(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
内燃機関の排気ガスの一部と空気の混合気を加圧して蓄圧容器に蓄圧し、前記内燃機関の過渡運転状態のときに、前記蓄圧容器に蓄圧した前記混合気を前記内燃機関の吸気通路に放出して過給補助する内燃機関の過給補助システムにおいて、
前記蓄圧容器を複数並列に設け、各蓄圧容器から前記吸気通路への前記混合気の放出を制御する制御弁をそれぞれの蓄圧容器毎に設けると共に、
前記複数の蓄圧容器のうちの第1の蓄圧容器を低回転速度領域用の蓄圧容器とし、この第1の蓄圧容器以外の蓄圧容器を中・高回転速度領域用の蓄圧容器とし、前記低回転速度領域用の第1の蓄圧容器の容積を前記中・高回転速度領域用の蓄圧容器の容積よりも小さく形成し、かつ、前記低回転速度領域用の第1の蓄圧容器の容器内圧力を前記中・高回転速度領域用の蓄圧容器の容器内圧力よりも低い状態に設定し、
過給補助時に、前記内燃機関の運転状態に応じて、前記複数の蓄圧容器のうちから前記混合気を放出する蓄圧容器を一つ又は複数選択して過給補助するように前記制御弁の制御を行う制御装置を備えて構成すると共に、
前記制御装置が、
過給補助時において、前記内燃機関の運転状態が低回転速度領域にあるときは、前記第1の蓄圧容器の前記制御弁を開いて混合気を前記吸気通路へ放出して過給補助し、
過給補助時において、前記内燃機関の運転状態が中・高回転速度領域にあるときは、前記中・高回転速度領域用の一つの蓄圧容器の前記制御弁を開いて混合気を前記吸気通路へ放出して過給補助すると共に、必要とされる混合気の放出量に応じて、前記中・高回転速度領域用の別の蓄圧容器の前記制御弁も開いて混合気を前記吸気通路へ放出して過給補助する制御を行うように構成されることを特徴とする内燃機関の過給補助システム。
内燃機関の排気ガスの一部と空気の混合気を加圧して蓄圧容器に蓄圧し、前記内燃機関の過渡運転状態のときに、前記蓄圧容器に蓄圧した前記混合気を前記内燃機関の吸気通路に放出して過給補助する内燃機関の過給補助方法において、
過給補助時に、前記内燃機関の運転状態に応じて、複数の並列の前記蓄圧容器のうちから前記混合気を放出する蓄圧容器を一つ又は複数選択して前記混合気の過給補助を行うと共に、
過給補助時において、前記内燃機関の運転状態が低回転速度領域にあるときは、前記複数の蓄圧容器のうちから低回転速度領域用の第1の蓄圧容器を選択してこの第1の蓄圧容器から前記混合気を前記吸気通路へ放出して過給補助し、
過給補助時において、前記内燃機関の運転状態が中・高回転速度領域にあるときは、前記第1の蓄圧容器よりも容積が大きくかつ容器内圧力が高く設定されている中・高回転速度領域用の一つの蓄圧容器から前記混合気を前記吸気通路へ放出して過給補助すると共に、必要とされる混合気の放出量に応じて、前記中・高回転速度領域用の別の蓄圧容器からも前記混合気を前記吸気通路へ放出して過給補助することを特徴とする内燃機関の過給補助方法。
過給補助時に、実エンジン回転速度と実燃料噴射量から、前記内燃機関のエンジン回転速度と燃料噴射量とをベースとして予め設定された目標過給圧を示す過給圧算定用マップを用いて目標過給圧を算出し、この算出された目標過給圧に実過給圧がなるように、前記蓄圧容器を一つ又は複数選択して過給補助することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の過給補助方法。
【背景技術】
【0002】
内燃機関に搭載されるタ−ボ式過給機はエンジンの排気ガスのエネルギ−を利用してタ−ビンを作動させ、タ−ビンの軸に直結したコンプレッサ−翼を駆動することで吸気を圧縮してエンジンの負荷に応じた過給気をシリンダ内に供給している。
【0003】
しかしながら、このターボ式過給機においては、内燃機関の負荷が急激に増加する過渡運転状態では、過給圧が定常運転時に設定した圧力まで上がるのが遅れるターボラグのために、必要な過給量が不足し、この対策としてEGR量を減少するので、定常運転条件で設定した目標のEGR量を確保する事ができず、また、空気不足による煤が発生するので1サイクル当たりの燃料噴射量が抑えられるというスモークリミットの問題がある。このターボ式過給システムのターボラグに起因する問題により、EGRガス量が制限されNOxが増加し、供給燃料量の抑制により発進や追い越し時に必要な加速性能が得られなくなるため、この問題の解決が近年の内燃機関のダウンサイジングの動向に関連して最も重要な課題となっている。
