(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明のガスエンジンコージェネレーション装置(以下、コージェネレーション装置ともいう)の好ましい各実施形態について、図面を参照しながら説明する。
まず、第1実施形態のコージェネレーション装置1の全体構成について、
図1〜
図3を参照しながら説明する。
【0013】
第1実施形態のコージェネレーション装置1は、ガスエンジン10と、排ガスボイラ20と、これらガスエンジン10と排ガスボイラ20とを接続する排気ダクト30と、この排気ダクト30の内部に配置される追い焚きバーナ40と、この追い焚きバーナ40に燃料ガスを供給する燃料供給装置50と、これら各機器の動作を制御する制御部60と、を備える。
【0014】
ガスエンジン10は、燃料ガスを燃焼させることで駆動して発電を行う。このガスエンジン10からは、燃料ガスを燃焼させることで発生する燃焼ガスが排ガスとして排出される。
【0015】
排ガスボイラ20は、ガスエンジン10から排出される排ガスの熱を回収して蒸気を発生させる。この排ガスボイラ20は、排ガス導入室21と、熱交換室22と、排ガス導出室23と、を備える。
本実施形態では、排ガスボイラ20の外形は、箱型の筐体を主体として構成され、排ガス導入室21、熱交換室22及び排ガス導出室23は、横方向(水平方向)に並んで配置される。
排ガス導入室21には、ガスエンジン10から排出された排ガスが導入される。より具体的には、排ガス導入室21の上部には、排ガスが導入される排ガス導入口211が形成され、排ガスは、この排ガス導入口211から下方に向かって導入される。
【0016】
熱交換室22は、排ガス導入室21の側方(下流側)に配置される。この熱交換室22は、複数の水管221が配置された蒸気生成部222と、この蒸気生成部222の下流側に位置し、給水加熱管223が配置された給水予熱部224と、を備える。蒸気生成部222では、排ガス導入室21から導入された排ガスの熱と、複数の水管221の内部に供給された水との間で熱交換が行われ、蒸気が生成される。給水予熱部224では、蒸気生成部222において熱交換を行った排ガスと、給水加熱管223の内部を流通する給水との間で熱交換が行われ、複数の水管221に供給される給水が予熱される。
【0017】
排ガス導出室23は、熱交換室22の下流側に配置される。この排ガス導出室23には、熱交換室22において熱交換を行った排ガスが導入される。排ガス導出室23に導入された排ガスは、排ガス導出室23の上面に形成された排ガス導出口231から、この排ガス導出口231に接続された排気筒24に導出された後、外部に排出される。
【0018】
排気ダクト30は、基端側がガスエンジン10の排気口(図示せず)に接続され、先端側が排ガスボイラ20の排ガス導入口211に接続される。この排気ダクト30は、ガスエンジン10から排出された排ガスを排ガスボイラ20に供給する。本実施形態では、排気ダクト30は、円筒形状に構成される。そして、排気ダクト30は、排ガス導入口211との接続部分に配置され、鉛直方向に延びる鉛直ダクト部としての鉛直筒部31を有する。
【0019】
追い焚きバーナ40は、
図1〜
図3に示すように、排気ダクト30における鉛直筒部31に配置される。より詳細には、追い焚きバーナ40は、鉛直筒部31における下部(排ガスボイラ20寄り)に配置される。追い焚きバーナ40は、排気ダクト30の内部を流通する排ガスを燃焼用空気として燃料ガスを燃焼させ、排ガスボイラ20に導入される排ガスの温度を上昇させる。この追い焚きバーナ40は、ノズル41と、内筒部としての保炎筒42と、外筒部としてのエアレジスタ43と、パイロットバーナ44と、を備える。
【0020】
ノズル41は、細筒状に形成され、先端部が下方を向いて配置される。ノズル41からは、排気ダクト30(鉛直筒部31)における排ガスの流通方向である鉛直方向下方に向かって燃料ガスが噴出される。
【0021】
保炎筒42は、基端部から先端部に向かって徐々に拡径すると共に基端部及び先端部が開口した円錐台形状に形成される。そして、この保炎筒42は、基端部がノズル41の先端部に接続される。これにより、保炎筒42は、先端側が排ガスの流通方向の下流側である下方に向かって拡径することとなる。この保炎筒42の周面には、複数の貫通孔421が形成される。複数の貫通孔421の大きさ(径)は、保炎筒42の基端側から先端側に向かって徐々に大きくなるように形成される。
