(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、燃料消費量の節減と排ガスの低減を目的として、アイドルストップ車が実用化されている。アイドルストップ車は、信号待ち等で車両の停止動作を検知するとエンジンを自動的に停止(アイドルストップ)し、その後車両の発進動作を検知するとエンジンを自動的に再始動するようにした車両である。
【0003】
このようなアイドルストップ車では、アイドルストップ後のエンジン再始動時において、エンジン始動用のスタータモータに大電流が流れることから、バッテリの電圧が一時的に低下する。これに伴って、バッテリに接続されるスタータモータ以外の電子機器などの負荷に出力される電圧も一時的に低下する。そのため、負荷によっては、入力される電圧が動作に必要な電圧の範囲から外れてしまい、一時的に正常に動作しなくなるおそれがある。例えば、カーナビゲーションやオーディオにおいてはリセットが行われたり、さらにオーディオにおいては音飛びが発生したりと、運転者の意図せぬ動作が行われるおそれがある。
【0004】
そこで、このようなアイドルストップ車では、バッテリの電圧が一時的に低下した場合であっても負荷への必要な電圧の出力を維持することができるように、バッテリと負荷との間に電源装置を備えるようにしている。
【0005】
例えば、既存の電源装置として、アイドルストップ後のエンジン再始動時において、バイパス用のスイッチを常時オフさせるとともに昇圧回路を動作させることによりバッテリの電圧を昇圧させて負荷に出力し、エンジン再始動時以外の通常時において、バイパス用のスイッチを常時オンさせるとともに昇圧回路を停止させることよりバッテリの電圧をバイパス用のスイッチを介して負荷へ出力するものがある。例えば、特許文献1参照。
【0006】
これにより、アイドルストップ後のエンジン再始動に伴いバッテリの電圧が一時的に低下した場合であっても負荷への必要な電圧の出力を維持することができる。また、アイドルストップ後のエンジン再始動時以外の通常時において、バッテリの電圧が昇圧回路内の素子により降下することなく負荷へ出力されるため、負荷への必要な電圧の出力を維持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は、本実施形態の電源装置を示す図である。
図1に示す電源装置1は、アイドルストップ車に搭載されるバッテリBの電圧を一定に保って負荷Loに出力するものであり、昇圧回路2と、バイパス回路3とを備える。
【0016】
昇圧回路2は、アイドルストップ後のエンジン再始動時において、バッテリBの電圧を昇圧して負荷Loに出力するものであり、昇圧用スイッチSWと、コイルLと、整流用ダイオードDと、コンデンサC1、C2と、ドライブ回路4と、制御回路用電源5と、制御回路6とを備える。
【0017】
昇圧用スイッチSWは、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、又は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などとする。
【0018】
コイルLは、バッテリBと昇圧用スイッチSWとの間に設けられる。
整流用ダイオードDは、コイルLと負荷Loとの間に設けられる。
コンデンサC1は、昇圧回路2の入力段に設けられ、コンデンサC2は、昇圧回路2の出力段に設けられる。
【0019】
ドライブ回路4は、制御回路6から出力される制御信号S1により昇圧用スイッチSWを駆動する。
制御回路用電源5は、制御回路6に制御用電力を供給する。
【0020】
バイパス回路3は、バイパススイッチSW1(第1バイパススイッチ)と、バイパススイッチSW2(第2バイパススイッチ)と、ドライブ回路7、8とを備える。
バイパススイッチSW1、SW2は、それぞれ、例えば、MOSFETやバイポーラトランジスタなどの半導体素子又はリレーなどの機械式スイッチとし、昇圧回路2に並列接続される。
【0021】
ドライブ回路7は、制御回路6から出力される制御信号S2に基づいてバイパススイッチSW1を駆動し、ドライブ回路8は、制御回路6から出力される制御信号S3に基づいてバイパススイッチSW2を駆動する。