【0004】
また、このターボラグの問題を回避するために、内燃機関のクランク軸の動力でコンプレッサを駆動する機械式過給機が用いられる場合もあるが、エンジン回転速度が決まると、1サイクル当たりの要求燃料噴射量にかかわらず一定量の空気が過給されることになるため、燃料噴射量が少ない時にはコンプレッサ−が無駄な駆動仕事をすることになる。また、機械式過給機に容積型過給装置が使用されるために駆動仕事が大きい。そのため、一般に、この機械式過給システムでは燃費が悪化する。
【0005】
そこで、ターボ式過給機におけるターボラグによる空気量とEGRガス量の不足によるNOx増加と加速性能の低下や、機械式過給機による燃費悪化の対策として、車両の発進時や加速時等の内燃機関の過渡運転状態に、蓄圧容器内に加圧された空気と排気ガスの混合気を吸気通路内に放出する蓄圧過給システムが採用される場合がある。このシステムでは、過給圧をあげることができると共に吸入空気量とEGR量の両方を確保できるので、空気量の増加により燃料噴射量も増やす事ができて加速性能を向上することができ、また、NOxや煤の排出も抑える事ができる。
【0006】
この蓄圧過給システムとしては、例えば、蓄ガス容器に溜め込んだガスを過給補助に用いる内燃機関において、吸気マニフォ−ルド内の圧力やコンプレッサ−出口の圧力等を検出して、蓄圧されたガスを過給に用いる過給補助の制御をスモークリミットにかかる直前に開始することで、過給補助に用いる蓄ガス容器内のガスの消費量を少なくする内燃機関の過給補助方法及び内燃機関が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
一般に、蓄圧過給システムでは、空気と排気ガスの混合気を蓄圧する蓄圧容器内の内圧を一定にしても、蓄圧容器から混合気を放出する初期ほど、蓄圧容器の内圧は高く、混合気を消費するにつれて、蓄圧容器の内圧は下がっていく。そのため、蓄圧容器の容積により、過給圧と過給量の変化が異なってくるため、エンジンの最大燃焼圧力(Pmax)が大きく異なる。特に、単位時間当たりの空気量が少なくて済む低回転速度領域の場合には、蓄圧過給システムの作動開始時には蓄圧容器の内圧が高いので、過給圧が上がり、オーバーブーストとなり、エンジンの最大燃焼圧力が増加するという問題がある。
【0008】
この最大燃焼圧力を抑えるために、蓄圧容器の内圧を低くしたり、蓄圧容器の容積を小さくすると、エンジン回転速度の中・高回転速度領域で、蓄圧容器に貯蔵した混合気の量が不足したり、一回の空気のチャージで実施できる過給補助の回数が減ったりして、エンジンの過渡運転状態で必要とされる空気量を得ることができないという問題が生じる。そのため、低圧でも大容量の蓄圧容器が必要になる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記のことを鑑みてなされたものであり、その目的は、蓄圧容器に蓄圧した空気と排気ガスの混合気を過給補助に用いる内燃機関の過給補助システム及び内燃機関の過給補助方法において、内燃機関の過渡運転時に関して、低速からの発進及び加速時では、オーバーブーストを防止して内燃機関の最大燃焼圧力を許容最大燃焼圧力以下に維持しつつ、無駄な混合気の消費を抑えることができ、また、中速以上の加速時では、必要な吸入空気量とEGRガス量を確保できる内燃機関の過給補助システム及び内燃機関の過給補助方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するための本発明の内燃機関の過給補助システムは、内燃機関の排気ガスの一部と空気の混合気を加圧して蓄圧容器に蓄圧し、前記内燃機関の過渡運転状態のときに、前記蓄圧容器に蓄圧した前記混合気を前記内燃機関の吸気通路に放出して過給補助する内燃機関の過給補助システムにおいて、前記蓄圧容器を複数
並列に設け、各蓄圧容器から
前記吸気通路への前記混合気の放出を制御する制御弁をそれぞれの蓄圧容器毎に設けると共に、
前記複数の蓄圧容器のうちの第1の蓄圧容器を低回転速度領域用の蓄圧容器とし、この第1の蓄圧容器以外の蓄圧容器を中・高回転速度領域用の蓄圧容器とし、前記低回転速度領域用の第1の蓄圧容器の容積を前記中・高回転速度領域用の蓄圧容器の容積よりも小さく形成し、かつ、前記低回転速度領域用の第1の蓄圧容器の容器内圧力を前記中・高回転速度領域用の蓄圧容器の容器内圧力よりも低い状態に設定し、過給補助時に、前記内燃機関の運転状態に応じて、前記複数の蓄圧容器のうちから前記混合気を放出する蓄圧容器を一つ又は複数選択して過給補助するように前記制御弁の制御を行う制御装置を備えて
