(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御回路は、前記流れ演出用照明群を、前記ライトガイドの前記一端に近いものから順に点灯させ、その後、前記主照明の光を、連続的にまたは多段階で増光させることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
前記制御回路は、前記流れ演出用照明群を、前記ライトガイドの前記一端に近いものから順に連続的にまたは多段階で点灯させ、その後、前記主照明の光を増光させることを特徴とする請求項1または2に記載の照明装置。
前記ライトガイドおよび前記演出用照明は、第1開口(10a)部および第2開口部(10b)を有する筐体(10)に囲まれ、前記演出用照明が発した光は、一部が前記ライトガイドで散乱されて前記第1開口部から前記筐体の外部に出ると共に、他の一部が前記を介さず直接前記第2開口部から前記筐体の外部に出ることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の照明装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る車両用照明装置1は、車両のダッシュボード10内に配置されると共に、車室内の乗員からその一部(具体的にはライトガイド2)が見えるように配置されている。
【0011】
この車両用照明装置1は、ダッシュボード10に対して固定されており、
図2、
図3、
図4に示すように、ライトガイド2、主照明LED3、LED基板4、流れ演出用LEDアレイ5、LED基板6、位置演出用LED7を備えている。なお、
図2、
図3は、ダッシュボード10内における車両用照明装置1の構成要素以外を省略して記載している。
【0012】
ライトガイド2(ライトストリングともいう)は、コア(例えば透明なアクリル樹脂)とコアを取り囲むクラッド(例えばフッ素系樹脂)を有する光ファイバーの原理を利用する線状かつ変形容易な部材である。ライトガイド2の端面から光が入射されると、光はコア内を他端まで伝搬すると共にライトガイド2の側面のクラッドの表面全体から光が漏れる。このようになっていることで、ライトガイド2の端部のみならず側面も発光するように見える。このようなライトガイドとしては、例えば、住友スリーエム株式会社の販売するレイミルキーフレックス63、レイミルキーフレックス35、レイスーパーミルキー35(いずれも登録商標)等を用いることができる。
【0013】
このライトガイド2は、
図1に示すように、車両のダッシュボードの左端から、パーキングブレーキペダル11の上方まで、横方向に延びている。
【0014】
主照明LED3は、ライトガイド2の一端(具体的には左端)の端面の近傍に配置され、当該端面からライトガイド2内に光を入射させる主照明である。
【0015】
LED基板4は、ライトガイド2の中央よりも左端側、より具体的には、助手席前方の小物入れ部分において、ライトガイド2の上方に配置されている。そして、このLED基板4のライトガイド2側の面に、流れ演出用LEDアレイ5が配置されている。
【0016】
流れ演出用LEDアレイ5は、複数個(図では14個)のLEDを有し、これら複数個のLEDは、ライトガイド2の長手方向に沿って一列かつ直線状に等間隔で並んで配置される。流れ演出用LEDアレイ5に属するすべてのLEDの発光色は同じ(例えば青色)であると共に、主照明LED3の発光色とも同じである。
【0017】
なお、流れ演出用LEDアレイ5がLED基板4上にのみ配置されていることで、流れ演出用LEDアレイ5は、ライトガイド2の中央よりも左端側にのみ偏って配置されることになる。
【0018】
図4に示すように、ライトガイド2は、流れ演出用LEDアレイ5に属する各LEDの光軸方向5a(LED基板4に垂直な方向)から、手前側(車室内側)にずらして配置されている。
【0019】
また、ダッシュボード10には、車室内の乗員が視認できる位置に、車室内と連通する穴を囲む第1開口部10aが形成されている。またダッシュボード10には、車室内の足元スペースに連通する穴を囲む第2開口部10bが形成されている。
【0020】
車室内に着座する乗員からは、
図1に示すように、第1開口部10aによって囲まれた穴を通じて、流れ演出用LEDアレイ5は見えないけれどもライトガイド2の全長(左端から右端まで)が見えるようになっている。また、第2開口部10bに囲まれる穴は、流れ演出用LEDアレイ5に属する各LEDの光軸5aの方向が貫くような配置となっている。
【0021】
このようになっていることで、流れ演出用LEDアレイ5に属する各LEDから出た光の一部は、ライトガイド2に当たり散乱して意匠光となる。この意匠光により、ライトガイド2の側面の一部(各LEDに近い部分)が発光する。流れ演出用LEDアレイ5に属する各LEDから出た光のうち、ライトガイド2に当たらなかった光(他の一部)は、第2開口部10bに囲まれる穴を介して助手席の足元スペースを照明する。
