(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した特許文献1のような車両用シートでは、シートベルトが、シートバックの骨格となるシートバックフレーム背面を上下方向に移動する配置となっている。
このとき、特許文献2のようにリクライニング装置をさらに備えたシートの場合では、通常、リクライニングカバーを備えていることから、リクライニングカバーの一部がシートベルトと接触する恐れがあり、例えばシートベルトの繰り返し使用等によって、リクライニングカバーの位置ずれや変形を起こす恐れがあった。
そのため、このようなシートベルトと、リクライニングカバーを含むシートカバーとを備えた車両用シートにおいて、シートベルトと対向して配置されるシートカバーの一部が位置ずれや変形を起こすことを抑制することが望まれていた。
また、リクライニングカバーを含むシートカバーの剛性を確保した上で、部品点数を削減できるような工夫が望まれていた。
【0006】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、シート本体を外部から保護するシートカバーを備え、シートベルトと一部が対向して配置されるこのシートカバーの変形を抑制可能な車両用シートを提供することにある。
本発明の他の目的は、リクライニング装置付きのシートであって、シートベルトと一部が対向して配置されるリクライニングカバーの変形を抑制可能な車両用シートを提供することにある。
本発明の他の目的は、シートカバーの剛性を確保した上で、部品点数を削減させた車両用シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題は、本発明の車両用シートによれば、着座部となるシートクッションと、背もたれ部となるシートバックと、を有するシート本体と、該シート本体の少なくとも一部を覆うシートカバーと、
前記シートクッションに前記シートバックを回動可能に連結するリクライニング装置と、を備えた車両用シートであって、前記シートカバーは、
前記リクライニング装置を覆うリクライニングカバーであって、少なくとも一部が乗員を拘束するシートベルトと対向する位置に配置され、
前記リクライニングカバーの前記シートベルトと対向して該シートベルトが当接可能な部分には、カバー補強部が形成され
、前記カバー補強部は、前記シートベルトに向かって突出する凸部を備え、前記凸部は、複数形成され、前記シートベルトの延在方向に延びており、前記カバー補強部のうち、前記凸部が形成された領域は、前記シートバックの背面に設けられたシートバックカバーから露出し、前記リクライニングカバーは、前記リクライニング装置のシート左右方向における内側部分に対して、内側から外側方向に向かって装着される部材であること、により解決される。
このように、
リクライニングカバーのうち、シートベルトと対向してシートベルトに当接可能な部分には、カバー補強部が形成されているため、
リクライニングカバーの一部がシートベルトに繰り返し接触するようなことがあっても、
リクライニングカバーの位置ずれや変形を抑制可能な車両用シートを提供することができる。
【0008】
また、このように構成されているため、リクライニング装置付きの車両用シートにおいて、リクライニングカバーのうち、シートベルトに当接可能な部分には、カバー補強部が形成されているため、リクライニングカバーの位置ずれや変形を抑制できる。
また、リクライニングカバーにおいてシートベルトに対向する部分に凸部を設けたシンプルな構成で、リクライニングカバーの剛性を向上させることができる。
また、カバー補強部には複数の凸部が形成され、複数の凸部がシートベルトの延在方向に沿って延びるため、リクライニングカバーの剛性を一層向上できる。
【0009】
また、リクライニングカバーのカバー補強部のうち、凸部が形成された領域は、シートバックカバーから露出しているため、シートバックカバーから露出して外部から衝撃を受けやすい部分に凸部が形成されることになり、リクライニングカバーの剛性を確保することができる。
【0010】
