(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記弾性体が弾性変形し、通常の操舵限界に到達している場合おいて、例えば操舵輪が轍にとられた、縁石に乗り上げた等により、転舵輪から転舵軸にさらに衝撃(荷重)が入力されると、この衝撃がラック歯及びピニオン歯にそのまま入力される虞がある。
【0005】
そこで、本発明は、衝撃を良好に緩衝する操舵装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するための手段として、本発明は、車輪を操舵させるために車幅方向に移動する操舵軸と、前記操舵軸に設けられ前記操舵軸と一体で移動する移動側の第1ストッパと、車幅方向に移動せず、前記第1ストッパが衝突することで前記操舵軸の移動を規制する固定側の第2ストッパと、前記第1ストッパと前記第2ストッパとの間に設けられ、前記第1ストッパから前記第2ストッパへの衝撃を緩衝する緩衝部材と、を備え、前記緩衝部材は、車幅方向において、低ばねレート部と、前記低ばねレート部よりも高いばねレートである高ばねレート部と、を備え、前記緩衝部材は前記第2ストッパ側に取り付けられ、前記低ばねレート部と前記高ばねレート部とは、前記第1ストッパに接触するように構成され
、前記緩衝部材と前記操舵軸との間に、前記第2ストッパに形成され前記緩衝部材の内周面に接する壁部が配置されていることを特徴とする操舵装置である。
【0007】
ここで、ばねレートとは、緩衝部材(弾性体)を、車幅方向(第1ストッパ及び第2ストッパの衝突方向)において、単位長さ(1mm、1cm等)縮めるために必要な力である。したがって、低ばねレート部を単位長さ縮めるために必要な力は、高ばねレート部を単位長さ縮めるために必要な力よりも小さい。よって、概ね、低ばねレート部、高ばねレート部の順で縮むことになる。
【0008】
このような構成によれば、例えば、運転者がステアリグ操作することで転舵軸が移動し、車幅方向において第1ストッパ及び第2ストッパが緩衝部材を挟んだ場合において、緩衝部材に入力される衝撃(荷重)が小さいとき、低ばねレート部が主に変形する。そして、低ばねレート部が衝撃を緩衝して減衰させる。
【0009】
低ばねレート部が変形している場合において、例えば操舵輪が轍にとられた等により、転舵輪から転舵軸にさらに大きな衝撃が入力されると、低ばねレート部に加えて高ばねレート部が変形する。そして、高ばねレート部が衝撃を緩衝して減衰させる。
【0010】
このようにして、低ばねレート部、高ばねレート部が変形することによって、大小の衝撃を緩衝し減衰させることができる。これにより、大きな衝撃がラック歯等にそのまま作用することは無く、歯面が歪んだりすることもない。
【0011】
操舵装置において、前記低ばねレート部及び前記高ばねレート部は同一材で形成され、前記ストッパの衝撃を受ける前記低ばねレート部の第1受圧面積は、前記ストッパの衝撃を受ける前記高ばねレート部の第2受圧面積よりも小さいことが好ましい。
【0012】
このような構成によれば、ストッパの衝撃を受ける受圧面積を変更することで、低ばねレート部と高ばねレート部とを構成できる。
【0013】
操舵装置において、前記低ばねレート部は、低弾性率である低弾性率材で形成され、前記高ばねレート部は、前記低弾性率材よりも高弾性率である高弾性率材で形成されていることが好ましい。
【0014】
このような構成によれば、低弾性率材で低ばねレート部を構成し、高弾性率材で高ばねレート部を形成することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、衝撃を良好に緩衝する操舵装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の一実施形態について
図1〜
図7を参照して説明する。
なお、以下の説明において、軸方向は丸棒状のラック軸15(操舵軸)の軸方向を意味し、径方向はラック軸15の径方向を意味する。軸方向は車幅方向と同一の方向である。車幅方向外側は車幅方向(左右方向)において車外に近づく側を意味し、車幅方向内側は車幅方向において車両中央に近づく側を意味する。
