【実施例】
【0061】
以下、実施例、試験例及び比較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0062】
本実施例、試験例及び比較例において、特に断りのないかぎり、溶媒における%は(W/W%)を示し、粒子における%は、重量%を示す。
本実施例、試験例及び比較例において使用した添加剤は、特に断りがない限り、以下のものを使用した。
ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L):日本曹達株式会社
ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−SSL):日本曹達株式会社
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC、TC5−R):信越化学工業株式会社
ポリビニルピロリドン(PVP、プラスドンK29−32):ISP社
ポリビニルアルコール(PVA、ゴーセノールEG−05):日本合成化学工業株式会社
α化デンプン(アミコールC):日澱化学株式会社
アミノアルキルメタクリレートコポリマーRS(オイドラギットRSPO):エボニックデグサジャパン株式会社
エチルセルロース(エトセル10P):ダウケミカル日本株式会社
乾燥メタクリル酸コポリマーLD(オイドラギットL100−55):エボニックデグサジャパン株式会社
アミノアルキルメタクリレートコポリマーE(オイドラギットE100):エボニックデグサジャパン株式会社
キトサン(フローナックC−100M):日本水産株式会社
D−マンニトール(パーリトール160C):ロケットジャパン株式会社
D−マンニトール(パーリトール200SD):ロケットジャパン株式会社
結晶セルロース(セオラスKG−1000):旭化成ケミカルズ株式会社
結晶セルロース(セオラスUF−711):旭化成ケミカルズ株式会社
トウモロコシデンプン(コーンスターチXX16):日本食品化工株式会社
コメデンプン:日本コーンスターチ株式会社
炭酸マグネシウム(軽質):協和化学工業株式会社
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(LH−21):信越化学工業株式会社
カルメロース(NS−300):五徳薬品株式会社
クロスカルメロースナトリウム(アクチゾルSD−711):FMC社
アスパルテーム(アスパルテーム):味の素
ネオテーム:DSP五協フード&ケミカル株式会社
アエロジル(アエロジール200):日本アエロジル株式会社
ステアリン酸マグネシウム(ステアリン酸マグネシウム):太平化学産業株式会社
【0063】
本実施例、試験例及び比較例における試験方法は以下の通りである。
(粒度分布)
薬物、高分子、他の添加剤、薬物と他の添加剤の混合末、得られた薬物含有粒子の粒度分布は、レーザー回折式粒度分布測定装置(パウレック社製、Particle Viewer)又はレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD−3000J)で体積基準により測定した。
(薬物含有粒子の外観及び断面)
粒子の外観及び断面は、走査型電子顕微鏡(日立製作所製、S−3400N型)にて観察した。
(薬物含有粒子の内部状態)
薬物含有粒子の内部状態は、卓上型マイクロCTスキャナ(SKYSCAN社製、SKYSCAN1172)にて非破壊的に観察した。
(アスペクト比の算出)
得られた薬物含有粒子のアスペクト比は、特に断りがない限り、粒子の長径、短径を卓上型マイクロCTスキャナ(SKYSCAN社製、SKYSCAN1172)にて非破壊的に測定し、以下の式にて算出した。10回測定した平均値を用いた。
アスペクト比=粒子の長径/粒子の短径
(比較例の粒子強度の測定)
中空構造を有しない比較例の粒子の破壊試験力、粒子径は島津微小圧縮試験機MCT−W500(島津製作所製)によって測定し、以下の式にて粒子強度を算出した(n=5)。
粒子強度[MPa]=2.8P/(π×d
2)×1000
P:粒子の破壊試験力[mN]、d:薬物含有粒子の直径[μm]
(粒子シェル強度の測定)
粒子シェル強度は、以下の式により計算にて求めた(n=5)。
粒子シェル強度[MPa]=2.8P/(π×d
2-π×d’
2)×1000
P:粒子の破壊試験力[mN]、d:薬物含有粒子の直径[μm]、d’:中空部の直径[μm]
中空部の直径はシェル厚み率(下記記載の卓上型マイクロCTスキャナを用いて測定、算出する)より算出した値を用いる。すなわち以下の式により計算にて求められる。
中空部の直径[μm]=薬物含有粒子の直径×(1−シェル厚み率/100)
かかる粒子の破壊試験力、薬物含有粒子の直径は島津微小圧縮試験機MCT−W500(島津製作所製)によって測定した。
(薬物含有粒子の粒子径)
薬物含有粒子の粒子径は、以下の式により計算にて求めた。
薬物含有粒子の粒子径[μm]=(粒子の長径+粒子の短径)/2
かかる粒子の長径、短径を卓上型マイクロCTスキャナ(SKYSCAN社製、SKYSCAN1172)にて非破壊的に測定し、10回測定した平均値を用いた。
(中空部の直径)
中空部の直径は、以下の式により計算にて求めた。
中空部の直径[μm]=(中空部の長径+中空部の短径)/2
かかる粒子の中空部の長径、短径は卓上型マイクロCTスキャナ(SKYSCAN社製、SKYSCAN1172)にて非破壊的に測定し、10回測定した平均値を用いた。
(シェル厚み)
シェル厚みは、以下の式により計算にて求めた。
シェル厚み[μm]=(薬物含有粒子の粒子径−中空部の直径)/2
かかる薬物含有粒子の粒子径、中空部の直径は卓上型マイクロCTスキャナ(SKYSCAN社製、SKYSCAN1172)にて非破壊的に測定し、10回測定した平均値を用いた。
(シェル厚み率)
本発明における『シェル厚み率』とは、以下の式により計算にて求めた。
シェル厚み率[%]=(シェル厚み/(薬物含有粒子の粒子径/2))×100