前記課題は、本発明の車両用シートによれば、着座部となるシートクッションと、背もたれ部となるシートバックと、を有するシート本体と、該シート本体の少なくとも一部を覆うシートカバーと、前記シートクッションに前記シートバックを回動可能に連結するリクライニング装置と、を備えた車両用シートであって、前記シートカバーは、前記リクライニング装置を覆うリクライニングカバーであって、少なくとも一部が乗員を拘束するシートベルトと対向する位置に配置され、前記リクライニングカバーの前記シートベルトと対向して該シートベルトが当接可能な部分には、カバー補強部が形成され、前記カバー補強部は、前記シートベルトに向かって突出する凸部を備え、前記リクライニングカバーは、対向する前方壁部と後方壁部と、該後方壁部と前記前方壁部とを連結する側壁部と、を備え、前記後方壁部は、前記側壁部側からシート左右方向に対して後方側に傾斜して延びており、前記凸部は、シート左右方向に所定の間隔をおいて前記後方壁部に複数形成され、前記シートベルトの延在方向に延びており、前記凸部の突出高さは、前記後方壁部のうち、前記側壁部側の端部から他方側の端部に向って徐々に小さくなること、により解決される。
【0011】
このように、後方壁部は、側壁部側からシート左右方向に対して後方側に傾斜して延びるためリクライニングカバーをリクライニング装置に対して左右方向から装着する際に、リクライニングカバーの装着が容易になる。
【0012】
また、このように構成されるため、シートベルトと複数の凸部との距離が近づき、シートベルトが複数の凸部にそれぞれ当接可能な構成となるから、リクライニングカバーの位置ズレや変形を抑制できる。
【0013】
前記課題は、本発明の車両用シートによれば、着 着座部となるシートクッションと、背もたれ部となるシートバックと、を有するシート本体と、該シート本体の少なくとも一部を覆うシートカバーと、前記シートクッションに前記シートバックを回動可能に連結するリクライニング装置と、を備えた車両用シートであって、前記シートカバーは、前記リクライニング装置を覆うリクライニングカバーであって、少なくとも一部が乗員を拘束するシートベルトと対向する位置に配置され、前記リクライニングカバーの前記シートベルトと対向して該シートベルトが当接可能な部分には、カバー補強部が形成され、前記カバー補強部は、前記シートベルトに向かって突出する凸部を備え、前記リクライニングカバーは、対向する前方壁部と後方壁部と、該後方壁部の下端部と前記前方壁部の下端部とを連結する底壁部と、を備え、前記凸部は、複数形成され、前記シートベルトの延在方向に延びており、前記後方壁部に沿って上下方向に延び、前記後方壁部の下端部分から連続して前記底壁部に沿ってシート前後方向に延びていること、により解決される。
【0014】
このように構成されるため、後方壁部に設けられたカバー補強部の凸部によって、リクライニングカバーの剛性を確保できる。
【0015】
また、カバー補強部の凸部は、後方壁部から底壁部にわたってシート前後方向に延びているため、カバー補強部を設ける面積を大きくすることができ、リクライニングカバーの位置ズレや変形を抑制できる。
【0016】
このとき、前記リクライニングカバーは、前記カバー補強部のうち、前記凸部が形成された部分の両側に、前記シートベルトに向って突出して設けられた一対の突出部と、該一対の突出部を架設する連結部とを備え、前記シートベルトが、前記一対の突出部と前記連結部との間に挿通されていると良い。
このように、シートベルトが、一対の突出部と連結部との間に挿通されているため、リクライニングカバーのうち、カバー補強部にシートベルトを当接させ易くなり、リクライニングカバーの位置ズレや変形を抑制できる。
【0017】
このとき、前記突出部は、前記リクライニングカバーと一体形成されていると良い。
このように構成されるため、部品点数の削減、リクライニングカバーの剛性を向上できる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、シートカバーのうち、シートベルトと対向してシートベルトに当接可能な部分には、カバー補強部が形成されているため、シートカバーの一部がシートベルトに繰り返し接触するようなことがあっても、シートカバーの位置ずれや変形を抑制可能な車両用シートを提供することができる。
【0019】
本発明によれば、リクライニング装置付きの車両用シートにおいて、リクライニングカバーのうち、シートベルトに当接可能な部分には、カバー補強部が形成されているため、リクライニングカバーの位置ずれや変形を抑制できる。
本発明によれば、シートカバーにおいてシートベルトに対向する部分に凸部を設けたシンプルな構成で、シートカバーの剛性を向上させることができる。
本発明によれば、カバー補強部には複数の凸部が形成され、複数の凸部がシートベルトの延在方向に沿って延びるため、シートカバーの剛性を一層向上できる。
【0020】
本発明によれば、シートベルトが、一対の突出部と連結部との間に挿通されているため、シートカバーのうち、カバー補強部にシートベルトを当接させ易くなり、シートカバーの位置ズレや変形を抑制できる。
本発明によれば、部品点数の削減、シートカバーの剛性を向上できる。