【0022】
制御回路6は、アイドルストップ車全体の動作を制御する上位制御回路9から送られてくる各種通知に基づいて制御信号S1〜S3を出力する。なお、制御回路6は、例えば、ソフトウェア又はハードウェアによって実現される。ソフトウェアによって実現される場合、制御回路6はCPUやメモリを含み、CPUがメモリに格納されているプログラムを読み出し実行することによって実現される。また、制御回路6は、昇圧回路2の外部に設けられてもよい。
【0023】
また、制御回路6は、アイドリングストップ後のエンジン再始動時以外の通常時において、バイパススイッチSW1、SW2をそれぞれ常時オンさせる制御信号S2及びS3を出力するとともに、昇圧用スイッチSWを常時オフさせる制御信号S1を出力する。これにより、バッテリBと負荷LoとがバイパススイッチSW1、SW2を介して電気的に接続され、かつ、昇圧回路2がバッテリBの電圧に対して昇圧動作を行わないため、昇圧回路2ではなくバイパス回路3を介してバッテリBから負荷Loに電流が流れる。そのため、バイパススイッチSW1、SW2によるバッテリBの電圧降下分を、コイルLや整流用ダイオードDなどによるバッテリBの電圧降下分よりも小さくすることにより、アイドリングストップ後のエンジン再始動時以外の通常時において、負荷Loへの必要な電圧の出力を維持することができる。なお、このとき制御回路6が行う制御動作を、以下、「バイパスモード」という。
【0024】
また、制御回路6は、アイドリングストップ後のエンジン再始動時において、バイパススイッチSW1、SW2をそれぞれ常時オフさせる制御信号S2およびS3を出力する。これにより、バイパススイッチSW1、SW2を介したバッテリBと負荷Loとの電気的なつながりがなくなる。また、制御回路6は、アイドリングストップ後のエンジン再始動時において、昇圧用スイッチSWを繰り返しオン、オフさせる制御信号S1を出力する。これにより、バッテリBの電圧が昇圧されて負荷Loへ出力される。すなわち、アイドリングストップ後のエンジン再始動時においてスタータモータの駆動によりバッテリBの電圧が一時的に低下しても負荷Loへの必要な電圧の出力を維持することができる。なお、このとき制御回路6が行う制御動作を、以下、「昇圧モード」という。
【0025】
また、制御回路6は、「バイパスモード」において、一定時間(例えば、5[秒])毎に、バイパススイッチSW1又はバイパススイッチSW2がオープン故障しているか否かを判断する。制御回路6は、バイパススイッチSW1又はバイパススイッチSW2がオープン故障していると判断すると、その旨を上位制御回路9に通知する。上位制御回路9は、バイパススイッチSW1又はバイパススイッチSW2がオープン故障している旨の通知を受け取ると、例えば、バイパススイッチSW1又はバイパススイッチSW2がオープン故障している旨のメッセージをディスプレイ10に表示させたり、バイパススイッチSW1又はバイパススイッチSW2がオープン故障している旨の音声をスピーカ11から出力させる。
【0026】
図2は、バイパススイッチSW1又はバイパススイッチSW2のオープン故障判断時の制御回路6の動作例を示すフローチャートである。
まず、制御回路6は、バイパススイッチSW1、SW2を常時オンさせているとき、バイパス回路3の入力端子の電位Vinとバイパス回路3の出力端子の電位Voutとの差を入出力電位差V11(第1入出力電位差)として検出する(S101)。
【0027】
次に、制御回路6は、バイパススイッチSW1を常時オンさせ、バイパススイッチSW2を常時オフさせているとき、電位Vinと電位Voutとの差を入出力電位差V12(第2入出力電位差)として検出する(S102)。
【0028】
次に、制御回路6は、バイパススイッチSW1、SW2を常時オンさせているとき、電位Vinと電位Voutとの差を入出力電位差V13(第3入出力電位差)として検出する(S103)。
【0029】
次に、制御回路6は、入出力電位差V12から基準電位である入出力電位差V11を減算した値、すなわち、入出力電位差V11と入出力電位差V12との差が閾値Vth1(第1閾値)以上であるか否かを判断する(S104)。
