(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6209416
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】棒状体用交差連結具
(51)【国際特許分類】
E04B 1/58 20060101AFI20170925BHJP
E04B 9/18 20060101ALI20170925BHJP
E04C 5/18 20060101ALI20170925BHJP
【FI】
E04B1/58 E
E04B9/18 F
E04C5/18 103
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-216246(P2013-216246)
(22)【出願日】2013年10月17日
(65)【公開番号】特開2015-78525(P2015-78525A)
(43)【公開日】2015年4月23日
【審査請求日】2016年6月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】510153618
【氏名又は名称】株式会社サワタ
(74)【代理人】
【識別番号】100154014
【弁理士】
【氏名又は名称】正木 裕士
(74)【代理人】
【識別番号】100154520
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 祐子
(74)【代理人】
【識別番号】100069578
【弁理士】
【氏名又は名称】藤川 忠司
(72)【発明者】
【氏名】澤田 操
【審査官】
星野 聡志
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭55−054607(JP,U)
【文献】
登録実用新案第3151242(JP,U)
【文献】
特開2011−163544(JP,A)
【文献】
米国特許第04939883(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/58
E04B 9/18
E04C 5/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
2本の棒状体を交差姿勢で連結するための棒状体用交差連結具であって、
1本のバネ鋼線からなる線状体の両端部に同じ向きに開口する略U字状の係合部が形成されると共に、両係合部間には、両係合部に亘って一方の棒状体を係合させた時に両係合部が開口する側において前記一方の棒状体を挟んで両係合部の互いに左右反対側の端部どうしを前記一方の棒状体と斜交する方向に結ぶように延びる圧接用ブリッジ部が側面視略山形に形成され、前記一方の棒状体上に交差する他方の棒状体を、前記圧接用ブリッジ部の山形頂部と、前記両係合部に係合させた前記一方の棒状体との間で圧接保持させることによって、両棒状体を交差姿勢で連結するように構成してなり、
このうち、前記線状体の一端部側の係合部は、前記一方の棒状体に対し係脱自在に係合するU字状本体と、このU字状本体における圧接用ブリッジ部につながる端部と反対側の端部から前記係合部の開口部側に屈曲突入して前記一方の棒状体からの離脱をし難くするための突入片と、からなり、
前記線状体の他端部側の係合部は、前記棒状体に対し係脱自在に係合するU字状本体と、このU字状本体の先端部からU字状本体に一部沿うように二重線状に延出して形成された係合操作部片とからなる棒状体用交差連結具。
【請求項2】
前記2本の棒状体は夫々ボルトからなる請求項1に記載の棒状体用交差連結具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、天井スラブ等の構造体に吊設される空調機器、ケーブルラック、ダクト、天井下地材等の吊設部材の振れ止め措置として、吊設部材を吊り下げ支持する吊りボルトに夫々の端部が取り付けられて、互いに交差する2本の振れ止め用ボルトとを連結するなど、2本の棒状体を交差姿勢で連結する棒状体用交差連結具に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば下記特許文献1には、耐震補強用の吊りボルト振れ止め装置が記載されている。