特許第6209995号(P6209995)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 王子ホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6209995-包装箱 図000002
  • 特許6209995-包装箱 図000003
  • 特許6209995-包装箱 図000004
  • 特許6209995-包装箱 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6209995
(24)【登録日】2017年9月22日
(45)【発行日】2017年10月11日
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/54 20060101AFI20171002BHJP
【FI】
   B65D5/54 301J
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-42997(P2014-42997)
(22)【出願日】2014年3月5日
(65)【公開番号】特開2015-168445(P2015-168445A)
(43)【公開日】2015年9月28日
【審査請求日】2016年7月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】特許業務法人磯野国際特許商標事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100064414
【弁理士】
【氏名又は名称】磯野 道造
(74)【代理人】
【識別番号】100111545
【弁理士】
【氏名又は名称】多田 悦夫
(74)【代理人】
【識別番号】100129067
【弁理士】
【氏名又は名称】町田 能章
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 幸雄
【審査官】 植前 津子
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭63−131918(JP,U)
【文献】 実開昭55−080218(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/00−5/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
段ボール製の包装箱であって、
底板と、
前記底板に連設された前後左右の側壁と、
後側の前記側壁の上縁部に連設された頂板と、
前記頂板の前縁部に折線を介して連設された接合用フラップと、を備え、
前記接合用フラップは、前側の前記側壁の外面に接合され、
前記頂板には、前縁部から後方に向けて左右二本のミシン目が形成され、前記両ミシン目の間には、前記両ミシン目を境にして開封可能な開封部が形成されており、
前記接合用フラップには開口部が形成され、前記開口部は前記開封部の前縁部に面しており、
前記開封部の前縁部は、前記頂板と前記接合用フラップとの間の前記折線よりも前方に突出していることを特徴とする包装箱。
【請求項2】
前記開封部の前縁部には後方に向けて窪んでいる凹部が形成され、
前記接合用フラップには、左右二つの前記開口部が形成され、前記両開口部の間に仕切り部が形成されており、
前記仕切り部の上端部が前記凹部内に嵌め合わされていることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
包装箱としては、底板と、底板に連設された前後左右の側壁と、後側壁の上縁部に連設された頂板と、頂板の前縁部に連設されたフラップと、を備え、フラップが前側壁の内面側に差し込まれるものがある。また、頂板に左右二本のミシン目を形成し、両ミシン目を境にして開封部を開封可能としたものもある。
【0003】
前記したように開封部を有する包装箱としては、フラップと開封部との境界線にスリットが形成されているものがある(例えば、特許文献1参照)。この構成では、開封部を開封するときに、スリットに指先を押し込み、開封部の前端縁を引き上げることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3142471号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記した従来の包装箱が段ボール製である場合には、板厚が大きいため、スリットに指先を押し込むのが難しいという問題がある。
【0006】
本発明は、前記した問題を解決し、容易に開封することができる段ボール製の包装箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明は、段ボール製の包装箱であって、底板と、前記底板に連設された前後左右の側壁と、後側の前記側壁の上縁部に連設された頂板と、前記頂板の前縁部に折線を介して連設された接合用フラップと、を備えている。前記接合用フラップは、前側の前記側壁の外面に接合されている。前記頂板には、前縁部から後方に向けて左右二本のミシン目が形成され、前記両ミシン目の間には、前記両ミシン目を境にして開封可能な開封部が形成されている。また、前記接合用フラップには、開口部が形成されており、前記開口部は前記開封部の前縁部に面している。前記開封部の前縁部は、前記頂板と前記接合用フラップとの間の前記折線よりも前方に突出している。
【0008】