【0022】
LED基板6は、ライトガイド2の中央よりも右端側、より具体的には、パーキングブレーキペダル11の近傍(具体的には上方の近傍)において、ライトガイド2の上方に配置されている。そして、このLED基板6のライトガイド2側の面に、位置演出用LED7が配置されている。
【0023】
位置演出用LED7は、1個のLEDから構成されている。この位置演出用LED7の発光色は、主照明LED3の発光色とも流れ演出用LEDアレイ5の発光色とも異なる色(例えば赤色)となっている。
【0024】
また、ダッシュボード10には、車室内の乗員が視認できる位置に、車室内と連通する穴を囲む第1開口部10aが形成されている。またダッシュボード10には、車室内の足元スペースに連通する穴を囲む第2開口部10bが形成されている。
【0025】
ライトガイド2、LED基板6、位置演出用LED7、第1開口部10aの位置関係は、
図4に示したライトガイド2、流れ演出用LEDアレイ5、流れ演出用LEDアレイ5の各LED、第1開口部10aの位置関係と同じである。ただし、位置演出用LED7の光軸の方向(LED基板6に垂直な方向)には第2開口部10bは形成されていない。
【0026】
また、
図5に示すように、車両用照明装置1は、制御回路8およびセンサ群9を有している。制御回路8は、センサ群9から入力された検出信号に基づいて、主照明LED3、流れ演出用LEDアレイ5、位置演出用LED7の点灯、消灯、増光等を制御する。
【0027】
センサ群9は、車両の特定の状態を検出して検出信号として制御回路8に出力するセンサを複数有する。具体的には、センサ群9は、車両のパーキングブレーキのオン、オフを検出し、その検出結果検出信号として制御回路8に出力するパーキングブレーキセンサを含んでいる。さらにセンサ群9は、車両のシフト位置(D:ドライブ、R:リバース、P:パーキング、N:ニュートラル等)を検出するシフト位置センサを含んでいる。
【0028】
パーキングブレーキペダル11がオフ位置からオン位置まで踏み込まれるとパーキングブレーキがオンになり、パーキングブレーキペダル11がオン位置からオフ位置に戻るとパーキングブレーキがオフになる。
【0029】
以下、上記のような車両用照明装置1の作動について、
図6を参照して説明する。車両を運転する際にパーキングブレーキをかけたまま(オンにしたまま)車両を発進させてしまうことがある。パーキングブレーキがオンであることを示すウォーニングランプがメータ内に点灯するようになってはいるものの、ランプの表示は小さく気が付きにくい。
【0030】
そこで、本実施形態では、まずLEDアレイ5の動きのある点灯で何らかの異常を気付かせ、次にライトガイド2で異常個所(パーキングブレーキペダル11)に誘導する。そして最終的に、異常個所(すなわち目的物)付近を流れ演出用LEDアレイ5とは別の色(例えば赤色)の位置演出用LED7をライトガイド2の背後から点灯させる。これにより、ドライバに異常を知らせることができる。
【0031】
まず、制御回路8は、センサ群9を介して、パーキングブレーキペダル11がオンの状態において車両のシフト位置がPまたはNからDまたはRに変化したことを検出すると、パーキングブレーキ警告処理を開始する。
【0032】
パーキングブレーキ警告処理において制御回路8は、まず、
図6の(a)に示すように、主照明LED3、流れ演出用LEDアレイ5、位置演出用LED7をすべて消灯させた状態から、流れ演出用LEDアレイ5を点灯させ始める。
【0033】
具体的には、流れ演出用LEDアレイ5をライトガイド2の主照明LED3側の端(一端)に近いものから順に点灯させる。流れ演出用LEDアレイ5に属する各LEDを点灯させる際、各LEDを単に消灯状態から最大輝度の状態に変化させるのではなく、徐々に明るくなるように点灯させる。より具体的には、各LEDを、電流調整、PWM制御等の周知の方法で、輝度がゼロから最大輝度まで連続的にまたは多段階(3段階以上、より好ましくは8段階以上)で徐々に明るくなるように点灯させる。なお、一度点灯させたLEDは、パーキングブレーキ警告処理を終了するまでは点灯させ続ける。
【0034】
このようにすることで、
図6の(b)、(c)に示すように、流れ演出用LEDアレイ5のうち点灯したLEDから出た光がライトガイド2で散乱されて第1開口部10aを出る。これにより、車両のドライバからは、ライトガイド2の当該点灯したLEDの近傍の部分のみの側面が発光するように見える。
【0035】
しかも、流れ演出用LEDアレイ5が左側から右側に向けて順番に点灯していくので、ライトガイド2内を光が左から右に流れていくような印象をドライバに与えることができる。
【0036】
