(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ケース本体内に収容されたカートリッジを使用する際に、該カートリッジのカートリッジ本体より延出するとともに該カートリッジ本体の表面に沿って折り返された延出部を引っ張って前記カートリッジ本体に設けられたシート体を剥離する薬剤揮散装置において、
前記ケース本体内に前記カートリッジを収容した状態で、前記延出部が折り返された前記カートリッジ本体の折返し部分側において、該カートリッジ本体の前記表面側へ向けて突出する表面側突出部と、前記カートリッジ本体の裏面側へ向けて突出する裏面側突出部とを前記ケース本体に設け、
前記折返し部分を前記表面側突出部と前記裏面側突出部との間に配置した薬剤揮散装置。
【背景技術】
【0002】
従来、薬剤を揮散する薬剤揮散装置が知られており、この薬剤揮散装置としては、ケース本体と該ケース本体内に収容されるカートリッジとによって構成されたものが知られている。
【0003】
このカートリッジは、プラスチックで形成されたカートリッジ本体を備えており、該カートリッジ本体には、液状薬剤を収容する容器部と、該容器部の開口縁部に設けられたフランジ部と、該フランジ部より延出した延出部とが形成されている。前記容器部内には、前記液状薬剤が収容されており、該容器部が開口する前記カートリッジ本体の開口部側の面には、透過膜と薬剤不透過性シートとが順に積層されている。
【0004】
前記透過膜は、前記容器部からの前記液状薬剤の漏れを防止する一方、気化した液状薬剤は透過できるように構成されており、前記薬剤不透過性シートは、気化した液状薬剤の透過も防止できるように構成されている。
【0005】
前記カートリッジ本体には、前記容器部を包囲した前記フランジ部と前記延出部との間に切り込みが設けられており、前記延出部を前記切り込みにて折曲するとともに、前記容器部の表面側へ折り返すことができるように構成されている。この状態で、当該カートリッジを前記ケース本体に収容した際には、前記延出部が前記ケース本体から延出するように構成されており、当該延出部を引っ張ることで、前記薬剤不透過性シートを剥離して前記液状薬剤を揮散できるように構成されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、このような薬剤揮散装置にあっては、カートリッジ本体の材質により硬度にばらつきが生ずる。
【0007】
このため、前記カートリッジ本体の剛性が比較的低い場合、延出部を引っ張る際に、前記カートリッジ本体が変形してしまい、薬剤不透過性シートを剥離する力が分散してしまう。
【0008】
これにより、このような場合には、前記薬剤不透過性シートを剥離する際に力を要するという問題が生じてしまう。
【0009】
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたものであり、剥離時の不具合を防止することができる薬剤揮散装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するために本発明の請求項1の薬剤揮散装置にあっては、ケース本体内に収容されたカートリッジを使用する際に、該カートリッジのカートリッジ本体より延出するとともに該カートリッジ本体の表面に沿って折り返された延出部を引っ張って前記カートリッジ本体に設けられたシート体を剥離する薬剤揮散装置において、前記ケース本体内に前記カートリッジを収容した状態で、前記延出部が折り返された前記カートリッジ本体の折返し部分側において、該カートリッジ本体の前記表面側へ向けて突出する表面側突出部
と、前記カートリッジ本体の裏面側へ向けて突出する裏面側突出部とを前記ケース本体に設け
、前記折返し部分を前記表面側突出部と前記裏面側突出部との間に配置した。
【0011】
すなわち、ケース本体内に収容されたカートリッジを使用する際には、カートリッジ本体より延出した延出部を引っ張って前記カートリッジ本体に設けられたシート体を剥離する。このとき、前記カートリッジ本体の剛性が低い場合、前記延出部の引っ張り力によって前記カートリッジ本体の折返し部分に表面側へ向けた変形力が生ずる。
【0012】