この吊りボルト振れ止め装置は、天井部より垂下された振れ止め措置対象の吊りボルトの隣り合うものどうし間に振れ止め用の筋交いを1本ずつ入れ、筋交いの上端部を筋交い取付金具によって隣り合う一方の吊りボルトの上端部に取り付け、筋交いの下端部を筋交い取付金具により他方の吊りボルトの下端部に取り付け、しかして隣り合う吊りボルト間に配設した筋交いにより地震発生時における吊りボルトの揺れを抑えて、天井材等の損壊、落下を防止するようにしたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−169607号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記吊りボルト振れ止め装置では、天井部より垂下された振れ止め措置対象の吊りボルトの隣り合うものどうし間に振れ止め用の筋交いを1本ずつ入れるようにしたものであるが、隣り合う吊りボルト間に筋交いを1本ずつ入れた場合は、大きな地震の発生時に吊りボルトの揺れを十分に阻止できないことがある。また、例えば空調機器を吊設する場合には、天井スラブ等から垂設した前後左右4本の吊りボルトで吊持し、そして隣り合う吊りボルト間に上記のように筋交いを1本ずつ配設した場合には、地震発生時に、4本の吊りボルトとこれらの間に介設した筋交いとからなる構造体に捩れが生じて、空調機器の取付部が破損するなどの危険性がある。従って、耐震補強用の吊りボルト振れ止め装置では、隣り合う吊りボルト間に2本の振れ止め用筋交いをX字状に交差するように配設すると共に、2本の振れ止め用筋交いの交差部を連結することが必要とされる。
【0005】
本発明は、上記のように吊りボルト等のように間隔をおいて垂設された棒状体の間に、振れ止め用筋交い等のような2本の棒状体を互いに交差した姿勢で配設する場合に、その2本の棒状体の交差部を連結するのに使用される棒状体用の交差連結具に関するもので、その目的とするところは、構造が簡素にして、製作が容易で、コストの低廉化を期することができると共に、棒状体交差部の連結作業を迅速容易に行なえる棒状体用交差連結具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための手段を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明は、2本の棒状体、例えば振れ止め用ボルトからなる2本の棒状体4a,4bを交差姿勢で連結するための棒状体用交差連結具であって、
1本のバネ鋼線からなる線状体6の両端部に同じ向きに開口する略U字状の係合部7,8が形成されると共に、両係合部7,8間には、両係合部7,8に亘って一方の棒状体4aを係合させた時に両係合部7,8が開口する側において前記一方の棒状体4aを挟んで両係合部7,8の互いに左右反対側の端部7b,8aどうしを前記一方の棒状体4aと斜交する方向に結ぶように延びる圧接用ブリッジ部9が側面視略山形に形成され、前記一方の棒状体4a 上に交差する他方の棒状体4bを、前記圧接用ブリッジ部9の山形頂部9oと、前記両係合部7,8に係合させた前記一方の棒状体4aとの間で圧接保持させることによって、両棒状体4a,4bを交差姿勢で連結するように構成してな
り、
このうち、前記線状体6の一端部側の係合部7は、前記一方の棒状体4aに対し係脱自在に係合するU字状本体10と、このU字状本体10における圧接用ブリッジ部9につながる端部7bと反対側の端部7aから前記係合部7の開口部側に屈曲突入して前記一方の棒状体4aからの離脱をし難くするための突入片11と、からなり、
前記線状体6の他端部側の係合部8は、前記一方の棒状体4aに対し係脱自在に係合するU字状本体12と、このU字状本体12の先端部からU字状本体12に一部沿うように二重線状に延出して形成された係合操作部片13とからなることを特徴とする。
【0009】
請求項2は、
請求項1に記載の棒状体用交差連結具において、前記2本の棒状体は夫々ボルトからなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
