【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、前述の観点から、TiとAlとSiの複合窒化物または複合炭窒化物(以下、「(Ti,Al,Si)(C,N)」あるいは「(Ti
1−X−YAl
XSi
Y)(C
ZN
1−Z)」で示すことがある)を少なくとも含む硬質被覆層を化学蒸着で蒸着形成した被覆工具の耐チッピング性、耐摩耗性の改善をはかるべく、鋭意研究を重ねた結果、次のような知見を得た。
【0009】
炭化タングステン基超硬合金(以下、「WC基超硬合金」で示す)、炭窒化チタン基サーメット(以下、「TiCN基サーメット」で示す)または立方晶窒化ホウ素基超高圧焼結体(以下、「cBN基超高圧焼結体」で示す)のいずれかで構成された工具基体の表面に硬質被覆層を設けた表面被覆切削工具において、
例えば、トリメチルアルミニウム(Al(CH
3)
3)を反応ガス成分として含有する熱CVD法により、硬質被覆層に少なくとも含まれる層として、立方晶構造のTiとAlとSiの複合窒化物または複合炭窒化物層を蒸着形成するとともに、複合窒化物または複合炭窒化物層の工具基体側の界面から、複合窒化物または複合炭窒化物層の表層側に向かうにしたがって、複合窒化物または複合炭窒化物層中のAl含有割合およびSi含有割合が漸次増加する組成傾斜構造を有することによって、組成に応じた(Ti
1−X−YAl
XSi
Y)(C
ZN
1−Z)の格子定数の違いによる歪が積極的に導入され、その結果として、立方晶構造のTiとAlとSiの複合窒化物または複合炭窒化物層を少なくとも含む硬質被覆層の耐チッピング性が向上することを見出した。
なお、本発明における(Ti
1−X−YAl
XSi
Y)(C
ZN
1−Z)層(X、Y、Zは何れも原子比)は、0.55≦X≦0.95、0.005≦Y≦0.10、0≦Z≦0.005、X+Y≦0.955を満足するものであるから、従来の化学蒸着法では蒸着形成することが困難な高Al含有割合の立方晶構造を有する複合窒化物または複合炭窒化物層であるが、トリメチルアルミニウム(Al(CH
3)
3)を反応ガス成分として含有する化学蒸着法を用いることにより、高Al含有割合の立方晶構造を有する複合窒化物または複合炭窒化物層を蒸着形成することを可能にした。
【0010】
また、本発明者らは、化学蒸着法により蒸着形成した立方晶構造の(Ti
1−X−YAl
XSi
Y)(C
ZN
1−Z)層によれば、工具基体側の界面から、表層側に向かうにしたがって平均粒径が漸次増加する粒径分布が形成され、これによって、工具基体側の界面と工具基体または下部層との境界において、すぐれた密着性を示し、また、表層側において、すぐれた耐摩耗性を発揮することを見出した。
【0011】
さらに、本発明者らは、本発明の化学蒸着法により立方晶構造のTiとAlとSiの複合窒化物または複合炭窒化物層を蒸着形成した場合には、層中に反応ガス成分に由来する微量の塩素が含有されるが、平均塩素含有量が1原子%以下であれば、複合窒化物または複合炭窒化物層の脆化は生じず硬質被覆層特性に悪影響を及ぼすことはないばかりか、複合窒化物または複合炭窒化物層と工具基体または下部層との界面から、複合窒化物または複合炭窒化物層の表層側に向かうにしたがって、平均塩素含有量が漸次減少する組成傾斜構造を有する場合には、複合窒化物または複合炭窒化物層は潤滑性を備えるばかりか、耐チッピング性も向上することを見出した。
【0012】
したがって、前述のような硬質被覆層を備えた被覆工具を、例えば、合金鋼や炭素鋼等を高速フライス切削加工や高速断続切削加工等に用いた場合には、チッピング、欠損、剥離等の発生が抑えられるとともに、長期の使用に亘ってすぐれた耐摩耗性を発揮することができる。
【0013】
本発明は、前述の研究結果に基づいてなされたものであって、
