(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の好ましい実施形態を以下に示す。
前記係止受け部が、前記係止部に係止された状態で前記係止本体を位置決め状態で挟み込む一対の嵌合リブを有している。一対の嵌合リブが係止本体を位置決め状態で挟み込むことにより、係止部と係止受け部との相対位置が位置ずれしにくくなるため、係止部と係止受け部との係止状態を安定に保つことができる。
【0011】
<実施例1>
以下、実施例1を
図1〜
図8によって説明する。実施例1に係るコネクタは、ハウジング10と、ハウジング10に収容される端子金具90と、ハウジング10に取り付けられる保持部材60とを備えている。ハウジング10は、図示しない相手ハウジングと嵌合可能とされている。なお、以下の説明において、前後方向については、ハウジング10が嵌合開始時に相手ハウジングと向き合う面側を前側とし、上下方向については、
図1〜
図7を基準とする。幅方向は、
図1、
図3、
図4、
図6及び
図8の左右方向である。
【0012】
ハウジング10は合成樹脂製であって、
図1、
図2及び
図5に示すように、後方から端子金具90を挿入可能な略ブロック状のハウジング本体11と、ハウジング本体11の周りを取り囲む略筒状の嵌合筒部12と、嵌合筒部12とハウジング本体11とをつなぐ径方向に沿った連結部13とを有している。ハウジング本体11と嵌合筒部12との間で、且つ連結部13の前方には、相手ハウジングを嵌合可能な嵌合空間14が開放して形成されている。
【0013】
図1、
図2及び
図5に示すように、ハウジング本体11の上方には、ロックアーム15が配置されている。
図1及び
図4に示すように、ロックアーム15は、ハウジング本体11の上面から起立する幅方向に一対の脚部16と、両脚部16の上端から前後両方向に延びる板状のアーム本体17とを有している。ハウジング10が相手ハウジングと嵌合される過程では、アーム本体17が脚部16を支点としてシーソ状に弾性変位する。ハウジング10が相手ハウジングと正規嵌合されると、アーム本体17が弾性復帰して相手ハウジングに係止可能に配置され、これによって両ハウジングが嵌合状態に保持されるようになっている。
【0014】
図1及び
図4に示すように、嵌合筒部12の上部には、アーム本体17を挟んだ幅方向の両側に一対の起立壁18が立設され、両起立壁18の上端部の前端間に架橋壁19が架設されている。両起立壁18間で、且つ架橋壁19の後方には、ロックアーム15の上面が上方に露出して配置されている(
図2及び
図5を参照)。
【0015】
図2及び
図5に示すように、ハウジング本体11の前端部は、嵌合筒部12の前端よりも前方に突出して配置されている。ハウジング本体11には、複数のキャビティ20が前後に貫通して形成されている。この場合に、複数のキャビティ20は、横並びで対をなして配置されている。キャビティ20の下壁には、撓み可能なランス21が前方に突出して設けられている。ランス21の前端部には、爪状の係止突起22が上方に突出して形成されている。この場合に、ランス21の前端部の前面及び両側面は、外部に露出した状態になっているものの、後にハウジング本体11に取り付けられる図示しないフロント部材に覆われることで、外部から保護される。
【0016】
図2及び
図5に示すように、キャビティ20の略後半部は、ランス21の後方において、シール部材50を挿入可能な断面円形のシール部材収容室23とされている。シール部材収容室23は、キャビティ20の略前半部よりも大きい開口径で構成されている。シール部材収容室23には、後方からシール部材50が挿入され、さらに保持部材60の後述する保持本体61が挿入されるようになっている。
【0017】
図3及び
図4に示すように、ハウジング本体11の略後半部には、連結部13の後方に、シール部材収容室23を包囲する円筒状の筒部24が設けられている。筒部24は、背面視してやや縦長の形態をなし、両キャビティ20と対応するように横並びに対をなして配置されている。そして、両筒部24は、幅方向の中央部で一体に連結されている。
図4及び
図5に示すように、両筒部24の後端部の下面には、係止受け部25が突設されている。係止受け部25は、横長の矩形板状をなし、両筒部24間に跨って配置されている。