しかも、ライトガイド2を連続的にまたは多段階に増光させるので、ライトガイド2内の光の流れがスムースになり、あたかもライトガイド2内を光っている液体がゆっくり右に進むような印象をドライバに与えることができる。
【0037】
なお、流れ演出用LEDアレイ5に属する各LEDの点灯タイミング(増光開始タイミング)については、左から右へ0.3秒毎に1個ずつ点灯(増光開始)するように制御してもよい。この場合は、一定時間間隔でLEDを1個ずつ点灯させることになるが、別の例として、LEDを1個ずつ点灯させる時間間隔を、時間の経過と共に増加させるように(すなわち、光の流れをスピードダウンするように)制御してもよい。あるいは逆に、LEDを1個ずつ点灯させる時間間隔を、時間の経過と共に減少させるように(すなわち、流れをスピードアップするように)制御してもよい。
【0038】
ここで、流れ演出用LEDアレイ5に属する各LEDについて、当該LEDの増光を開始してから増光を終了するまでの期間(すなわち、輝度がゼロから最大になるまでの期間)の長さをT1とする。また、当該LEDの増光を開始するタイミングから、当該LEDの次の(右隣の)LEDの増光を開始するタイミングまでの期間の長さをT2とする。このT1は、T2よりも長くても良いし、T2と同じであってもよいし、T2より短くても良い。ただし、T1>T2の場合は、そうでない場合に比べ、光の流れがよりスムースに見える。
【0039】
その後、
図6の(d)のように、流れ演出用LEDアレイ5に属するすべてのLEDが最大輝度で発光する状態になる。なお、流れ演出用LEDアレイ5から出た光は、
図4に示した通り、一部がライトガイド2を介さず直接第2開口部10bから助手席の足元スペースを照らす。
【0040】
図6の(d)のような状態になると、制御回路8は、
図6(e)に示すように、主照明LED3を点灯させる。主照明LED3の点灯の制御は、主照明LED3を消灯状態から最大輝度の状態に増光させてもよいし、連続的または多段階で徐々に増光させてもよい。
【0041】
これにより、
図6(e)に示すように、主照明LED3から出てライトガイド2の左側の端面よりライトガイド2内に入射した光は、ライトガイド2のコア内を左端から右端に伝搬すると共に、ライトガイド2の側面のクラッドから漏れ出る。したがって、ライトガイド2の側面全体が主照明LED3の光により発光する。
【0042】
ライトガイド2の左端から入った光が右端に到達するのにかかる時間は非常に短く、流れ演出用LEDアレイ5のうち最初のLEDが点灯してから最後のLEDが点灯するまでの時間に比べれば、ゼロとみなしてもよい程に短い。したがって、ライトガイド2の側面のうち流れ演出用LEDアレイ5からの光によっても発光しなかった部分は、主照明LED3の点灯とともに一瞬で発光する。
【0043】
しかし本実施形態では、上記のように、まず、流れ演出用LEDアレイ5の各LEDを左から右へ順に点灯させてライトガイド2内の一部(左端に近い部分)を光が流れるように見せる。そしてその後に、主照明LED3を点灯してライトガイド2の側面全体を発光させる。したがって、ドライバは、ライトガイド2の側面のうち主照明LED3の点灯によって初めて発光した部分においても、光が左から右に流れたように錯覚する。このように、人の錯覚を利用すれば、ライトガイド2の全長に亘って流れ演出用LEDアレイ5を配置せずとも、ライトガイド2の側面全体(側面発光部分の一例に相当する)において光が流れたような演出を行うことができる。したがって、流れ演出用LEDアレイ5におけるLEDの数を低減することができる。
【0044】
なお、主照明LED3から出た光によってライトガイド2の側面発光するときの発光輝度は、距離減衰により、光源である主照明LED3から遠いほど、すなわち、右側(他端側)に行くほど、暗くなる傾向にある。
【0045】
したがって、制御回路8は、上記のように、流れ演出用LEDアレイ5の各LEDを左から右へ順に点灯させた後に主照明LED3を点灯させる際、ゆっくりと主照明LED3を増光させるように制御してもよい。より具体的には、主照明LED3を、電流調整、PWM制御等の周知の方法で、輝度がゼロから最大輝度まで連続的にまたは多段階(3段階以上、より好ましくは8段階以上)で徐々に明るくなるように点灯させてもよい。
【0046】
このとき、主照明LED3の増光を開始してから増光を終了するまでの期間(すなわち、輝度がゼロから最大になるまでの期間)の長さをT3とし、流れ演出用LEDアレイ5のうち最初のLEDが点灯してから最後のLEDが点灯するまでの時間をT4とする。このT3は、T4と同程度のオーダー(具体的には、T4の1/10以上かつ10倍以下)とする。このようにすれば、ライトガイド2の側面のうち主照明LED3の点灯によって初めて発光した部分においても、主照明LED3が明るくなるに従い、錯覚ではなく、ライトガイド2の右端に向かって光が伸びる様に見える。