しかし、前記カートリッジ本体の折返し部分側においては、該カートリッジ本体の表面側へ向けて突出する表面側突出部が設けられている。このため、前記カートリッジ本体の前記折返し部分が前記表面側突出部に当接することで、前記折返し部分の前記表面側への変形が阻止される。
【0014】
また、前記カートリッジ本体の折返し部分側においては、該カートリッジ本体の裏面側へ向けて突出する裏面側突出部が設けられている。
【0015】
このため、前記折返し部分は、この裏面側突出部と前記表面側突出部との間に配置される。
【0016】
さらに、請求項
2の薬剤揮散装置では、前記表面側突出部を、前記延出部の引っ張り方向に対して交差する方向に延在する横リブで構成するとともに、前記裏面側突出部を、前記引っ張り方向に延在する縦リブで構成した。
【0017】
すなわち、前記折返し部分を表面側から支持する表面側突出部は、前記延出部の引っ張り方向に対して交差する方向に延在する横リブで構成されており、当該折返し部分の変形は、前記カートリッジ本体の幅方向に延在する前記横リブで阻止される。
【0018】
また、前記折返し部分を裏面側から支持する前記裏面側突出部は、前記引っ張り方向に延在する縦リブで構成されており、当該縦リブを形成する材料費が抑えられる。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように本発明の請求項1の薬剤揮散装置にあっては、延出部を引っ張ってカートリッジ本体のシート体を剥離する際に前記カートリッジ本体の折返し部分に表面側へ向けた変形力が生ずることがある。
【0020】
このとき、前記カートリッジ本体の折返し部分側においては、該カートリッジ本体の表面側へ向けて突出する表面側突出部が設けられている。このため、前記カートリッジ本体の折返し部分が表面側へ変形した際には、前記表面側突出部に当接することで、当該折返し部分の前記表面側への変形を阻止することができる。
【0021】
したがって、延出部を引っ張る際に折返し部分が変形してしまい、シート体を剥離する力が分散してしまう場合と比較して、シート体の剥離に要する力を小さくすることができる。これにより、前記シート体の剥離が容易となり、利便性が向上する。
【0022】
また
、前記カートリッジ本体の折返し部分側において、該カートリッジ本体の裏面側へ向けて突出する裏面側突出部が設けられている。
【0023】
このため、前記折返し部分を、この裏面側突出部と前記表面側突出部との間に配置することができる。
【0024】
これにより、前記折返し部分を上下から保持することができ、当該折返し部分の裏面側へ突出する反り及び逃げを確実に防止することができる。
【0025】
さらに、請求項
2の薬剤揮散装置では、前記折返し部分を表面側から支持する表面側突出部を、前記延出部の引っ張り方向に対して交差方向に延在する横リブで構成したので、当該折返し部分の変形を幅方向に渡って阻止することができる。
【0026】
このため、前記折返し部の変形を一点で阻止する場合と比較して、前記シート体が前記延出部の引っ張り方向に対して斜めに剥離されるといった不具合を未然に防止することができる。
【0027】
また、前記折返し部分を裏面側から支持する前記裏面側突出部は、前記引っ張り方向に延在する縦リブで構成されている。このため、当該縦リブを、前記カートリッジ本体の幅方向に延在するリブで構成した場合と比較して、当該縦リブを形成する為の材料費を抑えることができる。これにより、低コスト化を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明の一実施の形態を図に従って説明する。
【0030】
図1は、本実施の形態にかかる薬剤揮散装置1を示す図であり、該薬剤揮散装置1の断面が示されている。
【0031】
この薬剤揮散装置1は、靴型のケース本体11と、該ケース本体11内に交換自在に収容されたカートリッジ12とによって構成されており、該カートリッジ12内に収容された液状薬剤を空間に付与できるように構成されている。
【0032】
このカートリッジ12は、
図2に示すように、プラスチックで形成されたカートリッジ本体21を備えており、該カートリッジ本体21には、液状薬剤22を収容する容器部23と、該容器部23の開口縁部に設けられたフランジ部24と、該フランジ部24より側方へ延出した延出部25とによってスプーン形状に形成されている。
【0033】
