(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、二次電池の製造工程において用いられる寸法調整装置の一実施形態について説明する。最初に、二次電池10について説明する。
図1に示すように、蓄電装置としての二次電池10は、金属製である直方体状のケース11を有する。ケース11は、例えばアルミニウム製やアルミニウム合金製である。ケース11は、有底四角筒状のケース本体11aと、ケース本体11aの開口部を塞ぐ蓋11bとを有する。ケース11には、電極組立体12が収容されている。また、ケース11には、図示しない電解質(電解液)が充填されている。本実施形態の二次電池10は、リチウムイオン二次電池である。
【0016】
図2に示すように、電極組立体12は、複数枚の正極電極13と複数枚の負極電極14とが間にセパレータ15を介在させた状態で交互に重なった積層型の電極組立体である。正極電極13、負極電極14、及びセパレータ15は、矩形シート状である。正極電極13と負極電極14とは、セパレータ15によって相互に絶縁されている。以下の説明では、電極組立体12における各電極13,14の重なり方向を単に「積層方向DS」と示す。
【0017】
正極電極13は、略矩形状である正極用の金属箔13aと、その両面に形成された正極用の活物質層13bと、金属箔13aの一縁部(一辺)から突出する集電タブとしての正極タブ13cとを有する。金属箔13aは、例えばアルミニウム箔である。また、負極電極14は、略矩形状である金属箔14aと、その両面に形成された負極用の活物質層14bと、金属箔14aの一縁部(一辺)から突出する集電タブとしての負極タブ14cとを有する。金属箔14aは、例えば銅箔である。
【0018】
図1に示すように、電極組立体12は、全体が略直方体状である。電極組立体12は、積層方向DSの両端に端面12aと端面12bを有する。電極組立体12は、積層方向DSと直交する第1方向D1の両端に端面12cと端面12dを有する。電極組立体12は、積層方向DS及び第1方向D1と直交する所定方向としての第2方向D2の両端に第1端部としての端面12eと第2端部としての端面12fを有する。本実施形態の端面12a〜12fは、何れも電極組立体12の縁部(端部)の一部である。
【0019】
そして、電極組立体12は、複数の正極電極13が積層されていることによって、複数の正極タブ13cが層状に重なった集電タブ群としての正極タブ群13dを有する。正極タブ群13dは、電極組立体12の端面12cから突出している。電極組立体12は、複数の負極電極14が積層されることによって、複数の負極タブ14cが層状に重なった集電タブ群としての負極タブ群14dを有する。負極タブ群14dは、電極組立体12の端面12cから突出している。
【0020】
また、電極組立体12は、正極電極13、負極電極14、及びセパレータ15を相互に位置決めされた状態で保持する複数(本実施形態では4つ)の保持テープ16を有する。各保持テープ16は、帯状である。長手方向における各保持テープ16の両端は、それぞれ電極組立体12の端面12a,12bに固定されている。各保持テープ16は、端面12c,12dの一部を覆っている。
【0021】
二次電池10は、ケース11の外側に突出するように蓋11bに固定された正極端子17と、ケース11の外側に突出するように蓋11bに固定された負極端子18とを有する。二次電池10は、正極タブ群13dと正極端子17とを電気的に接続する導電部材21を有する。正極タブ群13dは、該正極タブ群13dを構成する正極タブ13cを積層方向DSに寄せ集めた状態で導電部材21と溶接されている。
【0022】
また、二次電池10は、負極タブ群14dと負極端子18とを電気的に接続する導電部材22を有する。負極タブ群14dは、該負極タブ群14dを構成する負極タブ14cを積層方向DSに寄せ集めた状態で導電部材22と溶接されている。
【0023】
次に、電極組立体12の寸法調整装置30について説明する。寸法調整装置30は、積層方向DSに沿った電極組立体12の寸法(以下、説明の便宜上「厚さ」と示す)を所定寸法に調整するための装置である。
【0024】
図3(a)及び
図3(b)に示すように、寸法調整装置30は、電極組立体12の端面12aと面接触するように配置されるとともに、第2方向D2の両端に位置する端面12eと端面12fとに跨って延びるように配置される矩形板状の押圧部材31を有する。即ち、押圧部材31は、正極タブ群13dや負極タブ群14dが突出する端面12cに沿って延びるように配置される。また、押圧部材31は、電極組立体12の端面12aと接触する接触面を有する。
【0025】
押圧部材31は、上記接触面とは反対側の面に、第1領域としての第1凹部33aと第2領域としての第2凹部33bとを有する。第1凹部33aは、押圧部材31において端面12e側に設けられている一方で、第2凹部33bは、押圧部材31において端面12f側に設けられている。