かかる薬物含有粒子の粒子径は卓上型マイクロCTスキャナ(SKYSCAN社製、SKYSCAN1172)にて非破壊的に測定し、10回測定した平均値を用いた。
(中空の体積比率)
中空の体積比率は、以下の式により計算にて求めた。
中空の体積比率[%]=(4/3×π×(中空部の直径/2)
3)/(4/3×π×(薬物含有粒子の粒子径/2)
3)×100
かかる薬物含有粒子の粒子径、中空部の直径は卓上型マイクロCTスキャナ(SKYSCAN社製、SKYSCAN1172)にて非破壊的に測定し、10回測定した平均値を用いた。
(高分子と薬物の粒度分布比(D50/D50);高分子と、薬物と他の添加剤の混合末の粒度分布比(D50/D50))
高分子と薬物の粒度分布比(D50/D50)は、以下の式により計算にて求めた。
高分子と薬物の粒度分布比(D50/D50)=高分子のD50/薬物のD50
高分子と、薬物と他の添加剤の混合末の粒度分布比(D50/D50)は、以下の式により計算にて求めた。
高分子と、薬物と他の添加剤の混合末の粒度分布比(D50/D50)=高分子のD50/薬物と他の添加剤の混合末のD50
かかる高分子、薬物、薬物と他の添加剤の混合末の粒度分布は、レーザー回折式粒度分布測定装置(パウレック社製、Particle Viewer)又はレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD−3000J)で体積基準により測定した。
(高分子と薬物の粒度分布比(D10/D90);高分子と、薬物と他の添加剤の混合末の粒度分布比(D10/D90))
高分子と薬物の粒度分布比(D10/D90)は、以下の式により計算にて求めた。
高分子と薬物の粒度分布比(D10/D90)=高分子のD10/薬物のD90
高分子と、薬物と他の添加剤の混合末の粒度分布比(D10/D90)は、以下の式により計算にて求めた。
高分子と、薬物と他の添加剤の混合末の粒度分布比(D10/D90)=高分子のD10/薬物と他の添加剤の混合末のD90
かかる高分子、薬物、薬物と他の添加剤の混合末の粒度分布は、レーザー回折式粒度分布測定装置(パウレック社製、Particle Viewer)又はレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD−3000J)で体積基準により測定した。
(表面の滑らかさ)
目視で観察した。評価としては「非常に滑らか」を(+++)、「滑らか」を(++)、「やや滑らか」を(+)、「滑らかでない」を(−)で表す。「非常に滑らか」とは、粒子表面に明らかな角が認められなく、表面が凸凹していないことを表す。「滑らか」とは、粒子表面に明らかな角は認められないが、表面に緩やかな凹凸が認められることを表す。「やや滑らか」は、粒子表面に明らかな角が認められるか、明らかな凸凹が認められることを表す。「滑らかでない」は、粒子表面に明らかな角が認められ、明らかな凸凹が認められることを表す。
(粒度分布幅)
粒度分布幅は、以下の式により計算にて求めた。
粒度分布幅=薬物含有粒子のD90/薬物含有粒子のD10
かかる薬物含有粒子の粒度分布は、レーザー回折式粒度分布測定装置(パウレック社製、Particle Viewer)で体積基準により測定した。
【0064】
実施例1
<薬物の種類>
表1の処方比及び仕込量に従い、実施例1−1〜1−7の薬物含有粒子を製造した。使用した薬物(いずれもジェットミル粉砕品)は、ゾニサミド(1,2−benzisoxazole−3−methanesulfonamide、以下、化合物A)、ルラシドン塩酸塩((3aR,4S,7R,7aS)−2−{(1R,2R)−2−[4−(1,2−benzisothiazol−3−yl)piperazin−1−ylmethyl]cyclohexylmethyl}hexahydro−4,7−methano−2H−isoindole−1,3−dione hydrochloride、以下、化合物B)、塩酸メトホルミン(1,1−dimethylbiguanide monohydrochloride、以下、化合物C(新日本薬業株式会社))、メサラジン(5−amino−2−hydroxybenzoic acid、以下、化合物D(新日本薬業株式会社))、3−[(1S)−1−(2−fluorobiphenyl−4−yl)ethyl]−5−{[amino(morpholin−4−yl)methylene]amino}isoxazole(以下、化合物E)及び5−(3−methoxyphenyl)−3−(5−methyl−1,2,4−oxadiazol−3−yl)−2−oxo−1,2−dihydro−1,6−naphthyridine(以下、化合物F)である。
高分子としてヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)の粒度コントロール品(100−165mesh画分及び165−200mesh画分)を全仕込量に対し10重量%を粉末で下記の造粒機に仕込んだ。実施例1−1〜1−6については、高速攪拌型造粒機バーチカルグラニュレーター(VG) FM−VG−05型(容量:5L)(株式会社パウレック製)を用い、表2に示す製造条件にて50%エタノール又は20%エタノール水溶液(溶媒)をスプレーしながら30分間造粒し、マルチプレックスMP−01型(株式会社パウレック製)を用いて流動層乾燥し、それぞれの薬物を90重量%含有する粒子を得た。実施例1−7については、高速攪拌型造粒機バーチカルグラニュレーター(VG) FM−VG−100型(容量:100L)(株式会社パウレック製)を用い、表3に示す製造条件にて精製水(溶媒)をスプレーしながら24分間造粒し、フローコーターFLO−5型(フロイント産業製)を用いて流動層乾燥し、薬物を90重量%含有する粒子を得た。
得られた粒子は中空であることを確認し、中空部の直径を表37−1に示した。