本発明では、接合用フラップの内面側に側壁が配置されるため、接合用フラップに開口部を形成しても、包装箱の密閉状態を保つことができる。したがって、接合用フラップに開口部を大きく開口させることができる。
本発明では、開口部の周縁部に開封部の前縁部が配置される。また、本発明の包装箱は段ボール製であり、板厚が大きいため、開口部の深さが大きくなる。したがって、開口部内に指先を挿入して、開封部の前縁部に指先を確実に引っ掛けることができる。
【0009】
前記した包装箱において、前記開封部の前縁部には後方に向けて窪んでいる凹部を形成し、前記接合用フラップには、左右二つの前記開口部を形成し、前記両開口部の間に仕切り部を形成し、前記仕切り部の上端部を前記凹部内に嵌め合わせてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の包装箱によれば、接合用フラップに開口部に指先を挿入して、開封部の前縁部を指先で引き上げ易くなるため、開封部を容易に開封することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本実施形態の包装箱を示した斜視図である。
図2】本実施形態の包装箱のブランクシートを示した図である。
図3】(a)はブランクシートの部分拡大図、(b)は開口部の拡大斜視図、(c)はA−A断面図、(d)はB−B断面図である。
図4】本実施形態の包装箱において、開封部を開封した状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、包装箱1を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱1の構成を特定するものではない。
【0013】
包装箱1は、図1に示すように、ラップラウンド方式の直方体の箱であり、底板10(図4参照)と、前後左右の側壁11〜14(図4参照)と、頂板15と、を備えている。
【0014】
包装箱1は、図2に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各折線において谷折りまたは山折りすることで形成される。図2に示すブランクシートSは外面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各折線(罫線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝である。
また、ブランクシートSのミシン目は、切れ込みを断続的に形成した線状の部位であり、ミシン目の切り込みはブランクシートSを貫通している。ミシン目はブランクシートSを切り離すときの境界線となる部位である。
【0015】
底板10は、長方形に形成されており、図4に示すように、前後方向よりも左右方向が大きく形成されている。底板10の後縁部には、折線L1(図2参照)を介して後側壁11が連設されている。
後側壁11は、底板10の後縁部から上方に向けて立ち上げられている。後側壁11は、底板10に対して直角に形成されている。
【0016】
後側壁11の左右両縁部には、折線L2,L2(図2参照)を介して、後側の内フラップ16,16がそれぞれ連設されている。
後側の両内フラップ16,16は、後側壁11の左右両縁部から前方に向けて折り曲げられている。後側の両内フラップ16,16は、後側壁11に対して直角に形成されている。
【0017】
底板10の前縁部には、図1に示すように、折線L3(図2参照)を介して前側壁12が連設されている。
前側壁12は、底板10の前縁部から上方に向けて立ち上げられている。前側壁12は、後側壁11と同じ形状であり、底板10に対して直角に形成されている。
【0018】
前側壁12の左右両縁部には、折線L4,L4(図2参照)を介して、前側の内フラップ17,17(図2参照)がそれぞれ連設されている。
前側の両内フラップ17,17は、前側壁12の左右両縁部から後方に向けて折り曲げられている。前側の両内フラップ17,17は、前側壁12に対して直角に形成されている。
【0019】
底板10の左右両縁部には、図4に示すように、折線L5,L5(図2参照)を介して下側の外フラップ18,18が連設されている。両外フラップ18,18は、左側壁13および右側壁14の下半分となる部位である。
下側の両外フラップ18,18は、底板10の左右両縁部から上方に向けて立ち上がっている。下側の両外フラップ18,18は、底板10に対して直角に形成されている。下側の外フラップ18の高さは、前側壁12および後側壁11の高さの半分に形成されている。
下側の両外フラップ18,18は、前後の内フラップ16,17の外面に接着剤によって接合される。
【0020】
後側壁11の上縁部には、折線L6(図2参照)を介して頂板15が連設されている。頂板15は、図1に示すように、底板10の上縁部から前方に向けて折り曲げられている。頂板15は、底板10(図2参照)と同じ形状であり、後側壁11(図4参照)に対して直角に形成されている。
【0021】
頂板15の左右両縁部には、図4に示すように、折線L7,L7(図2参照)を介して上側の外フラップ19,19が連設されている。両外フラップ19,19は、左側壁13および右側壁14の上半分となる部位である。
上側の両外フラップ19,19は、頂板15の左右両縁部から下方に向けて垂れ下がっている。上側の両外フラップ19,19は、頂板15に対して直角に形成されている。上側の外フラップ19の高さは、前側壁12および後側壁11の高さの半分に形成されている。