【0026】
また、寸法調整装置30は、電極組立体12の端面12bと面接触するように配置されるとともに、第2方向D2の両端に位置する端面12eと端面12fとに跨って延びるように配置される矩形板状の支持部材32を有する。即ち、支持部材32は、電極組立体12の端面12cに沿って延びるように配置される。支持部材32は、電極組立体12の端面12bと接触する接触面を有する。押圧部材31及び支持部材32は、例えばアルミニウムやアルミニウム合金などの金属製である。
【0027】
また、寸法調整装置30は、押圧部材31に荷重を付与するための荷重機構部34を有する。荷重機構部34は、第2方向D2に沿って延びる略矩形板状の本体部35と、本体部35から第2方向D2に沿って突出するレバー36とを有する。本体部35は、第1凹部33aに対して、積層方向DSに沿って荷重を付与する第1付与機構40aと、第2凹部33bに対して、積層方向DSに沿って荷重を付与する第2付与機構40bとを有する。
【0028】
第1付与機構40aは、本体部35に対して、積層方向DSに沿って移動可能に支持された第1ロッド41aを有する。第1ロッド41aの先端には、略球状の第1接触部42aが固定されている一方で、第1ロッド41aの基端には、円盤状の第1ロッド側支持板44aが固定されている。
【0029】
また、第1付与機構40aは、第1ロッド側支持板44aに支持されているとともに、第1ロッド41aを積層方向DSのうち電極組立体12へ向かう方向へ付勢する第1スプリング43aを有する。
【0030】
本体部35は、略円柱状の穴の開口部が蓋37で覆われた第1収容室35aと第2収容室35bとを有している。そして、第1スプリング43a及び第1ロッド側支持板44aは、第1収容室35aに収容されている。
【0031】
また、第1収容室35aにおいて、第1スプリング43aの蓋37側には、円盤状の第1蓋側支持板45aが配設されている。即ち、第1スプリング43aは、第1ロッド側支持板44aと第1蓋側支持板45aとの間に配置されている。第1蓋側支持板45aにおいて、蓋37側の面には、先端に傾斜部を有する複数の傾斜壁48aが同一円上に配設されている。
【0032】
蓋37のうち第1収容室35aを覆う部分には、積層方向DSに沿って設定された軸線まわりで回転可能に支持された第1回転部46aが配設されている。第1回転部46aにおいて、第1蓋側支持板45a側の面には、傾斜壁48aの傾斜部と平行に傾斜する傾斜部を有する複数の傾斜壁49aが同一円上に配設されている。
【0033】
本実施形態では、第1回転部46aを軸線回りで回転させることにより、傾斜壁48aと傾斜壁49aとの係止位置が変化し、各支持板44a,45a同士が離間又は近接する。即ち、本実施形態では、第1蓋側支持板45aを積層方向DSに沿って移動させ、第1スプリング43aの圧縮量(圧縮率)を任意に変更できるように構成されている。第1蓋側支持板45aと第1回転部46aは、第1凹部33aに付与される荷重を変更する第1変更機構47aを構成する。
【0034】
第2付与機構40bは、本体部35に対して、積層方向DSに沿って移動可能に支持された第2ロッド41bを有する。第2ロッド41bの先端には、略球状の第2接触部42bが固定されている一方で、第2ロッド41bの基端には、円盤状の第2ロッド側支持板44bが固定されている。
【0035】
また、第2付与機構40bは、第2ロッド側支持板44bに支持されているとともに、第2ロッド41bを積層方向DSのうち電極組立体12へ向かう方向へ付勢する第2スプリング43bを有する。第2スプリング43b及び第2ロッド側支持板44bは、第2収容室35bに収容されている。
【0036】
また、第2収容室35bにおいて、第2スプリング43bの蓋37側には、円盤状の第2蓋側支持板45bが配設されている。即ち、第2スプリング43bは、第2ロッド側支持板44bと第2蓋側支持板45bとの間に配置されている。第2蓋側支持板45bにおいて、蓋37側の面には、先端に傾斜部を有する複数の傾斜壁48bが同一円上に配設されている。
【0037】
蓋37のうち第2収容室35bを覆う部分には、積層方向DSに沿って設定された軸線まわりで回転可能に支持された第2回転部46bが配設されている。第2回転部46bにおいて、第2蓋側支持板45b側の面には、傾斜壁48bの傾斜部と平行に傾斜する傾斜部を有する複数の傾斜壁49bが同一円上に配設されている。
【0038】
本実施形態では、第2回転部46bを軸線回りで回転させることにより、傾斜壁48bと傾斜壁49bとの係止位置が変化し、各支持板44b,45b同士が離間又は近接する。即ち、本実施形態では、第2蓋側支持板45bを積層方向DSに沿って移動させ、第2スプリング43bの圧縮量(圧縮率)を任意に変更できるように構成されている。第2蓋側支持板45bと第2回転部46bは、第2凹部33bに付与される荷重を変更する第2変更機構47bを構成する。
