(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1シャフトおよび第2シャフト間を自在継手を介して回転伝達し、前記自在継手は、互いに角度を有して回転連結される第1ヨークおよび第2ヨークを有する回転伝達装置において、前記第1シャフトの外周に前記第2ヨーク側の端より順に、雄テーパと、雄セレーションとを軸方向にずらして順に形成し、前記第1ヨークの内周に前記第2ヨークと反対側の端より順に、雌セレーションと、雌テーパとを軸方向にずらして順に形成し、前記雄セレーションに対し前記雌セレーションを前記第1シャフトの軸方向に挿入離脱可能にかつ前記第1シャフトの回転方向に回転伝達可能にセレーション嵌合させ、前記雄テーパに対し前記雌テーパを嵌合させた後に、前記第1シャフトおよび前記第1ヨークを離脱防止手段によって互いに離脱を防止し、前記離脱防止手段は、前記第1ヨークの外周に形成された段部と、前記第2ヨーク側の端より順に、前記雄テーパと、前記雄セレーションに次いで前記第1シャフトの外周に形成されたおねじと、前記第1ヨークの外周に嵌め込まれるカラーとからなり、前記カラーの内周に、前記段部に軸方向に係合する鍔部と、前記おねじに螺合するめねじを形成したことを特徴とする回転伝達装置。
【背景技術】
【0002】
このような回転伝達装置を舵取装置に適用した例として、
図5(特許文献1)に示すようなものがある。
【0003】
舵取装置は、ハンドル側のコラム機構と、転舵輪側のギヤ機構と、コラム機構の回転をギヤ機構に伝えるインターミディエイトシャフトとを有する。コラム機構は、インターミディエイトシャフト側に出力軸123を有する。インターミディエイトシャフトは、コラム機構側に第1自在継手150を有し、ギヤ機構側に第2自在継手を有し、第1自在継手150は、出力軸123を回転連結した第1ヨーク151と、第1軸部144を一体形成した第2ヨーク141と、第1ヨーク151および第2ヨーク141を直交する2軸線回りに旋回可能に連結する十字軸160とを有する。
【0004】
第1ヨーク151の内周には、雌セレーション152が形成され、出力軸123の外周には、雄セレーション123aが形成され、雌セレーション152に雄セレーション123aがセレーション嵌合されている。雄セレーション123aの途中には、断面半円形状のくびれ123bが形成され、このくびれ123bに第1ヨーク151に螺合されたボルト157の一部が係合することによって、第1ヨーク151から出力軸123の離脱を防止している。第1ヨーク151には、径方向に半割りが入っており、半割りの隙間が少なくなる方向にボルト157を締め付けると、雌セレーション152の径が縮小し、雄セレーション123aを締め付けることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
雌セレーション152の奥まで雄セレーション123aがセレーション嵌合されていない状態、すなわち出力軸123の先端がボルト157に当たる位置まで嵌合されていない状態でボルト157を締付けた場合、第1ヨーク151に対し出力軸123が若干傾いた状態で出力軸123が第1ヨーク151に連結された状態となり、この状態で回転伝達を行うとスティクスリップと異音が発生する問題があった。本発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ヨークに対してシャフトを確実に連結してステックスリップと異音の発生を防止した回転伝達装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する回転伝達装置は、第1シャフトおよび第2シャフト間を自在継手を介して回転伝達し、前記自在継手は、互いに角度を有して回転連結される第1ヨークおよび第2ヨークを有する回転伝達装置において、前記第1シャフトの外周に前記第2ヨーク側の端より順に、雄テーパと、雄セレーションとを
軸方向にずらして順に形成し、前記第1ヨークの内周に前記第2ヨークと反対側の端より順に、雌セレーションと、雌テーパとを
軸方向にずらして順に形成し、前記雄セレーションに対し前記雌セレーションを