「(1) 炭化タングステン基超硬合金、炭窒化チタン基サーメットまたは立方晶窒化ホウ素基超高圧焼結体のいずれかで構成された工具基体の表面に硬質被覆層を設けた表面被覆切削工具において、
(a)前記硬質被覆層は、化学蒸着法により蒸着形成された平均層厚1〜20μmの立方晶構造のTiとAlとSiの複合窒化物または複合炭窒化物層を少なくとも含み、
(b)前記複合窒化物または複合炭窒化物層は、その平均組成を、
組成式:(Ti
1−X−YAl
XSi
Y)(C
ZN
1−Z)
で表した場合、Al含有割合X、Si含有割合YおよびC含有割合Z(但し、X、Y、Zは何れも原子比)は、それぞれ、0.55≦X≦0.95、0.005≦Y≦0.10、0≦Z≦0.005、X+Y≦0.955を満足し、
(c)前記複合窒化物または複合炭窒化物層の工具基体側の界面から、複合窒化物または複合炭窒化物層の内部に0.3μm入った位置Lを中心に組成分析を行い、立方晶構造のTiとAlとSiの複合窒化物または複合炭窒化物のAl含有割合およびSi含有割合を求め、その平均値を平均Al含有割合X
Lおよび平均Si含有割合Y
L(但し、原子比)とすると、前記平均Al含有割合X
Lは、0.55≦X
L≦0.70であり、前記平均Si含有割合Y
Lは、0.005≦Y
L≦0.05であり、また、複合窒化物または複合炭窒化物層の表層から、複合窒化物または複合炭窒化物層の内部に0.3μm入った位置Hを中心に組成分析を行い、立方晶構造のTiとAlとSiの複合窒化物または複合炭窒化物のAl含有割合およびSi含有割合を求め、その平均値を平均Al含有割合X
Hおよび平均Si含有割合Y
H(但し、原子比)とすると、前記平均Al含有割合X
Hは、X
L<X
H≦0.95であり、前記平均Si含有割合Y
Hは、Y
L<Y
H≦0.10であり、さらに、複合窒化物または複合炭窒化物層中のAl含有割合およびSi含有割合は、複合窒化物または複合炭窒化物層の工具基体側の界面から、複合窒化物または複合炭窒化物層の表層側に向かうにしたがって漸次増加する組成傾斜構造を有しており、
(d)前記複合窒化物または複合炭窒化物層の工具基体側の界面から、複合窒化物または複合炭窒化物層の内部に0.3μm入った位置Lにおける立方晶構造のTiとAlとSiの複合窒化物結晶粒または複合炭窒化物結晶粒の工具基体表面と平行な面内の粒子幅の平均値を平均粒径D
Lとすると該平均粒径D
Lは0.1μm以下であり、また、複合窒化物または複合炭窒化物層の表層から、複合窒化物または複合炭窒化物層の内部に0.3μm入った位置Hにおける立方晶構造のTiとAlとSiの複合窒化物結晶粒または複合炭窒化物結晶粒の工具基体の表面と平行な面内の粒子幅の平均値を平均粒径D
Hとすると該平均粒径D
Hは0.5〜2.0μmであり、さらに、立方晶構造のTiとAlとSiの複合窒化物結晶粒または複合炭窒化物結晶粒の平均粒径は、複合窒化物または複合炭窒化物層の工具基体側の界面から、複合窒化物または複合炭窒化物層の表層側に向かうにしたがって漸次増加する粒径分布を形成していることを特徴とする表面被覆切削工具。
(2) 前記複合窒化物または複合炭窒化物層中に含有される平均塩素含有量は、0.001〜1.0原子%であることを特徴とする(1)に記載の表面被覆切削工具。
(3) 前記複合窒化物または複合炭窒化物層の工具基体側の界面から、複合窒化物または複合炭窒化物層の内部に0.3μm入った位置Lを中心に組成分析を行い、塩素の含有割合を求め、その平均値を平均塩素含有量C
Lとすると該平均塩素含有量C
Lは0.02〜1.0原子%であり、また、複合窒化物または複合炭窒化物層の表層から複合窒化物または複合炭窒化物層の内部に0.3μm入った位置Hを中心に組成分析を行い、塩素の含有割合を求め、その平均値を平均塩素含有量C
Hとすると該平均塩素含有量C
