(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
コンクリートの品質を向上させ、構造材としての所要の強度および耐久性を付与するためには、打ち込み後、適当な期間、必要な湿度と温度を確保すると共に、外力に対して保護する十分な養生を行う必要がある。養生が十分でないと、ひび割れが生じたり、強度発現が阻害されたりして、構造体コンクリートとして所要の性能が得られなくなる場合もある。特にコンクリートの表層は、表面ひび割れを防止し、十分な強度発現及び耐久性を確保するために、材齢初期から湿潤養生を行い、十分な水和反応を継続させる必要がある。
【0003】
そこで、コンクリートの表面に直接的かつ均一に水分を供給するコンクリート養生型枠が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のコンクリート養生型枠は、型枠本体と、型枠本体の内側面を覆う透水性または保水性の材料からなる保水部と、保水部の内側面を覆い型枠内に打設されたコンクリートに面する表面部とを備えている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術のコンクリート養生型枠は、特殊な型枠であるため、汎用性が低く、コストも高くなってしまう。特に、複雑な型枠である場合、その都度加工が必要となり、転用も困難である。さらに、一般の型枠にはない保水部及び表面部が設けられているため、重量が重く、取扱いが大変であるという問題点があった。
【0006】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上述の課題を解消し、一般的な型枠を用いてコンクリートの表面に直接的かつ均一に水分を供給することができる
給水方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の
給水方法は、
型枠内に形成されたコンクリート体の表面に給水する給水方法であって、ホースが取り付けられるホース取付部と、該ホース取付部とは反対側の端部に位置し、外周に吐出孔が形成された吐出部と、前記ホース取付部と前記吐出部との間に位置し、外周に雄ネジが形成されたネジ部とを具備する
円筒状の接続具を用い、前記コンクリート体の強度が所定の値に到達すると、前記型枠のセキ板に円形の開口を形成し、前記接続具を吐出部側から前記開口に挿入して前記ネジ部を前記開口にねじ込むことで、前記セキ板と前記コンクリート体の表面との間に空隙を形成し、前記ホース取付部に取付けたホースから前記セキ板と前記コンクリート体の表面との間の空隙に水を供給することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、型枠のセキ板に形成した開口にネジ部をねじ込むだけで、一般的な型枠を用いてもコンクリートの表面に直接的かつ均一に水分を供給することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明を実施するための形態(以下、単に「実施形態」という)を、図面を参照して具体的に説明する。
【0011】
本実施形態の接続具10は、
図1を参照すると、円筒状の部材であり、ホース取付部11と、顎部12と、ネジ部13と、吐出部14と、当接部15とで構成されている。なお、
図1において、(a)はホース取付部11側から見た斜視図であり、(b)は当接部15側から見た斜視図である。
【0012】
ホース取付部11は、水道等の水供給源に接続された図示しないホースが取り付けられる箇所であり、ホースの抜け落ちを防止するためのリブが外周に複数形成されている。
【0013】
顎部12は、ホース取付部11とネジ部13との間に位置し、他の箇所に比べて大きい径に形成されている。そして、顎部12の外周断面は、スパナやレンチと係合可能な多角形に形成されている。なお、本実施形態では、顎部12の外周断面は6角形に形成されている。
【0014】
ネジ部13は、顎部12と吐出部14との間に位置し、外周に雄ネジが形成されている。
【0015】
吐出部14は、ネジ部13の谷の径と略同一径の円筒状であり、外周面に吐出孔14aが形成されている。
【0016】
当接部15は、接続具10における吐出部14側端部を閉塞する、接続具10の軸に対して垂直に配置されている円板状の板である。
【0017】
次に、本実施形態の接続具10の使用方法について
図2及び
図3を参照して詳細に説明する。
接続具10は、
図2を参照すると、コンクリート体1を形成する木製の型枠2に接続して用いられる。型枠2内にコンクリートを打設することにより形成されたコンクリート体1の強度が所定の値に到達すると、型枠2のセキ板2aに、吐出部14が通り、ネジ部13の外径よりも小さい円形の開口3を形成する。なお、開口3は、
図2に示すように、桟木2bから離れた位置に形成することが好ましい。
【0018】
型枠2を支持する単管パイプ等の志保工4を緩め、
図3(a)に示すように、セキ板2aに形成した開口3に、接続具10を吐出部14(当接部15)側から挿入する。当接部15〜吐出部14の軸方向の長さは、セキ板2aの厚さよりも短く設定されている。これにより、接続具10を吐出部14(当接部15)側から開口3に挿入すると、当接部15及び吐出部14の全体が開口3内に収まり、ネジ部13の当接部15側端部が開口3の入口に当接することになる。
【0019】
次に、スパナやレンチを顎部12に係合させ、接続具10を軸周りに回転させることで、ネジ部13を開口3にねじ込む。当接部15〜ネジ部13の軸方向の長さは、セキ板2aの厚さよりも長く設定されている。これにより、ネジ部13を開口3にねじ込んでいくと、当接部15がコンクリート体1の表面に当接する。そして、さらにネジ部13を開口3にねじ込むと、セキ板2aにコンクリート体1の表面から離れる方向の力が作用し、