【0022】
エアレジスタ43は、両端部が開口した円筒状に形成され、保炎筒42の外側に配置される。より具体的には、エアレジスタ43の内径D1は、保炎筒42の先端部の外径D2よりもわずかに大きく構成される。これにより、保炎筒42の外周面とエアレジスタ43の内周面との間には、隙間が形成される。また、エアレジスタ43の長さL1は、保炎筒42の長さL2よりも長く構成される。そして、エアレジスタ43の先端部(下端部)の位置は、保炎筒42の先端部(下端部)の位置よりも低い位置に配置される。
【0023】
保炎筒42の外周面とエアレジスタ43の内周面との間に形成される隙間は、追い焚きバーナ40における燃料ガスの燃焼状態(保炎性)を好適に保つ観点から、エアレジスタ43の内側に導入される排ガスのうちの8%〜12%が通過する程度の大きさであることが好ましい。
【0024】
また、エアレジスタ43の先端部(下端部)と、保炎筒42の先端部(下端部)との間の距離L3は、追い焚きバーナ40における燃料ガスの燃焼状態(保炎性)を好適に保つ観点から、エアレジスタ43の外径D3の30%〜100%であることが好ましい。
【0025】
更に、エアレジスタ43の外径D3は、追い焚きバーナ40における燃料ガスの燃焼状態(保炎性)を好適に保つ観点から、排気ダクト30(鉛直筒部31)の内径D4の30%〜50%であることが好ましい。
【0026】
以上の追い焚きバーナ40において、ノズル41、保炎筒42及びエアレジスタ43の中心軸は、鉛直筒部31の中心軸と一致する位置に配置される(
図3参照)。
【0027】
このように、ノズル41、保炎筒42及びエアレジスタ43の中心軸を、鉛直筒部31の中心軸と略一致する位置に位置させることで、追い焚きバーナ40を、排気ダクト30の壁面から離間した位置に配置できる。また、追い焚きバーナ40において発生する火炎を重力方向に沿った鉛直方向下方に向かって形成させられるので、火炎が鉛直筒部31に接触することを防げると共に、エアレジスタ43の外側と排気ダクト30の壁面との間に、追い焚きバーナ40により再加熱されていない排ガスの流通する層を形成できる。よって、追い焚きバーナ40を配置することによる排気ダクト30(鉛直筒部31)の温度上昇を低減できるので、排気ダクト30に特別な断熱等を施す必要がなくなる。
【0028】
尚、エアレジスタ43とノズル41とは、ステー45により固定される(
図2参照)。ステー45は、例えば、120度間隔で3箇所、又は90度間隔で4箇所設けられる。また、エアレジスタ43は、ステー(図示せず)により、鉛直筒部31にも固定される。
【0029】
パイロットバーナ44は、追い焚きバーナ40を着火する場合における種火を供給する。パイロットバーナ44は、排気ダクト30(鉛直筒部31)、エアレジスタ43及び保炎筒42を貫通するように挿入される。そして、パイロットバーナ44の先端部は、保炎筒42の内周面と略一致する位置に位置している。
【0030】
尚、排気ダクト30(鉛直筒部31)における追い焚きバーナ40が配置された位置には、炎検出手段が設けられる。炎検出手段は、追い焚きバーナ40における炎の有無を電気的に検出している。
【0031】
燃料供給装置50は、燃料ガスの供給源(図示せず)から追い焚きバーナ40(ノズル41)に燃料ガスを供給する燃料ガス供給ライン51と、この燃料ガス供給ライン51に設けられる流量調整弁52と、を備える。
燃料ガスとしては、天然ガス(都市ガス)、プロパンガス、消化ガス等が用いられる。
流量調整弁52は、例えば、モータバルブにより構成され、追い焚きバーナ40に供給される燃料ガスの流量を調整する。
【0032】
制御部60は、ガスエンジン10から排出される排ガスの特性に応じて、コージェネレーション装置1のシステム効率を向上させられるように、追い焚きバーナ40に供給する燃料ガスの量を制御する。