Hは0.001〜0.01原子%であり、さらに、複合窒化物または複合炭窒化物層中の平均塩素含有量は、複合窒化物または複合炭窒化物層の工具基体側の界面から、複合窒化物または複合炭窒化物層の表層側に向かうにしたがって漸次減少する組成傾斜構造を有していることを特徴とする(2)に記載の表面被覆切削工具。
(4) 前記工具基体と前記TiとAlとSiの複合窒化物または複合炭窒化物層の間にTiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上からなり、かつ、0.1〜20μmの合計平均層厚を有するTi化合物層が存在することを特徴と(1)乃至(3)のいずれかに記載の表面被覆切削工具。
(5) 前記複合窒化物または複合炭窒化物層の上部に、少なくとも1〜25μmの平均層厚を有する酸化アルミニウム層を含む上部層が存在することを特徴とする(1)乃至(4)のいずれかに記載の表面被覆切削工具。
(6) 前記複合窒化物または複合炭窒化物層は、少なくとも、トリメチルアルミニウムを反応ガス成分として含有する化学蒸着法により蒸着形成
することを特徴とする(1)乃至(5)のいずれかに記載の表面被覆切削工具
の製造方法。」
に特徴を有するものである。
なお、本発明の硬質被覆層は、前述のような特徴を有する立方晶構造のTiとAlとSiの複合窒化物または複合炭窒化物層を少なくとも含むものであるが、前記炭窒化物層の下部および/または上部に、公知のTiやAl等の窒化物層、炭窒化物層、酸化物層からなる下部層および/または上部層を形成することによって、さらなる効果を付加することも可能である。
【0014】
つぎに、本発明の被覆工具の硬質被覆層について、より具体的に説明する。
【0015】
TiとAlとSiの立方晶構造を有する複合窒化物または複合炭窒化物層((Ti
1−X−YAl
XSi
Y)(C
ZN
1−Z)層)の平均組成:
前記(Ti
1−X−YAl
XSi
Y)(C
ZN
1−Z)層において、Alの含有割合X(原子比)の値が0.55未満になると、高温硬さが不足し耐摩耗性が低下するようになり、一方、X(原子比)の値が0.95を超えると、立方晶構造を維持できず、そのため高温強度が低下し、チッピング、欠損を発生しやすくなることから、X(原子比)の値は、0.55以上0.95以下とすることが必要である。また、Siの含有割合Y(原子比)の値が0.005未満になると、高温硬さが不十分となり、一方、Y(原子比)の値が0.10を超えると、靭性が低下し、チッピング、欠損を発生しやすくなることから、Y(原子比)の値は、0.005以上0.10以下とすることが必要である。また、X+Yの値は、0.955を超えると、相対的なTi含有割合の減少により、靭性が低下し、チッピング、欠損を発生しやすくなることから、X+Yの値は、0.955以下とすることが必要である。
なお、PVD法によって前記組成の(Ti
1−X−YAl
XSi
Y)(C
ZN
1−Z)層を蒸着形成した場合には、結晶構造は六方晶であるが、本発明では、後述する化学蒸着法によって蒸着形成していることから、立方晶構造を維持したままで前記組成の(Ti
1−X−YAl
XSi
Y)(C
ZN
1−Z)層を得ることができるので、Al含有割合が高いにもかかわらず、皮膜硬さの低下が起こらない。
また、前記(Ti
1−X−YAl
XSi
Y)(C
ZN
1−Z)層において、C成分には層の硬さを向上させ、一方、N成分には層の高温強度を向上させる作用があるが、C成分の含有割合Z(原子比)が0.0005を超えると、高温強度が低下してくることから、Z(原子比)の値は、0.005以下と定めた。
また、前記(Ti
1−X−YAl
XSi
Y)(C
ZN
1−Z)層は、その平均層厚が1μm未満では、工具基体または下部層との密着性を十分確保することができず、一方、その平均層厚が20μmを越えると、高熱が発生する高速フライス切削加工や高速断続切削加工で熱塑性変形を起し易くなり、これが偏摩耗の原因となることから、その平均層厚は1〜20μmと定めた。
