(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6209545
(24)【登録日】2017年9月15日
(45)【発行日】2017年10月4日
(54)【発明の名称】工事用シート、ネットの設置装置
(51)【国際特許分類】
E04G 5/00 20060101AFI20170925BHJP
E04G 21/28 20060101ALI20170925BHJP
E04G 21/32 20060101ALI20170925BHJP
【FI】
E04G5/00 301E
E04G21/28 B
E04G21/32 A
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-17149(P2015-17149)
(22)【出願日】2015年1月30日
(65)【公開番号】特開2016-141989(P2016-141989A)
(43)【公開日】2016年8月8日
【審査請求日】2016年10月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】391046610
【氏名又は名称】日本セイフティー株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】512256007
【氏名又は名称】株式会社弘伸商事
(74)【代理人】
【識別番号】100092679
【弁理士】
【氏名又は名称】樋口 盛之助
(72)【発明者】
【氏名】大倉 龍一
(72)【発明者】
【氏名】中山 慎一
(72)【発明者】
【氏名】西田 登
(72)【発明者】
【氏名】桜井 康雄
(72)【発明者】
【氏名】藤原 紀敏
(72)【発明者】
【氏名】古谷 有希
【審査官】
星野 聡志
(56)【参考文献】
【文献】
実開平06−078519(JP,U)
【文献】
特開2011−117281(JP,A)
【文献】
特開2004−097166(JP,A)
【文献】
特開2011−231518(JP,A)
【文献】
登録実用新案第3010698(JP,U)
【文献】
特開平08−028037(JP,A)
【文献】
特開平08−291630(JP,A)
【文献】
特開2001−182467(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G5/00
E04G21/28
E04G21/32
E04G7/20
E06C1/00−9/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(イ)下面が溝状に開口すると共に該開口を挟む部位を吊車の走行面とし、かつ、長さ方向両端部を接続部に形成したロングレール部材、
(ロ)前記ロングレール部材と同様の断面形状で当該レール部材の接続部に外嵌して接続できる内面形状を有するショートレール部材であって足場等の縦地単管に結合するクランプを該レール部材の幅方向の一側面に備えて前記ロングレール部材の接続部に着脱自在に接続・固定されるショートレール部材、
(ハ)前記ショートレール部材と同形態のショートレール部材を平面視90度の角度で結合一体化した直角レール部材であって当該直角レール部材の幅方向の外面又は内面に、前記足場等の縦地単管に結合するクランプを設けた直角レール部材、
(ニ)上記の各レール部材の走行面に載せられて転動する双輪をボディ本体の両側面に備えると共に、該ボディ本体の垂直軸上に、前記足場等に設けるシートやネットのハトメに入って当該シートやネットを支持するためのフック部材を設けて形成した吊車、
(ホ)上記(ロ)又は(ハ)のレール部材を選択して上記(イ)〜(ニ)の部材によって足場等に設けるシートやネットを開閉自在に設けるようにした、
ことを特徴とする工事用シート、ネットの設置装置。
【請求項2】
ロングレール部材は、長さ方向の中間に撓みに対する補強部材を取付けた請求項1に記載の設置装置。
【請求項3】
ロングレール部材の接続部に外嵌したショートレール部材又は直角レール部材は、前記接続部に設けたロック用のピン穴に嵌入するプランジャタイプのロックピンを具備した請求項1又は2に記載した設置装置。
【請求項4】
ショートレール部材と直角レール部材に設けるクランプは、その取付けにおいて水平軸に関して上下方向で首振り自在の枢着構造にした請求項1〜3のいずれか1項に記載した設置装置。