構成すると共に、前記制御装置が、過給補助時において、前記内燃機関の運転状態が低回転速度領域にあるときは、前記第1の蓄圧容器の前記制御弁を開いて混合気を前記吸気通路へ放出して過給補助し、過給補助時において、前記内燃機関の運転状態が中・高回転速度領域にあるときは、前記中・高回転速度領域用の一つの蓄圧容器の前記制御弁を開いて混合気を前記吸気通路へ放出して過給補助すると共に、必要とされる混合気の放出量に応じて、前記中・高回転速度領域用の別の蓄圧容器の前記制御弁も開いて混合気を前記吸気通路へ放出して過給補助する制御を行うように構成される。
【0012】
この構成によれば、内燃機関の運転状態、例えば、エンジン回転速度と燃料噴射量(又は、負荷)に応じて決まる、内燃機関の過渡運転状態で要求される単位時間当たりの要求空気量の大小に対応して、蓄圧容器を一つ又は複数選択して過給補助するので、その過渡運転状態で必要とされる混合気の放出量を必要かつ十分な量で過給補助することができる。
【0013】
これにより、単位時間当たりの要求空気量が少ない低回転速度領域では、無駄な空気消費量を抑えることで蓄圧容器全体の混合気の消費量を抑制することができると共に、エンジンの最大燃焼圧力の異常な増加を抑制でき、また、単位時間当たりの要求空気量が多い中・高回転速度領域では、内燃機関での燃焼に必要な単位時間あたりの要求空気量を確保することができる。
【0018】
また、この場合は、第1の蓄圧容器を低速運転領域用
とし、第2の蓄圧容器を中・高速運転領域用にして区別して使用するので、放出圧力もそれぞれの過給状態に適した圧力に設定するのが好ましく、これにより、その時の過渡運転状態により適した過給補助が可能となる。
【0019】
また、上記の内燃機関の過給補助システムにおいて、前記制御装置が、前記内燃機関のエンジン回転速度と燃料噴射量とをベースとして、予め設定された目標過給圧を示す過給圧算定用マップを備え、過給補助時に、実エンジン回転速度と実燃料噴射量から、前記過給圧算定用マップを用いて目標過給圧を算出し、この算出された目標過給圧に実過給圧がなるように、前記蓄圧容器を一つ又は複数選択して混合気を過給補助する制御を行うように構成すると、比較的簡単な制御で、その時の過渡運転状態に適した過給補助をすることができる。
【0020】
そして、上記の目的を達成するための本発明の内燃機関の過給補助方法は、内燃機関の排気ガスの一部と空気の混合気を加圧して蓄圧容器に蓄圧し、前記内燃機関の過渡運転状態のときに、前記蓄圧容器に蓄圧した前記混合気を前記内燃機関の吸気通路に放出して過給補助する内燃機関の過給補助方法において、過給補助時に、前記内燃機関の運転状態に応じて、複数の
並列の前記蓄圧容器のうちから前記混合気を放出する蓄圧容器を一つ又は複数選択して前記混合気の過給補助を行う
と共に、過給補助時において、前記内燃機関の運転状態が低回転速度領域にあるときは、前記複数の蓄圧容器のうちから低回転速度領域用の第1の蓄圧容器を選択してこの第1の蓄圧容器から前記混合気を前記吸気通路へ放出して過給補助し、過給補助時において、前記内燃機関の運転状態が中・高回転速度領域にあるときは、前記第1の蓄圧容器よりも容積が大きくかつ容器内圧力が高く設定されている中・高回転速度領域用の一つの蓄圧容器から前記混合気を前記吸気通路へ放出して過給補助すると共に、必要とされる混合気の放出量に応じて、前記中・高回転速度領域用の別の蓄圧容器からも前記混合気を前記吸気通路へ放出して過給補助することを特徴とする方法である。
【0023】
更に、上記の内燃機関の過給補助方法において、過給補助時に、実エンジン回転速度と実燃料噴射量から、前記内燃機関のエンジン回転速度と燃料噴射量とをベースとして予め設定された目標過給圧を示す過給圧算定用マップを用いて目標過給圧を算出し、この算出された目標過給圧に実過給圧がなるように、前記蓄圧容器を一つ又は複数選択して過給補助する。
【0024】
これらの方法によれば、上記の内燃機関の過給補助システムと同様の効果をそれぞれ奏することができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明の内燃機関の過給補助システム及び内燃機関の過給補助方法によれば、内燃機関の運転状態、例えば、エンジン回転速度と燃料噴射量(又は、負荷)に応じて決まる、内燃機関の過渡運転状態で要求される単位時間当たりの要求空気量の大小に対応して、蓄圧容器を一つ又は複数選択して過給補助するので、その過渡運転状態で必要とされる混合気の放出量を必要かつ十分な量で過給補助することができる。