図3(b)に示すように、セキ板2aとコンクリート体1の表面との間に空隙が形成される。なお、当接部15は、コンクリート体1の表面に当接した状態で軸周りに回転することになるが、接続具10の軸に対して垂直に配置されているため、当接部15とコンクリート体1の表面とが面接触となり、コンクリート体1の表面に傷が付きにくい構成になっている。
【0020】
ネジ部13の開口3へのねじ込みは、
図3(b)に示すように、顎部12がセキ板2aに当接するまで行う。顎部12がセキ板2aに当接するまでネジ部13を開口3にねじ込んだ状態で、吐出部14の吐出孔14aの少なくとも一部は、セキ板2aとコンクリート体1の表面との間に空隙に位置する。換言すると、顎部12の吐出部14側端面から吐出孔14aの最も離れた箇所までの軸方向の長さがセキ板2aの厚さよりも長く設定されている。また、顎部12がセキ板2aに当接することで、コンクリート体1の表面に当接する当接部15のセキ板2aからの突出長さが設定され、セキ板2aとコンクリート体1の表面との間隔が決められる。
【0021】
次に、ホース取付部11に水道等の水供給源に接続された図示しないホースが取り付け、水の供給を開始する。これにより、ホースから供給される水は、接続具10の内部を通って、吐出部14の吐出孔14aからセキ板2aとコンクリート体1の表面との間の空隙に吐出される。セキ板2aとコンクリート体1の表面との間の空隙に突出された水は、セキ板3aとコンクリート体1の表面との間の空隙を通って拡がり、コンクリート体1の表面に直接的且つ均一に供給されることになる。
【0022】
なお、本実施形態では、型枠2の一箇所に開口3を形成する例について説明したが、形成する開口3の数は、適宜設定することができ、例えば、桟木2bに囲まれた領域のセキ板2aそれぞれに開口3を形成し、接続具10を接続するようにしても良い。
【0023】
また、本実施形態では、接続具10における吐出部14側端部を閉塞する当接部15を設けたが、コンクリート体1の表面への傷を考慮しなくて良い場合には、
図4(a)に示す接続具10aのように、当接部15を設けることなく、接続具10における吐出部14側端部を開放状体にしても良い。さらに、
図4(a)に示す例では、吐出孔14aが接続具10における吐出部14側端部に接続されて形成されている。この場合には、吐出孔14aの加工を簡単に行うことができるという利点もあるが、吐出孔14aの角部がコンクリート体1の表面に当たってコンクリート体1の表面を傷付けやすいという欠点もある。そこで、
図4(b)に示す接続具10bのように、吐出部14を接続具10における吐出部14側端部から離れた位置に形成するようにしても良い。
【0024】
さらに、接続具10を接続し、接続具10を取り外した後の開口3には、ネジ溝が形成されている。従って、ネジ部13と略同径のキャップを用意して、開口3を閉塞することで、型枠2を再利用することができる。
【0025】
さらに、型枠2のセキ板2aに形成する開口3を、ネジ部13の雄ネジと螺合するネジ穴として形成するようにしても良い、この場合には、本実施形態の接続具10を鋼製の型枠2に接続して用いることも可能になる。
【0026】
以上説明したように、本実施形態は、ホースに取り付けられ、コンクリート体1の表面に水を供給する円筒状の接続具10であって、ホースが取り付けられるホース取付部11と、ホース取付部11とは反対側の端部に位置し、外周に吐出孔14aが形成された吐出部14と、ホース取付部11と吐出部14との間に位置し、外周に雄ネジが形成されたネジ部13とを備えている。
この構成により、型枠2のセキ板2aに形成した開口3にネジ部13をねじ込むだけで、一般的な型枠2を用いてもコンクリート体1の表面に直接的かつ均一に水分を供給することができ、型枠2の残存期間中でもコンクリート体1の表面に給水することが可能になり、緻密で耐久性の高いコンクリート構造物が提供できる。また、既存の型枠2を使用するため、コストも安く、形状にも左右されずに適用可能である。さらに、既存の型枠2に開口3を形成して、接続具10を取り付けるだけで、コンクリート体1の表面に水を供給することができるため、作業性が高い。
【0027】
さらに、本実施形態は、吐出部14側端部を閉塞する円板状の当接部15を備えている。
この構成により、当接部15とコンクリート体1の表面とが面接触となり、コンクリート体1の表面に傷が付きにくい。
【0028】
さらに、本実施形態は、ホース取付部11とネジ部13との間に位置し、他の箇所に比べて大きい径に形成された顎部12を備えている。
この構成により、ネジ部13をねじ込む限界が設定されることになる。従って、顎部12がセキ板2aに当接することで、コンクリート体1の表面に当接する当接部15のセキ板2aからの突出長さが設定され、セキ板2aとコンクリート体1の表面との間隔を適切に決めることができる。
【0029】
さらに、本実施形態において、顎部12の外周断面は、多角形に形成されている。
この構成により、スパナやレンチを顎部12に係合させることで、簡単に接続具10を軸周りに回転させることができ、セキ板2aに形成した開口3にネジ部13を簡単にねじ込むことができる。
【0030】
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせ等にいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。