用いた薬物の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD−3000J)にて測定し、用いた高分子の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(パウレック社製、Particle Viewer)にて測定し、値を表4に示した。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】
【表4】
【0069】
作製した粒子の外観及び断面を走査型電子顕微鏡(日立製作所製S−3400N型)にて観察した。粒子の外観を
図1−1〜1−6に、断面を
図1−7〜1−9に示す。
図1−1〜1−6で観察されるように、いずれの薬物を用いても、非常に球形度の高い球形粒子が作製できた。また、
図1−7〜1−9で観察されるように、その断面は中空となっていた。また、代表として、実施例1−1および1−4で得られた粒子の短径、長径をミリトラックJPA(日機装株式会社製)で測定し(n=1)、式:アスペクト比=長径/短径にてアスペクト比を算出したところ、各々、1.22および1.25であり、球形であることが判明した。
【0070】
つぎに、作製した球形粒子の粒度分布をParticle Viewer(パウレック社製)にて測定した。その結果を表5に示す。表5で示されるように、いずれの薬物を用いても、薬物に限定されることなく、粒度分布幅(粉体粒子の体積基準測定における累積90%粒子径D90と累積10%粒子径D10の比(D90/D10))が非常に狭い球形粒子が作製できた。
【0071】
【表5】
【0072】
実施例1−6における高分子(ヒドロキシプロピルセルロース)の粒度分布と薬物含有粒子の粒度分布との関係を
図1−10に示す。
図1−10に示されるように、薬物含有粒子の粒度分布は高分子の粒度分布を反映していることが確認された。
【0073】
実施例2
<ヒドロキシプロピルセルロースの添加量>
表6の処方比及び仕込量に従い、薬物として化合物Aのジェットミル粉砕品、高分子としてヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)の粒度コントロール品(100−165mesh画分を全仕込量に対し5、15及び30重量%を粉末で高速攪拌型造粒機バーチカルグラニュレーター(VG) FM−VG−05型(容量:5L)(株式会社パウレック製)に仕込んだ。表7に示す製造条件にて、精製水又は50%エタノール水溶液(溶媒)をスプレーしながら20〜30分間造粒し、マルチプレックスMP−01型(株式会社パウレック製)を用いて流動層乾燥し、実施例2−1、2−2及び2−3の化合物A含有球形粒子を得た。得られた粒子は中空であることを確認し、中空部の直径を表37−1に示した。
薬物の粒度分布はレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD−3000J)にて測定し、用いた高分子の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(パウレック社製、Particle Viewer)にて測定し、値を表4に示した。また、実施例1−1の処方及び薬物含有粒子の粒度分布は表6及び8に記載した。
【0074】
【表6】
【0075】
【表7】
【0076】
作製した粒子の粒度分布をParticle Viewer(パウレック社製)にて測定した。その結果を表8に示す。表8に示されるように、高分子の量が5〜30重量%の間で、粒度分布幅(粉体粒子の体積基準測定における累積90%粒子径D90と累積10%粒子径D10の比(D90/D10))が非常に狭い粒子が作製できた。
【0077】
【表8】
【0078】
作製した粒子の外観及び断面を走査型電子顕微鏡(日立製作所製、S−3400N型)にて観察した。球形粒子の外観を
図2−1、2−2に、断面を
図2−3〜2−5に示す。
図2−1、2−2で観察されるように、非常に球形度の高い球形粒子が作製できた。また、
図2−3〜2−5で観察されるように、その断面は中空となっていた。
【0079】
実施例3
<各種高分子を用いた粒子>
表9−1、9−2の処方比及び仕込量に従い、薬物として化合物Aのジェットミル粉砕品、高分子として水溶性高分子である、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)(100−165mesh画分)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(200mesh on品)、ポリビニルピロリドン(200mesh on品)、ポリビニルアルコール(60−140mesh画分)及びα化デンプン(100−200mesh画分)、水不溶性高分子であるアミノアルキルメタクリレートコポリマーRS (100−140mesh画分)、エチルセルロース(80mesh pass品)、腸溶性高分子である乾燥メタクリル酸コポリマーLD(200mesh on品)をそれぞれ粉末で高速攪拌型造粒機バーチカルグラニュレーター(VG) FM−VG−05型(容量:5L)(株式会社パウレック製)に仕込んだ。表10に示す製造条件にて、精製水、50%エタノール水溶液、80%エタノール水溶液又は95%エタノール水溶液(溶媒)をスプレーしながら20〜45分間造粒し、マルチプレックスMP−01型(株式会社パウレック製)を用いて流動層乾燥し、実施例3−1〜3−7の化合物A含有球形粒子を得た。得られた粒子は中空であることを確認し、中空部の直径を表37−1に示した。
用いた薬物の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD−3000J)にて測定し、用いた高分子の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(パウレック社製、Particle Viewer)にて測定し、値を表11−1に示した。また、実施例1−1の処方は表9−1に、薬物、高分子及び薬物含有粒子の粒度分布は表11−1及び11−2に記載した。