本発明によれば、カバー補強部を備えるシートカバーの構成が明確となり、後方壁部に設けられたカバー補強部によって、シートカバーの剛性を確保できる。
【0021】
本発明によれば、カバー補強部は、後方壁部から底壁部にわたってシート前後方向に延びているため、カバー補強部を設ける面積を大きくすることができ、シートカバーの位置ズレや変形を抑制できる。
本発明によれば、後方壁部は、側壁部側からシート左右方向に対して後方側に傾斜して延びるため、シートカバーをリクライニング装置に対して左右方向から装着する際に、シートカバーの装着が容易になる。
【0022】
本発明によれば、シートベルトと複数の凸部との距離が近づき、シートベルトが複数の凸部にそれぞれ当接可能な構成となるから、シートカバーの位置ズレや変形を抑制できる。
本発明によれば、シートカバーのカバー補強部のうち、凸部が形成された領域は、シートバックカバーから露出しているため、シートバックカバーから露出して外部から衝撃を受けやすい部分に凸部が形成されることになり、シートカバーの剛性を確保することができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本実施形態は、第1ベルトガイドと第2ベルトガイドの間にカバー補強部を有するリクライニングカバーを備え、第1ベルトガイド、第2ベルトガイド及びカバー補強部によって、シートベルトがサイドフレーム背面に沿って対向配置されることを特徴とするリクライニング装置を備えた車両用シートの発明に関するものである。
本実施形態の車両用シートSは、
図1に示すように、シートクッション1と、シートクッション1の上方側に配置されたシートバック2と、シートバック2の上方側に配置されたヘッドレスト3とを備えるシート本体と、シートベルト装置4、とから主に構成されており、
図2に示す骨格となるシートフレームSaを備える。
なお、車両用シートSのシートバック2に対して乗員が着座する側が前方側となる。
【0025】
シートクッション1は、乗員を下方から支持する着座部であって、
図2に示す骨格となるシートクッションフレーム10に、クッションパッド1aを載置して、クッションパッド1aの上から表皮1bによって被覆されて構成されている。シートクッション1の背面側には、シートクッション1を保護するためのシートクッションカバー1cが取り付けられている。
シートバック2は、乗員の背中を後方から支持する背もたれ部であって、
図2に示す骨格となるシートバックフレーム20に、クッションパッド2aを載置して、表皮2bで被覆されて構成されている。シートバック2の背面側には、シートバック2を保護するためのシートバックカバー2cが取り付けられている。
ヘッドレスト3は、乗員の頭を後方から支持する頭部であって、芯材となる不図示のピラーにクッションパッド3aを載置して、表皮3bで被覆されて構成されている。
【0026】
シートベルト装置4は、乗員の上体を拘束するシートベルト4aと、シートベルト4aを引き出し可能に巻き取る公知なベルトリトラクタ4bと、ベルトリトラクタ4bから引き出されたシートベルト4aを案内する
図2に示すベルトガイド30と、から主に構成されている。
なお、シートベルト4aの延出先端部には不図示のベルトタングプレートが取り付けられ、このベルトタングプレートは、不図示のベルトバックルと着脱自在に連結可能な構成となる。
【0027】
シートクッションフレーム10は、シートクッション1の骨格となる略矩形状の枠体からなり、
図2に示すように、左右側方に配置されたクッションサイドフレーム11と、各クッションサイドフレーム11の前方側の上面に架設された板状フレームとしてのパンフレーム12と、各クッションサイドフレーム11の後方側の左右内側面を連結するクッションフレーム連結パイプ13と、各クッションサイドフレーム11の前後方向の略中央の左右内側面を連結する不図示の弾性スプリングと、を主に備えている。
シートクッションフレーム10の下端部のうち、前後方向において略中央部分であって、左右方向において右側のクッションサイドフレーム11に近接した部分には、ベルトリトラクタ4bが着脱可能に取り付けられている。
【0028】
クッションサイドフレーム11は、前後方向に延出する板金部材からなり、左側のクッションサイドフレーム11と、右側のクッションサイドフレーム11とは、互いに略平行な状態で左右方向に離間して配置されている。
【0029】
クッションサイドフレーム11とシートバックフレーム20を連結した部分には、
図2に示すように、シートクッション1に対してシートバック2を回動可能に連結するリクライニング装置14が設けられている。
