設けることができ、コイルヒータやヒートパイプの加熱側等の加熱手段によって構成されている。
【0016】
凹溝形成手段30は、接着シートASの接着剤AD層に仮着されることで、当該接着剤AD層に凹溝CDを形成可能な凸部CV(
図2参照)が形成された凹溝形成用剥離シートRLAを接着シートASに再仮着可能に設けられ、接着シートASと剥離シートRLとを一旦剥離する中間剥離板31と、中間剥離板31で接着シートASが剥離された剥離シートRLが掛け回された第1及び第2ガイドローラ32、33と、これら第1及び第2ガイドローラ32、33の中間に位置し、剥離シートRLに凸部CVを形成して凹溝形成用剥離シートRLAを形成する転写ローラ34と、変形可能に設けられ、転写ローラ34に剥離シートRLを押し付ける押付ローラ35と、第2ガイドローラ33に対して原反繰出方向下流側で剥離シートRLが掛け回された受けローラ36との間に、凹溝形成用剥離シートRLAと中間剥離板31で剥離された接着シートASとを挟み込む挟込ローラ37とを備えている。なお、転写ローラ34は、ローラ本体34Aの周面に凸状筋34Bが浮き彫りになっている。また、転写ローラ34及び押付ローラ35は、少なくとも一方が図示しない駆動機器によって支持されて相互に押し付け合う押付力を調整可能に設けられ、剥離シートRLに形成する凸部CVの高さを調整可能に設けられている。更に、受けローラ36及び挟込ローラ37は、少なくとも一方が図示しない駆動機器によって支持されて相互に挟み込む挟込力を調整可能に設けられ、接着シートASと凹溝形成用剥離シートRLAとを再仮着する押圧力を調整可能に設けられている。また、第1及び第2ガイドローラ32、33、転写ローラ34、押付ローラ35、受けローラ36及び挟込ローラ37は、少なくとも1が図示しない駆動機器としての回動モータによって剥離シートRLの搬送速度と同期回転してもよいし、それら全てが駆動機器なしで剥離シートRLの搬送によって従動回転してもよい。
【0017】
搬送手段60は、支持面61A上に載置された被着体WKを減圧ポンプや真空エジェクタ等の図示しない減圧手段で吸着保持可能なテーブル61と、テーブル61をスライダ62Aで支持する駆動機器としてのリニアモータ62とを備えている。
【0018】
次に、本実施形態におけるシート供給装置10を用いた接着シートASの貼付方法について説明する。
【0019】
先ず、オペレータが原反RSを
図1に示すようにセットする。このとき、受けローラ36と挟込ローラ37とで挟み込まれた位置から原反繰出方向下流側に位置する接着シートASは、無いかオペレータが剥離しておく。その後、図示しない操作パネルやパーソナルコンピュータ等の入力手段を介して運転開始の信号が入力されると、繰出手段20が回動モータ23Aおよび図示しない駆動機器を駆動し、原反RSを繰り出す。そして、接着シートASが中間剥離板31で一旦剥離され、接着シートASが剥離された剥離シートRLは、転写ローラ34と押付ローラ35とで挟みこまれ、
図2に示すように、凸部CVを有する凹溝形成用剥離シートRLAとなって受けローラ36と挟込ローラ37との間に導かれる。受けローラ36と挟込ローラ37との間に導かれた凹溝形成用剥離シートRLAは、中間剥離板31で一旦剥離された接着シートASと共にそれら受けローラ36と挟込ローラ37とで挟み込まれて再仮着される。これにより、凹溝形成用剥離シートRLAの凸部CVが接着シートASの接着剤AD層に転写され、当該接着剤AD層に凹溝CDが形成されて先頭の接着シートASとなる。ここで、受けローラ36と挟込ローラ37とで挟み込まれる前に、軟化手段26によって接着シートASの接着剤AD層を軟化させると、当該接着剤AD層に凹溝CDが形成されやすくなる。なお、先頭の接着シートASよりも先に受けローラ36と挟込ローラ37とで挟み込まれ、凹溝形成用剥離シートRLAとされる前の剥離シートRLに再仮着された接着シートASは、図示しない剥離装置やオペレータによって剥離される。その後も繰出手段20が回動モータ23Aおよび図示しない駆動機器を駆動し、原反RSを繰り出すと、先頭の接着シートASが剥離板40の先端で凹溝形成用剥離シートRLAから剥離され、当該先頭の接着シートASの繰出方向先端部が所定量剥離されたことを光学センサやカメラ等の図示しない検知手段に検知されると、繰出手段20が回動モータ23Aおよび図示しない駆動機器の駆動を停止し、スタンバイ状態となる。なお、先頭の接着シートASに続く次の接着シートAS以降も上述と同様に凹溝形成用剥離シートRLAに再仮着される。