【0080】
【表9-1】
【0081】
【表9-2】
【0082】
【表10】
【0083】
【表11-1】
【0084】
代表として、実施例3−5で作製した薬物含有粒子の内部状態を、卓上型マイクロCTスキャナ(SKYSCAN社製、SKYSCAN1172)にて非破壊的に観察した(
図3)。
図3に示されるように、中空の薬物含有粒子が作製できたことを確認した。
【0085】
作製した粒子の粒度分布をParticle Viewer(パウレック社製)にて測定した。その結果を表11−2に示す。
【0086】
【表11-2】
【0087】
実施例4
<他の添加剤>
表12の処方比及び仕込量に従い、薬物として化合物A、化合物B(いずれもジェットミル粉砕品)、高分子としてヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)(実施例4−1:粒度コントロールなし、実施例4−2:200−325mesh画分)及び表12に示す他の添加剤を粉末で高速攪拌型造粒機バーチカルグラニュレーター(VG) FM−VG−05型(容量:5L)(株式会社パウレック製)に仕込んだ。表13に示す製造条件にて、50%エタノール水溶液又は80%エタノール水溶液をスプレーしながら23−31分間造粒し、マルチプレックスMP−01型(株式会社パウレック製)を用いて流動層乾燥し、実施例4−1及び4−2の薬物球形粒子を得た。得られた粒子は中空であることを確認し、中空部の直径を表37−1に示した。
用いた薬物、他の添加剤、薬物と他の添加剤の混合末の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD−3000J)にて測定し、用いた高分子の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(パウレック社製、Particle Viewer)にて測定し、値を表14−1に示した。
【0088】
【表12】
【0089】
【表13】
【0090】
【表14-1】
【0091】
作製した粒子の粒度分布をParticle Viewer(パウレック社製)にて測定した。その結果を表14−2に示す。
【0092】
【表14-2】
【0093】
実施例5 錠剤
実施例3−5、4−2で製造した薬物含有粒子を用い、表15の処方量及び仕込量に従い、添加剤を混合し、打錠し、実施例5−1及び5−2の錠剤を得た。
具体的には、実施例5−1では、表15の仕込量に従い、薬物含有粒子及び添加剤を秤量し、ミクロ型透視式混合機(筒井理化学器械)を用い、回転数30rpmにて5分間混合した。その混合品をロータリー式打錠機(VEL2:菊水製作所)を用い、回転数20rpmにて打錠した(平面すみ角、φ8.0mm、打錠圧:11−12kN)。作製した錠剤について、試験例1に従って溶出試験を行った。
実施例5−2では、表15の仕込量に従い、薬物含有粒子及び添加剤を秤量し、ポリ袋にて混合し、簡易成型機 テーブルプレス TB−20H(NPaシステム)にて打錠した(平錠、φ7.5mm、打錠圧:8kN)。作製した錠剤について、試験例2に従って溶出試験を行った。
さらに、上記実施例5−1で作製した打錠前の混合粉末を、簡易成型機 テーブルプレス TB−20H(NPaシステム)にて打錠し(平すみ角、φ8.0mm、打錠圧:5kN)、実施例5−3の錠剤を得た。作製した錠剤を分割し、その断面を走査型電子顕微鏡(日立製作所製S−3400N型)にて観察した。その結果、
図4に示す中空粒子の存在が確認できた。
【0094】
【表15】
【0095】
(試験例1)
実施例5−1の錠剤を用いて溶出試験を行った。第十五改正日本薬局方に基づき溶出試験法パドル法で、試験液として37℃/900mLの精製水又は溶出試験第2液(約pH7)を用いて、回転数50rpmにて測定した。測定時間は5、10、15、30、45、60分とし、サンプリング液をフィルターろ過して、紫外可視吸光光度計にて測定し、溶出率を算出した。
<測定波長>
測定波長:285nm
【0096】
(試験例2)
実施例5−2の錠剤を用いて溶出試験を行った。第十五改正日本薬局方の溶出試験法パドル法に基づき、試験液として37℃/900mLのMclIvaine 緩衝液pH3.8を用いて、回転数50rpmにて測定した。測定時間は5、15、30、45、60分とし、サンプリング液をフィルターろ過して、HPLCにて測定し、溶出率を算出した。
<HPLC測定条件>
検出器:紫外吸光光度計
測定波長:230nm
カラム:Onyx Monolithic C18(4.6mmΦ×100 mmL)
カラム温度:40℃
流量:2.5mL/mim
注入量:25μL
サンプルクーラー:25℃
シリンジ洗浄液:水/アセトニトリル混液=1/1
移動相:薄めたリン酸(1→1000)/アセトニトリル混液(3:2)
【0097】
実施例5−1、5−2で得た錠剤の溶出試験結果を表16に示す。水不溶性高分子であるアミノアルキルメタクリレートコポリマーRSを用いて作製した錠剤は、溶出試験第2液、精製水共に緩やかな溶出がみられた(実施例5−1)。水溶性高分子であるヒドロシキプロピルセルロースを用いて作製した錠剤は、速やかな溶出がみられた(実施例5−2)。これらの実施例より、高分子の機能性が付与されていることを確認した。
【0098】
【表16】
【0099】
比較例1
特許文献1で開示されている手法にて球形粒子を得た。即ち、ハンマーミル(パウレック社製)で粉砕したアセトアミノフェン80部、結晶セルロース19部(商品名:セオラス PH−F20JP、旭化成社製)を高速攪拌型造粒機バーチカルグラニュレーター(VG) FM−VG−05型(容量:5L)(株式会社パウレック製)に仕込み、よく混合した。これを25℃、400回転/分で攪拌を続けながら、ヒドロキシプロピルセルロース(商品名:HPC−SL、日本曹達社製)1部をエタノール79部及び水20部の混液に溶解した溶液を添加し、25分間造粒した。造粒後、棚乾燥で45°C、3時間乾燥し、球形の粒子を得た。作製した球形粒子の内部状態を、卓上型マイクロCTスキャナ(SKYSCAN社製、SKYSCAN1172)にて非破壊的に観察した。粒子の内部状態を