【請求項5】
ショートレール部材及び直角レール部材とクランプの枢着位置は、側面から見て前記両方のレール部材とクランプとの対向面の上端部とした請求項4に記載した設置装置。
【請求項6】
吊車は、フック部材をボディ本体略中央の垂直軸上に設け、かつその軸上で旋回自在に設けた請求項1に記載した設置装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はビル等の建物の建設、補修、解体等の工事のために設置された単管等による足場やパネル等による仮囲いに対して設定された出入口に防音シートなどのシートを開閉自在に設けるシートゲート、高さが不足する仮囲いの上方の囲いを補足する開閉自在にした付加(又は補足、補充)上部シート、或は、前記足場と建物の間などに設置される水平な安全ネットなど、工事用足場や仮囲いに対して付設されるシートやネットを合理的かつスマートに設置することができる設置装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、(a)工事対象の建物等を囲むように設置された足場に対して形成された出入口に、扉に当るシートを開閉自在に吊下設置すること、(b)前記建物を囲んで設置されたパネルによる仮囲いの不足する高さを補うために、前記仮囲いの上方にシートを補充用シートとして設けること、或は、(c)前記建物と足場の間に、水平な安全ネットを設置することが行われている。
【0003】
上記(a)〜(c)のゲートシートの設置、補充用シートの設置、および安全ネットの設置では、それぞれのシートやネットを設置する足場や仮囲いにおける部位の違いや各シートやネットの設置態様の違いなどがあるが、各シートやネットの設置部材としてスチールワイヤを用いているのが通例である。
【0004】
しかし、同じ工事現場に設置された足場において、出入口用シートや安全ネットを、スチールワイヤを用いて張る場合、所要の複数部位でシートやネットを止めないと、当該シートやネットが自重で垂れ下ってしまい、美感上好ましくないのみならず、当初の目的を達することができない問題がある一方、所要部位でシートやネットを止めてしまうと止めたシートやネットの開閉を容易かつ迅速に行うことができないという別の問題が生じる。
【0005】
このため、設置したシートやネットを容易に開閉できるようにするには、前記シートやネットの設置場所や設置形態に応じて夫々に個別仕様とした設置部材を用いなければならないが、そうすると足場設置では設置のための付属部品の種類が増えて円滑な設置作業の進行を妨げ、また部品の種類が多くなるとその保管、運搬等における管理も煩わしくなるという新たな問題が生じる。この点は、パネル仮囲いにおける出入口シートの設置や仮囲いパネルの高さ不足を補う補足シートの設置においても同じである。
【0006】
しかし乍ら、特許文献1〜4にあるような従来技術では、スチールワイヤを用いることなく、かつ、工事用シートやネットの設置部位の違いや設置態様の違いがあるにもかかわらず、一種類の部品(共通部品)で前記シートやネットを開閉自在に設置できる構造、形態を具備した工事用シートやネットの設置装置については、未だ提案されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2014−091997号公報
【特許文献2】特開平07−11774号公報
【特許文献3】特許5079758号公報
【特許文献4】特許5558915号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで本発明は、従来技術の工事用シートやネットの設置においては、足場等での設置部位の違いや設置態様の違いがあってもスチールワイヤが使用されているため上述の問題があること、および、スチールワイヤを用いない場合には区々の形態、構造の設置用部品を使用することになるため、工事現場における足場や仮囲い設置のための部品の種類が徒らに多くなり、従って、これら設置部品の製造や加工手間から製造した各部品の管理、保管等までの各作業や管理業務を合理的に行い難いという問題があったことに鑑み、従来技術のかかる問題点を解消することを、その課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決することを目的としてなされた本発明装置の構成は、