【0039】
また、寸法調整装置30は、支持部材32、電極組立体12、押圧部材31、及び荷重機構部34を位置決めした状態で、各方向DS,D1,D2に沿って相互に移動しないように保持する第1保持部材50と第2保持部材51とを有する。各保持部材50,51は、第2方向D2における電極組立体12の両端に配置される。
【0040】
第1保持部材50は、積層方向DSに沿って延びる略矩形板状である。第1保持部材50は、支持部材32に係止される第1係止部50aと、荷重機構部34のうち蓋37に係止される第2係止部50bとを有する。第1係止部50aは、積層方向DSにおける第1保持部材50の両端部のうち、支持部材32側の端部に設けられている。第2係止部50bは、積層方向DSにおける第1保持部材50の両端部のうち、蓋37側の端部に設けられている。
【0041】
第2保持部材51は、積層方向DSに沿って延びる略矩形板状である。第2保持部材51は、支持部材32に係止される第1係止部51aと、荷重機構部34のうちレバー36に係止される第2係止部51bとを有する。第1係止部51aは、積層方向DSにおける第2保持部材51の両端部のうち、支持部材32側の端部に設けられている。第2係止部51bは、積層方向DSにおける第2保持部材51の両端部のうち、レバー36側の端部に設けられている。
【0042】
次に、寸法調整装置30を用いた二次電池10の製造方法について、作用とともに説明する。
まず、
図3に示すように、正極電極13と負極電極14とを間にセパレータ15を介在させた状態で交互に積層し、電極組立体12を形成する。次に、電極組立体12の端面12aに押圧部材31を接触させる一方で、電極組立体12の端面12bに支持部材32を接触させ、電極組立体12、押圧部材31、及び支持部材32を重ね合わせる。このとき、押圧部材31、及び支持部材32は、電極組立体12の端面12e,12fに跨って、且つ電極組立体12の端面12cに沿って延びるように配置する。
【0043】
次に、押圧部材31に荷重機構部34を載置する。このとき、第1ロッド41aの第1接触部42aを第1凹部33aにはめ込むとともに、第2ロッド41bの第2接触部42bを第2凹部33bにはめ込む。これにより、押圧部材31に対して荷重機構部34を容易に位置決めできる。
【0044】
次に、第1保持部材50及び第2保持部材51を係止させることによって、支持部材32、電極組立体12、押圧部材31、及び荷重機構部34が各方向DS,D1,D2に沿って相互に移動しないように保持する。
【0045】
次に、第1回転部46aを軸線回りで回転させることにより、各支持板44a,45a同士を離間又は近接させて、第1スプリング43aによる付勢力、即ち第1ロッド41aを介して押圧部材31の第1凹部33aに付与される荷重が所定の荷重となるように、第1スプリング43aの圧縮量を調整する。
【0046】
同様に、第2回転部46bを軸線回りで回転させることにより、各支持板44b,45b同士を離間又は近接させ、第2スプリング43bによる付勢力、即ち第2ロッド41bを介して押圧部材31の第2凹部33bに付与される荷重が所定の荷重となるように、第2スプリング43bの圧縮量を調整する。
【0047】
一般的に、正極電極13や負極電極14の活物質層の厚さには、活物質を含む活物質合剤の塗布量の変動によってバラツキが生じる。このため、電極組立体12では、厚さが必ずしも均一にならず、電極組立体12の全体に対して均等に荷重を付与しても、電極組立体12の厚さを均一にすることが困難である。
【0048】
これに対して、本実施形態の寸法調整装置30では、第1付与機構40aと第2付与機構40bとで、各別に押圧部材31に付与する荷重を変更することができる。このため、電極組立体12の厚さが、均一且つ規定の厚さとなるように、第1付与機構40a及び第2付与機構40bで付与する荷重をそれぞれ設定することができる。
【0049】
次に、
図1に示すように、保持テープ16を貼り付けることにより、正極電極13、負極電極14、及びセパレータ15を相互に位置決めされた状態で保持する。次に、正極タブ群13dを構成する複数の正極タブ13cを寄せ集めつつ導電部材21と溶接する。同様に、負極タブ群14dを構成する複数の負極タブ14cを寄せ集めつつ導電部材22と溶接する。
【0050】
このとき、本実施形態では、電極組立体12が均一な厚さに調整された状態のまま、保持テープ16によって保持されていることから、正極タブ群13dと負極タブ群14dの厚さも略同一に調整されている。したがって、各タブ群13d,14dと導電部材21,22との溶接を簡便に行える。
【0051】
例えば、電極組立体12の全体に対して均等に荷重を付与する構成では、必ずしも電極組立体12の厚さを均一にできないことから、片方の集電タブ群における厚さが規定よりも大きくなってしまう可能性がある。このような場合には、集電タブを寄せ集めるときに、導電部材から最も離間した集電タブの基端部における張力が高くなり、集電タブ群と導電部材との溶接が困難となる可能性がある。本実施形態では、このような問題を好適に解決できる。