リクライニング装置14は、公知な装置からなり、リクライニング装置14の回動軸となる連結シャフト15と、シートバックフレーム20を起立状態に付勢する渦巻きバネ16と、渦巻きバネ16の延出端部を係止するバネ係止部材17とから主に構成されている。
リクライニング装置14には、リクライニング装置14を覆うリクライニングカバー40が取り付けられている。
【0030】
連結シャフト15は、クッションサイドフレーム11及びシートバックフレーム20を連結する断面略円形状のパイプ部材からなる。
連結シャフト15は、クッションサイドフレーム11の後方端部に設けられた不図示のシャフト挿通孔と、シートバックフレーム20の左右両端であって下方端部に設けられた不図示のシャフト貫通穴とを嵌通して構成されている。
渦巻きバネ16は、渦巻き形状の線状部材からなり、クッションサイドフレーム11の左右外側面の後方端部に設けられている。
渦巻きバネ16の一端部は、バネ係止部材17に掛け止めされることによって、シートバックフレーム20の左右外側の下方端部に固定されており、渦巻きバネ16の他端部は、クッションサイドフレーム11の左右外側面に設けられた不図示のバネ係止部に掛け止めされて構成されている。
【0031】
シートバックフレーム20は、
図2に示すように、略矩形状の枠体からなり、左右側方に配置され、上下方向に延出する左右のサイドフレーム21と、左右のサイドフレーム21の上端部分を連結する上部フレーム22と、左右のサイドフレーム21の下端部分の左右外側面に取り付けられ、クッションサイドフレーム11と連結する左右の下部フレーム23と、左右のサイドフレーム21内側面の略下方部分を連結するフレーム連結パイプ24と、左右のサイドフレーム21内側面の略中央部分を連結して設けられ、略逆U字形状体に形成された中折れフレーム25と、を主に備えている。
シートバックフレーム20のうち、右側の右サイドフレーム21bの上面には、シートベルト4aを案内するためのベルトガイド30としての第1ベルトガイド31が取り付けられており、右サイドフレーム21b背面の下方向の延長上であって、クッションフレーム連結パイプ13の背面には、ベルトガイド30としての第2ベルトガイド32が取り付けられている。
【0032】
左右のサイドフレーム21のうち、左側の左サイドフレーム21aは、板金部材を左右内側に折り曲げた略コ字形状からなり、右サイドフレーム21bは、板金部材を折り曲げた略ロ字形状からなり、互いに上下方向に延出している。
左右のサイドフレーム21は、上側から下側に連続して前方に徐々に張り出すような形で形成されており、互いに平行な状態で左右方向に離間して配置されている。
左右のサイドフレーム21の上下方向の略中央部分には、中折れフレーム25を取り付けるための不図示の貫通穴が形成され、また、左右のサイドフレーム21の略下方部分には、フレーム連結パイプ24を取り付けるための不図示の貫通穴が形成されている。
【0033】
上部フレーム22は、板金部材をシート後方側に湾曲させた湾曲形状からなり、左右のサイドフレーム21と溶接固定されている。
左右の下部フレーム23は、板金部材を左右内側に折り曲げた略コ字形状からなり、上下方向に延出しており、下部フレーム23の上方部分が、左右のサイドフレーム21を左右外側方向から挟み込む形で溶接固定されている。
下部フレーム23の下方部分には、リクライニング装置14の連結シャフト15を軸支する不図示のシャフト貫通穴が形成されており、このシャフト貫通穴に連結シャフト15を嵌通させて構成されている。
フレーム連結パイプ24は、シート後方側に湾曲させた略円形状のパイプ部材からなり、左右のサイドフレーム21に形成された不図示の貫通穴に嵌通して連結されている。
【0034】
中折れフレーム25は、
図2に示すように、各サイドフレーム21の内側面に取り付けられる一対の取付部26と、一対の取付部26同士を連結する連結部27とを備えている。
取付部26は、上下方向の中央部分で折り曲げられた略クランク形状からなり、取付部26の上方部分が下方部分よりも左右内側に突出するように形成されている。
連結部27は、略逆U字形状からなり、その側方部分が、取付部26の上方部分とボルト締結されており、その上方部分には、ヘッドレスト3の不図示のピラーを挿設するための一対のピラーガイド28が取り付けられている。
【0035】
取付部26の下方部分には、不図示の貫通穴が形成されており、取付部26の貫通穴と、サイドフレーム21の不図示の貫通穴とが、回動軸29によって連結されている。
回動軸29は、不図示の公知な回動装置を構成する部品であって、この回動装置が、左右のサイドフレーム21に対して回動軸29を回動中心として中折れフレーム25を前後方向に回動可能に連結する構成となっている。