図3に示すように、係止受け部25の前面には、幅方向に一対の嵌合リブ26が突設されている。嵌合リブ26は、突起状をなし、係止受け部25の前面と筒部24の下面とに一体に連結されている(
図5を参照)。
【0018】
端子金具90は、導電性の金属板を曲げ加工等して一体に成形され、
図2に示すように、全体として前後方向に細長い形態になっている。端子金具90は、筒状の本体部91と、本体部91の後方に連なるワイヤバレル92と、ワイヤバレル92の後方に連なるインシュレーションバレル93とからなる。本体部91の下壁の後端部には、ランス受け部94が形成されている。端子金具90は、ハウジング本体11のキャビティ20に後方から挿入される。端子金具90がキャビティ20に正規に挿入されると、本体部91のランス受け部94にランス21の係止突起22が弾性的に係止され、これによって端子金具90がハウジング本体11に対して抜け止めされた状態に保持されるようになっている。また、ハウジング10が相手ハウジングに嵌合されると、本体部91に図示しない相手端子金具の雄タブが挿入され、両端子金具が電気的に接続される。
【0019】
図2に示すように、ワイヤバレル92は、電線80の前端部において被覆81の除去により露出する導体部82に圧着により接続されている。インシュレーションバレル93は、電線80の前端部の被覆81に外嵌されたシール部材50に圧着により接続されている。
【0020】
シール部材50は、シリコンゴム等のゴム製であって、
図2に示すように、全体として前後方向に細長い略円筒状をなしている。シール部材50の後端部の外周面及び内周面には、リップ部51が周回して形成されている。シール部材50が電線80に外嵌されると、内側のリップ部51が電線80の外周面に弾性的に密着される。また、端子金具90がハウジング10のキャビティ20に正規に挿入されると、シール部材収容室23にシール部材50が挿入され、外側のリップ部51がシール部材収容室23の内周面に弾性的に密着される。
【0021】
続いて、保持部材60について説明する。保持部材60は合成樹脂製であって、ハウジング10とは別体の形態とされている。具体的には、
図6〜
図8に示すように、保持部材60は、両キャビティ20のシール部材収容室23に挿入可能な保持本体61と、ハウジング10の係止受け部25に係止可能な係止部62と、係止部62と保持本体61とをつなぐ背板部63とを有している。
【0022】
背板部63は、
図6に示すように、上下方向に沿った略平板状をなし、
図2に示すように、保持部材60がハウジング10に取り付けられた状態でハウジング10の外側に位置し、係止受け部25の後面に当接可能に配置される。背板部63の上部には、幅方向両側に拡幅された形態の拡幅部64が設けられている。
【0023】
保持本体61は、
図6及び
図7に示すように、背板部63の拡幅部64から前方に突出する幅方向に一対の支持部65によって構成されている。両支持部65は、それぞれ、正面視して略下半円状をなし、互いに独立して突出する形態とされている。保持部材60がハウジング10に取り付けられると、
図3に示すように、両支持部65がそれぞれ対応するキャビティ20のシール部材収容室23に挿入され、支持部65の外周面がシール部材収容室23の略下半部の内周面に沿って配置されるようになっている。また、保持部材60がハウジング10に取り付けられると、
図2に示すように、シール部材50の後方に支持部65が配置され、シール部材50と支持部65との間に空間部66が形成されるようになっている。
【0024】
図3及び
図6に示すように、両支持部65の外周面の下端には、水抜き孔67が開口して設けられている。水抜き孔67は、断面円弧状をなし、保持部材60を前後に貫通して、支持部65の前面に略上半円状に開口するとともに、背板部63の後面に円状に開口する形態とされている。シール部材収容室23の空間部66に浸入した水は、水抜き孔67を通して外部に排水可能となっている。
【0025】
図2に示すように、支持部65の上面には、電線80を支持する支持面68が設けられている。支持面68の前部は、前端から後方へ向けて次第に上り勾配となるテーパ状の傾斜面69とされ、支持面68の後部は、傾斜面69の後端から背板部63の後端にかけてほぼ同一高さで連なる水平面70とされている。また、支持面68は、全体として幅方向に沿った平坦な面とされている。保持部材60がハウジング10に取り付けられると、