【0018】
≪操舵装置の構成≫
操舵装置1は、ラックピニオン式の電動パワーステアリング装置であって、電動モータの発生するアシスト力がピニオン軸14に入力されるピニオンアシスト型である。ただし、コラムアシスト型、ラックアシスト型でもよい。また、油圧モータでアシスト力を発生させる油圧パワーステアリング装置でもよい。
【0019】
操舵装置1は、運転者が操作するステアリングホイール11と、ステアリングホイール11と一体で回転するステアリング軸12と、ステアリング軸12の下端に連結されたトーションバー13と、トーションバー13の下端に連結されたピニオン軸14と、車幅方向に延びるラック軸15(転舵軸)と、を備えている。ピニオン軸14のピニオン歯14aは、ラック軸15のラック歯15aと噛合している。そして、ピニオン軸14が回転すると、ラック軸15が車幅方向において移動するようになっている。
【0020】
ピニオン軸14には、ウォームホイール16が同軸で固定されている。そして、トーションバー13で発生した捩れトルクに応じて、電動モータ(図示しない)からウォームホイール16(ピニオン軸14)にアシスト力が入力されるようになっている。
【0021】
また、操舵装置1は、ラック軸15の各端に固定されたラックエンド20(第1ストッパ)と、ラックエンド20と操舵輪31とを連結するタイロッド32と、ラック軸15を収容する筒状のハウジング40と、ハウジング40に固定された緩衝部材50と、を備えている。そして、ラック軸15が車幅方向において移動すると、操舵輪31が転舵されるようになっている。
【0022】
<ラック軸>
ラック軸15は、軸線O1を中心として、操舵輪31を操舵するために車幅方向に移動する丸棒状の部品である。ラック軸15は、ブッシュ(図示しない)を介して、ハウジング40内にスライド自在で収容されている。
【0023】
<ラックエンド>
ラックエンド20は、ラック軸15の両端部にそれぞれ固定されたストッパ部材である。ラックエンド20は、例えば、ラック軸15に螺合されることで固定されている。
【0024】
ラックエンド20は、
図2に示すように、車幅方向内側が閉じた有底円筒状のラックエンド本体21と、ラックエンド本体21の車幅方向内側に大径で形成されたリング状のストッパ部22と、を備えている。
【0025】
ラックエンド本体21の内面は球面であり、ラックエンド本体21はタイロッド32の球状頭部32aを首振り自在で収容している。すなわち、ラックエンド本体21とタイロッド32とでボールジョイントが構成されている。
【0026】
ストッパ部22は、後記する緩衝部材50に衝突することで、ラック軸15の車幅方向内側への移動を規制し、操舵限界を規定するものである。ストッパ部22の車幅方向内側には、緩衝部材50に衝突する衝突面が形成されている。
【0027】
<ハウジング>
ハウジング40は、車幅方向に延びる筒状体であって、その内部にラック軸15を収容している。ハウジング40は、図示しないボルト等によって車体に固定されている。
【0028】
ハウジング40は、肉厚の筒体であるハウジング本体41(第2ストッパ)と、ハウジング本体41の各端部から車幅方向外側に向かって延びる肉薄の筒体であるラックエンド収容部42と、を備えている。すなわち、ラックエンド収容部42の内径は、ハウジング本体41の内径よりも大きい。ラックエンド収容部42内に、ラックエンド20が収容されている。
【0029】
ハウジング本体41の車幅方向外側には、緩衝部材50が取り付けられる環状の収容溝43が形成されている。すなわち、ハウジング本体41は、車幅方向に移動せず、ラックエンド20が衝突することでラック軸15の移動を規制する固定側の第2ストッパとして機能している。なお、収容溝43の深さは、後記する緩衝部材50の厚さ(軸方向長さ)の略1/3である。
【0030】