【0026】
これにより、単位時間当たりの要求空気量が少ない低回転速度領域では、無駄な空気消費量を抑えることで混合気の消費量を抑制することができると共に、エンジンの最大燃焼圧力の異常な増加を抑制でき、また、単位時間当たりの要求空気量が多い中・高回転速度領域では、内燃機関での燃焼に必要な単位時間あたりの要求空気量を確保することができる。
【0027】
従って、低回転速度領域で無駄に混合気を使いすぎて中・高回転速度領域で混合気が不足する現象を抑制して、必要十分な過給補助をして必要なエンジン性能を維持した上で、同時に、エンジンの最大燃焼圧力の異常な増加を抑制でき、最大燃焼圧力が許容最大燃焼圧力を超えることを防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明に係る実施の形態の内燃機関の過給補助システム及び内燃機関の過給補助方法について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明に係る実施の形態の内燃機関の過給補助システム1は、エンジン(内燃機関)10に備えられる。なお、
図1では、ターボ式過給機は特に示していないが、本発明の適用対象は、蓄圧過給システムのみを装備したエンジンであっても、蓄圧過給システムとターボ式過給システムを併用して両方を装備したエンジンであってもよい。
【0030】
この内燃機関の過給補助システム1では、エンジン10の排気通路(図示しない)を通過する排気ガスの一部と空気(新気)の混合である混合気Mを、容積型の機械式のコンプレッサや電動式のコンプレッサ等のコンプレッサ(圧縮装置)20で加圧して複数(
図1では3つ)の蓄圧容器21a、21b、21cに蓄圧する。
【0031】
このコンプレッサ20はエンジン10の吸気通路11と排気通路にそれぞれ制御弁(図示しない)を介して接続され、空気と排気ガスの一部を吸引して、圧縮及び加圧する。この加圧された混合気Mは、混合気供給用通路22の分岐通路22a、22b、22cの逆止弁の機能と二次側の調圧機能を持つ調圧弁(レギュレータ)23a、23b、23cをそれぞれ経由して、蓄圧容器21a、21b、21cに入り、蓄圧される。なお、調圧弁23a、23b、23cに関しては、逆止弁を別途設ける場合は、逆止弁の機能を有さないレギュレータを用いてもよい。
【0032】
この蓄圧された混合気Mは、放出されると、混合気供給用通路22の分岐通路の制御弁(逆止弁付電磁弁)24a、24b、24cをそれぞれ経由して、分岐通路22a、22b、22cから混合気供給用通路22に入り、吸気通路11に供給され、エンジン10の各気筒に入る。
【0033】
この蓄圧容器21a、21b、21cには、混合気Mの酸素濃度を検出する酸素濃度センサ31a、31b、31cと容器内圧力Pia、Pib、Picを検出する容器内圧センサ32a、32b、32cを設ける。
【0034】
そして、この蓄圧に際しては、蓄圧容器21a、21b、21cに設けた酸素濃度センサ31a、31b、31cの検出値等を用いて、EGR時に適正なEGR率(酸素濃度)でEGRができるように、混合気Mの酸素濃度を把握しておくことと、混合気Mの酸素濃度がEGR制御に適した濃度になるように、蓄圧容器21a、21b、21c内の混合気Mにおける排気ガスの分量と空気の分量を予め設定した適切な割合になるように蓄圧しておく。また、容器内圧センサ32a、32b、32cで検出される容器内圧力Pia、Pib、Picが過給補助が可能な下限圧力Pod以下にならないように適宜混合気Mを蓄圧する。
【0035】
この蓄圧容器21a、21b、21cに蓄圧した混合気Mは、車両の発進時や加速時等のエンジン10の過渡運転状態のときに、蓄圧容器21a、21b、21cから分岐通路22a、22b、22cと混合気供給用通路22を経由してエンジン10の吸気通路11に放出して過給補助するのに用いられる。
【0036】
この蓄圧容器21a、21b、21cの容器内圧力Pia、Pib、Picは、同じ圧力設定にしてもよいが、エンジン10の過渡運転状態における運転状態の低回転速度領域R1や中・高回転速度領域R2に合わせて、放出圧力Poがそれぞれに対応した最適な圧力値になるように設定するとよりきめ細かい制御ができるようになる。例えば、低回転速度領域R1用では、オーバーブーストにならないように比較的低い圧力に設定し、中・高回転速度領域R2用では、混合気Mの放出量が不足しないように比較的高い圧力に設定する。この場合は、