図5に示すが、中空ではなかった。粒子強度は、2.3(MPa)であった。
【0100】
用いた薬物(アセトアミノフェン)の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD−3000J)にて測定し、用いた他の添加剤(結晶セルロース(セオラス PH−F20JP))の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(パウレック社製、Particle Viewer)にて測定し、値を表17に示した。
【0101】
【表17】
【0102】
実施例6及び比較例2
<高分子の効果(1)>
表18−1の処方比及び仕込み量に従い、実施例6−1〜6−4の薬物含有粒子を製造した。薬物として化合物Aのジェットミル粉砕品、高分子として腸溶性高分子である乾燥メタクリル酸コポリマーLD(100−150mesh画分)、胃溶性高分子であるアミノアルキルメタクリレートコポリマーE(フィッツミル(スクリーン径:42mesh)で粉砕し、60−100mesh画分を用いた)、徐放性高分子であるアミノアルキルメタクリレートコポリマーRS(100mesh on品)、水溶性高分子であるヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)(100−150mesh画分)を秤量し、それぞれ粉末で高速攪拌型造粒機バーチカルグラニュレーター(VG) FM−VG−05型(容量:5L)(株式会社パウレック製)に仕込んだ。表19−1に示す製造条件にて、95%エタノール水溶液(溶媒)をスプレーしながら32〜47分間造粒し、マルチプレックスMP−01型(株式会社パウレック製)を用いて流動層乾燥し、化合物A含有粒子を得た。得られた粒子は中空であることを確認し、中空部の直径を表37−2に示した。
表18−2の処方比及び仕込み量に従い、比較例2−1〜2−5の薬物含有粒子を製造した。薬物として化合物Aのジェットミル粉砕品、高分子として腸溶性高分子である乾燥メタクリル酸コポリマーLD(未分画品)、胃溶性高分子であるアミノアルキルメタクリレートコポリマーE(オイドラギットEPO、未分画品)、徐放性高分子であるアミノアルキルメタクリレートコポリマーRS(未分画品)、水溶性高分子であるヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)(未分画品)を秤量し、ポリ袋にて十分に混合した。その混合末をローラーコンパクターTF−MINI(フロイント社製)を用い、表19−2に示す製造条件にて乾式造粒を行い、化合物A含有粒子を得た。
用いた高分子の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(パウレック社製、Particle Viewer)にて測定し、用いた薬物の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD−3000J)にて測定し、値を表20−1に示した。また、実施例3−7の処方は表18−1に、薬物、高分子及び薬物含有粒子の粒度分布は表20−1及び20−2に記載した。
【0103】
【表18-1】
【0104】
【表18-2】
【0105】
【表19-1】
【0106】
【表19-2】
【0107】
【表20-1】
【0108】
【表20-2】
【0109】
(試験例3)
実施例3−7、6−1〜6−4、比較例2−1〜2−5で作製した薬物含有粒子の30−140mesh画分を用い、以下の手順で溶出試験を行った。試験液は第十五改正日本薬局方の溶出試験第1液(約pH1.2)又は溶出試験第2液(約pH7)を用いた。
<
標準溶液の調製>
化合物A標準品を105℃で3時間乾燥し、その約22mgを精密に量り、試験液に溶かし、正確に200mLとした。この溶液4mLを正確に量り、試験液を加えて正確に20mLとし、標準溶液とした。
<試料溶液の調製>
化合物Aとして25mg相当量の薬物含有粒子を精密に量り試料とした。試験液900mLを用い、第十五改正日本薬局方の溶出試験法第2法により、毎分50回転で試験を行った。溶出試験開始5、10、15、30、45、60、120、180、240、360分後、溶出液20mLをサンプリングし、直ちに37±0.5℃に加温した同容量の試験液を注意して補充した。溶出液は孔径0.45μm以下のメンブランフィルター(Millex−HA(登録商標))でろ過した。初めのろ液約10mLを除き、次のろ液を試料溶液とした。
<分析方法>
試料溶液及び標準溶液につき、紫外可視吸光度測定法により試験を行い、波長285nmにおける吸光度を測定し、溶出率を算出した。
【0110】
溶出試験第2液での結果を
図6−1〜6−4に示す。
図6−1より、機能性高分子(腸溶性高分子である乾燥メタクリル酸コポリマーLD)を用いて乾式造粒した薬物含有粒子(比較例2−2)の溶出試験第2液での溶出は、機能性高分子を用いていない薬物含有粒子(比較例2−1)とほぼ同等であり、機能性高分子の効果が発揮できていなかった。一方で、本発明の薬物含有粒子(実施例3−7)は非常に速やかな溶出がみられ、機能性高分子の効果が発揮できていた。
【0111】
図6−2より、機能性高分子(胃溶性高分子であるアミノアルキルメタクリレートコポリマーE)を用いて乾式造粒した薬物含有粒子(比較例2−3)の溶出試験第2液での溶出は、機能性高分子を用いていない薬物含有粒子(比較例2−1)とほぼ同等であり、機能性高分子の効果が発揮できていなかった。一方で、本発明の薬物含有粒子(実施例6−2)は溶出の抑制効果がみられ、機能性高分子の効果が発揮できていた。
【0112】
