(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記シリコンを高濃度に含む部分が、前記負極活物質断面のSTEM−ADF測定におけるエネルギーロス像で15〜18eVのエネルギーロス分布を示すことを特徴とする、請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極。
【背景技術】
【0002】
現在、携帯電話やノートパソコン等のモバイル機器の普及により、その電力源となる二次電池の役割が重要視されている。これら二次電池には小型・軽量でかつ高容量であり、充放電を繰り返しても劣化しにくい性能、高安全性が求められ、現在はリチウムイオン二次電池が最も多く利用されている。
【0003】
リチウムイオン二次電池の負極には、主として黒鉛やハードカーボン等の炭素(C)が用いられている。炭素は充放電サイクルを良好に繰り返すことができるものの、すでに理論容量付近まで容量を使用していることから、今後大幅な容量向上は期待出来ない。その一方で、リチウムイオン二次電池の容量向上の要求は強く、炭素よりも高容量を有する負極材料の検討が行われている。
【0004】
高容量を実現可能な負極材料としては、例えばケイ素(Si)が挙げられる。Siを用いた負極は、単位体積当りのリチウムイオンの吸蔵放出量が多く高容量であるものの、リチウムイオンが吸蔵放出される際に電極活物質自体の膨脹収縮が大きいために微粉化が進行し、初回充放電における不可逆容量が大きく、正極側に充放電に利用されない部分ができてしまう。また、充放電サイクル寿命が短いという問題もある。
【0005】
特許文献1には、ケイ素(Si)を負極活物質として用いた場合の初回不可逆容量および充放電サイクル寿命の問題を解決する方法として、シリコン酸化物を負極活物質として用いる方法が記載されている。特許文献1においては、Si酸化物を負極活物質として用いることにより活物質単位質量あたりの体積膨張収縮を減らすことができるためサイクル特性が向上することが記載されている。
【0006】
特許文献2には、ケイ素(Si)を負極に用いた場合の問題を改善する方法として、Si及びSi酸化物に炭素材料を複合化させた粒子を負極活物質として用いる方法が記載されている。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本実施形態に係る非水電解質二次電池、好ましくはリチウムイオン二次電池(以下、単に「二次電池」と記載することもある)は、例えば、正極および負極が対向配置された電極素子と、二次電池用電解液とが外装体に内包されている。二次電池の形状は、円筒型、扁平捲回角型、積層角型、コイン型、扁平捲回ラミネート型および積層ラミネート型のいずれでもよいが、積層ラミネート型が好ましい。以下、積層ラミネート型の二次電池について説明する。
【0013】
図3は、積層ラミネート型の二次電池が有する電極素子の構造を示す模式的断面図である。電極素子は平面状の正極及び負極が対向配置された積層構造を有し、
図3に示す電極素子は、正極cの複数および負極aの複数がセパレータbを挟みつつ交互に積み重ねられて形成されている。各正極cが有する正極集電体eは、正極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に正極端子fが溶接されている。各負極aが有する負極集電体dは、負極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に負極端子gが溶接されている。
【0014】
このような平面的な積層構造を有する電極素子は、Rの小さい部分(捲回構造の巻き芯に近い領域)がないため、捲回構造を持つ電極素子に比べて、充放電に伴う電極の体積変化に対する悪影響を受けにくいという利点がある。すなわち、体積膨張を起こしやすい活物質を用いた電極素子として特に有効である。
【0015】
(負極)
本実施形態の非水電解質二次電池用負極(本明細書において、単に「負極」と記載することもある。)は、負極活物質を含む負極活物質層が負極集電体上に形成されてなり、負極活物質中に、シリコン(Si)濃度の高い部分と低い部分とが存在し、シリコン(Si)を高濃度に含む部分が三次元網目状に連続したシリコンネットワークを形成している。負極活物質層中に該シリコンネットワークが形成されている負極を用いることにより、高容量でサイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池を得ることができる。
【0016】
本実施形態の負極において、負極活物質層は、負極活物質として、シリコンを含む原料を用いて形成される。シリコンを含む原料としては、シリコン(Si)酸化物および/またはシリコン(単体)を用いることができ、シリコン酸化物を用いることが好ましい。シリコン酸化物としては、例えば、二酸化ケイ素(SiO
2)、SiOx(0<x<2)が挙げられる。シリコン酸化物の含有量は、特に限定されないが、負極活物質全質量中、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、100質量%であってもよく、99質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、80質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましい。