前記容器部23内には、前記液状薬剤22が収容されており、前記カートリッジ本体21には、透過膜31が積層されている。該透過膜31は、前記フランジ部24及び前記延出部25に接着されており、前記容器部23の開口部は、前記透過膜31で閉鎖されるように構成されている。前記フランジ部24と前記延出部25との間には、
図2の(a)に示したように、前記透過膜31が接着されない非接着領域32が設定されており、前記フランジ部24と前記延出部25との間には、前記フランジ部24側に接着された前記透過膜31と前記延出部25側に接着された前記透過膜31との分離を容易とするための「くの字状」の境界線33が形成されている。
【0034】
前記透過膜31は、前記容器部23からの前記液状薬剤22の漏れを防止する一方、気化した液状薬剤22は透過するように構成されており、気化された前記液状薬剤22のみを揮散できるように構成されている。この透過膜31には、薬剤不透過性シートにアルミ蒸着したシート体41が積層されており、該シート体41は、気化した液状薬剤22の透過も防止できるように構成されている。これにより、前記シート体41が積層された未使用状態では、前記液状薬剤22の揮散を防止できるように構成されている。
【0035】
前記カートリッジ本体21及び前記透過膜31には、前記容器部23を包囲した前記フランジ部24と前記延出部25との間に切り込み51が設けられており、該切り込み51は、前記延出部25を横断するように設定されている。これにより、当該カートリッジ本体21は、
図3に示すように、前記切り込み51にて折曲できるように構成されており、前記延出部25を前記容器部23の開口部側である表面52側へ折り返せるように構成されている。
【0036】
この状態で、当該カートリッジ12を前記ケース本体11に収容した際には、
図1に示したように、前記延出部25が前記ケース本体11から延出するように構成されており、当該延出部25を引っ張ることで、前記シート体41を、
図3の(b)に示すように、前記延出部25及び該延出部25に接着された前記透過膜31と共に剥離して前記液状薬剤22の揮散を開始できるように構成されている。
【0037】
ここで、前記液状薬剤22としては、芳香剤や消臭剤や防虫剤等が挙げられる。
【0038】
前記ケース本体11は、
図4から
図6にも示すように、上部を形成する上部ケース101と、該上部ケース101にヒンジ部102を介して連結された下部を形成する下部ケース103とで構成されており、前記上部ケース101と前記下部ケース103とを並設された開放状態104と、
図1に示したように、前記上部ケース101を前記下部ケース103に沿って配置して当該上部ケース101と前記下部ケース103との間に収容空間を形成した閉鎖状態105を形成可能に構成されている。
【0039】
前記上部ケース101は、
図4から
図6に示したように、楕円形状に形成されており、中央部が表面側に膨出した断面円弧状に形成されている。この上部ケース101には、紐靴のデザインが施されており、その足挿入部分は、開口している。また、靴紐111間も、開口しており、これらの開口部によって、内部に収容された前記カートリッジ12内の液状薬剤22の残量を視認することができる視認窓112,・・・が構成されている。
【0040】
この上部ケース101の前縁には、切欠部121が設けられており、当該上部ケース101と前記下部ケース103とで前記ケース本体11を形成した状態で、前記カートリッジ12の前記延出部25を延出する為の引き出し口122を形成できるように構成されている(
図1参照)。
【0041】
前記上部ケース101の後縁部には、阻止片131が後方へ向けて延出している。該阻止片131は、
図1に示したように、先端に向かうに従って裏側に延出するように傾斜して設けられている。この阻止片131の裏面には、
図6に示したように、係合凸部132が突設されており、該係合凸部132は、長方形状に形成されている。
【0042】
前記阻止片131が延出した前記上部ケース101の後縁部には、後縁円柱部141が立設されており、前記上部ケース101の両側縁の部位にも、四箇所に円柱部142,・・・が立設されている。
【0043】
前記後縁円柱部141の側面からは、裏面側突出部を構成する縦リブ151が延出しており、該縦リブ151は、前記後縁円柱部141より低く設定されている。この縦リブ151は、前記後縁円柱部141より前方へ向けて延出しており、前記延出部25の引っ張り方向152に延在するように構成されている。