図6−3より、機能性高分子(徐放性高分子であるアミノアルキルメタクリレートコポリマーRS)を用いて乾式造粒した薬物含有粒子(比較例2−4)の溶出試験第2液での溶出は機能性高分子を用いていない薬物含有粒子(比較例2−1)とほぼ同等であり、機能性高分子の効果が発揮できていなかった。一方で、本発明の薬物含有粒子(実施例6−3)は溶出の徐放化がみられ、機能性高分子の効果が発揮できていた。
【0113】
図6−4より、機能性高分子(水溶性高分子であるヒドロキシプロピルセルロース)を用いて乾式造粒した薬物含有粒子(比較例2−5)の溶出試験第2液での溶出は機能性高分子を用いていない薬物含有粒子(比較例2−1)とほぼ同等であり、機能性高分子の効果が発揮できていなかった。一方で、本発明の薬物含有粒子(実施例6−4)は非常に速やかな溶出がみられ、機能性高分子の効果が発揮できていた。
【0114】
これらの実施例より、本発明の薬物含有粒子は高分子の機能性が付与されていることが確認できた。
【0115】
溶出試験第1液での結果を
図6−5に示す。
図6−5より、機能性高分子(胃溶性高分子であるアミノアルキルメタクリレートコポリマーE)を用いて乾式造粒した薬物含有粒子(比較例2−3)の溶出試験第1液での溶出は、機能性高分子を用いていない薬物含有粒子(比較例2−1)とほぼ同等であり、機能性高分子の効果が発揮できていなかった。一方で、本発明の薬物含有粒子(実施例6−2)は非常に速やかな溶出がみられ、機能性高分子の効果が発揮できていた。
これらの実施例より、本発明の薬物含有粒子は高分子の機能性が付与されていることが確認できた。
【0116】
実施例7
<高分子の効果(2)>
表21の処方比及び仕込み量に従い、実施例7−1〜7−4の薬物含有粒子を製造した。薬物としてインドメタシン(1−(4−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−1−H−インドール−3−酢酸、以下、化合物G)のジェットミル粉砕品、高分子として腸溶性高分子である乾燥メタクリル酸コポリマーLD(100mesh on品)、胃溶性高分子であるアミノアルキルメタクリレートコポリマーE(フィッツミル(スクリーン径:42mesh)で粉砕し、60−100mesh画分を用いた)、徐放性高分子であるアミノアルキルメタクリレートコポリマーRS(100mesh on品)、水溶性高分子であるヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)(100−150mesh画分)を秤量し、それぞれ粉末で高速攪拌型造粒機バーチカルグラニュレーター(VG) FM−VG−05型(容量:5L)(株式会社パウレック製)に仕込んだ。表22に示す製造条件にて、精製水又は95%エタノール水溶液(溶媒)をスプレーしながら29〜61分間造粒し、マルチプレックスMP−01型(株式会社パウレック製)を用いて流動層乾燥し、化合物G含有粒子を得た。得られた粒子は中空であることを確認し、中空部の直径を表37−2に示した。
用いた高分子の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(パウレック社製、Particle Viewer)にて測定し、用いた薬物の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD−3000J)にて測定し、値を表23−1に示した。
【0117】
【表21】
【0118】
【表22】
【0119】
【表23-1】
【0120】
作製した粒子の粒度分布をParticle Viewer(パウレック社製)にて測定した。その結果を表23−2に示す。
【0121】
【表23-2】
【0122】
(試験例4)
実施例7−1〜7−4で作製した薬物含有粒子を用い、以下の手順で溶出試験を行った。試験液は第十五改正日本薬局方の溶出試験第2液(約pH7)を用いた。
<
標準溶液の調製>
化合物G標準品を約30mg精密に量り、水/アセトニトリル(1/1)約70mLを加えた。5分間超音波を照射して溶解させ、水/アセトニトリル(1/1)を加えて正確に100mLとした。この液2mLを正確に量り、水/アセトニトリル(1/1)を加えて正確に20mLとし、標準溶液とした。
<試料溶液の調製>
化合物Gとして25mg相当量の薬物含有粒子を精密に量り試料とした。試験液900mLを用い、第十五改正日本薬局方の溶出試験法第2法により、毎分50回転で試験を行った。溶出試験開始5、10、15、30、45、60、120、180、240、360分後、溶出液5mLをサンプリングした。溶出液は孔径0.20μm以下のメンブランフィルター(ADVANTEC製DISMIC−13HP 13mm)でろ過した。初めのろ液約3mLを除き、次のろ液をHPLCにて測定し、溶出率を算出した。
<HPLC測定条件>
検出器:紫外吸光光度計
測定波長:320nm
カラム:Waters ACQUITY UPLC C18 2.1mm×30mm 1.7μm
カラム温度:40℃
流量:0.5mL/mim(A:0.25mL/mim、B:0.25mL/mim)
注入量:5μL
サンプルクーラー:25℃
シリンジ洗浄液:水/アセトニトリル混液=1/1
移動相:A:薄めたリン酸(1→1000)
B:アセトニトリル
【0123】
溶出試験第2液での結果を
図7に示す。
図7より、溶出試験第2液に溶解する機能性高分子(腸溶性高分子である乾燥メタクリル酸コポリマーLD、水溶性高分子であるヒドロキシプロピルセルロース)を用いた薬物含有粒子(実施例7−1、7−4)は非常に速やかな溶出がみられ、溶出試験第2液に溶解しにくい機能性高分子(徐放性高分子であるアミノアルキルメタクリレートコポリマーRS、胃溶性高分子であるアミノアルキルメタクリレートコポリマーE)を用いた薬物含有粒子(実施例7−2、7−3)の溶出は徐放性を示した。
これらの実施例より、本発明の薬物含有粒子は高分子の機能性が付与されていることが確認できた。
【0124】
実施例8