収容溝43の径方向外側の溝側面は、やや拡径して逃げ部44が形成されている。これにより、緩衝部材50が変形する場合、緩衝部材50の一部が逃げ部44に逃げ、緩衝部材50が軸方向において圧縮され易くなっている。
【0031】
<緩衝部材>
緩衝部材50は、ラックエンド20とハウジング本体41との間に設けられ、ラックエンド20が衝突することでラック軸15の移動を規制すると共に、ラックエンド20からハウジング本体41への衝撃を緩衝する部材である。緩衝部材50は、1種類の弾性材料(ゴム等)によって一体成型された部材であって環状を呈している(
図3参照)。
【0032】
緩衝部材50は、車幅方向内側から外側(ラックエンド20側)に向かって、全体の略1/2程度の厚さの台座部51と、高ばねレート部52と、低ばねレート部53と、を備えている。すなわち、緩衝部材50は、車幅方向(ラックエンド20の衝突方向)において、高ばねレート部52と、低ばねレート部53と、を直列で備えている。
【0033】
<緩衝部材−台座部>
台座部51は、極厚のリング状を呈しており(
図3参照)、収容溝43に接着剤等によって固定されている。なお、台座部51の車幅方向内側の略1/2が収容溝43に収容されており、台座部51の車幅方向外側の略1/2は収容溝43から車幅方向外側に突出している。
【0034】
<緩衝部材−高ばねレート部>
高ばねレート部52は、台座部51の車幅方向外側に形成された薄肉のリング状を呈している(
図3参照)。ここで、高ばねレート部52とストッパ部22との接触面積、つまり、ラックエンド20の衝撃を受ける高ばねレート部52の受圧面積は、第2受圧面積S52とする。
【0035】
高ばねレート部52の車幅方向外側面であって、低ばねレート部53の径方向内側には断面視半円形の第1溝54が形成されており、低ばねレート部53の径方向外側には断面視半円形の第2溝55が形成されている。第1溝54、第2溝55は、圧縮変形する低ばねレート部53が逃げるための空間である。
【0036】
<緩衝部材−低ばねレート部>
低ばねレート部53は、高ばねレート部52の径方向中間からラックエンド20に向かって突出する幅狭のリング状部である。すなわち、低ばねレート部53の径方向幅は、高ばねレート部52の径方向幅よりも小さい。ここで、低ばねレート部53とストッパ部22との接触面積、つまり、ラックエンド20の衝撃を受ける低ばねレート部53の受圧面積は、第1受圧面積S53とする。
【0037】
<受圧面積の大小>
低ばねレート部53の第1受圧面積S53は、高ばねレート部52の第2受圧面積S52よりも小さい(S53<S52)。これにより、低ばねレート部53及び高ばねレート部52が前記したように同一材料で形成されているが、低ばねレート部53のばねレートは、高ばねレート部52のばねレートよりも小さくなっている。
【0038】
したがって、低ばねレート部53が、高ばねレート部52よりも優先して圧縮変形するように構成されている。よって、概ね、衝撃荷重が小さい場合、低ばねレート部53が変形し、衝撃荷重が大きい場合、低ばねレート部53及び高ばねレート部52が変形するようになっている。
【0039】
≪操舵装置の作用、効果≫
操舵装置1の作用、効果を説明する。
【0040】
<衝突荷重:通常>
ステアリングホイール11が操作されるとラック軸15が移動する。そして、ラックエンド20が低ばねレート部53に衝突した後(
図3参照)、低ばねレート部53が圧縮変形する。このように低ばねレート部53が変形するので、ラックエンド20から緩衝部材50に入力された衝撃(衝突荷重)は吸収され緩衝される(
図7参照)。そして、緩衝部材50のつぶし量(低ばねレート部53の変形量)が大きくなり、低ばねレート部53が概ね圧縮限界に到達し、ラックエンド20が高ばねレート部52に衝突すると、通常時における操舵限界に到達する(
図5参照)。
【0041】
<衝突荷重:大>
このように操舵限界に到達している場合において、例えば、操舵輪31が轍にとられる等して、車幅方向内向きの力がラックエンド20に入力されると、ラックエンド20から緩衝部材50に入力される衝撃(荷重)が大きくなる。そうすると、圧縮変形している低ばねレート部53に加えて、高ばねレート部52が圧縮変形する(