【0036】
ベルトガイド30は、
図2に示すように、第1ベルトガイド31と、第2ベルトガイド32とから構成されており、第1ベルトガイド31は、公知なベルトガイドからなり、右サイドフレーム21bの上面に取り付けられ、前後方向においてシートベルト4aを挿通させる略矩形状の挿通穴31aを備えている。
なお、挿通穴31aは、シートベルト4aが挿通可能な程度の大きさに形成され、シートベルト4a先端部の不図示のベルトタングプレートが挿通不能な大きさとなっている。
第2ベルトガイド32は、
図3に示すように、クッションフレーム連結パイプ13の背面に取り付けられる取付部33と、取付部33下端部の左右外側面に形成された不図示の一対の貫通穴に連結される回転部材としてのガイド部34と、から主に構成されている。
取付部33下端部の前方面には、シートベルト4aを挿通させる略矩形状の挿通穴35が形成されている。
第2ベルトガイド32では、シートベルト4aが取付部33の挿通穴35を挿通して、さらにガイド部34と取付部33底面の間を挿通して構成されている。
【0037】
ベルトリトラクタ4bから引き出されたシートベルト4aは、
図2に示すように、まず第2ベルトガイド32に向かってシート後方側に移動して、
図3に示す第2ベルトガイド32のガイド部34と当接してシート後方側からシート上方側に方向転換して移動する構成となっている。次に、シートベルト4aは、
図2に示すように、第1ベルトガイド31に向かって右サイドフレーム21bの背面に沿わせて移動して、第1ベルトガイド31のシート背面側から挿通穴31aを挿通してシート前面側に方向転換して移動する構成となっている。
詳しく言うと、シートベルト4aは、第1ベルトガイド31及び第2ベルトガイド32によって、右サイドフレーム21b背面の上端から下端まで沿わせて対向配置されており、右サイドフレーム21b背面全域を覆うように構成されている。このとき、シートベルト4aは、
図3に示すように、シート左右方向において右サイドフレーム21bの外側端部よりも左右外側に張り出さないように配置されている。
【0038】
なお、シート前面側に引き出されたシートベルト4aの先端部には、不図示のベルトタングプレートが取り付けられており、ベルトタングプレートの形状は挿通穴31aよりも大きいため、ベルトリトラクタ4bがシートベルト4aを巻き取るとき、第1ベルトガイド31前面側にベルトタングプレートが当接した状態でシートベルト4aが保持される。
【0039】
第1ベルトガイド31、第2ベルトガイド32及びベルトリトラクタ4bは、
図2に示すように、左右方向において右サイドフレーム21bの背面と重なる位置、詳しく言うと、略同じ位置に配置されており、シートベルト4aは、前後方向において右サイドフレーム21b背面と、
図1に示すシートバックカバー2cの間に配置される構成となる。
このとき、シートバックカバー2cは、シートベルト4aに対応する部分に不図示のベルト収容部を備えている。このベルト収容部は、シートバックカバー2cの前面から背面側に向って窪む凹部であって、シートベルト4aを収容可能であると共に、シートバックカバー2cの剛性を向上させることができる。
右サイドフレーム21bの背面には、
図3又は
図5に示すように、右サイドフレーム21bとシートベルト4aとの干渉を抑制するための干渉抑制部材としての表皮部材36が取り付けられており、表皮部材36は右サイドフレーム21bの背面に沿って上下方向に延出して構成されている。
【0040】
リクライニングカバー40は、
図3に示すように、リクライニング装置14の左右内側部分を覆う部材であって、合成樹脂から形成されている。
リクライニングカバー40は、
図4に示すように、略矩形板状の前方壁部41と、前方壁部41と対向する略矩形板状の後方壁部42と、前方壁部41の下端部と後方壁部42の下端部とを連結する略半円板状の底壁部43と、前方壁部41の左側端部と後方壁部42の左側端部とを連結する略矩形板状の側壁部44と、前方壁部41の上端部と後方壁部42の上端部とを連結する上壁部45と、を主に備えて構成されている。
なお、側壁部44の下方部分には、略三日月形状の開口が形成されており、この開口はリクライニング装置14の構成部品を取り付け又は取り外しする際に利用される。また、上壁部45のシート右側部分には、略矩形状の開口が形成されており、この開口は、サイドフレーム21との干渉を避けるために形成されている。
【0041】
リクライニングカバー40は、リクライニング装置14の左右内側部分に対して、左右内側から外側方向に向かって装着される部材であって、リクライニング装置14の背面を覆う後方壁部42は、