(イ)下面が溝状に開口していると共に該開口を挟む対向部位を吊車の走行面とし、かつ、長さ方向両端部を接続用ソケット部に形成したロングレール部材、
(ロ)前記ロングレール部材と同様の断面形状で当該レール部材のソケット部に外嵌して接続できる内面形状を有するショートレール部材であって、足場等の縦地単管に結合するクランプを該ショートレール部材の幅方向の一側面に備えて前記ロングレール部材のソケット部に着脱自在に接続・固定されるショートレール部材、
(ハ)クランプを備えていない前記ショートレール部材と同形態のショートレール部材を平面視90度の角度で結合一体化した直角レール部材であって、当該直角レール部材の幅方向の外面又は内面に、前記足場等の縦地単管に結合するクランプを設けた直角レール部材、
(ニ)上記の各レール部材の走行面に載せられて転動する双輪をボディ本体の両側面に備えると共に、該ボディ本体の垂直軸上に、前記足場等に設けるシートやネットのハトメに入って当該シートやネットを吊下支持するためのフック部材を設けて形成した吊車、
(ホ)上記(ロ)又は(ハ)を選択した上記(イ)〜(ニ)のレール部材と吊車によって足場等にシートやネットを開閉自在に設ける、
ことを特徴とするものである。
【0010】
本発明は、上記構成において、ロングレール部材は、長さ方向の中間に撓み荷重に対する補強部材を取付けることがある。また、ロングレール部材の接続用ソケット部に外嵌したショートレール部材又は直角レール部材は、前記ソケット部に設けたロック用ピン穴に嵌入するプランジャタイプのロックピンを具備している。前記ロック用ピンとそのピン穴は、ロングレール部材と前記ショートレール部材又は直角レール部材の接続を固定するためのものである。
【0011】
さらに、本発明では、ショートレール部材と直角レール部材の側面に設けるクランプは、該クランプを設ける水平軸に関して上下方向で首振り自在の枢着構造とすることが望ましい。この場合、前記レール部材とクランプの枢着位置は、レール部材の側面から見て当該レール部材とクランプとの対向面における上端部とするのがよい。これにより、クランプと単管に取付けて前記の各レール部材に真下に向う負荷(吊下シートの重量)がかかる使用態様において、および、水平方向に向かう引張力(例えば安全ネットを水平設置するときの張力とネット重量)がかかる使用態様において、両方向の力を無理なく支持することができる。
【0012】
本発明の吊車は、フック部材をボディ本体の垂直軸上に設けるとき、その軸上で旋回自在に設けることが好ましい。吊下支持したシートがねじれることによるねじれ負荷に対応するためである。また、フック部材の先端はハトメに通し易いようにフック部材の根元側に対して捩り角が付与されている。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、ビル等の建物の建設、改修、解体や取り壊し等の工事現場において設置された足場や仮囲いに、工事用シートやネットを付加設置するための装置を、
(イ)下面が溝状に開口すると共に該開口を挟む部位を吊車の走行面とし、かつ、長さ方向両端部を接続用ソケット部に形成したロングレール部材、
(ロ)前記ロングレール部材と同様の断面形状で当該レール部材のソケット部に外嵌して接続できる内面形状を有するショートレール部材であって足場等の縦地単管に結合するクランプを該レール部材の幅方向の一側面に備わって前記ロングレール部材のソケット部に着脱自在に接続・固定されるショートレール部材、
(ハ)前記ショートレール部材と同形態のショートレール部材を平面視90度の角度で結合一体化した直角レール部材であって当該レール部材の幅方向の外面又は内面に、前記足場等の縦地単管に結合するクランプを設けた直角レール部材、
(ニ)上記の各レール部材の走行面に載せられて転動する双輪をボディ本体の両側面に備えると共に、該ボディ本体の垂直軸上に、前記足場等に設けるシートやネットのハトメに入って当該シートやネットを支持するためのフック部材を設けて形成した吊車、
(ホ)上記(イ)〜(ニ)によって足場等に設けるシートやネットを開閉自在に設けるようにして構成したから、少ない種類の部品を共用して工事用シートや安全用の水平ネットを、前記足場や仮囲いの所要部位(箇所)に開閉自在の状態で付加設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図11】第2ショートレール部材(第2直角レール部材)とクランプの接続状態の一例の要部を示す断面図。