【0030】
次に、制御回路6は、入出力電位差V11と入出力電位差V12との差が閾値Vth1以上であると判断すると(S104:YES)、バイパススイッチSW1がオープン故障していると判断し(S105)、入出力電位差V11と入出力電位差V13との差の絶対値、すなわち、入出力電位差V11と入出力電位差V13との差が閾値Vth2(第2閾値)以下であるか否かを判断する(S106)。なお、制御回路6は、入出力電位差V11と入出力電位差V12との差が閾値Vth1以上でないと判断すると(S104:NO)、バイパススイッチSW1がオープン故障していないと判断し、後述するバイパススイッチSW2のオープン故障判断の動作(S109〜S114)に移る。
【0031】
次に、制御回路6は、入出力電位差V11と入出力電位差V13との差が閾値Vth2以下であると判断すると(S106:YES)、入出力電位差V11が変動していなかったために入出力電位差V11を誤検出していないものとして、S105におけるバイパススイッチSW1のオープン故障の判断結果を有効とする(S107)。このとき、制御回路6は、例えば、バイパススイッチSW1がオープン故障している旨を上位制御回路9に通知する。
【0032】
一方、制御回路6は、入出力電位差V11と入出力電位差V13との差が閾値Vth2以下でないと判断すると(S106:NO)、入出力電位差V11が変動していたために入出力電位差V11を誤検出してしまったものとして、S105におけるバイパススイッチSW1のオープン故障の判断結果を無効とする(S108)。例えば、バッテリBの電圧変動により入出力電位差V11が小さくなり入出力電位差V11と入出力電位差V12との差が閾値Vth1以上になった場合では、バイパススイッチSW1がオープン故障していないにもかかわらず、バイパススイッチSW1がオープン故障していると判断されてしまう。そこで、制御回路6は、入出力電位差V11が変動している場合、すなわち、入出力電位差V11と入出力電位差V13との差が閾値Vth2以下でない場合、入出力電位差V11を誤検出したものとして、バイパススイッチSW1のオープン故障の判断結果を無効にする。これにより、バイパススイッチSW1がオープン故障していないにもかかわらず、バイパススイッチSW1がオープン故障していると判断されることを低減することができる。なお、制御回路6は、S108において、バイパススイッチSW1のオープン故障の判断結果を無効とした場合、後述するバイパススイッチSW2のオープン故障判断の動作(S109〜S114)を行わないようにしてもよい。
【0033】
次に、制御回路6は、バイパススイッチSW1を常時オフさせ、バイパススイッチSW2を常時オンさせているときの電位Vinと電位Voutとの差を入出力電位差V14(第4入出力電位差)として検出する(S109)。
【0034】
次に、制御回路6は、入出力電位差V14から基準電位である入出力電位差V13を減算した値、すなわち、入出力電位差V13と入出力電位差V14との差が閾値Vth3(第3閾値)以上であるか否かを判断する(S110)。なお、閾値Vth3は閾値Vth1と同じ値でも異なる値でもよい。
【0035】
次に、制御回路6は、入出力電位差V13と入出力電位差V14との差が閾値Vth3以上であると判断すると(S110:YES)、バイパススイッチSW2がオープン故障していると判断し、バイパススイッチSW1、SW2を常時オンさせているときの電位Vinと電位Voutとの差を入出力電位差V15(第5入出力電位差)として検出する(S111)。
【0036】
次に、制御回路6は、入出力電位差V13と入出力電位差V15との差の絶対値、すなわち、入出力電位差V13と入出力電位差V15との差が閾値Vth4(第4閾値)以下であるか否か判断する(S112)。なお、閾値Vth4は閾値Vth2と同じ値でも異なる値でもよい。
【0037】
次に、制御回路6は、入出力電位差V13と入出力電位差V15との差が閾値Vth4以下であると判断すると(S112:YES)、入出力電位差V13が変動していなかったために入出力電位差V13を誤検出していないものとして、バイパススイッチSW2のオープン故障の判断結果を有効とする(S113)。このとき、制御回路6は、例えば、バイパススイッチSW2がオープン故障している旨を上位制御回路9に通知する。