図5に示すように、側壁部44側からシート左右方向に対して後方側に傾斜して延びており、リクライニング装置14の前面を覆う前方壁部41は、側壁部44側からシート左右方向に対して前方側に傾斜して延びて構成されている。
このように構成されるため、リクライニングカバー40は、前後方向において右サイドフレーム21bと、右サイドフレーム21bを挟み込む形で固定される下部フレーム23を避けてリクライニング装置14に取り付けることができる。
後方壁部42の背面には、
図4に示すように、シートベルト4aと対向してシートベルト4aに当接可能な部分となるカバー補強部46と、シートベルト4aを両側から挟み込むベルト当接部48と、が備えられている。
【0042】
カバー補強部46には、シート後方側に突出する凸部47が設けられ、凸部47は、シート左右方向に所定の間隔を空けて6つ形成され、上下方向に延びて構成されている。
凸部47の突出高さは、
図5に示すように、後方壁部42のうち、側壁部44側の端部から左右外側の端部に向って徐々に小さくなっている。
このとき、後方壁部42は、側壁部44側からシート左右方向に対して後方側に傾斜して延びているため、複数の凸部47の先端部によって形成される面は、シート左右方向に対して略平行な面となる。
【0043】
ベルト当接部48は、
図4に示すように、カバー補強部46の左右両端部に配設され、シート後方側に向って突出する一対の突出部48aと、一対の突出部48a先端部の左右外側面に形成された不図示の貫通穴に連結される回転部材としての連結部48bと、から構成されている。
突出部48aは、後方壁部42と一体形成された略三角形状体であって、カバー補強部46のうち、凸部47が形成された部分の左右両側に設けられ、シート上下方向において凸部47よりも上方に延びて構成されている。
【0044】
上記構成において、シートベルト4aは、
図3、
図4に示すように、シート上下方向においてカバー補強部46の凸部47に対向して配置されており、シート前後方向において凸部47と連結部48bとの間に挿通されており、シート左右方向において一対の突出部48aとの間に挟み込まれている。
そして、シートベルト4aは、
図5に示すように、右サイドフレーム21b及びリクライニングカバー40の背面側に設けられ、シート左右方向に対して略平行な面を形成して配置されている。
リクライニングカバー40のうち、後方壁部42は、
図5に示すように、前後方向において右サイドフレーム21bとシートベルト4aの間に配置されているため、リクライニングカバー40が、右サイドフレーム21bとシートベルト4aとの干渉を抑制する干渉抑制部材として機能する。
なお、リクライニングカバー40のシート後方側には、
図1に示すシートバックカバー2cが配置されており、リクライニングカバー40のうち、凸部47が形成されたカバー補強部46の下方部分が、シートバックカバー2cから露出して構成されている。
【0045】
<車両用シートの第2実施形態>
次に、
図6及び
図7に基づいて本発明の第2実施形態に係る車両用シートS2を説明する。
第2実施形態の車両用シートS2では、シート背面側においてシートベルト4aの配置を変更することで、車両用シートを一層コンパクト化したことを特徴とするものである。
【0046】
リクライニングカバー50は、
図6に示すように、後方壁部52の背面から底壁部53の底面にわたって設けられたカバー補強部56と、後方壁部52の背面に設けられた第1ベルト当接部58と、底壁部53の底面に設けられた第2ベルト当接部59と、を備えている。
カバー補強部56には、シート後方側に突出する凸部57が設けられ、凸部57は、シート左右方向に所定の間隔を空けて6つ形成されている。
凸部57は、後方壁部52の背面に沿って上下方向に延びて形成され、後方壁部52背面の下端部分から連続して底壁部53の底面に沿って前後方向に延びて形成されている。
なお、側壁部54の下方部分には、リクライニングカバー40と同様に略三日月形状の開口が形成されているため、凸部57は、底壁部53の底面のうち、この開口部分を避けた位置まで延びている。
【0047】
第1ベルト当接部58は、カバー補強部56に当接して上下方向に移動するシートベルト4aに対向して配置されており、第2ベルト当接部59は、カバー補強部56に当接して前後方向に移動するシートベルト4aに対向して配置されている。
【0048】
上記構成において、シートベルト4aは、シート上下方向においてカバー補強部56の凸部57に対向する配置となっており、詳しく言うと、後方壁部52の背面に対向して、さらに後方壁部52背面の下方で方向転換し、さらに第2ベルト当接部59の連結部59bで方向転換する。