【
図12】足場に設けた出入口に、本発明設置装置によって開閉自在に工事用シートを出入口の扉として設けた例の要部の斜視図。
【
図13】パネル仮囲いの上方に、本発明設置装置によって工事用シートを付加設置した例の要部の斜視図。
【
図14】本発明設置装置によって足場に安全用ネットを開閉自在に設置することを説明するための要部の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本発明による工事用シート、ネットの設置装置の例について、図面を参照して説明する。
【0016】
図1〜
図3は、本発明設置装置におけるロングレール部材の一例を示したもので、1は、断面大略ロ字状であって、下面壁の中央が長さ方向でスリット状に開口1aしており、該開口1aを挟む両側が、後述する双輪の吊車11の走行面1b、1cを形成したロングレール部材である。
【0017】
前記ロングレール部材1は、その長さ方向の左右両側部に、この部材1と同様の断面形状を有する外嵌部材2a、3aを嵌着した接続部2、3に形成されている。
外嵌部材2a、3aの平面から見た中間部には、後述するショートレール部材4に設けたプランジャ型のロックピン4bと4cを選択的に受入れるピン穴2bと3bとが設けられている。
上記ロングレール部材1には、一例として長さが1800mm、1500mm、1200mm、900mm、600mmの各仕様のものがある。前記長さはメータサイズであるが、各長さに対応したインチサイズもある。また、ロングレール部材が1800mm、1500mm等と長い部材には、中間部に補強用の外嵌部材23aを嵌着したももある。
【0018】
図4〜
図6は、ロングレール部材1の接続部2、3に外嵌して接続されるショートレール部材4を示したものである。
ショートレール部材4は、ロングレール部材1と同じ断面形状で前記接続部2、3に外嵌される長さが小さい短レール部材4aの左右側端に近い部位に、内蔵させたバネのバネ力により常時下向きにピン41b(41c)が付勢されたロックピン4b、4cを備えていると共に、
図4の短レール部材4aの側面(垂直面)に、クランプ穴が垂直方向を向いたクランプ5を結合固定して設けて形成されている。
図4~
図6において、4d,4eは前記ロックピン4b,4cを短レール部材4aに止着するためのダブルナット、51はクランプ5と短レール部材4aとの結合アタッチメントである。アタッチメント形態は図示の例に限られるものではない。また、前記クランプ5は、一例として、ジョー開閉式でジョーの閉じ姿勢をボルト、ナットで締結するタイプを用いているが、本発明においてクランプ5の形式はこれ以外のクランプでも構わない。
【0019】
上記ショートレール部材4は、そのロックピン4b又は4cにおけるいずれか一方のピン41b又は41cをバネ力に抗して引き上げておき、この引き上げたピンの側を前記ロングレール部材1の接続部2、3の外嵌部材2a又は3aに嵌めて次のロングレール部材1の接続用レール部材として機能する。
【0020】
すなわち、ロングレール部材1同士の接続には、上記ショートレール部材4を用いるから、ロングレール部材1同士の接続部には必ずショートレール部材4のクランプ5が存在し、該クランプ5がそのクランプ穴で足場等の縦地単管(
図11参照)に結合して支持されることになる。これにより、ロングレール部材1同士の接続部は必ず縦地単管にショートレール部材4のクランプ5を介して結合支持されることとなる。
【0021】
図7、
図8は、上記ショートレール部材4における短レール部材4aと同様の2本の短レール部材6a、6bを90度の角度で結合した形態の直角レール部材6の一例を示している。
この直角レール部材6は、これを形成した短レール部材6a、6bの外端部近くに、前記ロックピン4b、4cと同様のロックピン6c、6dを具備していると共に、図の例では短レール部材6a、6bの接合部の内側に、前記クランプ5と同旨のクランプ7を結合アタッチメント71を介して固定して設けている。クランプ7は短レール部材の6a,6bの接合部の外側に設けることもある。
図7、
図8において、61c、61dはバネで下向きに付勢されたピン、6e,6fは、前記ピン6c,6dを短レール部材6a,6bに止着するダブルナットである。