前記第1シャフトの軸方向に挿入離脱可能にかつ前記第1シャフトの回転方向に回転伝達可能にセレーション嵌合させ、前記雄テーパに対し前記雌テーパを嵌合させた後に、前記第1シャフトおよび前記第1ヨークを離脱防止手段によって互いに離脱を防止したものである。
【0008】
上記構成によれば、ヨークに対してシャフトを確実に連結してステックスリップと異音の発生を防止した回転伝達装置を提供することができる。
【0009】
さらに、前記離脱防止手段が、前記第1ヨークの外周に形成された段部と、前記第2ヨーク側の端より順に、前記雄テーパと、前記雄セレーションに次いで前記第1シャフトの外周に形成されたおねじと、前記第1ヨークの外周に嵌め込まれるカラーとからなり、前記カラーの内周に、前記段部に軸方向に係合する鍔部と、前記おねじに螺合するめねじを形成したものである。
【0010】
上記構成によれば、カラーの回し完了動作で持って、ヨークをシャフトに対し同軸に組付けたことを確認できる。
【0011】
上記課題を解決する回転伝達装置は、第1シャフトおよび第2シャフト間を自在継手を介して回転伝達し、前記自在継手は、互いに角度を有して回転連結される第1ヨークおよび第2ヨークを有する回転伝達装置において、前記第1ヨークの外周に前記第
1シャフト側の端より順に、雄テーパと、雄セレーションとを
軸方向にずらして順に形成し、前記第1シャフトの内周に前記第2ヨーク側の端より順に、雌セレーションと、雌テーパとを
軸方向にずらして順に形成し、前記雄セレーションに対し前記雌セレーションを
前記第1シャフトの軸方向に挿入離脱可能にかつ前記第1シャフトの回転方向に回転伝達可能にセレーション嵌合させ、前記雄テーパに対し前記雌テーパを嵌合させた後に、前記第1シャフトおよび前記第1ヨークを離脱防止手段によって互いに離脱を防止したものである。さらに、前記離脱防止手段が、前記第1シャフトの外周に形成された段部と、前記第2ヨークと反対側の端より順に、前記雄テーパと、前記雄セレーションに次いで前記第1ヨークの外周に形成されたおねじと、前記第1シャフトの外周に嵌め込まれるカラーとからなり、前記カラーの内周に、前記段部に軸方向に係合する鍔部と、前記おねじに螺合するめねじを形成したものである。
【0012】
上記構成によれば、
ヨークに対してシャフトを確実に連結してステックスリップと異音の発生を防止した回転伝達装置を提供することができる。さらに、カラーの回し完了動作で持って、ヨークをシャフトに対し同軸に組付けたことを確認できる。
【発明の効果】
【0013】
上述した構成によれば、ヨークに対してシャフトを確実に連結してステックスリップと異音の発生を防止した回転伝達装置を提供することができる。しかも、カラーの回し完了動作で持って、ヨークをシャフトに対し同軸に組付けたことを確認できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の一実施形態について、
図1乃至
図4を参酌しつつ説明する。
図1は舵取装置の全体構成図であり、
図2は
図1のコラム機構側の一部拡大図であり、
図3は
図1のギヤ機構側の一部拡大図であり、
図4は
図2相当の図で、取付け前の状態図である。
【0016】
図1に示すように舵取装置は、一端にハンドルを取付けるコラム機構10と、両端にボールジョイントを介して転舵輪を連結するギヤ機構80と、コラム機構10の出力軸22およびギヤ機構80のピニオンシャフト81を互いに回転連結するインターミディエイトシャフト40とを有する。
【0017】
図1および
図2に示すようにコラム機構10は、円筒形状のステアリングチューブ11と、このステアリングチューブ11に回転可能に支持されたステアリングシャフト15と、ステアリングチューブの他端に嵌合固定されたロアーハウジング20と、ロアーハウジング20に回転可能に支持された入力軸21と、ロアーハウジング20に回転可能に支持された出力軸22と、入力軸21および出力軸22を回転連結したトーションバー23と、入力軸21および出力軸22の相対回転からトルクを検出する図略のトルクセンサと、トルクに応じて作動する図略の電動モータと、電動モータの回転を減速して出力軸22に伝える減速機構25とを有する。