<低含量薬物粒子>
実施例8−1については、表24の処方比及び仕込み量に従い、薬物として化合物Aのジェットミル粉砕品、高分子として水溶性高分子であるヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)(100−150mesh画分)、表24に示すその他の添加剤を粉末で高速攪拌型造粒機バーチカルグラニュレーター(VG) FM−VG−05型(容量:5L)(株式会社パウレック製)に仕込んだ。表25に示す製造条件にて、95%エタノール水溶液(溶媒)をスプレーしながら55分間造粒し、マルチプレックスMP−01型(株式会社パウレック製)を用いて流動層乾燥し、化合物A含有粒子を得た。得られた粒子は中空であることを確認し、中空部の直径を表37−2に示した。
用いた高分子の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(パウレック社製、Particle Viewer)にて測定し、用いた薬物の及びその他の添加剤の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD−3000J)にて測定し、値を26−1に示した。
【0125】
【表24】
【0126】
【表25】
【0127】
【表26-1】
【0128】
作製した粒子の粒度分布をParticle Viewer(パウレック社製)にて測定した。その結果を表26−2及び
図8−1に示す。
【0129】
【表26-2】
【0130】
図8−1に示されるように、薬物含有量が非常に低含量でも、粒度分布幅が非常に狭い薬物含有粒子が作製できた。
【0131】
作製した粒子の外観を走査型電子顕微鏡(日立製作所製、S−3400N型)にて観察した。球形粒子の外観を
図8−2に示す。
図8−2で観察されるように、非常に球形度の高い球形粒子が作製できた。
【0132】
比較例3−1
特許文献3で開示されている手法にて粒子を作製した。クエン酸モサプリド250g、D−マンニトール(パーリトール50C)750g、ポリビニルピロリドン(プラスドンK29−32)250gを高速攪拌型造粒機バーチカルグラニュレーター(VG) FM−VG−05型(容量:5L)(株式会社パウレック製)に仕込み、よく混合した。これをブレード回転数400rpm、チョッパー回転数3000rpmで攪拌を続けながら、精製水130gを8g/分の速度で噴霧し、20分間造粒した。造粒後、マルチプレックスMP−01型(株式会社パウレック製)を用いて流動層乾燥し、薬物含有粒子を得た。作製した粒子の外観及び断面を走査型電子顕微鏡(日立製作所製、S−3400N型)にて観察した。粒子の外観を
図9−1に、断面を
図9−2に示すが、得られた粒子は球形でもなく、中空でもなかった。粒子強度は、1.7(MPa)であった。
以上より、特許文献3に開示されている製造方法では、薬物含有中空粒子が作製できないことが分かった。
【0133】
比較例3−2
特許文献4で開示されている手法にて粒子を作製した。化合物Aのミクロナイズド品133g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(LH−31)347g、乳糖水和物(Pharmatose 200M)87g、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)33gを高速攪拌型造粒機バーチカルグラニュレーター(VG) FM−VG−05型(容量:5L)(株式会社パウレック製)に仕込み、よく混合した。これをブレード回転数400rpm、チョッパー回転数3000rpmで攪拌を続けながら、95%エタノール溶液380gを滴下し、28分間造粒した。造粒後、マルチプレックスMP−01型(株式会社パウレック製)を用いて流動層乾燥し、薬物含有粒子を得た。作製した粒子の外観を走査型電子顕微鏡(日立製作所製、S−3400N型)にて観察したが、一部球形粒子が認められた(
図9−3)。その球形粒子の内部状態を、卓上型マイクロCTスキャナ(SKYSCAN社製、SKYSCAN1172)にて非破壊的に観察したが、中空ではなかった(
図9−4)。粒子強度は、2.2(MPa)であった。
以上より、特許文献4に開示されている製造方法では、薬物含有中空粒子が作製できないことが分かった。
【0134】
比較例3−3
非特許文献1で開示されている手法にて粒子を作製した。アセトアミノフェン サンプルミル粉砕品350g、D−マンニトール(パーリトール50C)301g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(LH−21)35gを高速攪拌型造粒機バーチカルグラニュレーター(VG) FM−VG−05型(容量:5L)(株式会社パウレック製)に仕込み、よく混合した。これをブレード回転数400rpm、チョッパー回転数3000rpmで攪拌を続けながら、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)7gを精製水126gに溶解させた造粒液を滴下し、5分間造粒した。造粒後、マルチプレックスMP−01型(株式会社パウレック製)を用いて流動層乾燥し、薬物含有粒子を得た。作製した粒子の外観を走査型電子顕微鏡(日立製作所製、S−3400N型)にて観察したが、球形粒子は認められなかった(
図9−5)。また、その球形粒子の内部状態を、卓上型マイクロCTスキャナ(SKYSCAN社製、SKYSCAN1172)にて非破壊的に観察したが、中空ではなかった(
図9−6)。粒子強度は、1.6(MPa)であった。
以上より、非特許文献1に開示されている製造方法では、薬物含有中空粒子が作製できないことが分かった。
【0135】
用いた薬物の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD−3000J)にて測定し、用いた高分子、他の添加剤の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(パウレック社製、Particle Viewer)にて測定し、値を表27に示した。