【0017】
本実施形態において、負極活物質は、さらに炭素を含んでもよい。炭素としては、黒鉛、ハードカーボン等、充放電を行う炭素が挙げられる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。負極活物質としての炭素の含有量は、特に限定はされないが、負極活物質の全質量中、2質量%以上が好ましく、30質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。
【0018】
本実施形態の負極においては、負極活物質層中、シリコン(Si)濃度の高い部分と低い部分とが存在し、シリコン(Si)を高濃度に含む部分が三次元網目状に連続したシリコンネットワークを形成している。シリコンを高濃度に含む部分は、負極活物質の断面についてSTEM−ADF測定を行った場合に、エネルギーロス像で15〜18eVのエネルギーロス分布を示す部分として観察することができる。該シリコンネットワークの径は、上記STEM−ADF測定により観察される15〜18eVのエネルギーロス分布を示す部分の線幅に相当し、好ましくは0.5〜50nmであり、より好ましくは1〜15nmである。なお、STEM−ADF測定方法とは、作製した電極をCP(クロスセクションポリッシャー)、FIB(集束イオンビーム)等で断面測定用に薄膜加工し、その断面を透過するように電子線をあて、散乱電子を測定し、その強度を像として表示する方法である。
【0019】
本実施形態の負極は、負極活物質を含む負極活物質層が負極集電体上に形成された負極構造体(詳しくは後述する)と、リチウム金属等とを対向させて、電解液中、1時間で負極構造体の負極容量を充電できる電流の好ましくは1.1〜3.0倍高い電流、より好ましくは1.3〜2.0倍高い電流、さらに好ましくは1.5〜2.0倍高い電流で充放電を行うことにより、負極活物質中にシリコンを高濃度に含むシリコンネットワークを形成させて製造することができる。このシリコンネットワークを形成させるための充放電は、4〜12回行うことが好ましく、5〜10回行うことがより好ましい。ここで、本実施形態において、負極容量とは初回の放電容量のことをいう。また、このシリコンネットワークを形成させる際の電解液は、非水電解質二次電池を製造する際に用いる電解液から選択することができる。
【0020】
あるいは、本実施形態においては、非水電解質二次電池を製造してから、1時間で負極構造体の負極容量を充電できる電流の好ましくは1.1〜3.0倍高い電流、より好ましくは1.3〜2.0倍高い電流、さらに好ましくは1.5〜2.0倍高い電流で充放電を行うことにより、負極活物質中に上記シリコンネットワークを形成させることもできる。この方法においてもシリコンネットワークを形成させるための充放電は、4〜12回行うことが好ましく、5〜10回行うことがより好ましい。
【0021】
以下、負極構造体(すなわち、上記シリコンネットワークを形成させる前の負極)の製造方法について説明する。負極構造体は、負極活物質(好ましくはシリコン酸化物を含む)、負極用結着剤および必要に応じて導電材を混合した合剤を用いて負極集電体上に負極活物質層を形成することで作製できる。負極用結着剤としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル酸系樹脂、およびポリメタクリル酸系樹脂等の熱硬化性を有する化合物が挙げられる。負極用結着剤の含有量は、負極活物質と負極結着剤の総量に対して1〜30質量%の範囲であることが好ましく、2〜25質量%であることがより好ましい。1質量%以上とすることにより、活物質同士あるいは活物質と集電体との密着性が向上し、サイクル特性が良好になる。また、30質量%以下とすることにより、活物質比率が向上し、負極容量を向上することができる。
【0022】
負極活物質及び負極用結着剤を含む合剤は、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤を含むペーストとすることができる。該合剤と溶剤とを混練したペーストを銅箔等の負極集電体上に塗布して圧延加工し塗布型極板としたり、直接プレスして加圧成形極板としたりすることにより、所定の形態に加工して、負極構造体を作製することができる。具体的には、例えば、シリコン酸化物粉末と、炭素粉末と、負極用結着剤とを、溶剤に分散させ混練する。続いて、該混練物を金属箔からなる負極集電体上に塗布し、高温雰囲気で乾燥することにより、負極集電体上に負極活物質層が形成された負極構造体を作製することができる。
【0023】
負極活物質層中には、必要に応じて導電性を付与するため、カーボンブラックやアセチレンブラック等、前記負極活物質としての炭素とは異なり充放電を行わない材料を混合してもよい。
【0024】
負極活物質層の電極密度は0.5g/cm
3以上、2.0g/cm
3以下であることが好ましい。該電極密度が0.5g/cm
3未満である場合には、放電容量の絶対値が小さくなってしまう場合がある。一方、該電極密度が2.0g/cm
3をこえる場合、電極に電解液を含浸させることが難しく、放電容量が低下する場合がある。負極集電体の厚みは、強度を保てる厚みとすることが好ましいことから、4〜100μmであることが好ましく、エネルギー密度を高めるためには、5〜30μmであることがより好ましい。