上記解決手段による発明の効果を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明の棒状体用交差連結具によれば、2本の交差する棒状体、例えば振れ止め用ボルトからなる2本の棒状体4a,4bを交差姿勢で連結する場合、交差連結具5の一方の係合部7を、一方の棒状体4aに対してその下側(背面側)から係合させた後、圧接用ブリッジ部9を他方の棒状体4bの上に押し付けるような状態から、この圧接用ブリッジ部9が一方の棒状体4aに対し斜交する状態となるようにして、他方の係合部8を一方の棒状体4aに対し下側(背面側)から係合させることによって、一方の棒状体4a上に交差状態に重なった他方の棒状体4bが、圧接用ブリッジ部9の山形頂部9oと一方の棒状体4aとの間で強力に圧接されて保持固定された状態となるから、2本の棒状体4a,4bを任意の交差角度で簡単に連結することができる。また、この棒状体用交差連結具5は、1本のバネ鋼線からなる線状体6によって形成されるもので、構造が極めて簡素で、製作が容易であるため、コストの低廉化を期することができると共に、棒状体4a,4bの連結作業を迅速容易に行なうことができる。
【0011】
又、本発明によれば、一方の係合部7は、前記一方の棒状体4aに対し係脱自在に係合するU字状本体10と、このU字状本体10における圧接用ブリッジ部9につながる端部7bと反対側の端部7aから前記係合部7の開口部側に屈曲突入して前記一方の棒状体4aからの離脱をし難くするための突入片11とから構成されたもので、交差連結具5による棒状体4a,4bの連結作業中に突入片11によって、係合部7が棒状体4aから簡単には離脱しないため、連結作業を一層迅速容易に行なうことができる。
【0012】
更に又、本発明によれば、他方の係合部8は、前記一方の棒状体4aに対し係脱自在に係合するU字状本体12と、このU字状本体12の先端部からU字状本体12に一部沿うように二重線状に延出して形成された係合操作部片13とから構成されたもので、係合操作部片13によって棒状体4aに対する係合部8の係合操作を容易に行なうことができる。
【0013】
請求項2に記載のように、交差姿勢に連結する2本の棒状体4,4が、夫々振れ止め用ボルト4のようなボルトからなる場合は、そのボルトのネジ部が滑り止め機能を発揮し、線状体6からなる係合部7,8及び圧接用ブリッジ部9がそのネジ部に掛止されるから、交差した棒状体4,4どうしのスライドが有効に阻止され、棒状体用交差連結具は、両棒状体4,4を的確に連結保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態の棒状体用交差連結具を用いた空調機器(吊設部材の一例)の吊下げ支持構造を示す正面図である。
【
図2】(a) は
図1の矢印Aで示される部分の拡大図、(b) は
図2の(a) のB−B線断面図、(c) は同図のC−C線断面図、(d) は同図のD−D線断面図である。
【
図3】(a) 及び(b) は
図2の(a) に示す棒状体用交差連結具を他の異なったの方向から見た斜視図である。
【
図4】(a) 及び(b) は棒状体用交差連結具の取付方法を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明すると、
図1は、構造体の一例であるコンクリート製の天井スラブSに垂設された前後左右の4本の吊りボルト3に、吊設部材の一例である空調機器1の4箇所の取付金具1aを夫々ナット2で取り付けた吊下げ支持構造を示したもので、隣り合う振れ止め対象の吊りボルト3,3間には、2本の棒状体としての振れ止め用ボルト4,4をX字状に交差するように配置すると共に、各振れ止め用ボルト4の上端部は、吊りボルト3の上端部に螺装されたボルト取付金具14の一端部のネジ孔(図示せず)にねじ込んで取り付け、各振れ止め用ボルト4の下端部は、吊りボルト3の下端部に螺装されたボルト取付金具14の一端部のネジ孔(図示せず)にねじ込んで、ナット15により固定し、しかして隣り合う吊りボルト3,3間で交差する2本の振れ止め用ボルト4,4の交差部を、本発明に係る棒状体用交差連結具5で連結することによって、振れ止め措置装置が組み付けられている。
【0016】
本発明に係る棒状体用交差連結具5の構造について、