【0018】
ステアリングシャフト15の一端には図略のハンドルが取付けられ、ステアリングシャフト15の他端に入力軸21が回転連結されている。入力軸21および出力軸22はトーションバー23を介して回転連結されている。出力軸22の他端にはインターミディエイトシャフト40が回転連結されている。こうしてハンドルの回転は、ステアリングシャフト15、入力軸21、トーションバー23、出力軸22を介してインターミディエイトシャフト40に伝えられる。
【0019】
ステアリングチューブ11は、アッパーチューブ12と、ロアーチューブ13とからなり、ロアーチューブ13はアッパーチューブ12に対し軸方向に伸縮可能に嵌合されている。アッパーチューブ12にアッパーブラケット30が取付けられ、ロアーハウジング20にロアーブラケット35が一体形成されている。アッパーブラケット30およびロアーブラケット35は車体に固定され、こうすることでコラム機構10が車体に固定される。
【0020】
減速機構25は、ウォームギヤと、ウォームホィールギヤとからなり、ウォームギヤは電動モータの駆動軸に回転連結され、ウォームホィールギヤは出力軸22の外周に嵌合固定されている。
【0021】
出力軸22は、玉軸受26を介してロアーハウジング20に回転可能に支持され、入力軸21の他端は、樹脂シート27を介して出力軸22に回転可能に支持されている。トーションバー23の他端は、ピン25を介して出力軸22に回転連結されている。出力軸22、入力軸21およびトーションバー23は、互いに同軸に配置されている。
【0022】
出力軸22の他端外周には、テーパ22a、雄セレーション22b、おねじ22cが他端から順に形成されている。テーパ22aは、後述する第1ヨーク51のテーパ53に嵌合され、雄セレーション22bは、第1ヨーク51の雌セレーション55にセレーション嵌合され、おねじ22cには、カラー56のめねじ58が螺合される。
【0023】
図1および
図3に示すようにギヤ機構80は、ピニオンシャフト81と、ピニオンシャフト81に噛合する図略のラック軸と、ピニオンシャフト81を回転可能に支持する図略のギヤハウジングと、ラック軸を挿通可能に支持する図略のラックハウジングとを有する。ギヤ機構80は、ピニオンシャフト81の回転をラック軸の軸方向の移動に変換する機能を有する。ピニオンシャフト81の一端は、インターミディエイトシャフト40に回転連結され、ラック軸の両端は図略のボールジョイントを介して転舵輪に連結されている。
【0024】
ピニオンシャフト81の一端外周には、テーパ82、雄セレーション83、おねじ84が一端から順に形成されている。テーパ82は、後述する第4ヨーク71のテーパ73に嵌合され、雄セレーション83は、第4ヨーク71の雌セレーション75にセレーション嵌合され、おねじ84には、カラー76のめねじ78が螺合される。
【0025】
図1乃至
図3に示すようにインターミディエイトシャフト40は、コラム機構10側の第1自在継手50と、ギヤ機構80側の第2自在継手60と、第1自在継手50および第2自在継手60を軸方向に伸縮可能にかつ回転伝達可能に繋ぐ伸縮機構43とを有する。インターミディエイトシャフト40は、コラム機構10の回転をギヤ機構80に伝達する機能を有するとともに、車両衝突時に伸縮機構43が縮小方向に作動することによって衝撃を吸収する機能を有する。
【0026】
図1および
図2に示すように第1自在継手50は、出力軸22に回転連結された第1ヨーク51と、第2ヨーク41と、第1ヨーク51および第2ヨーク41を直交する2軸線回りに旋回可能に連結する十字軸60とを有する。
【0027】
第1ヨーク51は、二股形状の部分と、軸状の部分とからなり、二股形状の部分に係止穴が径方向に貫通して形成され、二股形状の部分の係止穴には、十字軸60のカップ62が嵌合されている。軸状の部分の内周には、雌セレーション55およびテーパ53が一端より順に形成され、軸状の部分の外周には、軸方向においてテーパ53および雌セレーション55の間で外径方向に突出した段部54が形成されている。軸状の部分の外周には、円筒形状のカラー56が遊嵌されている。