【0044】
この縦リブ151は、
図1に示したように、前記ケース本体11内に前記カートリッジ12を収容した状態で、前記延出部25が折り返された前記カートリッジ本体21の折返し部161において、当該カートリッジ本体21の裏面162側へ向けて突出するように構成されており、収容された前記カートリッジ12において、カートリッジ本体21の前記フランジ部24における前記裏面162に近接又は当接するように構成されている。
【0045】
前記下部ケース103も、
図4から
図6に示したように、楕円形状に形成されており、前記上部ケース101と適合する形状に形成されている。この下部ケース103には、四隅に長方形状の揮散口201,・・・が設けられており、収容された前記カートリッジ12から揮散された液状薬剤22を外部に放出できるように構成されている。
【0046】
この下部ケース103の内側面には、
図5及び
図6に示したように、前部に位置する一対の前部補強リブ211,211と後部に位置する後部補強リブ212,212が一体形成されており、前記各補強リブ211,211,212,212の基端部には、円形穴213,・・・が設けられているとともに、前記下部ケース103の後縁部には、後縁円形穴214が設けられている。
【0047】
これらの円形穴213,・・・、214は、前記上部ケース101に設けられた前記各円柱部142,・・・、141に対応する位置に設けられており、前記下部ケース103を前記上部ケース101の裏側に折り返した状態で、前記各円柱部142,・・・、141が対応する前記円形穴213,・・・、214に係合することで、前記両ケース101,103が係合するように構成されている。
【0048】
前記後縁円形穴214を形成する円筒部221の側面からは、該円筒部221より低い縦壁222が前方へ向けて延出しており、該縦壁222の先端には、左右方向に延在した裏面側突出部を構成する横リブ223が一体形成されている。
【0049】
該横リブ223は、
図1に示したように、前記ケース本体11内に前記カートリッジ12を収容した状態で、前記延出部25が折り返された前記カートリッジ本体21の折返し部161において、当該カートリッジ本体21の前記表面52側へ向けて突出するように構成されており、収容された前記カートリッジ12において、折り返された前記延出部25に近接又は当接するように構成されている。
【0050】
そして、この横リブ223は、
図6に示したように、前記引っ張り方向152に対して交差する方向に延在しており、本実施の形態では、前記引っ張り方向152に対して直交するように設けられている。
【0051】
前記下部ケース103の後縁からは、
図4から
図6に示したように、延出片231が外方へ向けて延出しており、前記ケース本体11から前記延出片231が延出するように構成されている。該延出片231は、前記下部ケース103より短い板状に形成されており、基端部には折曲した折曲部232が設けられている(
図4参照)。これにより、当該延出片231は、断面L字状に形成されている。
【0052】
この延出片231と前記下部ケース103との間には、
図6に示したように、折曲部241が設けられており、該折曲部241は、ヒンジで構成されている。これにより、前記延出片231は、その基部に設けられた前記折曲部241で折曲することで、当該延出片231を前記ケース本体11を構成する前記下部ケース103側へ折り返せるように構成されている(
図1参照)。
【0053】
この延出片231は、
図4にも示したように、T字状に形成されており、その先端部には、長方形状の突条251が形成されている。また、この突条251の基端側には、円形穴252,252が二箇所に形成されている。この延出片231が折り返される前記下部ケース103の部位には、前記延出片231を配置可能な延出片収容凹部253が凹設されている。
【0054】
該延出片収容凹部253内には、円柱部261,261が二箇所に立設されており、前記延出片231を前記下部ケース103側に折り返した状態で、前記円柱部261,261が前記延出片231の前記円形穴252,252と係合するように構成されている。また、前記円柱部261の先端側には、長方形状の長方形凹部262が設けられており、前記延出片231を前記下部ケース103側に折り返して前記延出片収容凹部253内に配置した状態で、前記延出片231に形成された前記突条251が前記長方形凹部262と係合するように構成されている(