図2及び
図3を参照して説明すれば、
図2は
図1の矢印Aで示される部分を拡大して示したもので、この交差連結具5は、1本のバネ鋼線からなる線状体6の両端部に同じ向きに開口する略U字状の係合部7,8が形成されると共に、両係合部7,8間には、両係合部7,8に亘って一方の振れ止め用ボルト4a(
図2の(a) で右傾斜姿勢の振れ止め用ボルト4)を係合させた時に両係合部7,8が開口する側において一方の振れ止め用ボルト4aを挟んで両係合部7,8の互いに左右反対側の端部7a,8aどうしを一方の振れ止め用ボルト4aと斜交する方向に結ぶように延びる圧接用ブリッジ部9が側面視略山形(
図2の(b) 参照)に形成され、しかして一方の振れ止め用ボルト4aに交差する他方の振れ止め用ボルト4b(
図2の(a) で左傾斜姿勢の振れ止め用ボルト4)を、圧接用ブリッジ部9の山形頂部9oと、両係合部7,8に係合させた前記一方の振れ止め用ボルト4aとの間で圧接保持させることによって、両振れ止め用ボルト4a,4bを交差姿勢で連結するように構成されている。
【0017】
尚、上記の「一方の振れ止め用ボルト4aを挟んで両係合部7,8の互いに左右反対側の端部7a,8aどうしを一方の振れ止め用ボルト4aと斜交する方向に結ぶように延びる」とは、
図2の(a) を参照して、圧接用ブリッジ部9が、一方の係合部7の左右両端部7a,7bと他方の係合部8の左右両端部
8a,8bとの間において、互いに左右反対側の端部、つまり係合部7の左右両端部7a,7bのうちの右側の端部7bと、係合部8の左右両端部8a,8bのうちの左側の端部8aとを、振れ止め用ボルト4aに対し斜交する方向に結ぶように延びる、ということであって、このような配置構成の圧接用ブリッジ部
9と両方の係合部7,8とにより、棒状体用交差連結具5を、前記一方の振れ止め用ボルト4aに保持させることができ、それによって他方の振れ止め用ボルト4bを前記一方の振れ止め用ボルト4aに対し圧接用ブリッジ部9で圧接保持することができる。
図3の(a) は、
図2の(a) を一方の振れ止め用ボルト4aを中心として時計回りに90°回転したような状態を示し、(b) は
図2の(a) を概ね他方の振れ止め用ボルト4bを中心として時計回りに180°回転したような状態を示したものである。
【0018】
前記線状体6の一端部側の係合部7は、前記一方の振れ止め用ボルト4aに対し係脱自在に係合するU字状本体10と、このU字状本体10における圧接用ブリッジ部9につながる端部7bと反対側の端部7aから係合部7の開口する側に屈曲突入して(
図2の(a) 参照)前記一方の振れ止め用ボルト4aからの離脱をし難くするための突入片11とから構成されている。
【0019】
前記線状体6の他端部側の略U字状係合部8は、前記一方の振れ止め用ボルト4aに対し係脱自在に係合するU字状本体12と、このU字状本体12の先端部からU字状本体12に一部沿うように二重線状に延出してその先端部が丸く屈曲された係合操作部片13とから構成されており、係合操作部片13の先端屈曲部を13aで示す。
【0020】
上記のように構成される棒状体用交差連結具5の使用方法について
図4を参照して説明すると、
図4の(a) ,(b) は、
図1の矢印Aで示されるように互いに斜交する2本の振れ止め用ボルト4a,4bを交差姿勢で連結する場合を例示したもので、先ず、(a) に示すように、例えば左の手で、一方の振れ止め用ボルト4a上に他方の振れ止め用ボルト4bを交差させて押し付けた状態に保持し、そして右手で持った交差連結具5の一方の係合部7を、(a) に示すように振れ止め用ボルト4bより上方位置で振れ止め用ボルト4aに対して下側(背面側)から係合させる。
【0021】
一方の係合部7を振れ止め用ボルト4aに対し下側(背面側)から係合させたならば、
図4の(b) に示すように、交差連結具5の係合操作部片13を左手で掴んで、圧接用ブリッジ部9を振れ止め用ボルト4bの上に押し付けるような状態から、この圧接用ブリッジ部9が振れ止め用ボルト4aに対し斜交する状態となるように、係合操作部片13を左手で掴んで