そして、上側の両外フラップ19,19は、前後の内フラップ16,17の外面に接着剤によって接合される。これにより、上下の外フラップ18,19によって、左側壁13および右側壁14が形成される。
【0022】
頂板15の前縁部には、図1に示すように、折線L8(図2参照)を介して接合用フラップ20が連設されている。接合用フラップ20は、頂板15の前縁部に沿って帯状に形成されている。
接合用フラップ20は、前側壁12の外面上部に接着剤によって接合される部位である。ブランクシートSを折線L1,L3,L6,L8で折り曲げつつ、接合用フラップ20を前側壁12に接合することで、前側壁12、底板10(図4参照)、後側壁11(図4参照)、頂板15が角筒状を呈するようになる。
【0023】
頂板15には、前縁部から後縁部に亘って開封部30が形成されている。開封部30の前縁部30aは、頂板15の前縁部の中央部に配置されている。開封部30は、前縁部から後縁部に向かうに従って左右方向に拡幅されている(図2参照)。開封部30の後部の左右両縁部は、頂板15の左右両縁部上に形成されている。
【0024】
開封部30の左右縁部には、ミシン目31,31が形成されている。すなわち、開封部30は、左右一対のミシン目31,31の間に形成されている。
開封部30は、図4に示すように、両ミシン目31,31を境にして頂板15から切り離され、後側壁11に対して立ち上げられる部位である。このように、頂板15に対して開封部30を開封することで、包装箱1の上面を開くことができる。
【0025】
なお、図2に示すように、ミシン目31の各切れ込みは屈曲している。これにより、図4に示すように、両ミシン目31,31を境にして頂板15から開封部30を切り離したときに、頂板15および開封部30の切断縁部が緩やかな波線形状となる。
【0026】
開封部30の前縁部30aは、図3(b)に示すように、前側壁12よりも僅かに前方に突出している。図3(a)に示すように、ブランクシートSの状態において、開封部30の前縁部30aは、折線L8よりも僅かに接合用フラップ20側に入り込んだ位置で切断されている。
【0027】
また、ブランクシートSの状態において、開封部30の前縁部30aの左右方向の中央部は、折線L8よりも僅かに頂板15側に入り込んでいる。これにより、開封部30の前縁部30aの左右方向の中央部には、後方に向けて窪んでいる凹部30bが形成されている。
【0028】
図3(b)に示すように、接合用フラップ20の上部の中央部には、左右二つの開口部40,40が開口している。開口部40は、下半円状の開口部であり、接合用フラップ20を貫通している。図3(a)に示すように、ブランクシートSの状態において、左右の開口部40,40の上部は、開封部30の前縁部30aに面している。
また、左右の開口部40,40は左右方向に間隔を空けて配置されており、左右の開口部40,40の間の仕切り部30cの端部は、凹部30b内に形成されている。
【0029】
図3(b)に示すように、折線L8において、接合用フラップ20を頂板15に対して折り曲げたときには、開封部30の前縁部30aが前側壁12よりも僅かに前方に突出する。これにより、両開口部40,40の周縁部の上部に開封部30の前縁部30aが配置される。
【0030】
また、両開口部40,40の間の仕切り部30cの上端部は、凹部30b内で折り返され、仕切り部30cの上端部が凹部30b内に嵌め合わされる(図3(c)参照)。これにより、両開口部40,40の間隔が小さくても、両開口部40,40の間を直角に折り曲げることができる。
【0031】
以上のような包装箱1では、図3(b)に示すように、接合用フラップ20の内面側に前側壁12が配置されるため、接合用フラップ20に開口部40を形成しても、包装箱1の密閉状態を保つことができる(図3(d)参照)。これにより、接合用フラップ20に開口部40を大きく開口させることができる。
【0032】
また、包装箱1は段ボール製であり、板紙に比べて板厚が大きいため、開口部40の深さが大きくなる。そして、開口部40の周縁部には開封部30の前縁部30aが配置されている(図3(d)参照)。また、開封部30の前縁部30aは、前側壁12よりも前方に突出している。
【0033】
したがって、包装箱1では、両開口部40,40内に指先を挿入して、開封部30の前縁部30aに指先を確実に引っ掛けることができ、開封部30の前縁部30aを指先で引き上げ易くなっているため、開封部30を容易に開封することができる。
【0034】
以上、本発明の本実施形態について説明したが、本発明は前記本実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態では、接合用フラップ20に左右二つの開口部40,40が形成されているが、開口部40の数は限定されるものではない。また、開口部40の形状も限定されるものではない。
【0035】
また、本実施形態では、図1に示すように、開封部30のミシン目31の切り込みが屈曲しているが、切り込みの形状や間隔は限定されるものではなく、例えば、直線状の切れ込みによってミシン目を形成してもよい。
【符号の説明】
【0036】
1 包装箱
10 底板
11 後側壁
12 前側壁
13 左側壁
14 右側壁
15 頂板
16 後側の内フラップ
17 前側の内フラップ
18 下側の外フラップ
19 上側の外フラップ
20 接合用フラップ
30 開封部
30a 前縁部
31 ミシン目
40 開口部
S ブランクシート
図1
図2
図3
図4