【0038】
一方、制御回路6は、入出力電位差V13と入出力電位差V15との差が閾値Vth4以下でないと判断すると(S112:NO)、入出力電位差V13が変動していたために入出力電位差V13を誤検出してしまったものとして、バイパススイッチSW2のオープン故障の判断結果を無効とする(S114)。例えば、バッテリBの電圧変動により入出力電位差V13が小さくなり入出力電位差V13と入出力電位差V14との差が閾値Vth3以上になった場合では、バイパススイッチSW2がオープン故障していないにもかかわらず、バイパススイッチSW2がオープン故障していると判断されてしまう。そこで、制御回路6は、入出力電位差V13が変動している場合、すなわち、入出力電位差V13と入出力電位差V15との差が閾値Vth4以下でない場合、入出力電位差V13を誤検出したものとして、バイパススイッチSW2のオープン故障の判断結果を無効とする。これにより、バイパススイッチSW2がオープン故障していないにもかかわらず、バイパススイッチSW2がオープン故障していると判断されることを低減することができる。
【0039】
図3は、バイパススイッチSW1又はバイパススイッチSW2のオープン故障判断時の制御回路6の動作の他の例を示すフローチャートである。
まず、制御回路6は、バイパススイッチSW1、SW2を常時オンさせているときの電位Vinと電位Voutとの差を入出力電位差V21(第1入出力電位差)として検出する(S201)。
【0040】
次に、制御回路6は、バイパススイッチSW1を常時オンさせ、バイパススイッチSW2を常時オフさせているときの電位Vinと電位Voutとの差を入出力電位差V22(第2入出力電位差)として検出する(S202)。
【0041】
次に、制御回路6は、入出力電位差V22から基準電位である入出力電位差V21を減算した値、すなわち、入出力電位差V21と入出力電位差V22との差が閾値Vth1(第1閾値)以上であるか否かを判断する(S203)。
【0042】
次に、制御回路6は、入出力電位差V21と入出力電位差V22との差が閾値Vth1以上であると判断すると(S203:YES)、バイパススイッチSW1がオープン故障していると判断し、バイパススイッチSW1、SW2を常時オンさせているときの電位Vinと電位Voutとの差を入出力電位差V23(第3入出力電位差)として検出する(S204)。なお、制御回路6は、入出力電位差V21と入出力電位差V22との差が閾値Vth1以上でないと判断すると(S203:NO)、バイパススイッチSW1がオープン故障していないと判断し、後述するバイパススイッチSW2のオープン故障判断の動作(S208〜S214)に移る。
【0043】
次に、制御回路6は、入出力電位差V21と入出力電位差V23との差の絶対値、すなわち、入出力電位差V21と入出力電位差V23との差が閾値Vth2(第2閾値)以下であるか否かを判断する(S205)。
【0044】
次に、制御回路6は、入出力電位差V21と入出力電位差V23との差が閾値Vth2以下であると判断すると(S205:YES)、入出力電位差V21が変動していなかったために入出力電位差V21を誤検出していないものとして、バイパススイッチSW1のオープン故障の判断結果を有効とする(S206)。このとき、制御回路6は、例えば、バイパススイッチSW1がオープン故障している旨を上位制御回路9に通知する。
【0045】
一方、制御回路6は、入出力電位差V21と入出力電位差V23との差が閾値Vth2以下でないと判断すると(S205:NO)、入出力電位差V21が変動していたために入出力電位差V21を誤検出してしまったものとして、バイパススイッチSW1のオープン故障の判断結果を無効とする(S207)。例えば、バッテリBの電圧変動により入出力電位差V21が小さくなり入出力電位差V21と入出力電位差V22との差が閾値Vth1以上になった場合では、バイパススイッチSW1がオープン故障していないにもかかわらず、バイパススイッチSW1がオープン故障していると判断されてしまう。