図1には示していないが、蓄圧容器21a、21b、21cの容器内圧力Pia、Pib、Picを予め設定した放出圧力Poa、Pob、Pocにするためのレギュレータ(圧力調整装置)を設けてもよく、蓄圧容器21a、21b、21cの内圧の上限を決める戻し弁や逃し弁の設定圧力をそれぞれに対応させて変化してもよい。
【0037】
また、蓄圧容器21a、21b、21cの容積Vma、Vmb、Vmcも同じ容積で形成してもよいが、エンジン10の過渡運転状態における運転状態の低回転速度領域R1や中・高回転速度領域R2に合わせて、混合気Mの放出量がそれぞれに対応した最適な放出量になるように設定するとよりきめ細かい制御ができるようになる。例えば、低回転速度領域R1用では、無駄な過給補助をしないように比較的小さい容器容積とし、中・高回転速度領域R2用では、混合気Mの放出量が不足しないように比較的大きい容器容量とする。
【0038】
また、それと共に、過給補助時に、制御弁24a、24b、24cの制御を行う制御装置41を備えて構成される。この制御装置41は、コンプレッサ20のオンオフ操作もするが、通常は、エンジン10の全般の制御やエンジン10を搭載した車両の全般の制御を行う全体システム制御装置40に組み込まれて構成される。
【0039】
この制御装置41は、過給補助時に、エンジン10の運転状態に応じて、複数の蓄圧容器21a、21b、21cのうちから混合気Mを放出する蓄圧容器を一つ又は複数選択して過給補助するように制御弁24a、24b、24cの制御を行うように構成される。
【0040】
この制御装置41は、
参考形態では、過給補助時において、エンジン10の運転状態が低回転速度領域R1にあるときは、複数の蓄圧容器21a、21b、21cのうちから一つの蓄圧容器21aを選択してこの蓄圧容器21aの制御弁24aを開いて混合気Mを過給補助し、過給補助時において、エンジン10の運転状態が中・高回転速度領域R2にあるときは、複数の蓄圧容器21a、21b、21cのうちから一つの蓄圧容器21a(または21b)を選択してこの蓄圧容器21a(または21b)の制御弁24a(または24b)を開いて混合気Mを過給補助すると共に、必要とされる混合気Mの放出量に応じて、別の蓄圧容器21b(または21c)の制御弁24b(または24c)も開いて混合気Mを過給補助する制御を行うように構成される。
【0041】
この構成により、単位時間当たりの要求空気量が少ない低回転速度領域R1では、無駄な空気消費量を抑えることで蓄圧容器21a、21b、21c全体の混合気Mの消費量を抑制することができると共に、エンジン10の最大燃焼圧力Pmaxの異常な増加を抑制でき、また、単位時間当たりの要求空気量が多い中・高回転速度領域R2では、エンジン10での燃焼に必要な単位時間あたりの要求空気量を確保することができる。
【0042】
つまり、過給補助時において、エンジン10の運転状態が低回転速度領域R1にあるときは、すなわち、車両の発進又は低速からの加速時等の場合においては、エンジン10での燃焼に必要な単位時間あたりの要求空気量が少ないため、混合気Mを吸気通路11に放出する蓄圧容器21a、21b、21cの個数を1つに絞って容積(容量)を小さくして過給補助することで、混合気Mの放出に伴って蓄圧容器21aの圧力低下を早めることができるため、必要な単位時間当たりの要求空気量を確保しつつ、必要以上の混合気Mの消費を抑えることができる。また、混合気Mの放出圧力Poaを早期に低下させるため、オーバーブーストを回避してエンジン10の最大燃焼圧力Pmaxが許容最大燃焼圧力Pmcを超えることを防止することができる。
【0043】
また、エンジン10の運転状態が中・高回転速度領域R2にある場合は、予め計算により、又は、過給補助中に測定した実過給圧Pim若しくは空気過剰率λ等から混合気Mの放出量が十分であるか否かを判定し、燃料噴射量qが少なく要求される空気量が少ないなどで、一つの蓄圧容器21a(又は21b)からの過給補助で十分である場合には、一つの蓄圧容器21aのみから過給補助して蓄圧容器21a、21b、21c全体の混合気Mの消費量を抑制する。
【0044】