図2に示すように、支持部65の水平面70と、シール部材収容室23の略上半部の内周面との間に、電線80が上下方向に挟んで保持される。
【0026】
図2に示すように、電線80は、シール部材50の後端から支持部65の前端にかけて前後方向にほぼ真っ直ぐ配置される第1部分83と、支持部65の傾斜面69の傾斜方向に沿って前後方向に対して斜めに配置される第2部分84と、支持部65の水平面70に沿って前後方向にほぼ真っ直ぐ配置される第3部分85とを有している。電線80のうち、第1部分83と第2部分84との間及び第2部分84と第3部分85との間は、屈曲部位86とされている。
【0027】
また、
図6及び
図8に示すように、支持部65には、支持面68(傾斜面69と水平面70の両方)の幅方向(傾斜面69の傾斜方向と直交する方向)の両側に、一対の側壁71が立設されている。両側壁71は、支持部65の支持面68の幅方向両端に沿って前後方向に延びるリブ状の形態とされている。そして、両側壁71の上端は、前後方向の略全長に亘って同一高さで連なっている(
図7を参照)。両側壁71の内面(両側壁71の対向面)は、
図8に示すように、支持面68と略直交する上下方向に沿った遊動規制面72とされている。
図3に示すように、電線80が支持部65の支持面68に支持された状態では、電線80の幅方向両側に両側壁71が対向して配置され、電線80の幅方向への遊動が両側壁71によって規制されるようになっている。とくに、両側壁71のうち、傾斜面69の幅方向両側に配置される部分は、水平面70の幅方向両側に配置される部分よりも高さ寸法が大きいため、傾斜面69の幅方向両側に配置される部分の遊動規制面72によって、電線80の第2部分84(屈曲部位86間の部分)の幅方向への遊動が効果的に抑えられるようになっている。
【0028】
図6及び
図7に示すように、係止部62は、背板部63の下端部から前方に突出する基部73を有している。基部73は、
図6に示すように、背板部63の下端部の幅寸法よりも大きい幅寸法で、且つ、
図7に示すように、支持部65の前後寸法(突出寸法)よりも小さい前後寸法を有する平板状の形態とされている。基部73の前端の幅方向略中央部には、爪状の係止本体74が上方に突出して形成されている。
図7に示すように、係止本体74の後面は、上下方向に沿って切り立つ係止面75とされている。
図6に示すように、背板部63には、係止本体74の係止面75を成形するための図示しない金型の引き抜きに起因する型抜き孔76が前後に貫通して形成されている。
【0029】
図6及び
図7に示すように、基部73には、その幅方向両端に沿いつつ前後方向の全長に亘って延びる一対の保護壁77が立設されている。両保護壁77は背板部63に一体に連結されており、両保護壁77によって基部73の剛性が高められている。また、
図6に示すように、両保護壁77は、係止本体74を挟んだ幅方向両側において、係止本体74との間に所定の間隔をあけて対向して配置されている。
図7に示すように、係止本体74の上下寸法(突出寸法)は、両保護壁77の上下寸法よりも小さくされ、側面視において、係止本体74は、保護壁77に隠れて見えない状態になっている。
【0030】
次に、実施例1のコネクタの作用効果を説明する。
ハウジング10の両キャビティ20に後方から端子金具90が挿入される。すると、端子金具90がランス21によって弾性的に係止され、且つ、シール部材50がシール部材収容室23に液密に挿入される。このとき、シール部材50は、シール部材収容室23の略前半部に収容される。
【0031】
続いて、ハウジング10の両キャビティ20のシール部材収容室23に後方から保持部材60の両支持部65が挿入される。支持部65がシール部材収容室23に挿入される過程では、背板部63の前面がハウジング本体11の後面に向き合うように配置され、支持部65と係止部62との間に係止受け部25が上下方向に挟み込まれる(
図2を参照)。また、支持部65がシール部材収容室23に挿入される過程では、係止部62の係止本体74が係止受け部25を摺動し、基部73が背板部63側を撓み支点として下方へ撓み変形させられる。