図1参照)。
【0055】
これにより、前記延出片231を、前記ケース本体11に沿って配置した格納状態を形成できるように構成されており、この格納状態で前記延出片231の不用意な揺動を防止することで、当該ケース本体11をパッケージに収容する際には、コンパクト化を図れるとともに、輸送・展示の際に生じ得る不具合を未然に防止することができる。
【0056】
そして、前記延出片231の自由端部を前記ケース本体11を構成する前記下部ケース103から離間することで、前記延出片231と前記下部ケース103との間に引っ掛け空間を形成できるように構成されており(図示省略)、この状態において、前記上部ケース101に設けられた前記阻止片131が前記延出片231基端の折曲部232に当接することで、当該延出片231の前記ケース本体11から離間する方向への回動を阻止し前記延出片231と前記ケース本体11を構成する前記下部ケース103とでフック形状を形成できるように構成されている。
【0057】
このとき、前記延出片231基端の前記折曲部232には、
図6に示したように、矩形状の係合穴271が設けられており、該係合穴271には、前記阻止片131に設けられた前記係合凸部132が挿入された状態で係合するように構成されている。これにより、前記延出片231及び前記阻止片131には、互いに係合する係合手段が設けられており、前記延出片231が前記阻止片131に当接した状態を維持することで、前記延出片231の前記ケース本体11側への不用意な移動を防止できるように構成されている。
【0058】
以上の構成にかかる本実施において、ケース本体11内に収容されたカートリッジ12を使用する際には、カートリッジ本体21より延出した延出部25を引っ張って前記カートリッジ本体21に設けられたシート体41を剥離する。このとき、前記カートリッジ本体21の剛性が低い場合、前記延出部25の引っ張り力によって前記カートリッジ本体21の折返し部161に表面52側へ向けた変形力が生ずることがある。
【0059】
そこで、本実施の形態の薬剤揮散装置1では、前記カートリッジ本体21の折返し部161においては、該カートリッジ本体21の表面52側へ向けて突出する表面側突出部としての横リブ223が設けられている。このため、前記カートリッジ本体21の前記折返し部161が前記横リブ223に当接して支持されることで、前記折返し部161の前記表面52側への変形を阻止することができる。
【0060】
したがって、延出部を引っ張る際に折返し部分が変形してしまい、シート体を剥離する力が分散してしまう場合と比較して、シート体41の剥離に要する力を小さくすることができる。これにより、前記シート体41の剥離が容易となり、利便性が向上する。
【0061】
また、本実施の形態の薬剤揮散装置1では、前記カートリッジ本体21の折返し部161において、該カートリッジ本体21の裏面162側へ向けて突出する裏面側突出部としての縦リブ151が設けられている。
【0062】
このため、前記折返し部161を、この縦リブ151と前記横リブ223との間に配置することができる。
【0063】
これにより、前記折返し部161を上下から保持することができ、当該折返し部161の裏面162側へ突出する反り及び逃げを確実に防止することができる。
【0064】
そして、前記折返し部161を表面52側から支持する前記横リブ223を、前記延出部25の引っ張り方向152に対して直交方向に延設した。これにより、当該折返し部161の変形を幅方向に渡って阻止することができる。
【0065】
このため、前記折返し部161の変形を一点で阻止する場合と比較して、前記シート体41が前記延出部25の引っ張り方向152に対して斜めに剥離されるといった不具合を未然に防止することができる。
【0066】
また、前記折返し部161を裏面162側から支持する前記縦リブ151は、前記引っ張り方向152に延設されている。このため、当該縦リブ151を、前記カートリッジ本体21の幅方向に延在するリブで構成した場合と比較して、当該縦リブ151を形成する為の材料費を抑えることができる。これにより、低コスト化を図ることができる。