また、燃料噴射量qが多く要求される空気量が多いなどで、一つの蓄圧容器21a(又は21b)からの過給補助では必要とされる混合気Mの放出量に不足すると判断した場合には、一つの蓄圧容器21a(又は21b)のみでなく、別の蓄圧容器21b(又は21c)からも過給補助するので、蓄圧容器21a、21b(または21b、21c)の合計の容積を増やすことで圧力の低下を遅らせることができ、必要空気量を賄える時間を延ばして、必要な単位時間当たりの要求空気量と過渡運転状態の全体での要求空気量を確保することができる。
【0045】
また、
本発明に係る実施の形態では、複数の蓄圧容器21a、21bでその容積を変えて構成する。ここでは、第1の蓄積容器21aの容積よりも第2の蓄積容器21bの容積を大きくして形成する。それと共に、制御装置41は、過給補助時において、エンジン10の運転状態が低回転速度領域R1にあるときは、複数の蓄圧容器21a、21b、21cのうちから第1の蓄圧容器21aを選択してこの第1の蓄圧容器21aの制御弁24aを開いて混合気Mを過給補助し、過給補助時において、エンジン10の運転状態が中・高回転速度領域R2にあるときは、第1の蓄圧容器21aよりも容積が大きい第2の蓄圧容器21bの制御弁24bを開いて混合気Mを過給補助すると共に、必要とされる混合気Mの放出量に応じて、第2の蓄圧容器21bとは異なる
追加の蓄圧容器21cの制御弁24cも開いて混合気Mを過給補助する制御を行うように構成される。
【0046】
この場合は、
参考形態のように、複数の蓄圧容器21a、21b(または21b、21c)で混合器Mを放出する容積を増して混合気Mを過給補助する代わりに、容積の大きい第2の蓄圧容器21bで混合気Mを過給補助するが、
参考形態と同様な効果を奏することができる。
【0047】
この場合は、第1の蓄圧容器21aを低回転速度領域R1用とし、第2の蓄圧容器21bを中・高回転速度領域R2用にして区別して使用するので、放出圧力Poa、Pob、Pocもそれぞれの過給状態に適した圧力に設定するのが好ましく、これにより、その時の過渡運転状態により適した過給補助が可能となる。
【0048】
また、上記の
本発明に係る実施の形態の内燃機関の過給補助システム1において、制御装置41は、エンジン10のエンジン回転速度Neと燃料噴射量qとをベースとして、予め設定された目標過給圧Pitを示す過給圧算定用マップM1を備え、過給補助時に、実エンジン回転速度Nemと実燃料噴射量qmから、過給圧算定用マップM1を用いて目標過給圧Pitを算出し、この算出された目標過給圧pitに実過給圧Pimがなるように、蓄圧容器21a、21b、21cのうちから一つ又は複数を選択して混合気Mを過給補助する制御を行うように構成する。これにより、比較的簡単な制御で、その時の過渡運転状態に適した過給補助をすることができる。
【0049】
また、容器内圧センサ32a、32b、32cで計測された各蓄圧容器21a、21b、21c内の容器内圧力Pia、Pib、Picが予め設定された下限値Pid以下の場合には、その蓄圧容器21a(または21b、21c)の調圧弁23a(または、23b、23c)を開いて、制御弁24a(または、24b、24c)を閉じて、必要に応じてコンプレッサ20を作動させて、混合気Mをその蓄圧容器21a(または21b、21c)に蓄圧する。
【0050】
次に、上記の
参考形態の内燃機関の過給補助システム1における
参考形態の内燃機関の過給補助方法について、
図2の制御フローを参照しながら説明する。
図2の制御フローは、エンジン10を備える車両の発進時や加速時等の過渡運転状態のときに、すなわち、エンジン10の過渡運転状態のときに、上級の制御フローから呼ばれてスタートし、制御フローの制御を実施しては、上級の制御フローに戻り、また、上級の制御フローから呼ばれて、エンジン10の過渡状態中は繰り返し実施されるものとして示してある。
【0051】
そして、エンジン10を搭載した車両が過渡運転状態から定常運転状態に移行したときに、すなわち、エンジン10が過渡運転状態から定常運転状態に移行したときにリターンに行って上級の制御フローに戻る制御フローとして示してある。なお、制御の途中でエンジン10が停止するときには、割り込みが生じてリターンに行って上級の制御フローに戻り、そして、エンジン10が運転停止すると、この上級の制御フローの終了と共に終了する。
【0052】
この