【0032】
図2に示すように、支持部65がシール部材収容室23に正規に挿入されると、基部73が弾性的に復帰し、係止本体74の係止面75が係止受け部25の前面に係止可能に配置される。これにより、保持部材60がハウジング10に対して抜け止めされた状態に保持される。このとき、
図3に示すように、係止本体74は両保護壁77によって幅方向両側が保護された状態にあるため、幅方向両側からの外部異物が係止本体74と干渉するのが回避され、係止部62と係止受け部25との係止状態が良好に維持される。また、係止部62が係止受け部25に係止された状態では、
図3に示すように、係止受け部25の両嵌合リブ26間に係止本体74が略位置決めされた状態で嵌まり込み、これによって係止受け部25に対する係止部62の相対位置が幅方向に位置ずれするのが防止される。
【0033】
図2に示すように、係止受け部25は、係止部62によって抱持されるように配置され、基部73の上面において係止本体74と背板部63との間に前後方向に挟まれた状態となる。そして、
図2及び
図3に示すように、かかる係止状態にある係止部62と係止受け部25とによって、ハウジング10の後端部の下面に、手持ち用の把持部78が形成される。把持部78は、係止部62によってその外形が規定され、指を掛けるのに適した横長のリブ状の形態になっている。例えば、嵌合状態にある両ハウジングを離脱させる際には、把持部78とロックアーム15の後端部とに指を掛け止め、その状態で、両ハウジングを互いに引き離せばよい。
【0034】
また、支持部65がシール部材収容室23に正規に挿入されると、
図2に示すように、支持部65の支持面68に電線80が屈曲した状態で支持され、電線80の第3部分85が屈曲部位86を介して支持部65の水平面70とシール部材収容室23の略上半部の内周面との間に挟持される。このとき、
図3に示すように、電線80の第2部分84及び第3部分85の幅方向両側に一対の側壁71が対向して配置され、電線80の第2部分84及び第3部分85の幅方向への遊動が側壁71の遊動規制面72によって規制されるようになっている。
【0035】
仮に、ハウジング10から導出された電線80が導出方向と交差する方向に振動すると、その振動がシール部材50側に伝わり、シール部材50のシール性が低下するおそれがある。また、電線80の振動が端子金具90側に伝わると、端子金具90が図示しない相手端子金具と接続されたときに、両端子金具が互いに微摺動摩耗するおそれがある。しかし、本実施例1の場合、電線80の第3部分85が屈曲部位86を介して支持部65とシール部材収容室23の内周面との間に挟持されているため、電線80の振動がシール部材50側及び端子金具90側に伝わるのが抑えられ、シール部材50のシール性が低下するのが防止され、且つ両端子金具が微摺動摩耗する事態が回避される。とくに、電線80の第2部分84の幅方向への遊動が両側壁71によって規制されるため、シール部材50側及び端子金具90側への振動の伝搬がより確実に抑えられるようになっている。
【0036】
また、
図2に示すように、支持部65がシール部材収容室23に正規に挿入されると、シール部材50と支持部65との間に前後方向に比較的大きな空間部66が形成される。仮に、ハウジング10の空間部66に水が浸入して滞留すると、シール部材50のシール性が低下するおそれがある。しかし、本実施例1の場合、支持部65に水抜き孔67が設けられ、
図2に示すように、支持部65がシール部材収容室23に収容された状態では、水抜き孔67がシール部材収容室23の下端内周面に臨むように開口するため、空間部66に浸入した水がシール部材収容室23の下端内周面に沿いつつ水抜き孔67を通って外部へと円滑に排水されるようになっている。したがって、空間部66に水が滞留するのが回避され、シール部材50のシール性が低下するのを防止することができる。
【0037】
以上説明したように、本実施例1によれば、保持部材60がハウジング10に取り付けられると、支持部65がキャビティ20のシール部材収容室23に挿入され、シール部材収容室23において電線80が屈曲した状態で保持されるため、ハウジング10の後方に保持部材60が大きく突出することがなく、コネクタが大型になるのを回避することできる。とくに、本実施例1の場合、従来のハウジング10を実質的に設計変更することなくそのまま利用することができるため、汎用性に優れる。