そこで、制御回路6は、入出力電位差V21が変動している場合、すなわち、入出力電位差V21と入出力電位差V23との差が閾値Vth2以下でない場合、入出力電位差V21を誤検出したものとして、バイパススイッチSW1のオープン故障の判断結果を無効とする。これにより、バイパススイッチSW1がオープン故障していないにもかかわらず、バイパススイッチSW1がオープン故障していると判断されることを低減することができる。なお、制御回路6は、S207において、バイパススイッチSW1のオープン故障の判断結果を無効とした場合、後述するバイパススイッチSW2のオープン故障判断の動作(S208〜S214)を行わないようにしてもよい。
【0046】
次に、制御回路6は、バイパススイッチSW1、SW2を常時オンさせているときの電位Vinと電位Voutとの差を入出力電位差V24(第4入出力電位差)として検出する(S208)。
【0047】
次に、制御回路6は、バイパススイッチSW1を常時オフさせ、バイパススイッチSW2を常時オンさせているときの電位Vinと電位Voutとの差を入出力電位差V25(第5入出力電位差)として検出する(S209)。
【0048】
次に、制御回路6は、入出力電位差V25から基準電位である入出力電位差V24を減算した値、すなわち、入出力電位差V24と入出力電位差V25との差が閾値Vth3(第3閾値)以上であるか否かを判断する(S210)。なお、閾値Vth3は閾値Vth1と同じ値でも異なる値でもよい。
【0049】
次に、制御回路6は、入出力電位差V24と入出力電位差V25との差が閾値Vth3以上であると判断すると(S210:YES)、バイパススイッチSW2がオープン故障していると判断し、バイパススイッチSW1、SW2を常時オンさせているときの電位Vinと電位Voutとの差を入出力電位差V26(第6入出力電位差)として検出する(S211)。
【0050】
次に、制御回路6は、入出力電位差V24と入出力電位差V26との差の絶対値、すなわち、入出力電位差V24と入出力電位差V26との差が閾値Vth4(第4閾値)以下であるか否か判断する(S212)。なお、閾値Vth4は閾値Vth2と同じ値でも異なる値でもよい。
【0051】
次に、制御回路6は、入出力電位差V24と入出力電位差V26との差が閾値Vth4以下であると判断すると(S212:YES)、入出力電位差V24が変動していなかったために入出力電位差V24を誤検出していないものとして、バイパススイッチSW2のオープン故障の判断結果を有効とする(S213)。このとき、制御回路6は、例えば、バイパススイッチSW2がオープン故障している旨を上位制御回路9に通知する。
【0052】
一方、制御回路6は、入出力電位差V24と入出力電位差V26との差が閾値Vth4以下でないと判断すると(S212:NO)、入出力電位差V24が変動していたために入出力電位差V24を誤検出してしまったものとして、バイパススイッチSW2のオープン故障の判断結果を無効とする(S214)。例えば、バッテリBの電圧変動により入出力電位差V24が小さくなり入出力電位差V24と入出力電位差V25との差が閾値Vth3以上になった場合では、バイパススイッチSW2がオープン故障していないにもかかわらず、バイパススイッチSW2がオープン故障していると判断されてしまう。そこで、制御回路6は、入出力電位差V24が変動している場合、すなわち、入出力電位差V24と入出力電位差V26との差が閾値Vth2以下でない場合、入出力電位差V24を誤検出したものとして、バイパススイッチSW2のオープン故障の判断結果を無効とする。これにより、バイパススイッチSW2がオープン故障していないにもかかわらず、バイパススイッチSW2がオープン故障していると判断されることを低減することができる。
【0053】
なお、
図2に示すS101〜S108と
図3に示すS201〜S207は、それぞれ、バイパススイッチSW1のオープン故障判断動作に相当し、
図2に示すS109〜S114と
図3に示すS208〜S214は、それぞれ、バイパススイッチSW2のオープン故障判断動作に相当するが、
図2に示すS109〜S114と
図3に示すS208〜S214とを互いに入れ替えてもよい。すなわち、