図2の制御フローが上級の制御フローから呼ばれてスタートすると、ステップS11にて、エンジン10の運転状態が過渡運転状態であるか否かを判定する。この判定は、エンジン10が発生しているトルクがアクセル開度から算定される要求トルクを満たしているか否か等で判定する。このステップS11の判定で過渡運転状態でない場合(NO)にはリターンに行って上級の制御フローに戻り、次の過渡運転状態で呼ばれるのを待つ。
【0053】
ステップS11の判定で過渡運転状態である場合(YES)にはステップS12に行き、実エンジン回転速度Nemと、実燃料噴射量qmと、実過給圧Pimのデータを入力する。この実エンジン回転速度Nemにはエンジン10のエンジン回転速度センサ33で検出された値を使用し、実燃料噴射量qmにはシリンダ内燃料噴射制御の指令値や燃料流量センサ(図示しない)で検出された値を使用できる。また、実過給圧Pimは、過給圧センサ34で検出された値を使用できる。
【0054】
また、入力した3つの入力値(Nem、qm、Pim)の内、実エンジン回転数Nemと実噴射燃料量qmとから、過給圧算定用マップM1を参照して目標過給圧Pitを算出する。
【0055】
次のステップS13で、エンジン10の運転状態が低回転速度領域R1にあるのか、中・高回転速度領域R2にあるのかを判定する。この判定で、実エンジン回転速度Nemが予め実験などにより設定した領域判定回転速度Nec以下であればエンジン10の運転状態が低回転速度領域R1にあると判定し(YES)、実エンジン回転速度Nemが領域判定回転速度Necより大きければエンジン10の運転状態が中・高回転速度領域R2にあると判定する(NO)。
【0056】
ステップS13で、エンジン10の運転状態が低回転速度領域R1にある場合は(YES)、ステップS14に行き、予め選定してある第1の蓄圧容器21aの容器内圧力Piaが下限放出圧力Pod以上であるか否かをチェックして、以上であれば、第1の蓄圧容器21aの制御弁24aを開いて過給補助する。
【0057】
なお、第1の蓄圧容器21aの容器内圧力Piaが下限放出圧力Podより低い場合は、予め選定してある第2の蓄圧容器21bの容器内圧力Pibが下限放出圧力Pod以上であるか否かをチェックして、以上であれば、第2の蓄圧容器21bの制御弁24bを開いて過給補助する。なお、第2の蓄圧容器21bの容器内圧力Pibもが下限放出圧力Podより低い場合は、順次他の蓄圧容器21cの容器内圧力Picをチェックして、下限放出圧力Podより高い蓄圧容器21cの制御弁24cを開いて過給補助し、ステップS18に行く。
【0058】
なお、この低回転速度領域R1においては、目標過給圧Pitが、気筒(シリンダ)内の最大燃焼圧力Pmaxが許容最大燃焼圧力Pmcを超えず、かつ、燃料噴射量qに見合った最小の過給圧Pminに設定される。この最小の過給圧Pminに対応した放出圧力Poaで過給補助する。
【0059】
ステップS13で、エンジン10の運転状態が中・高回転速度領域R2にある場合は(NO)、ステップS15に行き、蓄圧容器21a、21b、21cのうちから一つの蓄圧容器21a(または21b)を選択してこの蓄圧容器21a(または21b)の制御弁24a(または24b)を開いて混合気Mを過給補助する。
【0060】
次のステップS16で、必要とされる混合気Mの放出量に対して、一つの蓄圧容器21a(または21b)からの過給補助だけでは、混合気Mが不足する否かを判定する。この判定は、予め計算により、又は、過給補助中に測定した実過給圧Pim若しくは空気過剰率λ等から混合気Mの放出量が不足であるか否かを判定し、燃料噴射量qが少なく要求される空気量が少ないなどで、一つの蓄圧容器21a(又は21b)からの過給補助で十分で不足しない場合には(NO)、そのままで過給補助し、ステップS18に行く。
【0061】
一方、燃料噴射量qが多く要求される空気量が多いなどで、一つの蓄圧容器21a(又は21b)からの過給補助では必要とされる混合気Mの放出量に不足する場合には(YES)、ステップS17に行き、別の蓄圧容器21b(又は21c)からも過給補助し、ステップS16に戻る。そして、ステップS16で混合気Mの放出量が足りるようになるまで、過給補助に使用する蓄圧容器21cの数を増加する。そして、混合気Mの放出量が足りるようになると、ステップS18に行く。
【0062】
なお、これらの過給補助で使用する蓄圧容器21a,21b,21cにおいても、容器内圧力Pia、Pib、Picをチェックして、下限放出圧力Podより高い蓄圧容器21a、21b、21cだけを選択してそれらの制御弁24a、24b、24cを開いて過給補助する。