図4の(b) の左方へ引き寄せながら、振れ止め用ボルト4aの下側(背面側)へ潜り込ませるように強く押し込んで、他方の係合部8を、振れ止め用ボルト4bの下方位置で振れ止め用ボルト4aに対し下側(背面側)から係合させて、交差連結具5を
図2の(a) ,(b) に示すような状態とする。これによって、一方の振れ止め用ボルト4a上に交差状態に重なった他方の振れ止め用ボルト4bは、圧接用ブリッジ部9の山形頂部9oと前記一方の振れ止め用ボルト4aとの間で強力に圧接されて保持固定された状態となり、しかして両方の振れ止め用ボルト4a,4bは所定の交差姿勢で連結される。
【0022】
この棒状体用交差連結具5では、上記実施形態の説明のように一方の振れ止め用ボルト4a上に交差状態に重なった他方の振れ止め用ボルト4bが、圧接用ブリッジ部9の山形頂部9oと一方の振れ止め用ボルト4aとの間で強力に圧接されて保持された状態となることにより、両方の振れ止め用ボルト4a,4bが交差姿勢で連結されることになるが、圧接用ブリッジ部9の山形頂部9oと一方の振れ止め用ボルト4aとの間で圧接保持された状態の他方の振れ止め用ボルト4bは、一方の振れ止め用ボルト4aに対し交差角度が変更可能であるため、2本の振れ止め用ボルト4a,4bは、ある一定の交差角度姿勢に限らず、任意の交差角度姿勢で連結可能となる。
【0023】
また、この棒状体用交差連結具5では、上記のように2本の振れ止め用ボルト4a,4bが任意の交差角度姿勢で連結可能であるが、一方の振れ止め用ボルト4aに対し他方の振れ止め用ボルト4bがその軸方向にスライドしないように連結可能となる。この場合、2本の棒状体、例えば2本の振れ止め用ボルト4a,4bは、ネジ棒(ボルト)であることが好ましく、このネジ棒のネジ部によって上記スライドが有効に阻止される。これは、ネジ棒(ボルト)の場合には、そのネジ部が滑り止め機能を有効に発揮し、線状体6からなる係合部7,8及び圧接用ブリッジ部9がそのネジ部に掛止されるからである。
【0024】
以上の実施形態の説明から分かるように、この棒状体用交差連結具5によれば、一方の棒状体4a上に他方の棒状体4bを交差させた2本の棒状体4a,4bを連結するのに、交差連結具5の一方の係合部7を、一方の棒状体4aに対してその下側(背面側)から係合させた後、圧接用ブリッジ部9を他方の棒状体4bの上に押し付けるような状態から、この圧接用ブリッジ部9が一方の棒状体4aに対し斜交する状態となるようにして、他方の係合部8を一方の棒状体4aに対し下側(背面側)から係合させることによって、一方の棒状体4a上に交差状態に重なった他方の棒状体4bが、圧接用ブリッジ部9の山形頂部9oと一方の棒状体4aとの間で強力に圧接されて保持固定された状態となるから、2本の棒状体4a,4bを任意の交差角度で簡単に連結することができる。
【0025】
また、一方の係合部7は、前記一方の棒状体4aに対し係脱自在に係合するU字状本体10と、このU字状本体10における圧接用ブリッジ部9につながる端部7bと反対側の端部7aから前記係合部7の開口部側に屈曲突入して前記一方の棒状体4aからの離脱をし難くするための突入片11とから構成されたもので、交差連結具5による棒状体4a,4bの連結作業中に突入片11によって、係合部7が棒状体4aから簡単には離脱しないため、連結作業を一層迅速容易に行なうことができる。
【0026】
また、他方の係合部8は、前記一方の棒状体4aに対し係脱自在に係合するU字状本体12と、このU字状本体12の先端部からU字状本体12に一部沿うように二重線状に延出して形成された係合操作部片13とから構成されたもので、係合操作部片13によって棒状体4aに対する係合部8の係合操作を容易に行なうことができる。
【0027】
特に、この棒状体用交差連結具5は、1本のバネ鋼線からなる線状体6によって形成されるもので、構造が極めて簡素で、製作が容易であるため、コストの低廉化を期することができると共に、棒状体4a,4bの連結作業を迅速容易に行なうことができる。
【符号の説明】
【0028】
1 空調機器(吊設部材)
3 吊りボルト
4 振れ止め用ボルト(棒状体)
4a,4b 振れ止め用ボルト(棒状体)
5 棒状体用交差連結具
6 線状体
7,8 係合部
9 圧接用ブリッジ部
10 U字状本体
11 突入片
12 U字状本体
13 係合操作部片