即ち、ガスエンジン10から排出される排ガスは、ガスタービンから排出される排ガスに比して、温度及び酸素濃度が低く、また、脈動する。そのため、ガスエンジン10から排出される排ガスのみを燃焼用空気として追い焚きバーナ40により燃料ガスを燃焼させる場合には、ガスタービンの排ガスのみを燃焼用空気として用いる場合よりも追い焚きバーナによる燃料ガスの良好な燃焼状態を維持することが困難となる。つまり、ガスエンジン10から排出される排ガスのみを燃焼用空気とした場合には、排ガス中に含まれる二酸化炭素等の不活性ガスが外乱となって燃料ガスと酸素との結合が難しくなる。このため、ガスエンジン10の排ガス中に含まれる酸素濃度と大気中の酸素濃度比よりも非常に低い燃料供給量でなければ、火炎が安定せず、良好な燃焼状態を保つことが難しい。
【0033】
また、追い焚きバーナ40への燃料ガスの供給量を多くしすぎた場合には、排ガスボイラ20に導入される排ガスの温度が大きく上昇して、排気ダクト30及び排ガス導入室21の断熱機構を強化する必要が生じ、コージェネレーションシステム1の製造が複雑化すると共に、コージェネレーションシステム1の製造コストが上昇してしまう。
【0034】
そこで、本実施形態では、制御部60は、追い焚きバーナ40に供給される燃料ガスの量が、ガスエンジン10から排出される排ガスの量の4%以下となるように燃料供給装置50を制御する。これにより、ガスタービンの排ガスに比して温度が低く、かつ、酸素濃度の低いガスエンジン10の排ガスを燃焼用空気とした場合も、追い焚きバーナ40により効率よく燃焼させることができる。これにより、排ガスボイラ20に供給される排ガスの温度を確実に上昇させることができるので、ガスエンジンコージェネレーション装置1のシステム効率を効果的に向上させられる。また、追い焚きバーナ40に供給される燃料ガスの量を排ガスの量の4%以下という少ない量にすることで、排ガスが脈動した場合における追い焚きバーナ40に対する影響を低減でき、安定した燃焼を行うことができる。
【0035】
また、制御部60は、排ガスボイラ20の入口の温度が500℃を超えないように燃料供給装置50から追い焚きバーナ40に供給される燃料ガスの量を制御することが好ましい。これにより、追い焚きを行った後の排ガス温度が過度に上昇することを防止することができる。よって、排気ダクト30及び排ガス導入室21に特別な断熱加工を施すことなく、排ガスボイラ20の効率を向上させることができるので、コージェネレーション装置1の製造(又は改造)にかかるコストを低減できる。
【0036】
尚、追い焚きバーナ40に供給する燃料ガスのより好ましい量は、燃料ガスの種類によって異なる。例えば、燃料ガスとして都市ガス(例えば、13Aガス)を用いた場合には、制御部60は、追い焚きバーナ40に供給される燃料ガスの量が、ガスエンジン10から排出される排ガスの量の2%以下となるように制御することが好ましく、1%以下となるように制御することがより好ましく、0.3%以下となるように制御することが更に好ましい。
【0037】
次に、第1実施形態のコージェネレーション装置1の動作につき説明する。
コージェネレーション装置1では、まず、ガスエンジン10に燃料ガス及び燃焼用空気が供給されて燃料ガスが燃焼され、発電が行われる。ガスエンジン10において燃料ガスが燃焼して発生した燃焼ガスは、排ガスとして排気ダクト30に排出される。
排気ダクト30に排出された排ガスは、排ガスボイラ20に向かって鉛直筒部31を下方に向かって流れる。
【0038】
鉛直筒部31には、追い焚きバーナ40が配置されており、この追い焚きバーナ40により排ガスは再加熱される。
より詳細には、排気ダクト30(鉛直筒部31)を流通する排ガスのうちの一部が、まず、エアレジスタ43の内側に導入される。そして、このエアレジスタ43の内側に導入された排ガスの大部分(約90%)は、複数の貫通孔421を通じて保炎筒42の内部に導入される。保炎筒42の内部では、ノズル41から燃料ガスが噴出されると共に、パイロットバーナ44により種火が供給される。そして、ノズル41から噴出された燃料ガスは、複数の貫通孔421を通じて保炎筒42の内部に供給される排ガスを燃焼用空気として燃焼する。また、エアレジスタ43の内側に導入された排ガスのうちの一部は、エアレジスタ43と保炎筒42との間に形成された隙間を通って下方に流れる。
【0039】
このように、本実施形態では、燃料ガスの燃焼に用いられる排ガスの量を制限しつつ、排ガスを徐々に保炎筒42の下流に行くに従って燃料用空気である排ガスの供給量を多くするようにして、ガスエンジン10の排ガスを燃焼用空気として用いる追い焚きバーナ40の保炎性を向上させている。
【0040】