【0016】
本発明では、前記平均組成を有する(Ti
1−X−YAl
XSi
Y)(C
ZN
1−Z)層において、層全体にわたって均一組成にするのではなく、工具基体側の界面から、表層側に向かって、層中のAl含有割合およびSi含有割合が連続的に増加する組成傾斜構造を形成する。
即ち、工具基体側の界面から、層の内部に0.3μm入った位置Lを中心に組成分析を行い、立方晶構造のTiとAlとSiの複合炭窒化物のAl含有割合およびSi含有割合を求め、その平均値を平均Al含有割合X
Lおよび平均Si含有割合Y
L(但し、原子比)とすると、平均Al含有割合X
Lは、0.55以上0.70以下、平均Si含有割合Y
Lは、0.005以上0.05以下とし、また、複合窒化物または複合炭窒化物層の表層から、層の内部に0.3μm入った位置Hを中心に組成分析を行い、立方晶構造のTiとAlとSiの複合窒化物または複合炭窒化物のAl含有割合およびSi含有割合を求め、その平均値を平均Al含有割合X
Hおよび平均Si含有割合Y
H(但し、原子比)とすると、平均Al含有割合X
Hは、X
Lより大きく0.95以下、平均Si含有割合Y
Hは、Y
Lより大きく0.15以下とし、複合窒化物または複合炭窒化物層の工具基体側の界面から、表層側に向かって、Al含有割合およびSi含有割合が漸次増加する組成傾斜構造を構成する。
このような組成傾斜構造によって、複合窒化物または複合炭窒化物層内には、工具基体側から表層に向かって、その組成に応じた結晶格子定数の違いによる格子ひずみが導入され、その結果として、複合窒化物または複合炭窒化物層の耐チッピング性が向上する。
【0017】
また、本発明では、硬質被覆層に少なくとも含まれる立方晶構造のTiとAlとSiの複合窒化物または複合炭窒化物層を構成する(Ti
1−X−YAl
XSi
Y)(C
ZN
1−Z)結晶粒の平均粒径について、複合窒化物または複合炭窒化物層の工具基体側の界面近傍ではその平均粒径D
Lを相対的に小さな値(D
L≦0.1μm)とし、一方、複合窒化物または複合炭窒化物層の表層側ではその平均粒径D
Hを相対的に大きな値(0.5μm≦D
H≦2μm)とする。
即ち、工具基体側の界面から、複合窒化物または複合炭窒化物層の内部に0.3μm入った位置Lにおける立方晶構造のTiとAlとSiの複合炭窒化物結晶粒の工具基体表面と平行な面内の粒子幅の平均値を平均粒径D
Lとすると該平均粒径D
Lは0.1μm以下であり、また、複合窒化物または複合炭窒化物層の表面から、複合窒化物または複合炭窒化物層の内部に0.3μm入った位置Hにおける立方晶構造のTiとAlとSiの複合窒化物結晶粒または複合炭窒化物結晶粒の工具基体表面と平行な面内の粒子幅の平均値を平均粒径D
Hとすると、該平均粒径D
Hは0.5μm≦D
H≦2μmであり、工具基体側の界面から表層側に向かって、いわば、平均粒径が漸次増大する層厚方向粒径分布を形成する。
本発明は、前述のような層厚方向粒径分布を形成することによって、工具基体側の界面と工具基体または下部層と複合窒化物または複合炭窒化物層との密着性を高めることができ、また、表層側では、すぐれた耐摩耗性を具備するようになる。
【0018】
また、本発明では、後述するような化学蒸着法によって(Ti
1−X−YAl
XSi
Y)(C
ZN
1−Z)層を蒸着形成するが、この際、反応ガス成分に由来する塩素が層中に含有される。
層中に含有される塩素は、多量(1原子%を超える量)になると層自体の脆化を招くが、0.001原子%〜1.0原子%の範囲で微量に含有されている場合に限り、層の靭性を低下させずに潤滑性を高めることができるため、平均塩素含有量0.001原子%〜1.0原子%の塩素を層中に含有することが望ましい。