【0025】
負極集電体としては、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。負極集電体の厚みは、強度を保てる厚みとすることが好ましいことから、4〜100μmであることが好ましく、エネルギー密度を高めるためには、5〜30μmであることがより好ましい。
【0026】
(正極)
正極は、例えば、正極活物質が正極用結着剤によって正極集電体を覆うように結着されてなる。例えば、正極活物質と正極用結着剤と必要に応じて導電剤とを混合した合剤を、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、脱水トルエン等の溶剤に分散させ混練し、金属箔からなる正極集電体の上に塗布し、高温雰囲気下で乾燥することにより正極を製造することができる。
【0027】
正極は、正極活物質、導電性を付与するためのカーボンブラックやアセチレンブラック等の導電剤、およびバインダ樹脂からを含み、これらを混合した合剤によって正極の活物質層が形成される。正極活物質としては、リチウムを吸蔵・放出可能な酸化物が好ましく、特に限定はされないが、LiMnO
2、Li
xMn
2O
4(0<x<2)、Li
2MnO
3、Li
xMn
1.5Ni
0.5O
4(0<x<2)等の層状構造を持つマンガン酸リチウムまたはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム;LiCoO
2、LiNiO
2またはこれらの遷移金属の一部を他の金属で置き換えたもの;LiNi
1/3Co
1/3Mn
1/3O
2などの特定の遷移金属が半数を超えないリチウム遷移金属酸化物;これらのリチウム遷移金属酸化物において化学量論組成よりもLiを過剰にしたもの;LiFePO
4などのオリビン構造を有するもの等が挙げられる。また、これらの金属酸化物に、Al、Fe、P、Ti、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La等により一部置換した材料も使用することができる。特に、Li
αNi
βCo
γAl
δO
2(1≦α≦2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)またはLi
αNi
βCo
γMn
δO
2(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.6、γ≦0.2)が好ましい。正極活物質は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。正極用結着剤(バインダ)としては、特に限定されないが、例えば、ポリフッ化ビリニデン、ビリニデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビリニデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。導電剤としては、カーボンブラックやアセチレンブラック等が挙げられる。正極集電体としては、負極集電体と同様のものを用いることができる。正極集電体の金属箔の厚みは、強度を保てるような厚みとすることが好ましく、4〜100μmであることが好ましく、エネルギー密度を高めるためには、5〜30μmであることがより好ましい。
【0028】
正極活物質層の電極密度は2.0g/cm
3以上3.0g/cm
3以下であることが好ましい。電極密度が低すぎる場合は放電容量の絶対値が小さくなってしまう。一方、電極密度が高すぎる場合は、電極に電解液を含浸させることが難しく、放電容量が低下してしまう。
【0029】
(電解液)
電解液には、溶媒に電解質としてリチウム塩を溶解させた溶液を用いることが出来る。溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステル等の非プロトン性有機溶媒等およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。これらは一種又は二種以上を混合して使用できる。これらの中でも、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートを単独で又は混合して用いることが好ましい。
【0030】
前記リチウム塩としては、例えばLiPF
6、LiAsF
6、LiAlCl
4、LiClO
4、LiBF
4、LiSbF
6、LiCF
3SO
3、LiC
4F
9CO
3、LiC(CF
3SO
2)
2、LiN(CF
3SO
2)
2、LiN(C
2F
5SO
2)
2、LiB
10Cl
10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミド類等が挙げられる。これらは一種又は二種以上を混合して使用できる。
【0031】
前記電解液の電解質濃度は、例えば0.5mol/lから1.5mol/lとすることができる。電解質濃度が1.5mol/l以下であれば、電解液の密度と粘度の増加を抑制することができる。また、電解質濃度が0.5mol/l以上であれば、電解液の電気電導率を十分とすることができる。なお、前記電解質に代えてポリマー電解質を用いてもよい。
【0032】
(セパレータ)
セパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等の多孔質フィルムや不織布を用いることができる。また、セパレータとしては、それらを積層したものを用いることもできる。また、耐熱性の高い、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、セルロース、ガラス繊維を用いることもできる。また、それらの繊維を束ねて糸状にし、織物とした織物セパレータを用いることも出来る。
【0033】
(外装体)
外装体としては、電解液に安定で、かつ十分な水蒸気バリア性を持つものであれば、適宜選択することができる。例えば、積層ラミネート型の二次電池の場合、外装体としては、アルミニウム、シリカをコーティングしたポリプロピレン、ポリエチレン等のラミネートフィルムを用いることができる。特に、体積膨張を抑制する観点から、アルミニウムラミネートフィルムを用いることが好ましい。
【実施例】
【0034】
<実施例1>
(負極の作製)
本実施例では、負極活物質としてSiO、炭素(C)のモル比が2:0.8である混合物を用いた。SiO原料としてはSiO粉末、炭素原料としては炭素粉末を用い、これらを混合して負極活物質とした。
【0035】
前記負極活物質と、バインダとしてのポリイミドと、溶剤としてNMPを混合した電極材(質量比は、負極活物質:バインダ=85:15)を10μmの厚さの銅箔の上に塗布し、125℃、5分間乾燥した。その後、ロールプレスにて圧縮成型を行い、再度乾燥炉にて350℃、30分間N
2雰囲気中で乾燥処理を行った。該負極活物質層が形成された銅箔を30×28mmに打ち抜き、負極構造体を作製した。この負極構造体の容量(負極容量)は、負極活物質の重さあたり1300mAh/gであった。
【0036】
(ナノサイズSiネットワーク形成)
EC/DEC/EMC=3/5/2(体積比)の比率で含有する非水溶媒中にLiPF
6を1mol/Lとなるように混合した電解液中で、上記で製造した負極構造体をLi金属の対極と合わせ、1時間で負極容量を充電できる電流に対して1.5倍の電流で充放電を10回行った。これにより、負極活物質中に、シリコンを高濃度に含むシリコンネットワークが形成された。シリコンを高濃度に含むシリコンネットワークが形成された負極の負極活物質層について、STEM−ADF測定を行った結果を
図1に示す。
図1中、白く見えている部分が、エネルギーロス像で15〜18eVのエネルギーロス分布であり、金属シリコンを高濃度に含む部分である。15〜18eVのエネルギーロス分布は、三次元網目状に連続してシリコンネットワークを形成しており、これらネットワークの径(白く観察された部分の線幅)は平均1〜15nmであった(以下、このネットワークを「ナノサイズSiネットワーク」と記載することもある。)。
【0037】
(正極の作製)
正極の活物質層については、リチウム吸蔵放出が可能な酸化物としてニッケル酸リチウムを用いた。前記リチウム含有遷移金属酸化物(ニッケル酸リチウム)からなる活物質粒子と、バインダとしてポリフッ化ビニリデンと、導電剤として炭素とを、質量比94:4:2とし、溶剤としてNMPを混合した電極材を厚み20μmのアルミ箔の上に塗布し、125℃、5分間乾燥処理を行い作製した。アルミ箔上に形成された活物質層を30×28mmに打ち抜き正極とした。
【0038】
(電池の作製)
上記により製造したナノサイズSiネットワークが形成された負極(
図1)と、正極とを、セパレータを介して対向するように積層して二次電池を作製した。セパレータとしては、セルガード2300(登録商標)を用いた。上記のセパレータを介した電極対をアルミニウムラミネートフィルムで外装し、非水電解液(EC/DEC/EMC=3/5/2(体積比)の比率で含有する非水溶媒中にLiPF
6を1mol/Lとなるように混合した電解液)を注入し、封止して、リチウム二次電池を得た。
図3に示すように、正極と負極にはタブが接続され、アルミニウムラミネートフィルムからなる外装容器の外部へ電気的に接続した。20℃にで4.2Vから2.5Vの電圧範囲で充放電を反復して行いサイクル充放電特性を確認した。100サイクル後の充放電容量維持率を測定した。ここで、「容量維持率」は、初回放電容量に対する100サイクル後の放電容量の割合を示す。結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
表1に示されるように、実施例1の電池では、良好なサイクル特性が確認できた。
【0041】
<比較例1>
実施例1の負極構造体(すなわち、ナノサイズSiネットワークを形成していない負極)を負極として用いたこと以外は、実施例1と同条件にて二次電池を作製および測定を行った。結果を表2に示す。なお、本比較例に用いた負極の負極活物質層のSTEM−ADF測定による観察結果を
図2に示す。
図2の負極構造体のSTEM−ADF測定においては、シリコンを高濃度に含む部分が、島状に存在していることが観察され、実施例1のような網目状に連続したネットワーク構造は観察されなかった。
【0042】
【表2】
【0043】
実施例1と比較例1とを対比すると、シリコン酸化物を負極活物質として含む負極において、負極活物質中、高濃度の金属シリコンを含む部分が三次元網目状に連続したシリコンネットワークが形成されていることにより、該シリコンネットワークを有しない負極を用いた場合と比べて、リチウムイオン二次電池のサイクル特性が向上することが示された。