図2に示すS101〜S108を行った後、
図3に示すS208〜S214を行ってもよい。また、
図3に示すS201〜S207を行った後、
図2に示すS109〜S114を行ってもよい。
【0054】
このように、本実施形態の電源装置1では、バイパススイッチSW1、SW2を備えているため、バイパススイッチSW1又はバイパススイッチSW2のオープン故障によって、一方のバイパススイッチが使用不可能になっても、アイドリングストップ後のエンジン再始動時以外の通常時において、他方のバイパススイッチを使用してバッテリBの電圧を負荷Loへ継続して出力することができる。すなわち、アイドルストップ車に搭載される負荷Loに安定した電圧を継続して出力することができる。また、一方のバイパススイッチが使用できなくなっても他方のバイパススイッチを使用してバッテリBの電圧を負荷Loへ継続して出力することができるため、バッテリBから昇圧回路2へ電流が常時流れて昇圧回路2のコイルLや整流用ダイオードDなどが自身の発熱により破損することを防止することができる。
【0055】
これにより、入力電圧が規定範囲から外れないようにすることが望まれる電子機器、例えば、走る、曲がる、止まるといった車両の基本性能に関係する電子機器を負荷Loとすることができる。また、通常時において、バッテリBから昇圧回路2を介して負荷Loへ電流が流れないようにすることができるため、昇圧回路2を構成する素子(例えば、コイルLや整流用ダイオードDなど)として大容量の素子を採用しなくてもよく、コストの増大を抑えることができる。
【0056】
また、本実施形態の電源装置1では、バイパススイッチSW1又はバイパススイッチSW2がオープン故障していることを判断して、その旨をディスプレイ10やスピーカ11から出力させることができるため、バイパススイッチSW1又はバイパススイッチSW2がオープン故障したことをユーザがすぐに認識することができる。そのため、バイパススイッチSW1、SW2の交換やバイパス回路3の交換などをユーザに促すことができ、電源装置1の早期回復を図ることができる。これにより、負荷Loに安定した電圧を継続して出力することができる。
【0057】
また、本実施形態の電源装置1は、オープン故障判断の際に使用される基準電位(入出力電位差V11、V13、V21、V24)をバイパス回路3の入力電位Vin、すなわち、バッテリBの電圧に基づいて求め、バッテリBの電圧が変動していた場合、オープン故障の判断結果を無効とする構成であるため、バッテリBの電圧が変動するような環境において適用されることが有効である。
【0058】
また、本実施形態の電源装置1では、オープン故障の判断結果が有効か否かを判断するため、オープン故障していないにもかかわらずオープン故障していると誤って判断されることを低減することができ、より安定した電圧を負荷Loに継続して出力することができる。
【0059】
なお、
図1に示す電源装置1では、昇圧回路2内の整流用素子として整流用ダイオードDを採用しているが、昇圧回路2内の整流用素子として整流用スイッチング素子(例えば、MOSFETやダイオードが並列接続されるIGBTなど)を採用してもよい。このように構成する場合、制御回路6は、「バイパスモード」において、昇圧用スイッチSWと整流用スイッチング素子を常時オフさせ、「昇圧モード」において、昇圧用スイッチSWと整流用スイッチング素子を交互にオン、オフさせる。また、このように構成する場合は、昇圧回路2内の整流用素子として整流用ダイオードDを採用する場合に比べて、整流用素子によるエネルギー損失を低減することができる。
【0060】
また、
図1に示す電源装置1では、2つのバイパススイッチSW1、SW2がそれぞれ昇圧回路2に並列接続される構成であるが、3つ以上のバイパススイッチがそれぞれ昇圧回路2に並列接続されるように構成してもよい。このように構成する場合、制御回路6は、「バイパスモード」において、3つ以上のバイパススイッチを常時オンさせ、「昇圧モード」において、3つ以上のバイパススイッチを常時オフさせる。また、制御回路6は、3つ以上のバイパススイッチのオープン故障判断を、
図2や
図3に示す動作例のように、順番に行う。