【0020】
そして、人手又は多関節ロボットやベルトコンベア等の図示しない搬送手段が
図1中二点鎖線で示す初期位置で待機しているテーブル61上に被着体WKを載置すると、搬送手段60が図示しない減圧手段を駆動し、被着体WKを保持した後、リニアモータ62を駆動し、テーブル61を左方向に搬送する。そして、被着体WKが所定の位置に到達したことを光学センサやカメラ等の図示しない検知手段が検知すると、繰出手段20が回動モータ23Aおよび図示しない駆動機器を駆動し、被着体WKの搬送速度に合わせて先頭の接着シートASを繰り出し、押圧ローラ50が接着シートASを被着体WKに押圧して貼付する。ここで、押圧ローラ50で被着体WKに押圧される前に、軟化手段26によって接着シートASの接着剤AD層を軟化させると、被着体WKに押圧された接着シートASの凹溝CDから空気を抜きつつ、当該凹溝CDを小さく若しくは消しながら当該接着シートASを被着体WKに貼付することができる。その後、次の接着シートASの繰出方向先端部が剥離板40で所定量剥離されたことを図示しない検知手段に検知されると、繰出手段20が回動モータ23Aおよび図示しない駆動機器の駆動を停止し、次の被着体WKの貼付に備える。
【0021】
先頭の接着シートAS全体が被着体WKに貼付されると、搬送手段60がリニアモータ62と図示しない減圧手段との駆動を停止し、図示しない搬送手段によって先頭の接着シートASが貼付された被着体WKをテーブル61から別工程に搬送する。そして、搬送手段60がリニアモータ62を駆動し、テーブル61を初期位置に復帰させ、以降上記同様の動作が繰り返される。
【0022】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形や変更が可能である。
【0023】
例えば、凹溝形成手段は、凹溝形成手段30に換えて、
図3に示すように、駆動機器としての直動モータ71の出力軸71Aに支持された転写プレート72と、変形可能に設けられ、転写プレート72の押圧を受ける受けプレート73とを備え、転写プレート72の上面72Aに凸状筋72Bが浮き彫りになっている凹溝形成手段70としてもよい。この場合、凹溝形成手段70が直動モータ71を駆動し、転写プレート72を受けプレート73に押し付け、剥離シートRLに凸部CVを形成して凹溝形成用剥離シートRLAを形成する。なお、直動モータ71は、転写プレート72を受けプレート73に押し付ける押付力を調整可能に設けられ、剥離シートRLに形成する凸部CVの高さを調整可能に設けられている。
凹溝形成手段は、凸状筋を適宜異なる形状のものに変更し、例えば、
図5(A)〜(E)に示すように、凹溝CDが各種形状となるように構成してもよい。なお、凹溝CDは、
図5(A)〜(E)に示すものに限定されることはない。
凹溝形成手段は、凹溝形成手段30に換えて、
図4(A)に示すように、再仮着される接着シートASと剥離シートRLとの間に図示しない凸部CVが形成された凹溝形成用中間シートRLBを挿入することで凹溝形成用剥離シートRLAを形成する凹溝形成手段80としてもよい。この場合、凹溝形成用中間シートRLBは、回転駆動可能又は回転駆動不能な支持軸81に支持されている。
凹溝形成手段は、凹溝形成手段30に換えて、
図4(B)に示すように、接着シートASから剥離した剥離シートRLに換えて、図示しない凸部CVが形成された凹溝形成用剥離シートRLAを接着シートASに再仮着する凹溝形成手段90としてもよい。この場合、凹溝形成用剥離シートRLAは、回転駆動可能又は回転駆動不能な支持軸91に支持され、剥離シートRLは、回動モータ92Aによって回転駆動される回収ローラ92によって回収される。この場合、支持軸91と受けローラ36との間に、前記実施形態で示した転写ローラ34と押付ローラ35と同等なものを配置し、凸部CVが形成されていない剥離シートRLを支持軸91に支持させ、当該剥離シートRLを繰り出す過程で凸部CVを形成し、凹溝形成用剥離シートRLAを形成するようにしてもよい。
【0024】
繰出手段20は、軟化手段26をどこの位置に配置してもよいし、軟化手段26を設けなくてもよい。
軟化手段26は、紫外線、赤外線、マイクロ波、X線等の照射装置や、ドライヤ等の熱風送風機、ペルチェ素子やヒートパイプの冷却側等の冷却手段、超音波振動装置、バイブレータ、偏心モータ等の振動手段、レーザ照射装置等、接着剤AD層の構成、種類、性質等に応じてそれを軟化できるものを適宜採用することができる。