【0049】
このように構成されているため、車両用シートS2では、
図7に示すように、車両用シートS1よりも、シートクッションカバー1c及びシートバックカバー2cの形状をシート前後方向において小さくすることができる。そのため、車両用シートのコンパクト化を図ることができる。
【0050】
<その他の実施形態>
上記実施形態のベルトガイド30は、
図2に示すように、シートベルト4aを右サイドフレーム21bの背面に沿わせて配置する構成となっているが、これに限定されることなく、右サイドフレーム21bの外側面に沿わせて配置する構成としても良い。また、左サイドフレーム21aの背面又は外側面に沿わせて配置する構成としても良い。
【0051】
上記実施形態の第1ベルトガイド31は、
図2に示すように、右サイドフレーム21b上面に配置され、第2ベルトガイド32は、クッションフレーム連結パイプ13背面に配置されているが、これに限定されることなく、シートベルト4aがサイドフレーム21の所定面に沿わせて配置される構成となっていれば、第1ベルトガイド31、第2ベルトガイド32、及びベルトリトラクタ4bの配置を適宜変更しても良い。
【0052】
上記実施形態のリクライニングカバー40は合成樹脂から形成されているが、これに限定されることなく、金属材料等から形成されても良い。リクライニングカバー40は、合成樹脂から形成されれば軽量化することができ、金属材料から形成されれば剛性を向上することができる。
【0053】
上記実施形態のリクライニングカバー40は、
図3に示すように、リクライニング装置14の左右内側部分を覆う部材であるが、これに限定されることなく、リクライニング装置14の左右外側部分を覆う部材としても良い。
この場合、リクライニングカバー40は、
図4に示すように、内側にある側壁部44の代わりに外側にある側壁部を備えた構成として、リクライニング装置14の左右外側部分に対して、左右外側から内側方向に向かって装着される部材とすると良い。
また、リクライニング装置14の背面を覆う後方壁部42は、外側にある側壁部側からシート左右方向に対して後方側に傾斜して延び、リクライニング装置14の前面を覆う前方壁部41は、外側にある側壁部側からシート左右方向に対して前方側に傾斜して延びて構成されると良い。
さらに、凸部47の突出高さは、後方壁部42のうち、外側にある側壁部側の端部から左右内側の端部に向って徐々に小さくなっていき、複数の凸部47の先端部によって形成される面が、シート左右方向に対して略平行な面となると一層良い。
【0054】
上記実施形態の後方壁部42の背面は、
図4に示すように、上下方向において凸部47が形成された部分と略平坦な部分とから構成されているが、適宜変更可能である。
例えば、上下方向において後方壁部42背面全体に凸部47を形成しても良く、このように構成すれば、シートベルト4aが当接する面積を増やせると共に、リクライニングカバーの剛性も向上できる。
【0055】
上記実施形態のベルト
当接部48の突出部48aは、リクライニングカバー40として一体形成されているが、これに限定されることなく、別途形成された上で後方壁部42に連結する構成としても良い。
また、上記実施形態の連結部48bは、回転部材として突出部48aに連結されているが、これに限定されることなく、突出部48aに固定され回転しない構成であっても良い。その場合、連結部48bは突出部48aと一体形成されていると良い。
【0056】
上記実施形態では、シート本体の少なくとも一部を覆うシートカバーの実施例として、リクライニングカバー40を挙げて説明したが、これに限定されることなく、シート本体の別の部分を覆うカバー部材をシートカバーとして採用しても良い。
すなわち、当該カバー部材の少なくとも一部がシートベルト4aと対向する位置に配置され、シートベルト4aと対向して当接可能な部分にカバー補強部が形成されている構成としても良い。
【0057】
上記各実施形態では、具体例として自動車に用いられる車両用シートについて説明したが、これに限定されることなく、電車、バス等の車両用シートのほか、飛行機、船舶等の乗物用シートとしても利用することができる。
【0058】
本実施形態では、主として本発明に係る車両用シートに関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
特に、第1ベルトガイド31、第2ベルトガイド32、及びリクライニングカバー40、50の構成について、上記の実施形態にて説明したものは、あくまで一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。