【0028】
カラー56の内周には、他端側で内径方向に突出した鍔部57が形成され、一端側でめねじ58が形成されている。鍔部57は、第1ヨーク51の段部54に軸方向に係合する。めねじ58は、出力軸22のおねじ22cに螺合される。
【0029】
第2ヨーク41は、二股形状の部分と、軸状の部分とからなり、二股形状の部分に係止穴42が径方向に貫通して形成され、二股形状の部分の係止穴42には、十字軸60のカップ62が嵌合されている。軸状の部分の内周には、伸縮機構43の第1軸部44が一体形成されている。
【0030】
十字軸60は、十字形状の十字本体61と、円筒ころと、カップ62とを有する。十字本体61は90度毎に等間隔に配置された4つの軸部を有し、カップ62は円筒状のカップ形状を有する。カップ62は係止穴に嵌合され、回り止めされている。カップ62および軸部間には、複数の円筒ころが配置され、カップ61に対し十字本体61が回転可能に支持される。
【0031】
図1および
図3に示すように第2自在継手60は、第3ヨーク46と、ピニオンシャフト81に回転連結された第4ヨーク71と、第3ヨーク46および第4ヨーク71を直交する2軸線回りに旋回可能に連結する十字軸60とを有する。
【0032】
第4ヨーク71は、二股形状の部分と、軸状の部分とからなり、二股形状の部分に係止穴72aが径方向に貫通して形成され、二股形状の部分の係止穴72aには、十字軸60のカップ62が嵌合されている。軸状の部分の内周には、雌セレーション75およびテーパ73が他端より順に形成され、軸状の部分の外周には、軸方向においてテーパ73および雌セレーション75の間で外径方向に突出した段部74が形成されている。軸状の部分の外周には、円筒形状のカラー76が遊嵌されている。
【0033】
カラー76の内周には、他端側で内径方向に突出した鍔部77が形成され、一端側でめねじ78が形成されている。鍔部77は、第4ヨーク71の段部74に軸方向に係合する。めねじ78は、ピニオンシャフト81のおねじ84に螺合される。
【0034】
第3ヨーク46は、二股形状の部分と、軸状の部分とからなり、二股形状の部分に係止穴47が径方向に貫通して形成され、二股形状の部分の係止穴47には、十字軸60のカップ62が嵌合されている。軸状の部分には、伸縮機構43の第2軸部45が一体形成されている。
【0035】
図1乃至
図3に示すように伸縮機構43は、第2ヨーク41に一体形成された円筒形状の第1軸部44と、第3ヨーク46に一体形成された軸状の第2軸部45とを有する。第1軸部44の内周には、雌セレーション44aが形成され、第2軸部45の外周には、雄セレーション45aが形成され、雌セレーション44aに雄セレーション45aがセレーション嵌合されている。伸縮機構43は、車両の衝突時に収縮して衝突時の衝撃を吸収する機能を有する。
【0036】
次に、以上説明した構成に基づいてピニオンシャフト81および出力軸22にインターミディエイトシャフト40を取付ける動作を説明する。
【0037】
第1ヨーク51を出力軸22に嵌め込む。これによって出力軸22の雄セレーション22bは、第1ヨーク51の雌セレーション55にセレーション嵌合され、出力軸22のテーパ22aは、第1ヨーク51のテーパ53に嵌合される。かかる状態でカラー56を回すと、出力軸22のおねじ22cには、カラー56のめねじ58が螺合され、カラー56の鍔部57は、第1ヨーク51の段部54に軸方向に係合し、第1ヨーク51を出力軸22側へ移動させる。出力軸22のテーパ22aが第1ヨーク51のテーパ53に当接すると、カラー56をこれ以上回すことが困難となり、出力軸22にインターミディエイトシャフト40を取付ける動作が完了する。
【0038】
このように、出力軸22の雄セレーション22bが第1ヨーク51の雌セレーション55にセレーション嵌合された後、出力軸22のテーパ22aが第1ヨーク51のテーパ53に嵌合されるため、第1ヨーク51を出力軸22に対し同軸に組付けることができる。しかも、カラー56の回し完了動作で持って、第1ヨーク51を出力軸22に対し同軸に組付けたことを確認できる。