【0025】
凹溝形成手段30は、圧縮エアを剥離シートRLに吹き付けて凸部CVを形成したり、棒状や板状のものを剥離シートRLに擦り当てて凸部CVを形成したりしてもよい。
凹溝形成手段30は、中間剥離板31に換えて、ローラ部材で接着シートASと剥離シートRLとを一旦剥離する構成としてもよい。
凹溝形成手段30は、第1及び第2ガイドローラ32、33の一方を設けなくしたり、両方を設けなくしたりしてもよい。
凹溝形成手段30は、転写ローラ34の押付力を調整可能な図示しない駆動機器や、挟込ローラ37の挟込力を調整可能な図示しない駆動機器を採用しなくてもよい。
凹溝形成手段30の凸状筋34Bの断面形状は、前記実施形態のように四角形状以外に、三角形や半円形等の他の形状とし、凹溝CDの断面形状を三角形や半円形等の他の形状としてもよい。
【0026】
剥離手段を構成する剥離板40は、ローラによる剥離機構を採用してもよい。
【0027】
押圧ローラ50やテーブル61の内部や外部に軟化手段26と同等の軟化手段を配置してもよい。
押圧ローラ50に対して被着体WKの搬送方向下流側に、再度接着シートASを被着体WKに再押圧する押圧ローラ50と同等の再押圧ローラを設けてもよい。再押圧ローラを設けた場合、押圧ローラ50で抜き取れなかった空気を凹溝CDから抜きつつ、当該凹溝CDを更に小さく若しくは消しながら当該接着シートASを被着体WKに押圧することができる。
他の装置や人手で接着シートASを被着体WKに押圧する場合、本発明において押圧手段はなくてもよい。押圧手段は、押圧ローラ50に換えて圧縮エアの吹付けで構成されたもの等を採用してもよい。
【0028】
被着体WKを停止させておき、又は、被着体WKを移動させつつ、繰出手段20等の他の手段を適宜左右方向に移動させて上記同様の接着シート貼付動作を行ってもよい。
被着体WKを他の装置で搬送する場合、本発明において搬送手段は不要であり、その他軟化手段、押圧手段等、本願発明の独立請求項に構成要件として記載されていない構成要素については、それぞれ必要に応じて採用すればよく、なくてもよい。
【0029】
また、本発明における接着シートAS及び被着体WKの材質、種別、形状等は、特に限定されることはない。例えば、接着シートASは、感圧接着性、感熱接着性等の接着形態に限定されることはなく、感熱接着性のものが採用された場合は、当該接着シートASを加熱する適宜なコイルヒータやヒートパイプの加熱側等の加熱手段を設ければよい。また、このような接着シートASは、例えば、接着剤層だけの単層のもの、基材シートと接着剤層との間に中間層を有するもの、基材シートの上面にカバー層を有する等3層以上のもの、更には、基材シートを接着剤層から剥離することのできる所謂両面接着シートのようなものであってもよく、両面接着シートは、単層又は複層の中間層を有するものや、中間層のない単層又は複層のものであってよい。
また、被着体WKとしては、例えば、食品、樹脂容器、シリコン半導体ウエハや化合物半導体ウエハ等の半導体ウエハ、回路基板、光ディスク等の情報記録基板、ガラス板、鋼板、陶器、木板又は樹脂板等、任意の形態の部材や物品なども対象とすることができる。なお、接着シートASを機能的、用途的な読み方に換え、例えば、情報記載用ラベル、装飾用ラベル、保護シート、ダイシングテープ、ダイアタッチフィルム、ダイボンディングテープ、記録層形成樹脂シート等の任意の形状の任意のシート、フィルム、テープ等を前述のような任意の被着体に貼付することができる。
【0030】
更に、本発明における手段及び工程は、それら手段及び工程について説明した動作、機能又は工程を果たすことができる限りなんら限定されることはなく、まして、前記実施形態で示した単なる一実施形態の構成物や工程に全く限定されることはない。例えば、繰出手段は、接着剤層を有する接着シートが剥離シートの一方の面に仮着された原反を繰り出すことができるものであれば、出願当初の技術常識に照らし合わせ、その技術範囲内のものであればなんら限定されることはない(他の手段および工程についての説明は省略する)。
【0031】
また、前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダ及びロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる上、それらを直接的又は間接的に組み合せたものを採用することもできる(実施形態で例示したものと重複するものもある)。