【0022】
上記段落0019、0020のショートレール部材4と直角レール部材6は、夫々のレール部材の一例であって、本発明には、以下に説明する第2ショートレール部材8と第2直角レール部材9がある。
【0023】
すなわち、図示しないが、第2ショートレール部材8は、そのクランプ5が、短レール部材4aに対し首振り自在に設けられ、また、第2直角レール部材9は、そのクランプ7が短レール部材6a又は、6bの外側に枢着部10(
図11参照)を介して首振り自在に設けられている点で、上述した第1のショートレール部材4、直角レール部材6と異なっている。
【0024】
次に、
図11は、第2ショートレール部材8と第2直角レール部材9における短レール部材4a(6a又は6b)にクランプ5(7)が首振り自在に設けられていることを説明するための要部の例面図である。
図11において、上記のロングレール部材1の接続部2(3)に外嵌される短レール部材4a(6a又は6b)のクランプ5(7)との枢着部10は、
図11のクランプ5(7)の結合アタッチメント51(71)と短レール部材4a(6a又は6b)との対向面の上端部を、該上端部に設けた水平な軸を有する蝶番部材10により結合することにより首振り自在(
図11の点線と実線の矢印参照)に形成されている。
【0025】
この構成により吊車11のフック部材12に垂直方向から水平方向にかけての引張り力が働くと、ショートレール部材4が、
図14に例示した実線矢印の方向に首を振るから、各レール部材1、4(6)の長さ方向の中心軸がフック部材12で支持するシートやネットに斜め水平方向の引張り力が作用しても蝶番部材10を中心に揺動(首振り)することができ、よって、ショートレール部材4(6)とクランプ5(7)の間に無理な力が作用することがない。
【0026】
また、前記首振り作用によって各レール部材1、4、6の走行面が、シートやネットが引っ張られている方向に直交する向きに面を変えるから、各レール部材1、4、6の走行面が傾いた状態においても、吊車11を円滑に走行させることができ、従って、この状態においてもシートやネットの開閉を円滑に行うことができる。
【0027】
次に、上記吊車11の構成例を
図9〜
図11により説明する。
この吊車11は、立方体に近いブロック状のボディ本体13と、該本体13の左右側壁に回転自在に設けた双輪の走行輪14a、14bと、ボディ本体13の垂直方向の中心を通って旋回自在に設けたフック部材12とから成る。12aはフック部材12の止着部材である。
【0028】
双輪の走行輪14a、14bを備えたボディ本体13は、ロングレール部材1の内部、ショートレール部材4の内部、直角レール部材6の内部に悠に収まり、かつ、2つの走行輪14a、14bが各レール部材1、4、6の走行面1b、1cの上面を転動できるように形成されている。
【0029】
以上に説明したロングレール部材、ショートレール部材4、直角レール部材6、第2ショートレール部材8、第2直角レール部材、並びに、これらのレール部材の内部に配置されて、前記レール部材から垂下したフック部材12にシートやネットのハトメを引掛けてそのシートやネットを支持する吊車11は、
図12〜
図14に例示した態様で、仮設足場に形成した出入口(
図12)、仮囲いパネルの上方(
図13)、仮設足場の内部(
図14)等に設けるシートやネットの設置装置として利用できるので、この点について
図12〜
図14により以下に説明する。
【0030】
図12は、単管Tを始めとする足場部材で組立てた足場A(
図12は一部を示す)に形成した出入口Gに、ロングレール部材1とショートレール部材4と吊車11により形成される本発明設置装置によって、隣接するハトメにおいて横方向(幅方向)に接続した3枚のシートSによるシート門扉Sdを、開閉自在に設けた例である。
図12の例では、1本のロングレール部材1の長さと1枚のシートSの正面幅が略同等で対応しているから、3本のロングレール部材1が出入口Gのカマチ相当部位に架設されている。
図12のシート門扉Sdの左端エンドは、接続配置した3本のロングレール部材1の左端に固定され、該固定部Fより右方が、当該シート門扉Sdの右端エンドまで等ピッチでロングレール部材1に設けた複数の吊車11のフック12に吊下支持されている。これにより接続した3枚のシートSによるシート門扉Sdが足場Aの出入口Gに開閉自在に設置されることになる。