【0038】
また、両側壁71が支持部65に対する電線80の第2部分84の幅方向への遊動を規制するため、電線80の幅方向への振動がシール部材50側及び端子金具90側に伝わるのが確実に防止される。この場合、両側壁71の遊動規制面72が支持面68と直交する方向に沿って切り立つ形態になっているため、電線80の幅方向への遊動が両側壁71によっていっそう確実に規制されるようになっている。
【0039】
また、係止状態にある係止部62と係止受け部25とによって把持部78が形成されるため、把持部78とは別に係止部62と係止受け部25とを設ける必要がなく、全体の構成を簡単にすることができる。さらに、係止部62の係止本体74に外部異物が干渉すると、係止本体74が係止受け部25から離間し、係止部62と係止受け部25との係止状態が不用意に解除されるおそれがあるものの、本実施例1の場合、係止部62が係止本体74を挟んだ両側において係止本体74と対向して配置される一対の保護壁77を有しているため、両保護壁77によって係止部62が外部異物から保護された状態となり、係止部62と係止受け部25との係止状態を良好に維持することができる。さらにまた、係止受け部25が係止本体74を位置決め状態で挟み込む一対の嵌合リブ26を有しているため、係止部62と係止受け部25との係止状態を安定に保つことができる。
【0040】
また、保持部材60における電線80を支持する支持面68とは反対側の位置にはキャビティ20のシール部材収容室23の内壁に臨むように開口するとともにキャビティ20の内外に貫通する水抜き孔67が設けられているため、仮に、キャビティ20内の空間部66に水が浸入しても、該水を、水抜き孔67を通してキャビティ20外に迅速に排水することができる。
【0041】
<実施例2>
図9〜
図12は、本発明の実施例2を示す。実施例2は、保持部材60Aの保持本体61A(両支持部65A)の構造が実施例1とは異なるが、保持本体61A以外の構造は実施例1とほぼ同様である。したがって、実施例2において、実施例1と同一又は相当する構造には、実施例1と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0042】
図10に示すように、保持本体61Aの両支持部65Aの支持面68Aは、全体として幅方向に湾曲して連なる形態とされている。具体的には、支持面68Aは、ここに支持される電線80の下端部の外周面に沿うように湾曲する形態とされている。支持面68Aが傾斜面69Aと水平面70Aとによって構成される点は、実施例1と同様である。
【0043】
また、
図10に示すように、一対の側壁71Aは、支持部65Aの幅方向両端部において上方へ向けてテーパ状に拡開する形態とされ、支持面68Aの幅方向両端に段差無く面一で連続する直線状の遊動規制面72Aを有している。側壁71Aの外側面(遊動規制面72Aとは反対側の面)は、キャビティ20のシール部材収容室23の幅方向両側の内周面に沿うように上端部が若干内側へ湾曲する形態になっている。
図11に示すように、側壁71Aのうち、傾斜面69Aの幅方向両側に配置される部分は、傾斜面69Aの傾斜方向に沿って傾斜する上端縁79を有している。
【0044】
保持部材60Aがハウジング10に取り付けられ、両キャビティ20のシール部材収容室23に後方から支持部65Aが挿入されると、
図9に示すように、電線80の第3部分85が屈曲部位86を介して支持部65Aの支持面68Aとシール部材収容室23の略上半部の内周面との間に挟持される。このとき、
図9に示すように、電線80の略下半部が支持部65Aの支持面68Aに密着された状態に支持されるため、電線80に対する保持部材60Aの保持力が高められるようになっている。
【0045】
<他の実施例>
以下、他の実施例を簡単に説明する。
(1)保持部材が、ヒンジ等を介してハウジングに一体に連結される形態であってもよい。
(2)支持部のうち、水平面の幅方向両側に配置される部分には、側壁が設けられていなくてもよい。
(3)支持部が複数のキャビティのうちの一部のキャビティにのみ挿入されて対応する電線を保持する構成であってもよい。