【0039】
続いて第4ヨーク71をピニオンシャフト81に嵌め込む。これによってピニオンシャフト81の雄セレーション83は、第4ヨーク71の雌セレーション75にセレーション嵌合され、ピニオンシャフト81のテーパ82は、第4ヨーク71のテーパ73に嵌合される。かかる状態でカラー76を回すと、ピニオンシャフト81のおねじ84には、カラー76のめねじ78が螺合され、カラー76の鍔部77は、第4ヨーク71の段部74に軸方向に係合し、第4ヨーク71をピニオンシャフト81側へ移動させる。ピニオンシャフト81のテーパ82が第4ヨーク71のテーパ73に当接すると、カラー76をこれ以上回すことが困難となり、ピニオンシャフト81にインターミディエイトシャフト40を取付ける動作が完了する。
【0040】
このように、ピニオンシャフト81の雄セレーション83が第4ヨーク71の雌セレーション75にセレーション嵌合された後、ピニオンシャフト81のテーパ82が第4ヨーク71のテーパ73に嵌合されるため、第4ヨーク71をピニオンシャフト81に対し同軸に組付けることができる。しかも、カラー76の回し完了動作で持って、第4ヨーク71をピニオンシャフト81に対し同軸に組付けたことを確認できる。
【0041】
続いて、インターミディエイトシャフト40の取付け後の動作を説明する。
【0042】
ハンドルの回転は、ステアリングシャフト15、入力軸21、トーションバー23、出力軸22を介してインターミディエイトシャフト40の第1ヨーク51に伝えられる。さらに、十字軸60、第2ヨーク41、第1軸部44、第2軸部45、第3ヨーク46、十字軸60、第4ヨーク71を介してピニオンシャフト81に伝えられる。ピニオンシャフト81の回転は、ラック軸の軸方向の移動に変換され、転舵輪の向きを変えることができる。
【0043】
第1ヨーク51を出力軸22に対し同軸に組付け、第4ヨーク71をピニオンシャフト81に対し同軸に組付けているため、これらを回転させたときにスティクスリップおよび異音が発生しない。
【0044】
図面作成の便宜上、出力軸22、第1軸部44、第2軸部45、ピニオンシャフト81を互いに同軸に配置したが、出力軸22および第1軸部44間で所定の角度を有し、第2軸部45およびピニオンシャフト81間で所定の角度を有する。この結果、出力軸22に対しピニオンシャフト81が同速度で回転するために、第1自在継手50および第2自在継手70間で回転方向に所定の位相差を有する。
【0045】
本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0046】
上述した実施形態は、第1自在継手50および第2自在継手70として、十字軸を使用したカルダン型自在継手を用いた。他の実施形態として、第1自在継手50および第2自在継手70は、ボールを使用したツェッパ型自在継手を用いても良い。
【0047】
上述した実施形態は、カラー56の内周にめねじ58を形成し、出力軸22の外周におねじ22cを形成した。他の実施形態として、めねじおよびおねじに代えて、ピンおよびこれに係合するカム溝を用いても良い。カラー56および出力軸22の一方にピンを設け、カラー56および出力軸22の他方にカム溝を設ける。
【0048】
上述した実施形態は、出力軸22およびピニオンシャフト81にテーパ22a、82、雄セレーション22b、83およびおねじ22c、84を形成し、第1ヨーク51および第4ヨーク71にテーパ53、73、雌セレーション55、75および段部54、74を形成し、第1ヨーク51および第4ヨーク71の外周にカラー56、76を嵌め込み、カラー56、76の内周に、めねじ58、78を形成した。他の実施形態として、第1ヨーク51および第4ヨーク71にテーパ22a、82、雄セレーション22b、83およびおねじ22c、84を形成し、出力軸22およびピニオンシャフト81にテーパ53、73、雌セレーション55、75および段部54、74を形成し、出力軸22およびピニオンシャフト81の外周にカラー56、76を嵌め込み、カラー56、76の内周に、めねじ58、78を形成しても良い。