即ち、酸素濃度が低く、温度の低いガスエンジン10の排ガスを燃焼用空気とする場合、多量の排ガスをノズル41部近傍で燃料ガスに接触させると、ノズル41から噴出される燃料ガスの一部は燃焼するものの、排ガス中に含まれる酸素の濃度が低いため、酸素と燃料ガスとの接触による燃焼よりも大量の温度の低い排ガスによる火炎の冷却が優位となって、安定的に燃焼させる温度にならない。
【0041】
そこで、エアレジスタ43を配置して、追い焚きバーナ40による燃料ガスの燃焼に用いられる排ガスの量を制限した上で、このエアレジスタ43の内側に導入された排ガスを、複数の貫通孔421を通じて徐々に円錐台形状の保炎筒42の内部に供給させた。このように、燃焼用空気としての排ガス量を保炎筒42の下流側に進むに従って徐々に多くなるように供給するようにすることにより、燃焼火炎の冷却を抑制して、保炎筒42内で高温の燃焼が安定的に維持することができるようにすることができる。
【0042】
また、本実施形態では、追い焚きバーナ40は、鉛直筒部31における排ガスボイラ20寄りに配置されている。これにより、追い焚きバーナ40で発生した火炎の輻射熱を排ガスボイラ20に伝えられるので、排ガスボイラ20の熱効率を一層向上させることができる。
【0043】
尚、追い焚きバーナ40に供給する燃料ガスのより好ましい量は、燃料ガスの種類によって異なる。例えば、燃料ガスとして都市ガス(例えば、13Aガス)を用いた場合には、追い焚きバーナ40に供給される燃料ガスの量が、ガスエンジン10から排出される排ガスの量の2%以下となるようにすることが好ましく、1%以下となるようにすることがより好ましく、0.3%以下となるようにすることが更に好ましい。
【0044】
追い焚きバーナ40により再加熱されて温度が上昇した排ガスは、下方に向かって流れ排ガス導入口211から排ガス導入室21に導入される。追い焚きバーナ40において再加熱され温度が上昇した排ガス(主として排気ダクト30の中央部を流通する排ガス)と、エアレジスタ43の外側を流通し、追い焚きバーナ40により再加熱されていない温度の低い排ガス(主として排気ダクト30の外側を流通する排ガス)とは、排ガス導入室21から略水平方向に流れの向きが変更され、熱交換室22に流入する過程で混合して温度が平均化される。これにより、熱交換室22において、好適に熱交換を行わせられる。
【0045】
熱交換室22において、複数の水管221及び給水加熱管223と熱交換を行い温度が低下した排ガスは、排ガス導出室23に導入された後、排ガス導出口231、排気筒24を通って外部に排出される。
【0046】
次に、本発明のガスエンジンコージェネレーション装置の第2実施形態について、
図4を参照しながら説明する。
第2実施形態のコージェネレーション装置1Aは、排気ダクト30と排気筒24とを接続するバイパスダクト70と、ダンパ80と、を更に備える点で第1実施形態と異なる。
【0047】
バイパスダクト70の上流側の端部は、排気ダクト30における追い焚きバーナ40が配置された位置よりも上流側に接続される。
ダンパ80は、バイパスダクト70の上流側の端部を閉止して、排気ダクト30を流通する排ガスを排ガスボイラ20側に導く第1状態と、排気ダクト30を閉止して、排ガスをバイパスダクト70側に導く第2状態と、を変更可能に構成される。
【0048】
第2実施形態のコージェネレーション装置1Aによれば、第1実施形態と同様の効果を奏する他、以下のような効果を奏する。
コージェネレーション装置1Aを、バイパスダクト70及びダンパ80を含んで構成した。これにより、排ガスボイラ20による蒸気の生成が必要ない場合には、ダンパ80を第2状態とすることにより、排ガスボイラ20に排ガスを導入することなく外部に排出できる。よって、コージェネレーション装置1Aが電気及び蒸気を供給する負荷設備における要求負荷に応じてより柔軟にコージェネレーション装置1Aを稼動させられる。
【0049】
以上、本発明のガスエンジンコージェネレーション装置の好ましい各実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、排ガス導入室21、熱交換室22及び排ガス導出室23を水平方向に並べて配置したが、これに限らない。即ち、排ガス導出室を鉛直方向に沿うように配置してもよく、また、熱交換室の一部(給水予熱部)及び排ガス導出室を鉛直方向に沿うように配置してもよい。