さらに、層中に塩素を含有させるに際し、工具基体側の界面から表層側に向かって、平均塩素含有量が漸次減少している組成傾斜構造を形成した場合には、層の耐チッピング性の低下を招くことなく、潤滑性を高めることができる。
具体的には、工具基体側の界面から、層の0.3μm内部に入った位置Lを中心に組成分析を行い、塩素の含有割合を求め、その平均値を平均塩素含有量C
Lを0.02〜1.0原子%とし、また、表層から、層の内部に0.3μm入った位置Hを中心に組成分析を行い、塩素の含有割合を求め、その平均値を平均塩素含有量C
Hを0.001〜0.01原子%とし、工具基体側から表層に向かうにしたがって平均塩素含有量が漸次減少するような組成傾斜構造を形成することによって、層の潤滑性、耐チッピング性を高めることができる。
【0019】
本発明の(Ti
1−X−YAl
XSi
Y)(C
ZN
1−Z)層は、例えば、次に述べる条件の化学蒸着法(熱CVD法)によって蒸着形成することができる。
反応ガス組成(容量%):
TiCl
4 0.5〜2.5%、
Al(CH
3)
3 0〜5.0%、
AlCl
3 1.0〜10.0%、
SiCl
4 0.5〜1.5%、
NH
3 11〜15%、
N
20〜15%、
C
2H
4 0〜1.0%、
Ar 0〜5%
残りH
2、
反応雰囲気温度: 700〜900℃、
反応雰囲気圧力: 2〜7kPa、
前記条件の熱CVD法によって、組成式:(Ti
1−X−YAl
XSi
Y)(C
ZN
1−Z)で表した場合、平均組成が、0.55≦X≦0.95、0.005≦Y≦0.10、0≦Z≦0.005、X+Y≦0.955(但し、X、Y、Zは何れも原子比)を満足するTiとAlとSiの立方晶構造を有する複合窒化物または複合炭窒化物層が蒸着形成される。
【0020】
前記化学蒸着法(熱CVD法)によって蒸着形成する(Ti
1−X−YAl
XSi
Y)(C
ZN
1−Z)層について、Al含有割合が、硬質被覆層の表層側に向かうにしたがって漸次増加し、また、層の工具基体側近傍の位置LにおけるAl含有割合X
LおよびSi含有割合Y
L(但し、いずれも原子比)が、0.55≦X
L≦0.70およびを0.005≦Y
L≦0.05を満足し、また、表層近傍の位置HにおけるAl含有割合X
HおよびSi含有割合Y
H(但し、いずれも原子比)が、X
L<X
H≦0.95およびをY
L<Y
H≦0.10を満足(但し、いずれも原子比)する組成傾斜構造は、例えば、前記反応ガス成分であるトリメチルアルミニウム(Al(CH
3)
3)および四塩化ケイ素(SiCl
4)の添加量を蒸着形成の進行とともに調整(即ち、増加)することで形成することが出来る。
【0021】
また、層厚方向粒径分布についても、前述の組成傾斜構造と同様に、例えば、蒸着形成の進行とともに反応ガス成分であるトリメチルアルミニウム(Al(CH
3)
3)および四塩化ケイ素(SiCl
4)の添加量を増加することによって、工具基体側の界面から表層に向かうにしたがって、平均粒径が漸次増大する層厚方向粒径分布を形成することができる。
【0022】
さらに、前記化学蒸着法(熱CVD法)によれば、蒸着形成の進行とともに反応ガス成分であるトリメチルアルミニウム(Al(CH
3)
3)の添加量を増加することから、相対的に反応ガス成分AlCl
3の添加量は減少し、蒸着形成される(Ti
1−X−YAl
XSi
Y)(C
ZN
1−Z)層中の平均塩素含有量は層の工具基体側から表層側に向かうにしたがって漸次減少する組成傾斜構造が形成される。
したがって、例えば、反応ガス成分であるトリメチルアルミニウム(Al(CH
3)
3)の添加量を、所望の組成傾斜(Al、塩素)とともに、所望のX値、平均粒径、粒径分布、平均塩素含有量等に応じて調整することにより所望の複合窒化物または複合炭窒化物層を得ることが可能である。