【0136】
【表27】
【0137】
実施例9
<薬物の粒子径>
表28の処方比及び仕込み量に従い、薬物として平均粒子径の異なる化合物Aのジェットミル粉砕品、機能性高分子としてヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)の粒度コントロール品(100−165mesh画分)を仕込み量に対し10%粉末添加した。高速攪拌型造粒機バーチカルグラニュレーター(VG) FM−VG−05型(容量:5L)を用い、表29に示す製造条件にて、50%エタノール水溶液又は精製水をスプレーしながら30分間造粒し、マルチプレックスFD−MP−01型を用いて流動層乾燥し、実施例9−1、9−2の化合物A含有粒子を得た。得られた粒子は中空であることを確認し、中空部の直径を表37−2に示した。
用いた高分子の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(パウレック社製、Particle Viewer)にて測定し、用いた薬物の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD−3000J)にて測定し、値を30−1に示した。また、実施例1−1の処方は表28に、薬物、高分子及び薬物含有粒子の粒度分布は表30−1及び30−2に記載した。
【0138】
【表28】
【0139】
【表29】
【0140】
【表30-1】
【0141】
作製した粒子の粒度分布をParticle Viewer(パウレック社製)にて測定した。その結果を表30−2に示す。
【0142】
【表30-2】
【0143】
作製した粒子の外観及び断面を走査型電子顕微鏡(日立製作所製S−3400N型)にて観察した。実施例9−1、9−2について、球形粒子の外観を
図10−1、10−2に示す。
図10−1、10−2で観察されるように、薬物含有粒子が作製できた。
【0144】
実施例10
<高分子の粒子径>
表31の処方比及び仕込み量に従い、実施例10−1〜10−4の薬物含有粒子を製造した。薬物として化合物Aのジェットミル粉砕品、高分子として水溶性高分子であるヒドロキシプロピルセルロースの各種画分を、粉末で高速攪拌型造粒機バーチカルグラニュレーター(VG) FM−VG−05型(容量:5L)(株式会社パウレック製)に仕込んだ。表32に示す製造条件にて、50%エタノール水溶液(溶媒)をスプレーしながら29−39分間造粒し、マルチプレックスMP−01型(株式会社パウレック製)を用いて流動層乾燥し、化合物A含有粒子を得た。得られた粒子は中空であることを確認し、中空部の直径を表37−2に示した。
用いた高分子の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(パウレック社製、Particle Viewer)にて測定し、用いた薬物の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD−3000J)にて測定し、値を表33−1に示した。また、実施例1−1の処方は表31に、薬物、高分子及び薬物含有粒子の粒度分布は表33−1及び33−2に記載した。
【0145】
【表31】
【0146】
【表32】
【0147】
【表33-1】
【0148】
作製した粒子の粒度分布をParticle Viewer(パウレック社製)にて測定した。その結果を表33−2に示す。
【0149】
【表33-2】
【0150】
実施例11
<異なるグレードの水溶性高分子の検討>
実施例11−1について、表34の処方比及び仕込み量に従い、薬物として化合物Aのジェットミル粉砕品、高分子としてヒドロキシプロピルセルロースHPC−SSL(100−140mesh画分)を、粉末で高速攪拌型造粒機バーチカルグラニュレーター(VG) FM−VG−05型(容量:5L)(株式会社パウレック製)に仕込んだ。表35に示す製造条件にて、80%エタノール水溶液(溶媒)をスプレーしながら19分間造粒し、マルチプレックスMP−01型(株式会社パウレック製)を用いて流動層乾燥し、球形度の高い化合物A含有中空粒子を得た。得られた粒子は中空であることを確認し、中空の粒子径を表37−2に示した。
用いた高分子の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(パウレック社製、Particle Viewer)にて測定し、用いた薬物の粒度分布については、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD−3000J)にて測定し、値を表36−1に示した。
【0151】
【表34】
【0152】
【表35】
【0153】
【表36-1】
【0154】
作製した粒子の粒度分布をParticle Viewer(パウレック社製)にて測定した。その結果を表36−2に示す。
【0155】
【表36-2】
【0156】
試験例5
実施例1〜4、6〜11で得られた薬物含有粒子(中空粒子)について上記した試験方法及び/又は計算方法に従って、アスペクト比、粒子シェル強度、薬物含有粒子の粒子径、中空部の直径、シェル厚み、シェル厚み率、粒子全体の体積に対する中空の体積比率、表面の滑らかさについて評価した。結果を、表37−1、表37−2に示す。
【0157】
実施例、比較例で使用した、高分子と薬物の粒度分布比(D50/D50)、高分子と薬物の粒度分布比(D10/D90)、高分子と、薬物と他の添加剤の混合末の粒度分布比(D50/D50)、高分子と、薬物と他の添加剤の混合末の粒度分布比(D10/D90)を表38−1〜38−3に示す。
【0158】
【表37-1】
【0159】
【表37-2】
【0160】
【表38-1】
【0161】
【表38-2】
【0162】
【表38-3】