図6参照)。このように、高ばねレート部52が変形するので衝撃は吸収され緩衝される(
図7参照)
【0042】
<まとめ>
このように緩衝部材50が変形することで、ラックエンド20から入力される大小の衝突荷重を緩衝できる。これにより、衝突荷重が緩衝されないまま、ラック歯15a及びピニオン歯14aに作用することはない。したがって、ラック歯15a及びピニオン歯14aの歯面が損傷等し難くなる。
【0043】
≪変形例≫
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、次のように変更してもよい。
【0044】
図8に示す緩衝部材60を備える構成としてもよい。緩衝部材60は、別体である高ばねレート部材61と、低ばねレート部材62と、を備えている。低ばねレート部材62は、低弾性率である低弾性率材(例えばゴム)で形成されている。高ばねレート部材61は、低弾性率材よりも高弾性率である高弾性率材(例えば樹脂)で形成されている。
【0045】
高ばねレート部材61は、台座部63と、台座部63の車幅方向外側に形成された高ばねレート部64とを備えている。高ばねレート部64の車幅方向外側面には、低ばねレート部材62が差し込まれる溝65が形成されている。低ばねレート部材62の第1受圧面積S62は、高ばねレート部64の第2受圧面積S64よりも小さい。
【0046】
図9に示す緩衝部材70を備える構成としてもよい。緩衝部材70は、1種類の弾性材料(ゴム等)によって一体成型された部材であって環状を呈している。緩衝部材70は、台座部51と、複数の低ばねレート部71と、高ばねレート部72と、を備えている。
【0047】
低ばねレート部71は台座部51からラックエンド20に向かって突出する円錐台状の突部であって、複数の低ばねレート部71は周方向において等間隔で配列している。なお、低ばねレート部71が径方向において複数列で配列した構成でもよい。
【0048】
高ばねレート部72は、台座部51からラックエンド20に向かって突出した部分であって、円錐台状の低ばねレート部71を囲むように形成された部分である。なお、高ばねレート部72において、各低ばねレート部71の周囲には、環状の溝73が形成されている。溝73は、圧縮変形する低ばねレート部71が逃げるための空間である。
【0049】
複数の低ばねレート部71は、高ばねレート部72よりもラックエンド20側に突出している。これにより、ラックエンド20は、低ばねレート部71に衝突し、低ばねレート部71を圧縮変形させた後、高ばねレート部72に衝突するようになっている。
【0050】
複数の低ばねレート部71の第1受圧面積S71は、高ばねレート部72の第2受圧面積S72よりも小さい(S71<S72)。これにより、低ばねレート部71及び高ばねレート部72が前記したように同一材料で形成されているが、低ばねレート部71のばねレートは、高ばねレート部72のばねレートよりも小さくなっている。
【0051】
前記した実施形態では、操舵装置1がラックピニオン式である構成を例示したが、その他の方式、ボールナット式でもよい。操舵装置1がボールナット式である場合、車輪を操舵させるために車幅方向に移動する操舵軸は、車幅方向に延びるステアリグシャフトで構成される。
【0052】
前記した実施形態では、ステアリング軸12とピニオン軸14とがトーションバー13を介して機械的に接続された操舵装置1を例示したが、ステアリングホイール11等の入力装置と操舵軸とが機械的に接続されないステアバイワイヤ式の操舵装置でもよい。
【0053】
前記した実施形態では、ラックエンド20(ストッパ)がラック軸15の端部(エンド部)に固定された構成を例示したが、その他に例えば、ストッパがラック軸の軸方向中間部に固定された構成でもよい。
【0054】
前記した実施形態では、緩衝部材50がハウジング40に固定された構成を例示したが、その他に例えば、緩衝部材50がラックエンド20に固定された構成でもよい。