【0063】
ステップS18では、過給圧センサ34で検出した実過給圧Pimが目標過給圧Pitになるように、制御弁24a(又は、24b、24c)で混合気Mの放出のオンオフ及び放出量を制御して過給補助する。この過給補助の制御を行い、予め設定した制御時間を経過した後、ステッププS11に戻る。その後、ステップS11〜ステップS18を繰り返し実施し、ステップS11の判定で過渡運転状態でないと判定されると(NO)、リターンに行き、上級の制御フローに戻る。また、制御の途中で、エンジン10の運転が停止されたときには、割り込みが生じ、リターンに行って上級の制御フローに戻り、この上級の制御フローの終了と共に本制御フローを終了する。
【0064】
この
図2の制御フローに従った制御によれば、過給補助時に、エンジン10の運転状態に応じて、複数の蓄圧容器21a、21b、21cのうちから混合気Mを放出する蓄圧容器21aを一つ又は複数選択して混合気Mの過給補助を行うことができる。
【0065】
また、過給補助時において、エンジン10の運転状態が低回転速度領域R1にあるときは、複数の蓄圧容器21a、21b、21cのうちから一つの蓄圧容器21aを選択してこの蓄圧容器21aから過給補助し、過給補助時において、エンジン10の運転状態が中・高回転速度領域R2にあるときは、複数の蓄圧容器21a、21b、21cのうちから一つの蓄圧容器21a(または21b)を選択してこの蓄圧容器21a(または21b)から過給補助すると共に、必要とされる混合気Mの放出量に応じて、別の蓄圧容器21b(または21c)からも過給補助することができる。
【0066】
さらに、過給補助時に、実エンジン回転速度Nemと実燃料噴射量qmから、エンジン10のエンジン回転速度Neと燃料噴射量qとをベースとして予め設定された目標過給圧Pitを示す過給圧算定用マップM1を用いて目標過給圧Pitを算出し、この算出された目標過給圧Pitに実過給圧Pimがなるように、蓄圧容器21a、21b、21cを一つ又は複数選択して過給補助することができる。
【0067】
そして、上記の
本発明に係る実施の形態の内燃機関の過給補助システム1における
本発明に係る実施の形態の内燃機関の過給補助方法は、
参考形態の内燃機関の過給補助方法の
図2の制御フローのステップS15を、
図3の制御フローのようにS15Aに置き換えた制御フローで実施できる。このS15Aでは、第1の蓄圧容器21aより容積が大きく形成された第2の蓄圧容器21bから過給補助される。その他は、
参考形態の内燃機関の過給補助方法と同じである。
【0068】
この
図3の制御フローに従った制御によれば、過給補助時において、エンジン10の運転状態が低回転速度領域R1にあるときは、複数の蓄圧容器21a、21b、21cのうちから第1の蓄圧容器21aを選択してこの第1の蓄圧容器21aから過給補助し、過給補助時において、エンジン10の運転状態が中・高回転速度領域R2にあるときは、第1の蓄圧容器21aよりも容積が大きい第2の蓄圧容器21bから過給補助すると共に、必要とされる混合気Mの放出量に応じて、第2の蓄圧容器21bとは異なる
追加の蓄圧容器21cからも過給補助することができる。
【0069】
本発明の内燃機関の過給補助システム1及び内燃機関の過給補助方法によれば、エンジン10の運転状態、例えば、エンジン回転速度Neと燃料噴射量q(又は、負荷Q)に応じて決まる、エンジン10の過渡運転状態で要求される単位時間当たりの要求空気量の大小に対応して、蓄圧容器21a、21b、21cを一つ又は複数選択して過給補助するので、その過渡運転状態で必要とされる混合気Mの放出量を必要かつ十分な量で過給補助することができる。
【0070】
これにより、単位時間当たりの要求空気量が少ない低回転速度領域R1では、無駄な空気消費量を抑えることで混合気Mの消費量を抑制することができると共に、エンジン10の最大燃焼圧力Pmaxの異常な増加を抑制でき、また、単位時間当たりの要求空気量が多い中・高回転速度領域R2では、エンジン10での燃焼に必要な単位時間あたりの要求空気量を確保することができる。
【0071】
従って、低回転速度領域R1で無駄に混合気を使いすぎて中・高回転速度領域R2で混合気Mが不足する現象を抑制して、必要十分な過給補助をして必要なエンジン性能を維持した上で、同時に、エンジン10の最大燃焼圧力Pmaxの異常な増加を抑制でき、最大燃焼圧力Pmaxが許容最大燃焼圧力Pmcを超えることを防止できる。