図12において、Stは作業員歩行用の踏板(歩行板)である。
【0031】
図13は、工事現場を囲むように設置されたパネルPによる仮囲いWの一部であり、
図13の例では、各パネルPの立設を支持するためパネルPの背面に配備された支持枠Fsの4本の縦地単管Tの上端部(上位)と各パネルPの上端辺に沿った部位(下位)に、上、下位でそれぞれに3本のロングレール部材1を、4本のショートレール部材4を両端と中間に介在させて水平方向に向けてショートレール部材4のクランプ5を縦地単管にクランプすることにより接続ロングレール部材1を仮囲いWの上方に架設し、架設した上、下位の前記各レール部材1、4の走行面に複数の吊車11を架装して、上、下位の各吊車11のフック部材12に、シートSの上辺と下辺のハトメを通して、
図13に示したように高さが足りない仮囲いWの上方に、シートSを開閉自在に設置するのである。
図12の例では、下位のロングレール部材1とショートレール部材4は、そのスリット状の開口1aを上向きにして仮囲いWの上端部から露出した支持枠Fsの縦地単管Tに、前記ショートレール部材4のクランプ5を結合して設けている。また、使用するシートSは、一例として幅が1800mm、長さ5400mmのシートSを横向きにして用いている。
【0032】
図14は、建物内部の壁や天井に対する工事のために建物の壁などに沿って組まれた平面大略ロ字状の足場Bにおいて、その足場Bの上から物や作業員が、万一、落下することがあっても、その落下物を受け止めるように水平面内に設置される安全ネットNの例を示す。
この安全ネットNも、その外周上にシートSの場合と同様のハトメが設けられているので、このハトメを吊車11のフック部材12に引掛けることにより、足場Bに開閉自在に設置できる。
このため、平面略ロ状の前記足場Bにおける内周側に等ピッチで立設されている複数本の縦地単管Tに、ロングレール部材1と第2ショートレール部材8と第2直角レール部材9を用いて、前記ネットNの支持装置として機能する本発明設置装置を構築する。
【0033】
すなわち、足場Bの4つのコーナーの縦地単管Tには、第2直角レール部材9をそのクランプ7を結合することにより設け、各コーナーの間に存在する各縦地単管Tには、それぞれに第2ショートレール部材8をそのクランプ5を結合することにより設け、このようにして前記単管Tに取付けられる接続用の前記第2のレール部材8、9に、吊車11を備えたロングレール部材1を接続することにより、前記足場Bの内周面側に当該足場Bに対する水平な安全ネットNの設置装置が形成できる。
【0034】
前記足場Bにおいて、その内周面に略ロ状に形成されたロングレール部材1と第2ショートレール部材8、第2直角レール部材9による本発明ネット設置装置は、足場Bの内面において対向して位置するロングレール部材1の各吊車11のフック部材12に安全ネットNにおける平行な辺のハトメを引掛けて設けることにより、開閉可能な安全ネットNとして設置されることになる。この場合において、ロングレール部材1の上で開閉されるネットNの平行な辺と直交する辺のハトメをその辺に対面して存在するロングレール部材1の吊車11のフック部材12に引掛けて支持させるかどうかは任意である。上に安全ネットNは、本発明の各構成部材を用いて山留材に設置することができる。
【0035】
本発明は以上の通りであって、設置された足場や仮囲いに対して設けられるシート門扉や補足シート、或は、安全ネットを、同じ部品を使用して前記足場や仮囲いに、開閉自在に設けることができるから、少ない種類の部品によって設置形態の異なるシートやネットを設置するための装置としてきわめて有用である。
【符号の説明】
【0036】
1 ロングレール部材
1a 開口
1b、1c 走行面
2、3 ロングレール部材1の接続部
2a、3a 接続部2、3の外嵌部材
2b、3b ピン穴
4 ショートレール部材
4a 短レール部材
4b、4c ロックピン
5 クランプ
6 直角レール部材
6a、6b 短レール部材
6c、6d ロックピン
7 クランプ
8 第2ショートレール部材
9 第2直角レール部材
10 蝶番部材
11 吊車
12 フック部材
13 吊車11のボディ本体
14a、14b 走行輪
A、B 足場
G 出入口
Sd シート門扉
S シート
St 歩行用踏板
W 仮囲い
P 仮囲い用パネル
Fs 支持枠
N 安全ネット