【0052】
次に、導電部材21と正極端子17とを接続する。また、導電部材22と負極端子18とを接続する。次に、各端子17,18をケース11から突出させた状態で電極組立体12をケース本体11aに収容するとともに、該ケース本体11aの開口部を蓋11bで封止する。その後、ケース11に電解質を充電して二次電池10が完成される。
【0053】
上記実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)押圧部材31の第1凹部33aと第2凹部33bとで、付与する荷重を各別に変更できる。このため、活物質層などの厚さの変動に起因して、重ね合された電極の厚さの合計が電極組立体12の端面12e側と端面12f側とで異なる場合であっても、電極組立体12の厚さを所定寸法にそれぞれ調整できる。したがって、電極が層状に重なった電極組立体12の寸法を簡便に調整できる。
【0054】
(2)ロッド41a,41bとスプリング43a,43bを用いた簡便な構成により、押圧部材31の第1凹部33a及び第2凹部33bに対して荷重を付与できる。したがって、電極組立体12の寸法を簡便に調整できる。
【0055】
(3)各スプリング43a,43bの圧縮量を変更する簡便な構成により、第1凹部33aや第2凹部33bに付与される荷重を各別に変更できる。したがって、電極組立体12の寸法をさらに簡便に調整できる。
【0056】
(4)第1接触部42aは第1凹部33aにおいて押圧部材31と接触させる一方で、第2接触部42bは第2凹部33bにおいて押圧部材31と接触させる。したがって、荷重を付与する位置を容易に位置決めできる。
【0057】
(5)即ち、押圧部材31に対して荷重機構部34を簡便に位置決めできる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 第1付与機構40a及び第2付与機構40bは、例えばスプリングに代えてゴムなどの弾性体を備えていてもよく、エアシリンダやオイルシリンダなど荷重を変更可能な構成であってもよい。
【0058】
○ 寸法調整装置30は、押圧部材31及び支持部材32の少なくとも一方について、複数備えていてもよい。この場合、寸法調整装置30は、押圧部材31毎に第1付与機構40a及び第2付与機構40bを有しているとよい。
【0059】
○ 寸法調整装置30は、3つ以上の付与機構を備えていてもよい。
○ 第1凹部33a及び第2凹部33bの少なくとも一方を省略してもよい。
○ 各付与機構40a,40bで荷重を付与する領域の位置を変更してもよい。
【0060】
○ 押圧部材31及び支持部材32の少なくとも一方は、第1方向D1沿って延びるとともに、電極組立体12の端面12cと端面12dとに跨って配置されてもよい。即ち、押圧部材31及び支持部材32は、正極タブ群13dや負極タブ群14dが突出する端面12cに沿って延びるように配置されなくてもよい。
【0061】
○ 押圧部材31及び支持部材32の形状や大きさを変更してもよい。
○ 正極電極13は、片面に活物質層13bを有していてもよい。同様に、負極電極14は、片面に活物質層14bを有していてもよい。
【0062】
○ 電極組立体12は、帯状の正極電極13と帯状の負極電極14とが間に帯状のセパレータ15を介在させた状態で捲回された捲回型の電極組立体であってもよい。
○ 寸法調整装置30は、二次電池10の製造設備としての製造ラインに組み込まれていてもよい。製造ラインには、寸法調整装置30の他に、金属箔に活物質合剤を塗布して活物質層を形成する装置や、各電極13,14を積層する装置などが含まれる。
【0063】
○ 二次電池10は、リチウムイオン二次電池に限らず、ニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池等の他の二次電池であってもよい。
○ 二次電池10に限らず、例えば、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ等のような蓄電装置であってもよい。
【0064】
以下に示す技術的思想は上記実施形態から把握できる。
(イ)前記押圧部材は、第1凹部と第2凹部とを有しており、前記第1領域は、前記第1凹部内の領域であり、前記第2領域は、前記第2凹部内の領域であることが好ましい。
【0065】
(ロ)前記電極組立体は、該電極組立体の端部のうち、前記電極の重なり方向と前記所定方向とに直交する方向に位置する端部から突出し、且つ前記電極の集電タブが層状に重なった集電タブ群を有し、前記押圧部材は、前記集電タブ群が突出している端部に沿って配置されることが好ましい。
【0066】
(ハ)蓄電装置の製造設備であって、上記寸法調整装置を備えていることが好ましい。