【0047】
このような制御回路8の制御に基づく車両用照明装置1の発光(
図6の(a)〜(e)参照)により、ドライバの注意を光の流れる方向に引きつける。その後、制御回路8は、
図6の(f)に示すように、最終的な着目ポイント(目的物)であるパーキングブレーキペダル11の近傍にある位置演出用LED7を点灯させる。
【0048】
このようにすることで、
図6の(f)に示すように、位置演出用LED7から出た光がライトガイド2で散乱されて第1開口部10aを出る。これにより、車両のドライバからは、ライトガイド2の当該点灯した位置演出用LED7の部分のみの側面が発光するように見える。
【0049】
このようにすることで、ドライバの注意を効果的にパーキングブレーキペダル11に誘導することができる。なお、既に説明した通り、位置演出用LED7の発光色は、主照明LED3の発光色とも流れ演出用LEDアレイ5の発光色とも異なるので、着目ポイントを明確に示すことができる。
【0050】
以上説明した通り、本実施形態の車両用照明装置1は、一端から入射した光を内部で伝搬させると共に側面から漏らすことで側面が発光するライトガイド2を備える。更に車両用照明装置1は、ライトガイド2の外部に配置されてライトガイド2の外部からライトガイド2の側面に光を当てることで、ライトガイド2による光の散乱により、ライトガイド2の側面を発光させる演出用照明5、7を備える。
【0051】
このように、ライトガイド2の外部からライトガイド2の側面に光を当てる演出用照明を使用することで、従来のような単調な演出を超えた、より複雑な光の演出が、ライトガイド2を用いて実現可能となる。
【0052】
また、光ファイバの原理を利用したライトガイド2と流れ演出用LEDアレイ5を組み合わせ、ライトガイド2の側面と端面の2方向から光を照射する。これにより、直接光(主照明LED3からの光)と間接光(流れ演出用LEDアレイ5からの光)の2種類の照明を実現しより効果的な光の演出が可能となる。
【0053】
また、流れ演出用LEDアレイ5からの光をライトガイド2で散乱させてドライバに見せるので、流れ演出用LEDアレイ5に属する各LEDのスポットが離散的に見えてしまうことなく、滑らかなグラデーション光をドライバに見せることが可能となる。
【0054】
また、ライトガイド2は容易に変形可能なので、車両内のダッシュボード10等の形状フィットするように配置することが容易となる。
【0055】
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。例えば、以下のような変形例も許容される。なお、以下の変形例は、それぞれ独立に、上記実施形態に適用および不適用を選択できる。すなわち、以下の変形例のうち任意の組み合わせを、上記実施形態に適用することができる。
【0056】
(変形例1)
上記実施形態では、ライトガイドのうち前記一端から入射した光によって側面が発光する部分を側面発光部分とすると、ライトガイド2の全体が側面発光部分であるが、一部のみが発光部分であってもよい。例えば、ライトガイド2の一端側から中央部までが側面発光部分であってもよい。
【0057】
(変形例2)
上記実施形態では、
図6の(a)〜(d)の期間においては、主照明LED3は消灯している。しかし、この期間においても、制御回路8は、主照明LED3を、流れ演出用LEDアレイ5の発光輝度よりも遙かに低い輝度で、発光させておいて、
図6の(e)のタイミングで増光させるようになっていてもよい。
【0058】
(変形例3)
上記実施形態では、位置演出用LED7は、1個のLEDから構成されているが、他の例として、複数個のLEDから構成されていてもよい。
【0059】
(変形例4)
上記実施形態では、主照明LED3の発光色と流れ演出用LEDアレイ5の発光色は同じであったが、主照明LED3の発光色と流れ演出用LEDアレイ5の発光色を異ならせてもよい。
【0060】
(変形例5)
主照明LED3、LED基板4、流れ演出用LEDアレイ5は、LED以外の照明であってもよい。
【0061】
(変形例6)
パーキングブレーキ警告処理において制御回路8は、流れ演出用LEDアレイ5に属する各LEDを点灯させる際、各LEDを単に消灯状態から最大輝度の状態に変化させてもよい。
【0062】
(変形例7)
上記実施形態では、車両用照明装置1は車両のダッシュボード10に取り付けるようになっているが、車室内の他の部分に取り付けても良い。例えば、運転席ドア、助手席ドアの車室側の部分に、車両用照明装置1を取り付けても良い。この場合は、例えば、これらドアが開いたときに、ドアの先端側から根元側まで、あるいはその逆方向に、光が流れるように、車両用照明装置1を配置すると共に制御回路8の制御を内容を設定する。これにより、乗車時または降車時に、より効果的な演出が可能となる。